「更年期障害」タグアーカイブ

更年期症状だと思っていたら実は睡眠時無呼吸症候群だった!睡眠時無呼吸症候群とは?




更年期症状だと思っていたら実は睡眠時無呼吸症候群だった!睡眠時無呼吸症候群とは?
更年期症状だと思っていたら実は睡眠時無呼吸症候群だった!睡眠時無呼吸症候群とは?

AnthonyTran|unsplash

更年期だと思っていたら…病院で「死にますよ」と言われびっくり まさかの「睡眠時無呼吸症候群」(2022/5/28、まいどなニュース)では、夜中になると1時間に1回トイレで目が覚める、息苦しさや激しい動悸で突然目が覚める、朝は起きられない、疲れがとれない、非常にだるい、日中は気がつくと寝ていることが多いという症状から更年期による体調不良だと思っていた40代の女性が病院で診てもらったところ、睡眠時無呼吸症候群と診断されたケースが紹介されていました。

更年期障害の症状は紛らわしい症状が多いため、勘違いをしてそのまま放っておく方も多いかもしれません。

実際に、更年期の症状を経験したと答えた40代・50代の女性のうち病院を受診した人は31%!65%の人は更年期症状があっても医療機関を受診していない!によれば、更年期の症状を経験したと答えた40代と50代の女性のうち病院を受診した人は31%で、65%の人は更年期症状があっても医療機関を受診していないそうです。

ただ今回のケースでは「寝ていると子どもによく『お母さん息をしていない』と起こされることがある」という病気のサインがあらわれています。

大事なことは体からのSOSのサインが出ているにもかかわらず見逃してしまうこと!

記事によれば、簡易検査を受けたところ、1時間に呼吸停止が40回以上、血中酸素飽和度が70%(通常は95%から100%)、低呼吸・呼吸停止時間が最長4分で、CPAP療法を開始してからは夜中の動悸や息苦しさで起きることはなくなったそうです。

中等症以上や重度のSAS患者の治療には、寝るときに呼吸用のマスクを付け、圧力をかけた空気を機械で持続的に送り込む「CPAP療法」が有効とされています。

睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームによれば、「CPAP(Continuous Positive Airway Pressure=シーパップ)」は、睡眠中に装着した鼻マスクから圧力をかけた空気を送り込み、上気道を開いた状態に保って無呼吸をなくす方法です。

体からのSOSのサインを見逃さないようにして、気になる症状があれば病院で診てもらいましょう!

■睡眠時無呼吸症候群とは?

睡眠時無呼吸症候群は、簡単に言うと、眠っている間に呼吸が何度も止まってしまう病気のことを言います。

睡眠時無呼吸症候群の診断基準は、「10秒以上の無呼吸が1時間に5回以上ある」場合です。

睡眠時無呼吸症候群は、「SAS(Sleep Apnea Syndrome)」とも呼ばれます。

睡眠時無呼吸症候群の自覚症状としては、日中の眠気ですが、周囲からはいびきがうるさいといわれることがあります。

  • 大きないびき(いびきがうるさいと言われる)
  • 眠っている間に呼吸が止まる
  • 日中の眠気
  • 熟睡感がない(よく眠れた感じがしない)
  • 起床時に頭痛やだるさを感じる
  • 睡眠中に何度も目が覚める

睡眠時無呼吸症候群になると、心筋梗塞糖尿病メタボリックシンドロームになるリスクが高くなるといわれています。

→ 睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・治療法・予防・チェック について詳しくはこちら

■まとめ

「#睡眠負債(SLEEP DEBT)」|わずかな睡眠不足の影響が脳のパフォーマンスの低下・病気のリスクを高める|#NHKスペシャルによれば、わずかな睡眠不足の影響が、まるで借金のように積み重なることで、知らず知らずのうちに脳のパフォーマンスを低下させたり、病気のリスクを高める恐れがあるそうです。

FITBITの睡眠データ分析により7時間以上の睡眠は健康に良い影響を与えることが判明によれば、睡眠データの分析によって、睡眠が7時間以下になると深い睡眠とレム睡眠を十分に得られない可能性があり、睡眠時間7~8時間の際に深い睡眠とレム睡眠の割合が最も高くなることがわかったことから、7時間睡眠が健康に良いという一つの裏付けができたといえそうです。

このように睡眠の重要性に注目が集まる中、睡眠時無呼吸症候群になると、日中の眠気があったり、よく眠れた感じがしないだけでなく、心筋梗塞糖尿病メタボリックシンドロームになるリスクが高くなるといわれています。

ただ、寝ている間の無呼吸になかなか気付くことができないことから、検査・治療を受けていない多くの潜在患者がいるのではないかと考えられています。

「ヤクルト1000」の人気から考える現代人の健康の悩みとは?/ヤクルト1000の糖質は1本あたり何グラム?ではヤクルト1000がSNSで話題になっていることを取り上げましたが、ヤクルト100がこれだけ人気ということはそれだけ現代人の生活がストレスでいっぱいで、眠れない・起きれない人が多いということであり、自律神経が乱れている人が多いのではと考えられます。

睡眠がとれていないと感じる人は病院で診てもらうといいかもしれませんね。

→ 夜眠れないという悩みを抱えているあなたに。不眠の原因とは?不眠対策!良質な睡眠をとる方法







松居直美さん、更年期障害を告白|だるいためずっと寝ていたり、体が急に冷えるようになった

> 健康・美容チェック > 更年期 > #松居直美 さん、更年期障害を告白|だるいためずっと寝ていたり、体が急に冷えるようになった




【目次】

■松居直美さん、更年期障害を告白

167

by Mitya Ku(画像:Creative Commons)

ラララ更年期(*’▽’*)

(2017/4/23、松居直美オフィシャルブログ)

私の更年期の症状は、今思えば3年くらい前に出たようです。

松居直美さん(49歳)は、オフィシャルブログで自身の日記を振り返り、3年くらい前から更年期障害の症状が現れたことを告白しました。

ブログによれば、だるいためずっと寝ていたり、お子さんに冷たくされて泣いたり、体が急に冷えるようになったり、肌の乾燥が進んだそうです。

【私の更年期スタート】タレント・松居直美さん「こんな生活習慣で更年期と付き合ってます」

(2022/5/25、LEE)

寝ていて明け方4時とかに、ゾワ~って寒気で目が覚めるんです。何かにとりつかれたのか!?と本気で怖くなるほどで、腹巻をして足首なども冷やさないよう気をつけるようにしましたが、体温調節機能が乱れるのも、更年期のひとつの症状だと知りました。

ほかにも、地方の仕事に行く際に『あれ持ったかな? あれは大丈夫かな?』と心配が止まらなくなったり、肌の乾燥がひどくてボロボロになったり、というのは今も継続してある症状です。

→ 体がだるい(倦怠感)・疲れやすい|更年期(更年期障害)の症状 について詳しくはこちら

更年期症状を改善する漢方薬などを飲んだわけでもないようですが、食事(栄養が偏らないようにする、カフェインを控える)や睡眠(寝不足にならないようにする)に注意したり、体を冷やさないようにしたり、バレエを始めるなど体を動かすようにして、更年期症状に向き合い、現在は元気になったそうです。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら




更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●相性の合う医師・病院を見つけておく

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】







■更年期障害と有名人

続きを読む 松居直美さん、更年期障害を告白|だるいためずっと寝ていたり、体が急に冷えるようになった

葉月里緒奈さんが更年期障害をインスタで告白「ホットフラッシュ、頭痛、不眠が続くと日中ボーっとしてしまう」

> 健康・美容チェック > 更年期 > 葉月里緒奈さんが更年期障害をインスタで告白「ホットフラッシュ、頭痛、不眠が続くと日中ボーっとしてしまう」




【目次】

■葉月里緒奈さんが更年期障害をインスタで告白「ホットフラッシュ、頭痛、不眠が続くと日中ボーっとしてしまう」

葉月里緒奈さんが更年期障害をインスタで告白「ホットフラッシュ、頭痛、不眠が続くと日中ボーっとしてしまう」
葉月里緒奈さんが更年期障害をインスタで告白「ホットフラッシュ、頭痛、不眠が続くと日中ボーっとしてしまう」

Sonnie Hiles|unsplash

葉月里緒奈さんが自身のInstagramで「ホットフラッシュ、頭痛、不眠が続くと日中ボーっとしてしまう」と更年期障害を告白しました。

エストロゲン(女性ホルモン)が減少すると、脳の視床下部が混乱し、自律神経が乱れ、発汗のコントロールができなくなり、ホットフラッシュ(顔がほてる)が現れます。

また、同様に自律神経が乱れることにより、脳への血流の供給が不安定になることで酸素不足になり「頭痛」「頭が重い」といった症状が起こるようです。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら




■葉月さんの更年期の不調への対処法

葉月里緒奈さんのインスタ(2022/3/29)によれば、試した中でご自身にあったのは「命の母」だったそうです。

エクエル→加味逍遙散→エストラーナテープ→命の母。
あれこれ色々試した中で命の母が1番合っているのかも。

更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●相性の合う医師・病院を見つけておく

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】







■更年期障害と有名人

続きを読む 葉月里緒奈さんが更年期障害をインスタで告白「ホットフラッシュ、頭痛、不眠が続くと日中ボーっとしてしまう」

大神いずみさん(51歳)、更年期症状と初期糖尿病を乗り越え、体重10.1キロ減量に成功!

ダイエット > 痩せたい50代のための効果的に体重を減らす方法(食事・運動)・ダイエットのやり方 > 大神いずみさん(51歳)、更年期症状と初期糖尿病を乗り越え、体重10.1キロ減量に成功!




大神いずみさん(51歳)、更年期症状と初期糖尿病を乗り越え、体重10.1キロ減量に成功!
大神いずみさん(51歳)、更年期症状と初期糖尿病を乗り越え、体重10.1キロ減量に成功!

微妙なシネマティック|unsplash

大神いずみ(51歳)さんのダイエットのポイントは更年期症状と初期糖尿病を抱えながらのダイエットだということ。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら

そこでホルモンバランスなどを測り整えることから始まり、また糖尿病の一歩手前だったため、極端な糖質制限は危険ということなり、ゆるめの糖質制限からスタートし、5か月のダイエットで体重-10.1キロ、体脂肪率-8.4%、ウエスト-19.8センチを達成し、ダイエットに成功したそうです。

過去の食生活についても赤裸々に語れていますが、お酒が好きで食べることが好きで、夕飯には缶のチューハイがお供だったり、コンビニ食など簡単なもので済ませたり、ツマミを作って22時以降にテキーラを煽ったり、夕飯後に甘い物を食べたりと、自身の健康は二の次の生活を送っていたようです。

長年ダイエットをしたいと思いながらも、お手軽な通販グッズに頼ったり、効くと噂の体操をしても体重が変わらないためすぐにあきらめる、次のダイエットに手を出すを繰り返していたそうです。

今回ダイエットに成功した大神さんですが、家族のサポート体制はないということでした。

行動科学を活用して、ダイエットが継続しやすい状態を作る!では、周りにダイエットを宣言することで、家族をサポーターにすることが大事なのですが、今回のケースではサポートがないため、精神的にも辛かったのではないかと思います。

また、インタビューによれば、褒められたことをエネルギーにして頑張るタイプなのだそうですが、女性はホメられるとキレイになる|なぜ女性は褒められるときれいになるのか?によれば、褒めることは女性のやる気を引き出し、きれいにする秘訣なんですね。

また、大神さんは更年期症状もあったそうですが、原日出子さんも経験した更年期障害|更年期を家族の支えで乗り越えた!によれば、家族の支えで乗り越えたそうで、ダイエット&更年期のためにもサポートがあればもっとよかったのではないでしょうか?

※ちなみに、更年期症状を乗り切る方法として、家族との会話をする機会を増やすことは大事なのですが、大神さんのご家庭では、夕飯後に甘い物を夫と子どもたちとともに食べて話をするという「お茶の時間」があったそうなので、その点では家族のサポートが常にあったといえるかもしれませんね。

今回の大神さんのダイエットを参考に、更年期とダイエットを両方叶えたい人にアドバイスすると、家族にダイエット宣言をして、食事や運動などのサポートをしてもらう、褒め合うことを取り入れると、もっとストレスなくダイエットと更年期症状の緩和ができたのではないかなと思います。

→ 痩せたい50代のための効果的に体重を減らす方法(食事・運動)・ダイエットのやり方 について詳しくはこちら

→ 50代女性のダイエットにおすすめの3タイプのサプリとは? について詳しくはこちら







【50代 関連記事】

ともさかりえさんが更年期障害を告白「去年の夏から謎の火照りに悩まされている」

> 健康・美容チェック > 更年期障害 > ともさかりえさんが更年期障害を告白「去年の夏から謎の火照りに悩まされている」

ともさかりえさんが更年期症状を告白しましたが、どんな症状に悩まされたのでしょうか?




【目次】

■ともさかりえさんが更年期障害を告白「去年の夏から謎の火照りに悩まされている」

ともさかりえさんが更年期障害を告白「去年の夏から謎の火照りに悩まされている」
ともさかりえさんが更年期障害を告白「去年の夏から謎の火照りに悩まされている」

MathildeLangevin|unsplash

ともさかりえさんが自身のインスタで「去年の夏から謎の火照りに悩まされている」と更年期障害を告白しました。

42歳の若さで更年期は早くないという人もいると思いますが、人によっては女性ホルモンが活発に分泌しているはずの20代や30代の若い女性でも、更年期症状が現れる「若年性更年期障害」(医学的には「卵巣機能不全(らんそうきのうふぜん)」)になることがあります。

ホットフラッシュ(顔のほてり・のぼせ)|更年期(更年期障害)の症状によれば、エストロゲン(女性ホルモン)が減少→脳の視床下部が混乱→自律神経の乱れ→発汗のコントロールができなくなる→ホットフラッシュ(顔がほてる)の症状が出ると考えられます。

ともさかさんは精油(イランイラン)の香りに癒されているそうで、寝る前に使うことで安眠できるそうです。

また、首周りやデコルテをマッサージしたりしているそうです。

更年期を乗り切る方法としてはいかにご自身にあったリラックス方法を見つけられるかが大事で、更年期障害の症状を和らげたいと考えている方には、例えば、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみる方法があります。

→ 自律神経のバランスを整える4つの方法とツボ!ポイントは「ゆっくり」を意識すること! について詳しくはこちら

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

他にも、明治安田厚生事業団体力医学研究所が行なった研究によれば、寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期症状の評価に使用した「簡易更年期指数」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前10分のストレッチ&ヨガで「更年期障害の症状」と「うつ」が改善!おすすめのやり方とは? について詳しくはこちら

ともさかさんのように、ご自身にあったリラックス方法で更年期を乗り切りたいですね。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら




■更年期とは?更年期障害とは?

更年期とは、女性の場合、卵巣機能が衰えはじめ、女性ホルモンの分泌が減少する「閉経を迎える前後の期間」のことをいいます。

女性の更年期は40代半ば(月経異常・月経不順が続く方が多い)頃といわれています。

もちろん、更年期が始まる時期には個人差がありますが、閉経年齢で最も多いのが、50歳だといわれますので、45歳ぐらいがその目安といえます。

40代・50代という更年期の時期は、仕事での責任感が増し、子供の独立・夫の定年・親の介護など急激に生活のリズムが変わる時期でもあり、生活のリズムの変化による精神的ストレスや家庭や職場でのストレスなども加わって、更年期障害が現れます。

更年期障害とは、ホルモンバランスの乱れが原因の身体的・精神的不調のことであり、自律神経失調症の一つです。

更年期を迎える時期になると、卵巣の機能が衰え、その結果、卵巣から分泌されている女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少します。

エストロゲンの分泌量が減ると、脳は盛んに卵胞刺激ホルモンを分泌し、卵巣からエストロゲンを分泌するように促します。

しかし、更年期を迎えた卵巣は、必要な量のエストロゲンを分泌することが出来ないため、エストロゲンの減少と卵胞刺激ホルモンの増加という「ホルモンバランスの乱れ」が起こります。

そして、ホルモンバランスの乱れによって次のような症状が現れます。

→ 女性が更年期に太る3つの原因|更年期に太りやすい女性は生活習慣病に注意! について詳しくはこちら

【関連記事】

運動器官系の症状

精神的症状

【関連記事】

生殖器系の症状

【関連記事】

消化器系の症状

【関連記事】

更年期障害の食事・更年期を乗り切る方法

●食生活の見直しをする

●ビタミン・ミネラルなどバランスの取れた食事で栄養を十分に摂る。

亜鉛は、ホルモンバランスを整える働きがある。

女性の場合は、亜鉛が不足すると女性ホルモンの働きが悪くなったり、月経異常を引き起こしてしまう可能性がある。

特に更年期ともなれば、亜鉛不足がホルモンバランスをさらに乱れさせて症状を悪化させてしまうことにもありえる。

→ 亜鉛の多い食品 について詳しくはこちら

【AD】

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大18%OFF!

●軽いウォーキングなどの適度な運動

寝る前に毎日10分間、ヨガを取り入れたストレッチを3週間行うことで、更年期女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善することがわかったそうです。

→ 寝る前のストレッチ&ヨガは、女性の「更年期症状」と「抑うつ」を改善する効果がある!おすすめのやり方 について詳しくはこちら

●ご自身にあったリラックス方法

更年期障害の症状を和らげたいと考えている方は、呼吸をゆっくりしたり、音楽を聴いてみてはいかがでしょうか?

→ 更年期障害の症状の顔のほてり(紅潮)は音楽を聴くと改善する! について詳しくはこちら

●家族との会話をする機会を増やす

●更年期障害のツボ

→ 更年期障害のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方|たけしの本当は怖い家庭の医学 について詳しくはこちら

●相性の合う医師・病院を見つけておく

●エクオール

大豆イソフラボンは、更年期障害の原因といわれる「エストロゲン」と構造が似ているため、体内に入ると、エストロゲンと同じような働きをするといわれています。

大豆イソフラボンは大豆製品などから摂れます。

ただ、最近の研究によれば、大豆イソフラボンの健康効果の恩恵を受けやすい人とそうでない人がいることが明らかになったそうです。

その違いは、エクオールを作り出すためのエクオール産生菌という腸内細菌を持っているかどうかです。

腸内細菌によって大豆イソフラボンに含まれるダイゼインという成分をエクオールに変えることで、ダイゼインのままと比べ、よりエストロゲンに似た働きをすると言われています。

更年期症状の軽い人はエクオールの量が多いそうで、更年期症状の重い人のグループに、エクオールをつくれる人が少なかったそうです。

更年期のホットフラッシュ(ほてり)や首や肩のこりを改善する効果が確認されているそうです。

エクオールの産出能力をチェックするには、「尿中エクオール検査」や「ソイチェック」といった簡単な尿検査で調べることができるそうです。

→ エクオール(EQUOL サプリ)が更年期(更年期障害)症状の軽減に役立つ について詳しくはこちら

【関連記事】







■更年期障害と有名人

続きを読む ともさかりえさんが更年期障害を告白「去年の夏から謎の火照りに悩まされている」