「生命保険」タグアーカイブ

SBI生命保険、健康管理や生活習慣改善のための「FiNC for SBI⽣命」を提供|生保初となる人⼯知能による姿勢分析機能を SBI ⽣命の保険加入者全員に提供




■SBI生命保険、健康管理や生活習慣改善のためのFiNCアプリのサービス対象者を保険加入者全員に拡大

SBI生命保険、健康管理や生活習慣改善のための「FINC FOR SBI⽣命」を提供|生保初となる人⼯知能による姿勢分析機能を SBI ⽣命の保険加入者全員に提供
SBI生命保険、健康管理や生活習慣改善のための「FINC FOR SBI⽣命」を提供|生保初となる人⼯知能による姿勢分析機能を SBI ⽣命の保険加入者全員に提供

参考画像:SBI ⽣命と FiNC、健康管理や⽣活習慣改善のための「FiNC アプリ」の提供を SBI ⽣命の保険加⼊者全員に拡⼤ (2017/6/27、SBI生命保険)|スクリーンショット

SBI ⽣命と FiNC、健康管理や⽣活習慣改善のための「FiNC アプリ」の提供を SBI ⽣命の保険加⼊者全員に拡⼤

(2017/6/27、SBI生命保険)

SBI 生命の保険加入者に対し、「FiNC アプリ」を 1 年間無料1でご提供します。「FiNC アプリ」は、スマートフォンを利用してライフログの蓄積ができる他、栄養士やトレーナー、臨床心理士や薬剤師など専門家への健康相談および一人ひとりの健康状態や生活習慣に合わせた改善ソリューションを、人工知能を活用し提案されます。さらに目標達成などによりポイントが付与される「健康インセンティブプログラム」もご利用いただき、貯まったポイントは、ウェルネス・ヘルスケア商品に特化した EC サイト「FiNC モール」でご利用いただけます。

SBI生命保険は、健康管理や生活習慣改善のためのFiNCアプリのサービス対象者をSBI 生命の保険加入者全員に拡大するそうです。

FiNCアプリではスマホを活用して歩数・体重・食事・睡眠・生理日などのライフログ・生体データを蓄積し、その他各種検査結果などに基づき、人工知能が一人一人に最適化された食事・運動プログラムの提案や栄養士やトレーナー、臨床心理士や薬剤師など専門家への健康相談ができるそうです。

また、目標達成状況に応じたポイントが付与される「健康インセンティブプログラム」も利用でき、貯まったポイントはウェルネス・ヘルスケア商品に特化したECサイト「FiNC モール」で利用できるそうです。

SBI生命と FiNC、人工知能を搭載した健康管理や生活習慣改善が⾏える「FiNC for SBI⽣命」を提供〜生保初となる人工知能による姿勢分析機能を SBI 生命の保険加入者全員に提供〜

(2017/11/30、SBI生命保険)

人工知能による姿勢分析機能が搭載され、睡眠時間・体重等のライフログの記録や、歩数に応じて「FiNCモール」で使えるポイントが貯めることができる、健康管理や生活習慣改善のためのアプリケーション「FiNC for SBI生命」をSBI生命の保険加入者全員を対象に無料で提供するそうです。

気になる機能は「人工知能を活用した姿勢分析機能」です。

姿勢の悪化は、肩こり・腰痛・膝痛などの身体的疾患や呼吸機能悪化の原因となり、気分や抑うつ感などの心理面にも影響を与えることが明らかになっています。また、身体的疾患により運動量が低下することや心理状態の悪化は生活習慣病を引き起こす要因になりえます。

アプリ内で写真を撮るだけで人工知能が姿勢分析を行い、改善アドバイスを行なってくれるそうです。

【関連記事】

なぜ生命保険会社がこうした健康管理や⽣活習慣改善に役立つアプリを提供するのでしょうか?

生命保険会社としては、保険加入者に対しての付帯特典としてのサービスや今後ユーザーの健康状態や生活習慣改善の取組みを考慮した保険料が設計される「パーソナル保険」の開発につながることを期待していると思います。

また、アプリ会社としては、ライフログ・生体データの蓄積ができ、人工知能が提案した食事・運動プログラムによってどれほどの効果が得られるのかというデータをとることにもつながると考えられます。

保険加入者としては、保険に加入した特典として健康管理アプリが利用でき、また「健康インセンティブプログラム」で貯まったポイントをウェルネス・ヘルスケア商品の購入に使えるため、メリットがありますね。

「健康ポイント制度」に医療費を抑制する効果があることが初めて実証されるによれば、運動や検診など健康づくりに取り組んだ人がポイントを受け取って商品券などに交換する「健康ポイント制度」に、医療費を抑制する効果があることが初めて実証されたそうです。

積極的に計画・実行する人はがん・脳卒中・心筋梗塞の死亡リスクが低い|国立がん研究センターで紹介した国立がん研究センターによれば、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の行動をとる人は、そうでない人に比べて、がんで死亡するリスクが15%低く、また、脳卒中リスクが15%低く、脳卒中心筋梗塞などで死亡するリスクが26%低いという結果が出たそうです。

その理由としては、日常的な出来事に対して、積極的に解決するための計画を立て、実行する「対処型」の人は、がん検診や健康診断を受診するため、病気の早期発見につながり、病気による死亡リスクが低下して可能性があるようです。

つまり、積極的に健康管理を行うように努力する人は死亡リスクが低いわけですから、保険会社としても、そうした保険加入者に合わせた保険料を設計することにつながるのではないでしょうか。

→ 健康ゴールド免許|定期検診などの予防医療を導入することで、病気による死亡リスクが減少し、医療費の削減にもつながる について詳しくはこちら




■まとめ

保険とIOTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?では、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社はFitbitを導入し、健康と運動データとの関係を分析する取り組みを行い、今後の新しい保険商品の開発を検討しているというニュースを取り上げましたが、保険会社各社が健康状態や生活習慣改善の取組みを考慮して保険料が設計される「パーソナル保険」の開発に取り組んでいるようです。

また、第一生命が取り組む「InsTech」とは?|保険(Insurance)とテクノロジー(Technology)|医療ビッグデータの解析・健康な人ほど得をする保険商品の開発では、PHYSIO HEALTH|従業員向けの健康コーチをするモバイルヘルスプラットフォームのような、雇用主の健康保険料に対するコストを減らし、健康奨励プログラムに励む従業員に報酬を与えるシステムを企業と保険会社が組み合わせるということもあるのではないかという予測を紹介しましたが、実際にこうした取り組みが始まったようです。

これからは保険会社の立ち位置が「病気になってからの保険」ではなく、「予防のための保険」というものになっていきそうですね。







【関連記事】
続きを読む SBI生命保険、健康管理や生活習慣改善のための「FiNC for SBI⽣命」を提供|生保初となる人⼯知能による姿勢分析機能を SBI ⽣命の保険加入者全員に提供

SBI生命、顔年齢を診断してくれる無料スマホアプリ『SBI生命顔年齢診断』をiOS向けに提供開始




■SBI生命保険、顔年齢を診断してくれる無料スマホアプリ『SBI生命顔年齢診断』をiOS向けに提供開始

SBI生命保険、顔年齢を診断してくれる無料スマホアプリ『SBI生命顔年齢診断』をiOS向けに提供開始
SBI生命保険、顔年齢を診断してくれる無料スマホアプリ『SBI生命顔年齢診断』をiOS向けに提供開始

参考画像:SBI ⽣命、「顔年齢を診断する」スマートフォンアプリをiOS 向けに提供開始(2017/10/18、SBI生命プレスリリース)|スクリーンショット

SBI ⽣命、「顔年齢を診断する」スマートフォンアプリをiOS 向けに提供開始

(2017/10/18、SBI生命プレスリリース)

『SBI 生命 顔年齢診断』iOS 版は、スマートフォンで撮った顔写真を選択し、診断する方の性別、生年月日を入力すると、あなたの顔年齢を診断してくれる無料アプリです。

SBI生命保険は、2017年10月17日より、顔写真で顔年齢を診断してくれる無料スマホアプリ『SBI生命顔年齢診断』(iOS 版)の提供を開始しました。

第一生命、スマホアプリ「健康第一」に健康年齢測定やカロリーチェック機能などを追加スマホアプリ「健康第一 for ネオファースト生命」で健康年齢や未来の顔シミュレーション、タニタ食堂・FiNCの動画レシピでは、未来の顔がわかる機能「Face AI」がありましたが、鏡として顔のどのような部分の変化が年齢を映し出すのかを以前の写真を比べてみると面白そうです。

友達や会社の同僚とゲーム感覚で、昔の写真と今の写真で顔年齢を比べてみると面白いかもしれませんね。

【関連記事】




■見た目年齢と寿命の関係

年齢より若く見える人は長生き? 見た目年齢と寿命の関係で紹介したデンマークのクリステンセン教授が行なった調査によれば、見た目が若く見える人は長生きし、見た目が老けて見える人は早死する可能性が高いそうです。

生活習慣の違いで見た目年齢が10歳違う!?10歳の開きを生む生活習慣の違いとは?によれば、理想的な生活習慣を続けた場合の顔と不健康な生活習慣を続けた場合の顔を比べてみると、平均で10.4歳もの開きがあったそうで、その10歳の開きを生む生活習慣は、日光浴(紫外線)、喫煙、果物不足(ビタミンなど)、潤い不足(保湿)なのだそうです。

■朝と夕方の顔は5歳違う!?

ただ、顔年齢、見た目年齢は写真を撮る時間によっても違ってくるものではないでしょうか?

朝と夕方の顔を比較すると5歳老けて見えてしまう!?で紹介した資生堂が全国の30代・40代の女性300名を対象に実施した調査によれば、朝と夕方で見た目の変化に驚いた経験がある女性は「84.3%」で、「朝と比べ何歳くらい老けると思うか」と質問したところ、平均では「+4.4歳」と回答しました。

しかし、男性の目はもっと厳しいもので、職場に30代・40代の同僚女性がいる20~40代の男性ビジネスマン150名に、同僚女性の朝と夕方の見た目の変化に驚いたことがあるかどうかを質問したところ、「52.7%」と半数以上が「驚いた経験あり」がありと答え、そのように答えた男性に何歳くらい老けて見えるかと聞くと、平均で「+5.0歳」と、女性たちの自己評価よりも厳しい結果となりました。

男性のほうが女性自身の評価よりも厳しく見ているようです。

朝の顔と夕方の顔を比べると、次のような印象と特徴があるようです。

●朝の顔 : 明るくて活き活きとした印象

  • 目もとにハリがある
  • ほおが上がっている
  • くすみのない透明感のある明るい肌

●夕方の顔 : 暗くて疲れている印象

  • 目の下にクマやしわが見える
  • ほうれい線が見える
  • 乾燥してくすんだ肌に見える

【参考リンク】

女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?で紹介したジョンソン・エンド・ジョンソンによる調査結果によれば、夜の疲れた女性の顔は、朝の顔から5歳老けて見えると思う男性が約4割いるそうです。

女性の顔で疲れを感じるポイントとしては、以下のポイントを挙げています。

女性の顔で疲労感を感じるところについては(複数回答)、「目の下のクマ」55.9%、「荒れた・乾燥した肌」44.1%、「はれぼったいまぶた」26.5%、「充血した目」25.5%、「荒れたくちびる」17.6%などが多かった。

目の下のくま」や「目の充血」など目に対する印象が大きいようです。

目の疲れ解消法

顔で疲れを感じるポイントとして目に対する印象が大きかったことから、目のケアが重要であることがわかります。

目を酷使すると、ピント調節を行う機能が低下し、また、ロドプシンの再合成がうまくいかなくなるため、目のかすみが起こります。

つまり、大事なことは、きちんと目を休めること。

そこで、目を休めるための目の疲れ解消法を紹介します。

スマホやパソコン(VDT症候群)をよく見ている人は、定期的に目を休める。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

まばたきの回数を意識的に多くする。

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

→ 眼精疲労解消法 について詳しくはこちら

【関連記事】

蒸しタオルで目のまわりを暖め血行をよくする。

目の疲労回復には42度のシャワーで目の周囲を温めるとよい?によれば、42度のシャワーで眼の周囲を温めると、目の疲労回復に効果があるそうです。

目の周囲をマッサージする。

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージのやり方(方法) について詳しくはこちら

目の疲れを解消する方法を身につけるなどで若い顔を保っていきましょう。

■目の下のクマ解消・改善する食べ物はカシス!

カシスポリフェノールで目の下のクマの黒さが90分後に約5%改善(明治製菓と大学の共同研究の成果)

これは、カシスポリフェノールが目の下の血流を改善し、目の下のクマが薄くなるためと考えられています。

大手メーカー(明治製菓)では、カシスポリフェノール(カシスアントシアニン)が視覚改善(眼精疲労改善)や抗酸化作用だけでなく、血流改善にも効果がある(眼精疲労や肩こり、冷えなどの改善効果が臨床試験で確かめられていました)ことから注目し、研究がなされていました。

そして、カシスは目の下の血流改善による目の下のクマの解消(美肌効果)に役立つことが新たにわかりました。

【関連記事】

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法 についてはこちら

■まとめ

保険とIOTを融合した健康増進サービスの開発に注目!|ウェアラブルデバイスをつけて毎日運動する人は生命保険・医療保険の保険料が安くなる!?では、損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険株式会社はFitbitを導入し、健康と運動データとの関係を分析する取り組みを行い、今後の新しい保険商品の開発を検討しているというニュースを取り上げましたが、保険会社各社が健康状態や生活習慣改善の取組みを考慮して保険料が設計される「パーソナル保険」の開発に取り組んでいるようです。

また、第一生命が取り組む「InsTech」とは?|保険(Insurance)とテクノロジー(Technology)|医療ビッグデータの解析・健康な人ほど得をする保険商品の開発では、PHYSIO HEALTH|従業員向けの健康コーチをするモバイルヘルスプラットフォームのような、雇用主の健康保険料に対するコストを減らし、健康奨励プログラムに励む従業員に報酬を与えるシステムを企業と保険会社が組み合わせるということもあるのではないかという予測を紹介しましたが、実際にこうした取り組みが始まったようです。

これからは保険会社の立ち位置が「病気になってからの保険」ではなく、「予防のための保険」というものになっていきそうですね。

【未来ビジョン】「生命保険の未来」はどうなる?|遠隔医療・予防医療・個人情報を一カ所に集約するサービスでは、未来の保険会社が健康・医療・金融分野と隣接する分野との連携をしていくと、私たちは保険料という形でお金を払っていますが、実際には個人の健康を守るためのデータの保管料・利用料を払うという形に変わっていくかもしれないという予測をしてみましたが、その日は思いのほか近いのかもしれません。

それはそうとして、ぜひ気になる人は、顔写真で顔年齢を診断してくれる無料スマホアプリ『SBI生命顔年齢診断』で顔年齢を診断してみましょう!

みんなが読んでる! → 目の下のたるみをなくす方法 について詳しくはこちら







【見た目 関連記事】
続きを読む SBI生命、顔年齢を診断してくれる無料スマホアプリ『SBI生命顔年齢診断』をiOS向けに提供開始

生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理ができる、女性向け体調管理スマホアプリ「楽天キレイドナビ」を開始|楽天生命




■生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理ができる、女性向け体調管理スマホアプリ「楽天キレイドナビ」を開始|楽天生命

生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理ができる、女性向け体調管理スマホアプリ「楽天キレイドナビ」を開始|楽天生命
生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理ができる、女性向け体調管理スマホアプリ「楽天キレイドナビ」を開始|楽天生命

参考画像:楽天キレイドナビ|App Store|スクリーンショット

国内生保初、スマホを活用した女性向けヘルスケアサービスを開始~ 体調管理アプリ「楽天キレイドナビ」で、女性の健康増進をサポート ~

(2017/1/23、楽天生命 PRTIMES)

「楽天キレイドナビ」は、生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理などが簡単にできるほか、カレンダー・BMI計算・マタニティモードなど多くの機能を備えたスマートフォンアプリです。

楽天生命保険株式会社は、スマホを活用した女性向けヘルスケアサービスとなる、無料の体調管理アプリ「楽天キレイドナビ」の提供を開始しています。

「楽天キレイドナビ」では、生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理などができるそうです。

基礎体温をつける習慣を持つことで、ホルモンバランスの変化も早期に気づくこともでき、更年期障害などの体調の変化にも早めに気づくことができます。

基礎体温を測り、グラフをつけると、例えば、「低温期が短くなった」「高温期が短くなった」などあなたの体の変化に早めに気づくことにつながると思います。

【関連記事】

楽天生命は保険(Insurance:インシュランス)とTech(Technology:テクノロジー)を組み合わせた融合分野である「Insurtech (インシュアテック)」を推進していて、「楽天キレイドナビ」ユーザーのヘルスケアを支援したり、「ライフログデータ(生理日サイクルや基礎体温など)」を分析して、女性向け保険商品の開発を行なっていくそうです。

楽天生命のネット販売チャネルにおいて、女性顧客の比率と申込件数は直近1年間で顕著に増加しており、約60%がスマートフォンからの申込です。

楽天生命は、スマホへの親和性が高いと思われる女性顧客へのプロモーションを行ない、そこから女性の支持を集めて顧客の拡大につなげようと今回のサービス提供を開始しました。

1.App Storeから

楽天キレイドナビ
https://itunes.apple.com/jp/app/le-tiankireidonabi/id588963562?mt=8

2.Google Playから

楽天キレイドナビ
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.rakuten.kidona.android&hl=ja

→ 生理(月経)|生理のメカニズム について詳しくはこちら




■まとめ

最近の傾向として、保険会社が「保険」×「健康」×「テクノロジー」を組み合わせたサービスに取り組むことが増えています。

今後は、保険会社が持つ知識とライフログデータの分析により、一人ひとりの健康状態や生活習慣に合わせた発症リスクの軽減・予防、健康増進に役立つ効果的なアドバイスを提供していくことにより、病気になってからの保険から、予防型の保険という形に変わっていきそうです。







【関連記事】
続きを読む 生理日の記録や排卵日の予測、基礎体温管理ができる、女性向け体調管理スマホアプリ「楽天キレイドナビ」を開始|楽天生命