「病気」タグアーカイブ

バイプレーヤーズに出演されていた大杉漣さん(66歳)が急性心不全のため急死|心不全はどんな病気?

大杉漣さんが急死 66歳 急性心不全 名バイプレーヤーとして人気

所属事務所が「弊社所属の大杉漣が、2018年2月21日午前3時53分に急性心不全で急逝いたしました」と公式ホームページで発表。

俳優の大杉漣さん(66歳)が急性心不全のために亡くなったと所属事務所が公式ホームページで発表しました。

松重豊さんと病院へ、共演者に見守られ最期 大杉漣さん

(2018/2/22、朝日新聞デジタル)

テレビ東京によると、大杉さんは前日の20日、室内を中心に一部野外でも撮影をした。予定通りに午後9時ごろ終え、共演者と食事を済ませ、午後11時ごろホテルに戻った後、腹痛を訴えたという。

「バイプレーヤーズ」の撮影を終え、食事を済ませ、ホテルに戻った後、腹痛を訴え、タクシーで病院に向かったそうです。

心不全|国立循環器病センター

心不全とは、病名ではなく、「心臓の働きが不十分な結果、起きた体の状態」をいいます。

もちろん、心臓の働きのうち、どの働きが、どの程度、低下しているのか、その低下が急に起こってきたのか(急性心不全)、徐々に起こってきたのか(慢性心不全)によって、心不全の種類や程度はさまざまです。

心筋梗塞や心臓弁膜症など、あらゆる心臓病はもちろん、例えば高血圧で長年、心臓に負担がかかっている場合などでも、しだいにその働きが落ち、心不全の原因となります

心不全の原因は様々で、心筋梗塞などの心臓病だけでなく、高血圧で心臓に負担がかかっている場合も心不全の原因となるそうです。

高血圧以外にも、動脈硬化やアルコール、遺伝、感染症が原因となって心臓病になり、過労やストレス、暴飲暴食、風邪などの因子が加わって、心不全の症状が現れるそうです。

●心不全の症状の例

心不全|国立循環器病センター

血液を送り出す能力の低下による症状
心拍出量が減ったのが原因で、「疲れやすい」「だるい」「動悸がする」など。

血液のうっ滞によって起こる症状
血液を送り出す能力が低下すると、心臓から前方へ血液が進みにくくなり、心臓の後方、血液を受け取る側で血液のうっ滞が起こります。

心不全の種類、程度、原因が様々あるように、その症状も多様で、紹介した症状が全ての患者さんに当てはまるわけでもなく、また、紹介した症状があるからといって心不全と判断できず、また他の病気の可能性もあるそうです。

息切れや動機、疲労感というのは年齢のせいかなとも思ってしまう症状ですので、自己判断が難しいようですね。

【参考リンク】

【関連記事】

患者は医者にウソをつく!?|なぜ嘘の病気の症状を伝えてしまうのか?

Doctor greating patient

by Vic(画像:Creative Commons)




患者は“恥ずかしさ”や“診断への恐れ”から医者にウソの症状を伝えていると判明:英医療サイト調査

(2013/2/4、IRORIO)

イギリスの医療情報サイトPatient.co.ukの調査によれば、約33パーセントの人々が病気になっても医者には見てもらわず、家族にその症状を相談するだけで終わってしまうという。また、約70パーセントの人々が医者に行く前にインターネットで自分の症状について調べるということも分かり、なるべく医者にはかからず自分で解決したい人々も増えているようだ。

さらに、せっかく重い腰を上げて病院に行っても、患者全体のうち約14パーセントの人々が看護師や医者に対して症状を偽った経験があるという衝撃の事実も明らかになった。症状を偽る主な原因としては、約33パーセントが恥ずかしい告白を避けるため、約25パーセントが深刻な病気と診断されてしまうことに恐れを抱いたため、約20パーセントが日ごろの不摂生な生活を指摘されたくないためだとか。

患者の中には、医者や看護師に対してウソの症状を伝えている人がいるそうです。

その理由としては、恥ずかしさであったり、深刻な病気と診断されることへの恐れであったり、日頃の不摂生を指摘されたくなかったり、といったものだそうです。

本当に病気を治したいのであったらきちんと症状を伝えたほうがいいのですが、できない人もいるんですね。

つまり、病院側(医者・看護師)は患者は医者に嘘をつくという前提を基に患者を診ないといけないということですね。

お医者さんは大変ですね。







オンライン医療・病気辞典(医療情報サイト)は近い将来どのようになるだろうか?

Dictionary

by Dave Worley(画像:Creative Commons)




【東大→医師→マッキンゼー】最高のキャリア持つ若者が起業した理由――日本医療の破綻

(2015/9/24、ハフィントンポスト)

この「MEDLEY」が優れているのは、250名近い医師が中心となり、疾患情報や医薬品、最新治療の情報などを、オンラインで提供している点だ。患者とその家族が、治療法・治療薬について理解を深めることができ、将来的には、医者にかかるべきかどうか判断ができたり、素早い応急処置の方法を知ることができたりする可能性もありえるとのこと。

医師たちがつくるオンライン病気事典「MEDLEY」は、医療従事者と患者の懸け橋となるべく、病気に関する情報や医薬品、最新治療法を提供しているそうです。

ただ、この分野(病気・医療・医薬品・治療法をまとめること)に関しては、近い将来、人工知能が担う分野になるでしょう。

【関連記事】

人工知能に話しかけるだけで、最新の医療情報が提供されたり、健診データから病気を予測できるようになるでしょう。

Googleが行なっていることもその先駆けともいうことができるでしょう。

【関連記事】

そうなったとき、医療従事者と患者との架け橋となり手助けができる存在としては、何ができるのでしょうか。

人工知能と人間の差は何なのか?

ポイントとして考えられるのは3つ。

1.「医師たちがつくる」ということの信頼

信頼を失わないように誠実に情報を提供し続けることが欠かせません。

ただ、以前は病院が提供しているサイトは専門用語や独特の言い回しで一般の人にとってはわかりにくいものでした(最近では以前に比べて病院のサイトも分かりやすいサイトが増えていますが)。

また、医師だからといっても、常に勉強し続けなければ、患者にとって間違った診断をしてしまう恐れもあります。

例えば、C型肝炎の治療薬は劇的に進歩し、今では90%近くの患者が治るによれば、C型肝炎治療薬は劇的に進歩し、今では90%近くの患者が治るようになっているそうですが、その一方で、古い知識を持った医師によって、治療が勧められないというケースもあるそうです。

C型肝炎治療薬(インターフェロン)自体があることを知っていても、肝臓の専門医以外はその治療薬の進歩について知らないということがあるそうです。

15年ほど前の知識では、薬を使っても治る人の割合は20%であり、また治療期間が最大で1年間、さらに副作用も強いというものですから、医師の側も治療を患者に勧めにくいという理由がありました。

そのため、病気が進行し、肝硬変などの深刻な状態になって初めて治療をするというケースが多かったそうです。

このように医師でさえも新しい知識を知ろうとする努力をしなければ、患者にとって良くない選択をさせてしまうことがあるのです。

大事なことは、常に情報をアップデートしていく努力だと思います。

医療に限らずテクノロジーは日進月歩で進んでいるのですから、立ち止まったとたんにその知識は古いものとなり、常識だと思っていた知識がある日突然非常識になることもあるのです。

「世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史」(著:スティーブン・ジョンソン)

世界をつくった6つの革命の物語 新・人類進化史

新品価格
¥2,052から
(2017/3/30 20:09時点)

ヨーロッパでは中世から二〇世紀になるまでほぼ一貫して、水に体を浸すのは明らかに不健康どころか危険であるというのが、衛生についての社会通念だった。毛穴を土や油でふさぐことによって、病気から身を守るとされていたのだ。「水浴びをすると頭が蒸気でいっぱいになる」と、一六五五年にフランス人医師が助言している。

体を清潔に保つということは現代人からすればさも当然なことであっても、当時の人、それはたとえ医師であっても「きれいにする」ことは当然ではなかったのです。

未来の人からすれば、なぜあの時代の人はあんなことをしていたのだろうと思われることをしているかもしれません。

一つ一つの情報をアップデートしていく努力をし続けなければ、「医師たちがつくる」ということの信頼も失われてしまうでしょう。

2.人間らしさ

正確な情報よりも人間らしい回答を求める患者もいるのではないでしょうか。

3.人はウソをつく

人間というものは、意識的にまたは無意識的に嘘をついてしまうものです。

例えば、「痛い」のに痛くないといってしまう人もいるでしょう。

そうすると、正確な答えを返すことはできません。

嘘を嘘と見抜くためのコミュニケーション能力を備えることが今後のカギになるかもしれません。

【関連記事】

■まとめ

オンライン医療・病気辞典は、人工知能型・人力型・ハイブリッド型ができるでしょう。

人は賢く使い分けていくのではないでしょうか。

そして、その先のサービス、例えば、マッチングサービスなどが重要なポイントになるのではないでしょうか。







【関連記事】

Wikipediaの病気に関するページの9割が間違い!?|米医師調べ

Wikipedia backbone

by Peter Thoeny – Quality HDR Photography(画像:Creative Commons)




Wikipediaの病気についてのページは、90%が間違い:米医師調べ

(2014/6/10、WIRED)

■10のうち9のケースに、間違いや欠陥があった

結果としてわかったのは、「脳しんとう」についての記述のみが、正確で満足のいくものだったということだ。一方、糖尿病、高血圧、腰痛、虚血性心疾患、肺ガン、脂質異常症、鬱病、慢性閉塞性肺疾患、変形性膝関節症に関する記事は、主要なマニュアルや最新の科学的発見と比較すると、重大な不一致があることが明らかになった。

アメリカの医師のグループがWikipediaに掲載されている治療や診断に費用のかかる10の病気について調べてみたところ、10のうち9の記事に主要なマニュアルや最新の科学的発見と比較すると誤りがあることがわかったそうです。

これは当たり前と言ったら当たり前なのですが、医学・健康に関する情報は少し前まで常識だったことが非常識になるということがあります。

【関連記事】

また、どんなに興味深い論文であっても、その研究・実験の仕方に問題がある場合もあって、後々の調査によって、そうした説が覆されることもあります。

【関連記事】

だからこそ、常に医学・健康に関する情報はアップデートしていく必要があります。

Wikipediaに書き込んでいる方は誰かの役に立ちたいという気持ちで書いているのだと思いますが、常に最新の情報をアップし続けるほどのモチベーションを維持し続けるのは大変なことです。

ですから、あくまでWikipediaは情報の大枠を知る材料にするというのが良い距離感なのだと思います。

実際、最近のある調査では、アメリカの本職の医師の47%と医学生の70%が、仕事上の(つまり、医療行為に関する)問題について、折にふれWikipediaを参照していると言われているのだ

記事によれば、医師や医学生の多くもWikipediaを参照しているようです。

また、人によっては、ひとつの症状から自己判断して悪い病気だと思い込むサイバーコンドリア(心気症の一種で、病状をネットで調べて自己診断してしまう症状のこと)の人もいます。

情報との良い距離感を持っていきたいですね。







【関連記事】

すい臓の病気(慢性膵炎と膵がん)と糖尿病

the pancreas

by adrigu(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > すい臓がん > すい臓の病気(慢性膵炎と膵がん)と糖尿病




すい臓の病気と糖尿病 

糖尿病ブログ

すい臓の病気と>糖尿病に関する記事がございましたので、ご紹介します。

続・糖尿病50話:第35話 膵臓の病気との関係

(2008/12/2、毎日新聞)

膵臓は胃の後ろのほぼ体の真ん中にある臓器で、主に食べ物を消化する消化酵素を十二指腸に分泌する役目(外分泌機能)と、血液の中に数種類のホルモンを分泌し体の代謝をつかさどる(内分泌機能)臓器ですが、そのホルモンの一つがインスリンです。

血糖を下げる働きがあるホルモンは体の中にこれしかなく、膵臓障害でインスリンの分泌が低下すると糖尿病が発症します。

疾患の進展により膵外分泌機能だけでなく膵内分泌機能も低下し糖尿病に至るものを「膵性糖尿病」といいます。

主な膵疾患は、慢性膵炎と膵がんです。

人間の体にあるホルモンの中で、血糖値を下げるホルモンは、インスリンだけしかありません。

そのインスリンを分泌する臓器はすい臓です。

すい臓に障害がおこると、インスリンの分泌が低下してしまうことで、正常に血糖値を下げることができなくなり、糖尿病になってしまいます。

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

すい臓におこる主な疾患は慢性膵炎と膵がんです。

慢性膵炎は代償期(ダメージを受けても補うことのできる時期)から非代償期へと病状が進行します。

初期の代償期には、膵機能は比較的良好で、そのためにかえって腹痛や背部痛が出現し、食事量の制限が必要です。

膵臓の荒廃が進み非代償期になると、膵内分泌機能不全により膵性糖尿病の発症とともに、膵外分泌機能不全による消化吸収障害により便に脂肪が混じり、便が水に浮き、軟らかく量が多くなり色が薄くなります。

悪臭がしたり、便器についたりします。治療はインスリン注射と消化酵素製剤の内服です。

膵がんができると、糖尿病を発症したり血糖のコントロールが急に悪くなったりすることがあります。

日本膵臓学会の報告によると、膵がんの方の既往歴の中で糖尿病が18%と最も頻度が高いのです。

2センチ以下の比較的小さな膵がんでも糖尿病の悪化が8%の患者さんに認められていますので早期診断のためにも糖尿病への注意が重要です。

すい臓に慢性膵炎やすい臓がんなどの疾患がおこると、インスリンの分泌が低下してしまい、血糖のコントロールをすることができなくなり、糖尿病を発症または悪化してしまうそうです。

すい臓の疾患や糖尿病を予防するためにも定期的に検診を受けることで早期発見・早期治療を行いましょう。

→ すい臓がん について詳しくはこちら

→ 糖尿病を予防する方法 について詳しくはこちら







【関連記事】

糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品