「目のかすみ」タグアーカイブ

なぜ糖尿病になると目がかすむ(ぼやける・ピントが合わない・視力低下)のか?|糖尿病の症状

> 健康・美容チェック > 糖尿病の症状 > 糖尿病網膜症 > 目のかすみ > なぜ糖尿病になると目がかすむ(ぼやける・ピントが合わない)のか? 

糖尿病の症状の一つに、「モノが見えづらい」「ピントが合わない」「ぼやける」というような「目のかすみ」の症状があります。

なぜ糖尿病になると目がかすむのでしょうか?




【目次】

まずは網膜の役割から説明します。

■網膜の役割

目の構造と働き(視覚機能)・目の見える仕組み

網膜とは、眼球の内壁であり、カメラでいえばフィルムの役割です。

網膜は、厚さ0.3mmほどの薄くて透明な膜で、視神経が集まっています

外から入ってきた光は、角膜、水晶体を通して屈折した後、網膜上で像を結びます。

網膜の中で最も大切な場所が黄斑という部分で、このわずかな場所が細かい部分や物を見分けるのに重要な中心視力を担います。

視覚、色覚、光覚において、最も大切な部分です。

■なぜ糖尿病になると目がかすむ(ぼやける)のか?

糖尿病とは、血糖値が高くなる病気で、簡単にいうと、上手くブドウ糖を取り入れられない病気で、糖尿病になると、ブドウ糖がエネルギーを必要としている細胞の中に運ばれなくなり、血液の中にあふれてします。

網膜は、瞳から入った光の明暗や色を感知する組織で、細かい血管が密集しています。

そのため、高血糖状態が続くと血管の閉塞障害と血液凝固異常がおき、眼内の血管が徐々に詰まって、網膜に栄養や酸素が届かなくなり、「目のかすみ」などの症状が現れます。

そして、そのような状態になると、網膜に新しい血管が生まれ、酸素不足などを補おうとします。

しかし、この新生血管はもろく、少しの刺激でも出血し、場合によっては重篤化すると網膜剥離を起こし、失明してしまうこともあります。

→ 目のかすみ(かすみ目)の症状・原因・対策|目がかすむ病気 について詳しくはこちら




■糖尿病網膜症の3段階

Smile

by Teeejayy(画像:Creative Commons)

■初期(単純網膜症)

初期の段階では、自覚症状は現れていませんが、血液が染み出した点状出血や毛細血管の一部がこぶのように腫れる毛細血管瘤などの症状が現れています。

この時点で血糖をコントロールできれば、失明には進まず、進行を止めることができますが、自覚症状はないので、定期的に検査を受けることが重要になります。

■中期(増殖前網膜症)

中期になると、目がかすむなどの自覚症状が現れます。

増殖前網膜症になると、血管閉塞(血流が全く途絶えてしまう状態)が進み、静脈が異常に腫れあがる静脈異常などの症状が現れます。

■末期(増殖網膜症)

末期になると、視力の低下や飛蚊症といった症状が現れます。

増殖網膜症まで進むと、網膜の一部に血液が流れていない部分に酸素や栄養素を届けようと新生血管が伸びてきます。

そして、新生血管が破れることで硝子体出血が起きたり、網膜剥離が発生し、失明を起こす恐れがあります。

また、緑内障などのその他の目の病気を併発している恐れもあります。

→ 糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防 について詳しくはこちら

■糖尿病が原因となって緑内障や白内障になり目がかすむことがある

また、糖尿病が一つの原因となって、緑内障や白内障などの目の病気になることで、目がかすむ、物が見えづらくなるといった症状が起こります。

糖尿病になると緑内障になりやすい|血糖値コントロールと眼科検診で失明予防で紹介した米国眼科学会(AAO)のアドバイスによれば、糖尿病によって、糖尿病網膜症緑内障白内障といった目の病気になりやすく、失明を予防するためにも血糖値コントロールと定期的な眼科検診が重要なのだそうです。

【糖尿病網膜症 関連記事】

■糖尿病の予防

亜鉛

糖尿病の人はインスリンの作用が十分でないため、細胞が十分な量のブドウ糖を血液中から取り込むことができません。

その結果、体のエネルギーが不足し、疲れやすくなります。

すい臓でインスリンを作る際には、亜鉛が欠かせません。

亜鉛にはインスリンの働きを持続させる働きもあります。

→ 亜鉛を含む食品 についてはこちら

【関連記事】

亜鉛サプリ通販

タウリン

タウリンには、すい臓機能を高め、インスリンの分泌を良くする働きがあると言われ、糖尿病の予防に良いとされています。

マグネシウムとタウリンを多く摂取している人は、高血圧・高脂血症・糖尿病・肥満が少ないそうです。

タウリンを含む食品 についてはこちら

タウリンサプリ通販

【関連記事】

イヌリン

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品】【送料無料】【産直便】

菊いも茶(3g×10パック)【長崎県産有機菊芋使用】【機能性表示食品(血糖値の上昇を抑える)】【送料無料】【産直便】 2,435円(税込)

→ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら







【糖尿病の症状】
続きを読む なぜ糖尿病になると目がかすむ(ぼやける・ピントが合わない・視力低下)のか?|糖尿病の症状

なぜ目が疲れると目がかすむ(目がぼやける)のか?その原因・対策

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の疲れ > 目のかすみ > なぜ目が疲れると目がかすむのか?その原因・対策

スマホやパソコン、テレビなどを長時間見た後、「モノが見えづらい」「ピントが合わない」「ぼやける」という経験をしたことはありませんか?

長時間によるスマホの使用で、夕方頃になると老眼のような状態になるスマホ老眼になる人もいるそうです。

なぜ、目が疲れると、目がかすむのでしょうか?

【目次】




■なぜ目が疲れると目がかすむのか?

I

by Alan Turkus(画像:Creative Commons)

スマホやテレビ、パソコンの画面など近くを長時間見続けたりすると、水晶体(カメラのレンズにあたり、厚くなったり薄くなったりしてピントを合わせる機能がある)や毛様体(水晶体の周囲を取り囲んでいる組織で、水晶体の厚みを調節している)の筋肉に緊張状態が続くため、ピント調節機能が低下し、目のかすみが起こります。

また、ロドプシンの再合成が追いつかなくなると、目のかすみが現れます。

網膜には、光に反応してそれを脳に伝達する視細胞がありますが、この視細胞の中に存在するのが、ロドプシンという物質です。

目を酷使すると、ロドプシンの再合成がうまくいかなくなるのです。

ロドプシンの再合成能力が衰えてしまうと、ものが見えづらくなったり、視界が曇ったり、チカチカして見えるなどの症状が現れ、眼精疲労も進んでしまいます。




■目のかすみ予防・対策

目を酷使すると、ピント調節を行う機能が低下し、また、ロドプシンの再合成がうまくいかなくなるため、目のかすみが起こります。

つまり、大事なことは、きちんと目を休めること。

そこで、目を休めるための目の疲れ解消法を紹介します。

スマホやパソコン(VDT症候群)をよく見ている人は、定期的に目を休める。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる。

まばたきの回数を意識的に多くする。

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

→ 眼精疲労解消法 について詳しくはこちら

【関連記事】

蒸しタオルで目のまわりを暖め血行をよくする。

目の疲労回復には42度のシャワーで目の周囲を温めるとよい?によれば、42度のシャワーで眼の周囲を温めると、目の疲労回復に効果があるそうです。

目の周囲をマッサージする。

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージ について詳しくはこちら

目のかすみは、疲れ目や加齢、病気など目の症状から起きます。

かすみ目を予防するためには、定期的に眼科で診てもらうことが重要です。

その際、疲れ目によるかすみ目だった場合には、目の栄養補給(カシスルテインブルーベリー)と休息をとってください。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

【AD】

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

ただ、目のかすみは、白内障緑内障ドライアイ糖尿病糖尿病網膜症)などの病気が原因で起こることもあるので、注意が必要です。

→ 目のかすみの症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 目の疲れ|疲れ目の症状・原因・解消法(ツボ・マッサージ) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む なぜ目が疲れると目がかすむ(目がぼやける)のか?その原因・対策

20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法

健康・美容チェック > 目の病気 > 目の疲れ > 20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法

目の疲れ眼精疲労)を予防・解消するには、定期的に遠くを見る習慣をつけた方が良いとよくいわれますが、「定期的に」というのはどれくらいの頻度で行なえば、より効果的なのでしょうか?




【目次】

■20-20-20ルールで目の疲れから守る!

Glasses

by Matheus Almeida(画像:Creative Commons)

座りっぱなしの人は「20-20-20ルール」を心がけて

(2013/1/23、ライフハッカー)

ボストンにあるノースイースタン大学の健康科学学部(Bouve College of Health Sciences)で人間工学と安全性を研究しているJack Dennerlein教授は、疲れ目を起こさないための20-20-20ルールを応用した方法を勧めています。本来このルールは目に対するもので、20分ごとに20フィート(約6m)先にある、(コンピューター以外の)ものを20秒間見る、というものです。Dennerlein教授は、この目のルールは身体の動きにも応用できると指摘します。20分ごとに20フィートの距離を20秒間以上歩きましょう

まばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズでも紹介した、米テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンターのEdward Mendelson医師が発案したのが、「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをするという方法です。

オフィスで働くほとんどの人がパソコンをずっと見て仕事することが多いと思いますので、この20-20-20ルールをうまく活用したいですね。




■20-20-20ルールで座り過ぎを防ぐ!

20-20-20ルールをできれば座ったままではなく、立ち上がって歩きながらやってみるのはどうでしょうか?

座る姿勢を長時間することは、身体に良くないということについては何度もこのブログでは取り上げてきました。

【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!によれば、長時間座り続けること=「耳石があまり動かないこと」が全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起こしてしまうということがわかりました。

耳石は、全身の筋肉や内臓・血管をコントロールしている自律神経とつながっています。

耳石が動いている状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが良くなることによって、心臓などの働きが良くなって血流がよくなったり、コレステロールや糖の代謝も良くなるそうです。

耳石を効率よく動かす方法は「立ち上がること」なのだそうです。

立ち上がるという動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率よく動かすことができるそうです。

研究によれば、32回立ち上がる動作をするとよいそうで、それを一日の中で計算をすると、30分ごとに立ち上がるとよいそうです。

目の健康を守ることと座り過ぎを防ぐ方法として、「20-20-20ルール」を使ってみませんか?

→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!

■意思決定に「10-10-10」という考え方を使う

「決定力!正解を導く4つのプロセス」(著:チップ・ハース&ダン・ハース)では、意思決定に「10-10-10」という考え方を使うことをお勧めしていました。

決定力! :正解を導く4つのプロセス

新品価格
¥2,052から
(2017/3/31 09:10時点)

10-10-10フレームワーク意思決定を3つの時間枠で考える。その決断について今から10分後にどう感じるだろう?10ヶ月後は?10年後は?

10-10-10は感情を平坦にならすことに役立つ。現在の感情がどんなに激しく強烈だとしても、未来は曖昧に感じられる。現在と未来に食い違いがあると、私たちは現在を重視しすぎてしまう。スポットライトの中にあるのは常に現在の感情だからだ。10-10-10を使えば、スポットライトを強制的に動かし、現在と10ヶ月後の未来を同じくらい新鮮な気持ちで想像することができる。その結果、一時的な感情を客観的な視点で捉えることができる。一時的な感情は無視しろと言っているわけじゃない。一時的な感情のおかげで、目の前の状況に必要な物が理解できることも多い。ただ、一時的な感情の奴隷になってはいけない。

海外では、「10-10-10」や「20-20-20」のような考え方を思いつくのが上手ですよね。







【関連ワード】
続きを読む 20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法

スマホ巻き肩とは?|肩こり・偏頭痛・耳鳴りの原因にも

【目次】




■「スマホ巻き肩」とは?

Texting in the Rain

by Garry Knight(画像:Creative Commons)

「スマホ巻き肩」増加中!肩こり、偏頭痛、耳鳴り・・・ひどくなると首の頸椎症でしびれ

(2015/6/9、Jcast)

スマホ巻き肩に詳しい首都大学東京の竹井仁教授(理学療法士)は、「頭が前に出て肩を丸めた姿勢でやっているので、猫背になり肩が内側に丸まった状態」と解説する。

スマホ巻き肩とは、肩が内側に丸まった状態のことをいうそうです。

ケータイがスマホに変わって、スマホから手が離せなくなり、以前紹介した「女子高生、スマホ1日7時間」によってもたらされる4つの影響とは?によれば、人によってはスマホを一日7時間使用しているわけですから、何らかの影響が出ても不思議ではありません。

【関連記事】

■スマホ巻き肩は健康にどのような影響を与えるのか?

「スマホ巻き肩」増加中!肩こり、偏頭痛、耳鳴り・・・ひどくなると首の頸椎症でしびれ

(2015/6/9、Jcast)

   スマホ巻き肩を長時間続けると、筋肉が硬直して血流が悪くなり、肩こりの原因になる。さらに放置しておくと、偏頭痛が出たり、ひどくなると目のかすみ、耳鳴り、首に頸椎症を起こして痺れが出る危険性があるという。

「スマホ巻き肩」にご用心 ゆるい酸欠状態で疲労感

(2016/7/7、毎日新聞)

筋肉が硬直して血流も悪くなるから、肩や首のコリに悩まされる。さらに「この姿勢では首が伸び、顎(あご)が突き出てポカンと口が開く状態になりやすいんです。無理して口を閉じるとこめかみや口の筋肉が常にこわ張り、口を開け閉めすると痛みが伴う顎(がく)関節症や、喉が伸びることでモノがのみ込みにくくなる嚥下(えんげ)障害を招く恐れもある」(竹井さん)のだ。

【スマホ巻き肩の健康に対する影響】

【関連記事】




■スマホ巻き肩でゆるい酸欠状態になり疲れを感じやすくなる!?

「スマホ巻き肩」にご用心 ゆるい酸欠状態で疲労感

(2016/7/7、毎日新聞)

「慢性的に疲れが取れない、体がだるい、という人はスマホ巻き肩が原因の可能性があります」と話すのは、呼吸器専門の「池袋大谷クリニック」(東京都豊島区)の院長、大谷義夫さんである。

スマホ巻き肩であるということは、肩を内側に丸めた状態であり、その状態だと、横隔膜が圧迫されてしまい、深呼吸ができず、浅い呼吸になりがちなのだそうです。

普段は肺活量5440ミリリットルで、肺年齢18歳相当の人と測定された男性が、スマホ巻き肩になる姿勢では、肺活量3720ミリリットル、肺年齢は41歳相当と「老化」が進んだ。

スマホ巻き肩の人は日常的に『ゆるい酸欠状態』が続いていると考えられるそうです。

スマホ巻き肩によって、ゆるい酸欠状態が続くと、取り込む酸素の量が減ってしまうわけですから、エネルギーが作りづらくなります。

特に体に大切なブドウ糖は、酸素が少ないとうまくエネルギーに変換されません。だからスマホ巻き肩で取り込む酸素量が減れば、全身の疲れを感じやすくなります

酸素が少ないと、ブドウ糖はエネルギーに変換されないため、慢性的に疲れやすい、体がだるいといった症状を招く恐れがあります。

酸素が減れば頭もボンヤリするし、脂肪を燃やすのに必要な酵素の働きが鈍り太りやすくなる。浅い呼吸で横隔膜の動きが乏しくなり、横隔膜の下にある腸に与える刺激が減って便秘を招く恐れも。

 竹井さんも「収縮した筋肉を緩めるには酸素をもとに作られるアデノシン三リン酸(ATP)が必要だが、酸素が少ないとATPが減り、筋肉が固まったままになる。肩、首のコリを悪化させる要因になります」と警告する。

スマホ巻き肩で酸素が少なくなると、頭がぼんやりしたり、太りやすくなったり、便秘になりやすくなるそうです。

■スマホ巻き肩を予防する方法

肩や腕、首を動かして血流を滞らせないようにすることを習慣づけましょう。

肩や肩甲骨周辺の筋肉をほぐすとよいということでしたので、この記事でもコメントしている竹井仁さんの筋膜リリースのやり方を紹介します。

【#世界一受けたい授業】肩こり改善!筋膜リリースのやり方(竹井仁)|1月9日

解説:竹井仁さん(首都大学東京)

1.右手を頭の後ろ(手の平を前に)、左手を背中の後ろ(手の平を後ろに)にまわします。
2.(後ろからみた場合)肩甲骨を反時計回り(時計回り)に回るようにゆっくりと回します。
3.鼻を左肩に近づけるように横を向き、姿勢を30秒~45秒キープ。
4.その姿勢のまま、次は、右足を左足の前に出して、足を交差させ、体を左に倒し、この姿勢を30秒~

※反対側を同様に左右を反転させて行ないます。
※これを1日3回。
※気持ちの良い範囲内で伸ばすようにしましょう。

■頑固な肩こりを解消!しわを伸ばす筋膜リリース
※4つの体操を1日3セット(キープする時間は20秒から90秒)
※重要なことは気持ちの良い範囲内で伸ばすこと。
※転倒などに注意しましょう。

●斜め腕伸ばし筋膜リリース

  1. 右腕を斜め後方に伸ばします。指先が床にもぐりこむイメージで
  2. 顎を引いて首を左にゆっくり倒します。この時右肩が上がらないように左手で押さえるようにしてください。
  3. 左耳を前に出すように首を回します。この状態で20秒~90秒キープ
  4. 次に、首を反対に回し、鼻を左肩に近づけていきます。この状態で20秒~90秒キープ
  5. 反対の腕も同じように行ないます。

●平泳ぎ風 筋膜リリース

  1. 両腕を前に伸ばします。背中を丸めないように、肩甲骨だけを押し出すイメージで。この状態で20秒~90秒キープ
  2. 肘を高さをキープしたまま、両腕を開くように後ろに引きます。この状態で20秒~90秒キープ
  3. 肩甲骨を起こすイメージで両腕を上に上げます。この状態で20秒~90秒キープ

●S字筋膜リリース

  1. 右手を頭の後ろ、左手を背中の後ろにまわし、肘を90度に曲げます。
  2. その状態から腕を半時計回りに回します。この状態で20秒~90秒キープ
  3. その状態から右足を前に出しクロスさせ、体を左に倒します。この状態で20秒~90秒キープ
  4. 左右を反対にして同じように行ないます。

●バレリーナ風 筋膜リリース

  1. 右の手の平を自分に向け、左手の平を後ろに向け、右足を一歩前に出します。
  2. そこから右手を天井に、左手を床に向けて伸ばしていき、さらに体を軽く左にひねります。この状態で20秒~90秒キープ<
  3. 左右を反対にして同じように行ないます。

■3分で歩く効果アップ!筋膜ほぐし

右手→イスに手をかける
左足→少し前に出す
右足→少し後ろに下げる
左手→上に天井に向けて伸ばす 30秒
その後、体を後ろ側にひねる 30秒

1.天井に向けて手を伸ばす 30秒
2.体を後ろ側にひねる 30秒
3.椅子の背もたれに肘をかけてひねる 30秒

左右の手足を入れ替える

→ ひどい肩こり解消法(ストレッチ・ツボ・筋膜)・肩こり原因 について詳しくはこちら

→ 首が痛い(首の痛み)原因(ストレートネック)・解消法 について詳しくはこちら

→ 肩こり頭痛解消法|「肩が痛い」「頭が痛い」原因 について詳しくはこちら

【関連記事】

■まとめ

スマホ症候群チェックをしてみましょう。

スマホ症候群チェック(スマホを1時間以上使用している方)

1. スマホやパソコン使用で肩こりや首こりを感じる。
2. パソコンを一日5時間以上使っている。
3. 猫背である。
4. 天井を見ようとすると首に痛みや違和感がある。
5. 目が疲れやすく、ドライアイになっている。
*あてはまるものが2個以上ある人は、スマホ症候群になっている可能性が高いです。

当てはまる方はスマホ症候群の可能性がありますので、スマホから定期的に離れるようにしましょう。







腰痛や目の疲れの原因はオフィスにあるかも!?

The designers' quad

by Lars Plougmann(画像:Creative Commons)




体調不良の原因は仕事かも!?オフィスライフが身体にもたらす6つの悪影響とその解決方法とは??

(2012/11/28、IRORIO)

記事では、オフィスの中で身体に悪影響に与える原因を6つ紹介されていますが、今回はその中から2つ取り上げてみたいと思います。

合わない椅子が腰痛の原因

 長時間座った態勢でいるのは体に悪い。しかし、座っていなくては仕事にならないという人は、せめて椅子の高さを自分に適した位置に調節してみてほしい。適した位置とは、体中のすべての関節を90度に曲げた位置。足の裏がしっかりと床につき、膝と腰が90度に曲がった状態になっているかどうかを確認しよう。

椅子の高さが合わないと姿勢が悪くなり、腰痛の原因ともなりかねません。

また、座る姿勢を長時間することは、身体に良くないということについては何度もこのブログでは取り上げてきました。

【関連記事】

椅子の高さを調整すると同時に、定期的に腰をストレッチしたり、立って体を動かす習慣をつけるといいと思います。

パソコンの使用で目が疲れる

ちまたで騒がれているブルーライトはもちろんだが、コンピュータのスクリーンを長時間見つめていると、瞬きの回数が減り、目が乾燥して視界がぼやけ、頭痛を引き起こしてしまう。解決策としては、頻繁に休憩をとるようにするのが一番効果的。できれば、20分ごとに5、6m先を20秒程度見つめるようにすると良いとか。また、休日はなるべくパソコンの画面などを見ないようにしよう。そうすれば、次第に症状も和らいでいく。

長時間モニターを見つめることは、目の不快な症状(目の充血目のかすみ目の疲れまぶたの痙攣など)の原因になるだけではなく、肩こり・頭痛の原因ともなります。

→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大15%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!

記事にも書かれている通り、定期的に目を休めるのはもちろんのこと、オフィスの環境(部屋の湿度、明るさの調整)の改善や食事の栄養にも気をつけるようにしてください。







【関連記事】