「睡眠」タグアーカイブ

くるみの摂取で腸内環境が改善し、ストレスの軽減や睡眠の質が改善する可能性




ある研究によれば、大学生に1日56gのクルミ(約14個)を16週間にわたり摂取してもらったところ、クルミを摂取したグループは腸内環境が改善する兆候が見られ、メンタルヘルスや睡眠の質が改善し、学業ストレスによる悪影響を軽減することがわかりました。

クルミを食べたグループでは、腸内に健康に良いとされる細菌(例:ローズバリア属)が増え、腸内環境が改善する兆候が見られました。

■なぜクルミが効果的なの?

オメガ3脂肪酸:脳の健康や抗炎症作用に関係。

ポリフェノール:抗酸化作用があり、ストレスによるダメージを軽減。

食物繊維:腸内細菌のエサとなり、腸内環境を整える。

これらの成分が、ストレスへの対処や腸内細菌のバランスを整えるのに役立ったと考えられます。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

【参考リンク】

■まとめ

朝食に50gのクルミを食べると脳の反応速度が速くなり、一日の後半の記憶力が向上する!で紹介されているレディング大学の研究によれば、朝食に50gのクルミをとったときは、ナッツ抜きで同じカロリーの朝食を食べた時と比べて、一日を通して脳の反応時間が速くなり、一日の後半の記憶力が向上することがわかりました。

2つの研究を合わせると、1日に約50gのクルミを食べると、脳(記憶力)にも良いし、メンタルヘルスにも、腸内環境にも良い影響を与える可能性があるということですから、リカバリー食の一つともいえそうです。

【関連記事】

あなたの腸内は肉派?野菜派?どんな食べ物を食べているかで腸内細菌叢が変わる!その影響は健康や環境にも関わってくる!によれば、食べ物によって腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう;マイクロバイオーム)が変わり、そしてそれが健康に直結していることがわかります。

どんな食べ物を選ぶかで、自分自身の健康を選択できるということなので、せっかくならよい食べ物を選びたいですね。







室温を2.5度上げると頻尿・過活動膀胱4割減!

健康・美容チェック > 睡眠不足 > 室温を2.5度上げると頻尿・過活動膀胱4割減!




■室温を2.5度上げると頻尿・過活動膀胱4割減!

Rest

by J m(画像:Creative Commons)

室温2.5度上げれば頻尿4割減 大学などの調査で証明(2020/1/6、西日本新聞)で紹介されている産業医科大や北九州市立大などの研究グループによる5年間にわたる大規模調査によれば、寒い部屋で暮らすとトイレが近くなるという経験則の証明を行い、冬に就寝前、室温を2.5度以上高くすると「過活動膀胱(ぼうこう)」の有病率が約4割減る傾向を確認しました。

また、断熱改修等による居住者の健康への影響調査によれば、室温が安定すると血圧の季節差も縮小するという知見も得られているそうです。

■過活動膀胱とは?

頻尿の原因となる病気|男性の前立腺肥大症や過活動膀胱・女性のぼうこう瘤や慢性ぼうこう炎・糖尿病・腎機能低下・更年期障害

糖尿病が原因の頻尿と通常の頻尿(トイレが近い)の見分け方|糖尿病の症状チェック

過活動膀胱は、蓄尿(尿を溜める)という膀胱機能の障害です。

過活動膀胱になると、膀胱の柔軟性が低下し、膀胱が過敏に反応して、少量の尿でも尿意を感じ、我慢できなくなります。

「急に尿意をもよおす(尿意切迫感)」、「ひんぱんにトイレに行く(頻尿)」、「我慢ができず漏れてしまう」といった症状があります。

■まとめ

夜間頻尿(夜にトイレに行きたくなり頻繁に目が覚める)の問題は良い睡眠が得られないこと。

頻尿になると、夜寝ていても尿意を感じて目を覚ましてしまい眠れなくなったり(睡眠の質が悪くなる)、何度もトイレに行く必要があるなど生活の質が低下します。

睡眠の質を向上させることは生活の質の向上が期待されるため、夜間頻尿を予防させる方法として室温を高くする方法を採用することは非常に重要になってきます。

また、この記事によれば、世界保健機関(WHO)が18年に出した「住宅と健康に関するガイドライン」に、冬季の最低室温は18度以上とするよう勧告しているそうですが、今回の調査で、国内では九州に冬季18度以下の家屋が多いということが確認されているそうです。

健康的なライフスタイルをおくるためにも、家屋に対する考え方を今一度見直すことが必要ですね。







【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

40歳になったC・ロナウドの肉体は28歳前後の若さだと判明!C・ロナウド選手「リカバリーと睡眠をとても大事にしている」




40歳C・ロナウドの肉体は28歳前後の若さだと専門機関の調査で判明 本人「あと10年はプレイできる」(2025年5月22日、the world)によれば、クリスティアーノ・ロナウド選手(40歳)が運動パフォーマンスや日常生活の分析と改善を手掛けている『WHOOP』による生物学的身体測定を受けたところ、28歳前後の状態にあることがわかったそうです。

この記事の中で注目したのはC・ロナウド選手が「リカバリーと睡眠をとても大事にしているんだ」とコメントしたこと。

これまでC・ロナウド選手といえば、食事メニューや筋トレで体を作り上げるイメージがありました。

【関連記事】

しかし今回の記事によれば、「リカバリーと睡眠」を大事にしているのだそう。

明治ヨーグルト「R1」やヤクルト「Yakult1000」とアンダーアーマー、ベネクス、リライブといったリカバリーウェアが注目されるのには理由がある!?現代人に必要なのは「リカバリー」という考え方では、これから必要な考え方は、実はアップ(向上)させることではなく、リカバリー(回復・取り戻す)することなのではないかと書きました。

免疫力もアップさせるのではなく、免疫機能のリカバリーもしくは免疫の最適化。

睡眠に関しても、本来の目的は睡眠時間を増やすことや睡眠の質を高めるのではなく、疲労回復であり、体力のリカバリーにあるはずです。

自律神経に関しては、そもそも自律神経のバランスを整える=リカバリーにあります。

体の限界を感じる現代人は自然と「リカバリー」の考え方に近づいているのではないでしょうか?

「テクノロジーの進化」にあわせて「仕事のパフォーマンスを上げたい」、そのためには自分自身のリカバリーが必要だと感じているからこそ、「R1」や「Yakult1000」、リカバリーウェアが求められているんだと思います。

「ヤクルト1000」の人気から考える現代人の健康の悩みとは?でも触れたように、ストレスや睡眠不足が現代人の大きな悩みになっています。

また、「免疫力を上げる」のではなく、「免疫力の最適化(免疫機能のリカバリーや免疫低下に備える)」にシフトしている!?という記事では、単に「強くする」だけじゃなくて「整える」ことの重要性を紹介しました。

これこそが、テクノロジーが急速に進化する時代に自分自身を最適化するヒントなんだと思うんです。

人間の体って、テクノロジーみたいにアップデートすれば自動的に良くなるものじゃないですよね。

年を取れば体力や集中力は自然と落ちていくし、ちゃんと運動したりケアしたりしないと、体にガタがきます。病気になったり、ケガをしたりすることだってあります。

例えば、頭痛や首の痛みの原因はストレートネック!?自律神経の乱れ?で書いたように、睡眠時間をしっかり取っても、体が緊張しっぱなしだと疲れが取れなくて、朝起きたときに「仕事やる気出ないな…」って感じることってありませんか?

それに、免疫力が落ちると風邪を引きやすくなったり、疲労がたまると集中力が下がったりして、結局仕事のパフォーマンスも落ちちゃう。

だからこそ、病気にならないように免疫力を上げたい、質のいい睡眠で疲れを取りたい、自律神経を整えてリラックスしたい、というニーズが出てくるんです。

C・ロナウド選手もリカバリーと睡眠を大事にしているというのは不思議でも何でもないわけです。

むしろトップアスリートだからこそリカバリーと睡眠を大事にしている。

みなさんもこれからリカバリーと睡眠を大事にしていきましょう!







朝起きた時疲れがとれていない原因は「いびき」|横向きに寝る方法でイビキをかかず目覚めスッキリ!|#この差って何ですか

健康・美容チェック > 睡眠 > 睡眠時無呼吸症候群 > 朝起きた時疲れがとれていない原因は「いびき」|横向きに寝る方法でイビキをかかず目覚めスッキリ!|#この差って何ですか

2016年7月24日放送の「この差って何ですか」は「十分睡眠をとっているのに朝起きた時『疲れがとれている人』と『疲れがとれていない人』の差」がテーマでした。

監修:梶本修身(大阪市立大学教授)




【目次】

■寝るときの姿勢が悪いと寝ても疲れが取れない!?

Sad man holding pillow

by Vic(画像:Creative Commons)

寝る体勢によって疲れのとれ方が違うそうで、最も疲れがとれる姿勢は「横向き」なのだそうです。

なぜ「横向き」だと疲れがとれるのでしょうか?

よく寝ても疲れがとれない一番の原因は「いびき」です。

いびきは、仰向けで寝ているときに、重力で首の筋肉や脂肪が緩んでしまい、気道が狭くなることでかいてしまいます。

人は眠っている間に呼吸を約4000回行っているそうですが、いびきをかくということは、風船を4000個膨らませているようなものなのだそうで、肺に負担がかかってしまい、つまり寝ている間も運動しているのと同じくらい体力を使うわけですから、疲れがとれないそうです。

「横向き」の体勢で寝ると、気道が狭くならないためにイビキをかきづらくなり、疲れにくいというわけです。

■質の良い睡眠を取る方法

1.横向きで寝る

横向きで寝るための方法として番組で紹介したのがウエストポーチにテニスボールなどを入れて腰のあたりに巻いて寝る方法です。

こうすることで仰向けになることをガードしてくれます。

一つ気になるのは、寝返りをうたなくても健康に悪影響がないのかという点です。

そのため、自分や家族でイビキの自覚症状がある方がこの方法をすると、いびきの解消につながると考えたほうがいいかもしれません。

2.身体の右側を下にして寝る

横向きでも「体の右側」を下にして寝るのがおすすめなのだそうです。

その理由は「胃」の出口は右側にあるため、身体の右側を下に下にして寝ることにより、消化を助け、身体への負担を軽減することができるからなのだそうです。

ちなみに、肝臓を温めるとダイエット効果がある?肝臓を温める3つの方法|#サタプラによれば、ごろ寝をするときに、頭と足を20~30cmほど高くすることによって、肝臓(肝臓の位置は腹部の右上で横隔膜の下にあります)に血液が集まり、肝臓の働きが活性化して、代謝アップにつながるそうです。

3.太陽の光で起きる

目覚まし時計を使うと、音に驚かされて起きることになるので、神経が過敏に反応し、どんな質の良い睡眠をとってもダメなのだそうです。

一番良い方法は「太陽の光」によって自然に起きることなのだそうです。




【補足】SAS(睡眠時無呼吸症候群)対策

イビキをかかない方法は睡眠時無呼吸症候群(SAS)対策と同じでしたので、こちらもあわせて紹介したいと思います。

減量・ダイエット

肥満が原因による睡眠時無呼吸症候群の治療・予防するためには、食生活の改善や運動不足の解消など生活習慣の改善が重要となります。

睡眠前の深酒に注意

アルコールは気道周辺の筋肉を弛緩させ、鼻づまりを引き起こしやすいので、いびきをかきやすくなります。

横向きに寝る

軽度のいびきなら、舌が喉に落ち込んで気道を塞がないよう、横向きに寝るようにしましょう。

腰枕

ファスナーを開いて背中にボールを装着できる腰枕を使うことで、横向きの姿勢を保つことができます。

パジャマの背中に袋を縫い付けて、中にテニスボールなどを入れるお手製腰枕もおすすめです。

ベッドの頭側を高くする

体を少し起こした姿勢にしておけば舌が落ち込みにくくなります。

鼻腔拡張テープ

テープを鼻の外から貼ることで、鼻の穴を広げます。 ※医療機器ではない

【メリット】

  • 比較的安価に使える
  • 簡単に入手できる

【デメリット】

  • 咽頭・喉頭(鼻の奥からのど)が原因のイビキ・無呼吸には効果がない
  • 貼り付け部分の皮膚のかぶれなどのリスク

マウスピース

中等症より軽いいびきには、舌や下あごを前に出させる特殊なマウスピースを使うと軽減することもあるそうです。

【メリット】

  • 保険適用となる場合がある
  • 軽量
  • オーダーメイド

【デメリット】

  • オーダーメードのため作成に時間が掛かる
  • 歯のない方は適応外
  • 下あごに痛みが出る場合がある
  • 毎日メンテナンスが必要
  • 眠りにくい

CPAP療法

中等症以上や重度のSAS患者の治療には、寝るときに呼吸用のマスクを付け、圧力をかけた空気を機械で持続的に送り込む「CPAP療法」が有効とされています。

睡眠時無呼吸症候群とメタボリックシンドロームによれば、「CPAP(Continuous Positive Airway Pressure=シーパップ)」は、睡眠中に装着した鼻マスクから圧力をかけた空気を送り込み、上気道を開いた状態に保って無呼吸をなくす方法です。

CPAP療法で治療すると無呼吸やいびき、日中の眠気が消失するだけでなく、高血圧や、メタボリックシンドロームのひとつの病態であるインスリンの効きが悪くなるインスリン抵抗性も改善します。

つまり、CPAP療法で睡眠時無呼吸症候群を治療すると、心筋梗塞などのリスクも低下します。

【メリット】

  • 保険適用となる場合がある
  • 効果が出やすい

【デメリット】

  • 電源が必要
  • 本体が1kg程度と大きく、ホースやマスクが必要
  • 装着した状態での飲食や会話は不可能
  • 定期的なメンテナンスが必要
  • 眠りにくい
  • 顔にマスクの跡が残りやすい

2017年7月5日放送のバナおぎやドリーのもろもろのハナシでは、バナナマン日村勇紀さんもCPAPを利用しているそうです。

また、2018年11月8日放送の「おぎやはぎのメガネびいき」や2019年5月8日放送の佐久間宣行のオールナイトニッポン0(ZERO)によれば、おぎやはぎの矢作兼さんも睡眠時無呼吸症候群と診断され、CPAP治療を受けているそうです。

→  睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・治療法・予防・チェック について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 朝起きた時疲れがとれていない原因は「いびき」|横向きに寝る方法でイビキをかかず目覚めスッキリ!|#この差って何ですか

【さんタク】木村拓哉さん、Kōki,さんは身長を伸ばすため「かかと落とし」をしている!「成長スパート」を知って身長を伸ばそう!




【目次】

■【さんタク】木村拓哉さん、Kōki,さんは身長を伸ばすための夜の儀式として「かかと落とし」をしている

【さんタク】木村拓哉さん、Kōki,さんは身長を伸ばすための夜の儀式として「かかと落とし」をしている|「成長スパート」を知って身長を伸ばそう!|1月1日
【さんタク】木村拓哉さん、Kōki,さんは身長を伸ばすための夜の儀式として「かかと落とし」をしている|「成長スパート」を知って身長を伸ばそう!|1月1日

unsplash-logoJESHOOTS.COM

2019年1月1日放送の「さんタク」では木村拓哉さんが娘Kōki,さんの話題になった際に、身長を伸ばすための夜の儀式として「かかと落とし」をしているということを話していました。

View this post on Instagram

BVLGARI AVRORA AWARDS 2018 @bulgariofficial #bvlgari #avroraawrds #inspiringwomen

Kōki,さん(@kokiofficial_0205)がシェアした投稿 –

【ガッテン】血糖値を下げる!オステオカルシン(骨ホルモン)を増やす「かかと落とし」のやり方|オステオカインが全身の臓器を制御しているによれば、かかと落としのやり方は、立った姿勢で、ゆっくりと大きく真上に伸び上がり(かかとを上げてつま先立ちのような姿勢になり)、一気にストンとかかとを落とすというものです。

骨は単なる運動器の一部ではなく、外界の環境変動やストレスを感受し、骨が分泌する生理活性物質「オステオカイン」と骨免疫の作用により、全身の臓器を能動的に制御しているそうです。

難しくなりすぎたので(笑)、簡単にまとめると、これまで、骨は、体を支えるものと思っていたのが、実は研究によって骨に体の機能をコントロールする機能があったということです。

ただ、骨を上手に刺激すると骨から大量に放出されて全身へ運ばれ、脳や肝臓、すい臓、腎臓など、さまざまな臓器を活性化してくれることがわかってきたということを取り上げたのですが、骨を刺激することで成長ホルモンが分泌されて身長が伸びるという話までは出てきませんでした。(調べた中でもありません)

そこで、今回は「どのようにすれば身長を伸ばすのか」について改めて調べてみたところ、「成長スパート」という新しい考え方を見つけました。

■「成長スパート」を知って身長を伸ばそう!

身長に対する復習をすると、筋トレ(筋肉を鍛える)をすると背が伸びなくなるのか?|子供の身長を伸ばすために必要な要素とは?によれば、身長は遺伝が大きな要因を占めていますが、食事・運動・睡眠といった環境要因も影響を与えているそうです。

簡単にまとめると、重要なのは3つ。

1.食事(たんぱく質・亜鉛)

どうすればもっと身長を伸ばすことが出来るのか?|ぬかたクリニック

額田医師によれば、わかりやすくいうと「背が伸びる=骨が伸びる」ということである。骨の末端部分に「骨端線」といわれるものがある。この部分は軟骨細胞が集まってできたもので成長ホルモンなどの働きかけによって増殖し、層のように積み重なって骨は伸びるのである。軟骨細胞の原料となるのが肉、魚、卵、チーズなどに含まれるたんぱく質。

骨が伸びるためには、その材料となるたんぱく質が必要であり、また、亜鉛は、たんぱく質の合成や骨の発育などに欠かすことのできない必須ミネラルです。

亜鉛は成長ホルモンに関係していて背を伸ばすのに欠かせない物質なのだそうです。

→ 亜鉛を多く含む食べ物 について詳しくはこちら

成長スパート|順天堂大学によれば、骨を伸ばすのに必要な栄養素として、カルシウム、たんぱく質、亜鉛、鉄分を摂るようにアドバイスしています。

また、背が高い女性アスリートの食事には魚介類を含んだメニューが多いそうで、魚介類に含まれるアミノ酸の一種である「アルギニン」が身長を伸ばすのによいそうです。

2.運動(全身運動)

背を伸ばすための運動としては、バレーボールやバスケットボールのようなジャンプをするスポーツがいいといわれていましたが、どういった運動をしたほうが伸びるというよりも体全身をまんべんなく動かす「全身運動」であればよいようです。

成長スパート|順天堂大学によれば、1日トータルで最低でも60分程度の運動をするようにした方がよいそうです。

その理由として、運動量が少なく、体重が増えると、成長を止めてもいいと判断してしまい、身長の伸びが止まってしまうのだそうです。

だからこそ、骨への刺激を加えるためにも、身長を伸ばすためにも、運動をしましょう!

3.睡眠

埼玉貧乳問題(なぜか女性の平均バストサイズが埼玉県だけがAカップ)|#月曜から夜ふかしで紹介した島田菜穂子院長(乳房健康研究会副理事)によれば、夜10時から深夜2時くらいの間に成長ホルモンや色々なホルモンがしっかり出るタイミングがあり、成長期の子供がその重要な時間帯に睡眠がちゃんととれているかがポイントなのだそうです。

つまり、タンパク質と亜鉛に注意した食事をして、全身運動を行ない、睡眠をしっかりとることが身長を伸ばす要素となるわけです。

そして、今回新しく知ったのが「成長スパート」という言葉。

国立成育医療研究センターの堀川玲子医師によれば、子どもの身長が急激に伸びるタイミングは2度あり、1度目は、生まれた直後、そして2度目は女の子では11歳頃、男の子では13歳頃なのだそうで、“成長スパート期”の山がいかに高いか、山の時期がどのくらいか、期間がどのくらいかというのが、将来の身長を左右するそうです。

そこで、知りたいのが「成長スパート期」がいつ到来するのかということ。

そのことを研究し、順天堂大学と成長スパート期を把握するソフトを開発したのが、国立病院機構西別府病院の松田貴雄医師です。

身長が急激に伸び始めた(成長率)時期をチェックし、成長スパートを見逃さないようにしましょう!

そして、その時期に合わせて、食事・運動・睡眠をしっかりと改善していきましょう!

【参考リンク】

■体重を増やさずに身長は伸ばせるの?

女の子なら「体重を増やさずに身長を伸ばしたい」というこの気持ちわかりますよね。

体重からでも成長スパートはわかる|順天堂大学によれば、体重が増えないと身長も伸びないそうです。

身長が急激に伸びる時期に体重も同じように増えることから、体重計で体重を計ることでも「成長スパート」のタイミングを知ることができるので、成長スパートを逃さないためにも適正な体重をチェックしましょう!