「睡眠」タグアーカイブ

良い睡眠の秘訣は、朝は太陽の光を浴びること

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 良い睡眠の秘訣は、朝は太陽の光を浴びること




Untitled

by Lena Wandjo(画像:Creative Commons)

<よく眠るために>朝は太陽光浴びる

(2011/8/8、読売新聞)

1日は24時間なのに、体温やホルモン分泌を制御し体のリズムを整える体内時計は、25時間周期だ。

真っ暗闇の中でずっと生活し続けたとしたら、毎日1時間ずつ生活時間がずれ、12日目には昼夜が逆転してしまう。

「体内時計のこのずれは太陽の光がリセット(修正)してくれる」と梶村さん。

「その効果は昼間よりも朝の方が高い」と強調する。

毎日1時間ずれてしまう体内時計のズレをリセットするには、毎朝太陽の光を浴びるとよいそうです。

メラトニンというホルモンも睡眠に大きくかかわっている。

脳内で分泌され、中枢神経に作用し眠気を引き起こす働きがある。

メラトニンは太陽の光を浴びて14、15時間ほどたつと出始める。

朝7時に起きた場合は、夜9~10時頃ということになる。

深夜に多く分泌され、夜明けとともに減っていく。

太陽の光を多く浴びた方が分泌量は増えるとされている。

メラトニンは太陽の光を浴びて、14から15時間ほど経つと出始め、また、太陽の光を多く浴びたほうがメラトニンの分泌量は増えるそうです。

夜よく眠れないという方は、朝からちゃんと光を浴びるようにしたいですね。

また、記事では、早寝早起きといった生活リズムが作れない方にもアドバイスがありました。

梶村さんは「望ましい生活リズムを作れない人は、体に負担がかかっていることを自覚し、食事に気を配ったり日中に短い睡眠をとったりし、体をいたわることを心がけてほしい」と話している。

日中に短い睡眠をとって、疲れをとることが良いようです。

→ 睡眠|睡眠不足・不眠・睡眠時無呼吸症候群 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 良い睡眠の秘訣は、朝は太陽の光を浴びること

質のいい睡眠のための3か条とは

Sickies.

by Monica H.(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 質のいい睡眠のための3か条とは




“快眠”のための3か条「寝る前のPCはエスプレッソ2杯分!?」

(2009/2/25、東京ウォーカー)

色々な快眠グッズが出回る昨今だが、意外にも“仕事や財布に負担をかけない”手軽な快眠方法があるという。

さっそく、まくらメーカー「ロフテー」の睡眠改善インストラクター・矢部さんに聞いてみた。

「1つめは、『寝る直前に熱いお風呂に入らないこと』です。

体温が上がりすぎると寝つきにくくなるので、熱いお風呂に入るなら就寝2時間前まで済ませるのがいいですね。

2つめは『寝る前のPCやモバイルチェックはしないこと』。

ある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているんですよ。

3つめは『帰りにコンビニに寄らないこと』。

これがなかなか難しいんですが(笑)、コンビニの強い光は、睡眠に向かおうとする体にとっては刺激が強すぎるので、できるだけ避けた方が無難です」

質のいい睡眠のための3か条

1.『寝る直前に熱いお風呂に入らないこと』

体温が上がりすぎると寝つきにくくなるので、熱いお風呂に入るなら就寝2時間前まで済ませるのがいい。

2.『寝る前のPCやモバイルチェックはしないこと』

ある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

3.『帰りにコンビニに寄らないこと』

コンビニの強い光は、睡眠に向かおうとする体にとっては刺激が強すぎるので、できるだけ避ける。

■まとめ

1日の疲れを解消するためにも、睡眠、特に「質のいい睡眠」は欠かせません。

仕事が忙しく、睡眠時間が十分にとれない人や質のいい睡眠をとれない人も多いのではないでしょうか。

質のいい睡眠をとりたい方は、ぜひ今回の記事を参考にやってみましょう。

→ 睡眠不足・質の良い睡眠をとる方法 についてくわしくはこちら







【いびき関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

昼寝をすると記憶力がアップするという実験結果

1986 Rest Hour At the Cabin

by anoldent(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 昼寝をすると記憶力がアップするという実験結果




昼寝をすることで、生産性がアップするという話しを聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。

実際、昼寝を生産性向上のためやリフレッシュのために、取り入れている人もいると思います。

今回紹介する記事は、その昼寝の効用を証明する一つの材料となりそうな、昼寝をすると記憶力がアップするという実験結果に関する記事です。

昼寝をすると本当に記憶力がアップするという実験結果

(2010/3/1、ライフハッカー)

カリフォルニア大学バークレー校の研究によると、1時間の昼寝は脳をリフレッシュするだけでなく、脳の回復を助け、頭も良くするそうですよ。

逆に言うと、長時間起きているだけで、頭はどんどん悪くなっていくそうです…!

この研究によると、大学の試験期間中によくいる、徹夜で詰め込み学習している学生は、実は新しい情報を入れる記憶力が、40パーセント近くも落ちているそうです。

昼寝が長時間起きている時の、ダメダメな状態をリセットしてくれるというのは、誰もが知るところですが、神経認知的なレベルでも、昼寝前より、昼寝後の方が能力が高くなるのです。

長時間起き続けているよりも、一度昼寝をした方が脳がリフレッシュされて、記憶力が回復するようですね。

海馬というのは、記憶や情報を前頭葉に送る前に、一時的に保管しておく倉庫のような場所だと言われています。

睡眠が、海馬の短期記憶をクリアにして、脳に新しい情報が入るようにするということは、そこにあった記憶や情報を前頭葉に送っているということです。

例えば、メールでいっぱいになった受信箱が海馬だとしたら、メールをフォルダに仕分けして整理することが、睡眠の役割ということです。

要するに、睡眠を取ることで海馬にあった一時記憶が前頭葉で脳に定着され、新しい情報も海馬に入れられるようになり、結果的に記憶力がアップしたということでしょう。

昼を過ぎると、生産性が低くなっていると感じている方は、ぜひ昼寝をしてリフレッシュしましょう。

→ 睡眠不足・質の良い睡眠をとる方法 についてくわしくはこちら







【関連リンク】

睡眠時間は食生活に左右される!?|米ペンシルバニア大学

dv2014042

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 睡眠時間は食生活に左右される!?|米ペンシルバニア大学




健康のカギとなる睡眠時間は食生活に左右されると判明:米研究

(2013/2/8、IRORIO)

米ペンシルバニア大学が行った最新の研究によれば、食生活が睡眠時間を左右するということが明らかになった。

睡眠時間は太陽を浴びているかどうかと関係が深いと思っていましたが、米ペンシルバニア大学の研究によれば、食生活が睡眠時間を左右することがわかったそうです。

【関連記事】

 

睡眠時間が短い人(6時間以下)の食生活の特徴

カロリーが高い
限られた食事内容
水分量が少ない
赤やオレンジ色の野菜・果物の摂取が少ない
ビタミンCの摂取が少ない
ナッツ・肉・貝の摂取が少ない
緑色の野菜の摂取が多い

睡眠時間が標準な人(7~8時間)の食生活の特徴

カロリーは標準的
バラエティーに富んだ食事内容

睡眠時間が長い人(9時間以上)の食生活の特徴

カロリーが低い
チョコレートやお茶の摂取が少ない
卵・お肉の脂身の摂取が少ない
炭水化物の摂取が少ない
飲酒量が多い

【仮説】睡眠時間と健康の関係

上記から考えられる仮説をまとめてみます。

●カロリーが(標準より)高いほど睡眠時間が短く、カロリーが(標準より)低いほど睡眠時間が長くなりがちになる?

●ミネラル・ビタミンの摂取が不足すると、睡眠時間が短くなる?(赤やオレンジ色の野菜・果物の摂取が少ない・ビタミンCの摂取が少ない・ナッツ・肉・貝の摂取が少ない)

【関連記事】

●飲酒量が多いと、交感神経が刺激され、眠りが浅くなり、睡眠時間が長くなりがちになる。

●睡眠時間が長い人は、エネルギーをあまり必要としない?(カロリーが低い・炭水化物の摂取が少ない)

【関連記事】

体内でアルコールを分解するのに数時間かかる上、その際に交感神経が刺激されると考えられているためだ。

■まとめ

睡眠時間が食生活に左右されるというのは面白い考え方ですよね。

今回のことをもっと考えていけば、より睡眠が摂りやすい食事というものが提案できるかもしれません。







【関連記事】

睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気

睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある!?

Submerging in grass

by Always Shooting(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある!?




睡眠には脳の老廃物を除去する働きがあることが判明、脳疾患の治療に光

(2013/10/18、GIGAZINE)

ロチェスター医療大学の共同センター長であるメイケン・ネダーガード博士とその研究チームは、脳の持つ脳細胞内の老廃物を洗い流し排出するという機能が、深い眠りにある間に最も活発に働くことを発見しました。

脳の老廃物排出、就寝後にスピードアップ

(2013/10/19、AFPBB)

脳内老廃物は、脳脊髄液が脳組織を循環することで排出されるが、そのスピードは就寝中に増加する。就寝中は脳細胞が約60%収縮するため、脳脊髄液がより速く、より自由に脳内を流れるためだ。

脳内老廃物の排出は「グリンパティック系」と呼ばれる循環システムで起こる。この循環システムは、目が覚めている時よりも寝ている間にその活動量が約10倍になるとみられている。

「寝る時間がもったいない。ずっと起きていられればいいのに」と考えている人もいると思いますが、今回の研究によって、なぜ人は睡眠をとる必要があるのか、ということについて明らかになったのではないでしょうか。

人は眠っている時に記憶を再構成しているといわれていましたが、脳の中では、眠っている間に老廃物を排出する作業が行われ、また就寝中は目が覚めている時の10倍のスピードで行われているそうです。

睡眠時間をしっかりとることも生きる上でとても大事な時間だということですよね。

→ 睡眠不足・質の良い睡眠をとる方法 についてくわしくはこちら

【関連記事】

寝る子は「海馬」も育つ

昼寝をすると記憶力がアップするという実験結果

海馬というのは、記憶や情報を前頭葉に送る前に、一時的に保管しておく倉庫のような場所だと言われています。

睡眠が、海馬の短期記憶をクリアにして、脳に新しい情報が入るようにするということは、そこにあった記憶や情報を前頭葉に送っているということです。

例えば、メールでいっぱいになった受信箱が海馬だとしたら、メールをフォルダに仕分けして整理することが、睡眠の役割ということです。

要するに、睡眠を取ることで海馬にあった一時記憶が前頭葉で脳に定着され、新しい情報も海馬に入れられるようになり、結果的に記憶力がアップしたということでしょう。







睡眠

睡眠不足・不眠と生活習慣病・うつ関係|質の良い睡眠をとる方法

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の症状・原因・検査・治療法

メンタルヘルス(うつ・鬱病・不安)|こころの病気