「睡眠」タグアーカイブ

寝る直前までスマホをよく使う子どもが51%|寝坊・眠気を訴える子供と比例

toddler apps

by jenny downing (画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 寝る直前までスマホをよく使う子どもが51%|寝坊・眠気を訴える子供と比例




「寝る直前までスマホ」半数超=学業影響か、改善に手引書―文科省

(2015/5/1、時事通信)

寝る直前までスマートフォンやパソコンなどをよく使う子供が、全体の約51%に上ることが4月30日、睡眠に関する文部科学省の調査で分かった。

寝る直前までスマホやPCを使う子供は全体の51%に上るそうで、また寝坊や午前中の眠気を訴える割合と比例する傾向があるそうです。

【関連記事】

 

■就寝前のスマホ利用は不眠を招くのか?

就寝前のスマホ利用は、発光画面が不眠や睡眠の質の低下を招くなどと指摘されている。

子どもの寝不足|睡眠不足の原因・子どもの脳と睡眠の関係・睡眠不足を解消する方法によれば、睡眠不足の原因として考えられるのは、スマホ・ケータイ・タブレットなどを就寝前に見ることによって睡眠時間が削られるだけでなく、眠りづらくなっているということです。

【関連記事】

質のいい睡眠のための3か条とはで紹介したある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

LEDの「青い光」、目に大きな負担によれば、寝る前にPCやスマホなどの青い光をみると、睡眠を促す脳内物質メラトニンの分泌を抑え、睡眠・覚醒のリズムを狂わせるために、睡眠の質が悪くなると言われていました。

しかし、寝る前にパソコンやスマホを見ても睡眠の質は下がらない!?によれば、画面の明るさを「低~中」に設定するか、目から35センチほど離して使えば、目に届く光がメラトニンの分泌を阻害する30ルクス以下に抑えられるそうです。

ポイントは、スマホ自体が眠りを妨げているのではなく、睡眠時間を削ってでもスマホで何かをしていたいという欲求が強いこと。

千秋さん「SNS全部辞めたい」|スマホとの心地よい距離感をとる方法とは?

  • SNSを作っている側はユーザーができるだけ使いやすく楽しく使ってもらえるように設計しているから

  • 通知機能があるため、離れようと思っても離れられないから

  • 情報(時代・流行)から遅れたくないから

スマホよりも睡眠時間が大事だということを伝え続ける必要があるようです。

 

■子供と睡眠時間の関係

なぜ、子どもに睡眠が必要なのでしょうか?

寝る子は「海馬」も育つによれば、よく寝る子どもほど「海馬」も育つということがわかったそうです。

また、うつ病やPTSD、高齢のアルツハイマー病患者では、海馬が縮小している場合があるので、若いうちに睡眠をしっかりとっておき海馬を大きくしておけばその発症リスクを下げられる可能性があるそうです。

睡眠には脳の老廃物を除去する働きがある!?によれば、人は眠っている時に記憶を再構成しているといわれていましたが、脳の中では、眠っている間に老廃物を排出する作業が行われ、また就寝中は目が覚めている時の10倍のスピードで行われているそうです。

女性が長い睡眠時間を必要とする理由は「脳」にあった!?によれば、記事の中で紹介されているラフバラー大学睡眠研究センター長のJim Horne教授によると、睡眠の主な役割は「脳の回復と修復」であり、女性は男性と比較すると脳の使い方がマルチタスクであるため、脳を回復させるためにも長い睡眠が必要になるそうです。

つまり、脳を回復・修復させるためにも、睡眠が重要だということです。

【関連記事】

 

■睡眠不足を解消するには?

質のいい睡眠のための3か条とは

1.『寝る直前に熱いお風呂に入らないこと』

体温が上がりすぎると寝つきにくくなるので、熱いお風呂に入るなら就寝2時間前まで済ませるのがいい。

2.『寝る前のPCやモバイルチェックはしないこと』。

ある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

3.『帰りにコンビニに寄らないこと』。

コンビニの強い光は、睡眠に向かおうとする体にとっては刺激が強すぎるので、できるだけ避ける。

良い睡眠の秘訣は、朝は太陽の光を浴びることによれば、体内時計をリセットするためにも、また、メラトニンという睡眠に大きくかかわっているホルモン(脳内で分泌され、中枢神経に作用し眠気を引き起こす働き)を分泌させるためにも、毎朝太陽の光を浴びることは重要なのだそうです。

よく眠るために 深部体温下げる工夫

  • 入浴は、熱い湯を避け、ぬるめのお湯に浸かり、就寝1から2時間前までに済ませておくようにする。
  • 就寝前には激しい運動はせず、ストレッチやマッサージなどをしたほうが良い。
    運動する際は、夕方に行うようにしよう。
  • 夕食は、就寝3時間前までにできるだけ済ませるようにする。
  • お酒を飲むと眠りが浅くなりやすいので、寝酒は控えるようにする。

昼寝時間は10分がベスト?によれば、短すぎても効果がなく、長すぎると今度は頭が起きづらい状態になるため、昼寝をするなら10分がベストなのだそうです。

→ 睡眠不足 について詳しくはこちら







【関連リンク】

平日の睡眠時間が6時間以下だと、週末に寝だめをしても認知能力を回復できない

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 平日の睡眠時間が6時間以下だと、週末に寝だめをしても認知能力を回復できない




Sleep, interrupted.  #Barcelona

by Christopher Michel(画像:Creative Commons)

平日の睡眠時間が6時間以下だと、週末に寝だめをしても認知能力を回復できないことが明らかに

(2011/6/15、GIGAZINE)

平日の睡眠時間が1晩あたり6時間以下の場合、週末に10時間ほど眠っても認知能力の回復は難しかったとのこと。認知能力が低下してしまうと当然ながら仕事の効率も落ちるため、平日にもなるべく睡眠時間を確保した方がよいということのようです。

週末の寝だめの有効性についての研究結果は以下から。

Weekend lie-in doesn’t make up for lack of sleep during week | Mail Online

『寝だめ』は、眠気を解消する効果はあるものの、睡眠不足が原因の認知機能の能率低下を改善する効果はなかったそうです。

また、今回の研究によれば、男女で睡眠の傾向に差が見られたそうです。

男女では睡眠の傾向に差が見られ、女性の方が男性よりも深い睡眠を取ることによって、認知能力の低下を防ぐ効果が強く見られたとのこと。

そのため、深い睡眠を多く取ることのできた女性は、平日に蓄積された睡眠不足による悪影響をうまくかわすことができるとも言えそうです。

また、週末に長時間寝た際の認知能力の回復度合いも、女性の方がより高かったそうです。

女性のほうが男性よりも深い睡眠をとることで認知能力の低下を防ぐことができたそうです。

ビジネスマンにとっても、そして美しくなりたい人にとっても、睡眠は欠かせません!

【関連記事】

また、睡眠不足は太る原因になったり、生活習慣病メタボ高血圧・アルツハイマーなどの病気の原因になると考えられています。

【関連記事】

質の良い睡眠をとって、健康になりましょう。

【関連記事】







P.S.
続きを読む 平日の睡眠時間が6時間以下だと、週末に寝だめをしても認知能力を回復できない

テクノロジーの進歩(スマホ・PC)が睡眠を妨げる原因の一つになっている!?

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > テクノロジーの進歩(スマホ・PC)が睡眠を妨げる原因の一つになっている!?




Business Trip (193/365)

by Andy Rennie(画像:Creative Commons)

調査報告:テクノロジーの進歩が睡眠を妨げる

(2011/3/8、TechCrunch Japan)

どうやら人間はテクノロジーへの依存度が高まると、安らかな睡眠をとる能力が低下するらしい。

米国睡眠財団が実施した「2011年アメリカの睡眠」調査による。

報告によるとアメリカ人の95%が、就寝前1時間以内に通信機器(パソコン、携帯電話等)を使用し、これが体内時計に明らかに悪影響を及ぼす結果、十分な睡眠が妨げられているという。

記事によれば、アメリカ人の95%が寝る前1時間以内にパソコンやケータイを使用しており、その結果、十分な睡眠がとれていないそうです。

 

■通信機器と眠りの関係

悪いのはテクノロジーだ。

報告にある通り、アメリカ人の95%が就寝前1時間以内に通信機器を使っている。

この時間は重要であり、理想的には寝る前に緊張をほぐすことが望ましい。

友達にメールしたり、Facebookをさまよったり、チャーリー・シーンのツイートを読んだり・・。

こうした精神的刺激のいずれもが、脳に活動を続けさせ、体に「もう寝る時間だよ。疲れたでしょ」と伝えるホルモンの分泌を妨げる。

通信機器を使うことで、様々な刺激により、脳が活動を続け、身体に眠りを伝えるホルモンの分泌をさまたげていると考えられるようです。

この記事(FacebookやTwitterの使い過ぎ、ストレス増加も=米大学)によれば、FacebookやTwitterでストレスが増加しているということですので、このことも関係があるかもしれません。

 

■対応策

可能であれば、寝室は寝るためだけの場所にする。

エンターテイメントシステムを持ち込まない。

<中略>

寝室には寝るためだけに行くこと。

そして、寝る前の1時間は、緊張をほぐす。

テレビを消し、明かりを暗くして、読むとしても〈せいぜい〉軽い読み物にする

最後に、以前紹介した記事から、質のいい睡眠のための3つのポイントを紹介します。

 

質のいい睡眠のための3か条とは

1.『寝る直前に熱いお風呂に入らないこと』

体温が上がりすぎると寝つきにくくなるので、熱いお風呂に入るなら就寝2時間前まで済ませるのがいい。

2.『寝る前のPCやモバイルチェックはしないこと』。

ある研究によれば、就寝前のメールチェックはエスプレッソ2杯分程度の覚醒作用があるといわれているそうです。

3.『帰りにコンビニに寄らないこと』。

コンビニの強い光は、睡眠に向かおうとする体にとっては刺激が強すぎるので、できるだけ避ける。

1日の疲れを解消するためにも、睡眠、特に「質のいい睡眠」は欠かせません。

仕事が忙しく、睡眠時間が十分にとれない人や質のいい睡眠をとれない人も多いのではないでしょうか。

質のいい睡眠をとりたい方は、ぜひ今回の記事を参考にやってみましょう。







【関連記事】
続きを読む テクノロジーの進歩(スマホ・PC)が睡眠を妨げる原因の一つになっている!?

任天堂、健康分野への進出延期 製品として出すレベルに達せず、製品化を断念する可能性も

Nintendo Girl

by Hua Photography(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 睡眠 > 任天堂、健康分野への進出延期 製品として出すレベルに達せず、製品化を断念する可能性も




任天堂、健康分野への進出延期 社長「製品レベルまだ」

(2016/2/3、朝日新聞)

任天堂は2日、3月をめどに考えていた健康分野への進出を延期すると発表した。眠りや疲労を測る端末を出す予定だったが、開発途上で製品化できるかどうかもわからないという。

睡眠と疲労の見える化を実現するノンウェアラブル機器開発へ―任天堂(2014/10/30)によれば、身に着けることなく「睡眠・疲労の『見える化』を実現する」機器を開発していくということでしたが、君島達己社長によれば、任天堂の製品として出すレベルにないとして、健康分野への進出を延期すると発表しました。

睡眠不足・不眠は「うつ」のサイン?でも取り上げましたが、睡眠不足が続く人は「うつ」状態になる率が高くなることが明らかになっています。

身体的な健康と精神的な健康を保つためにも睡眠は欠かせないものですから、任天堂が参入することで、睡眠と疲労の分野はますます注目を集めていく野ではないかと期待していましたが、製品化を断念する可能性も出てきたそうです。

→ 睡眠不足・不眠 について詳しくはこちら

【関連記事】







武井咲、体調管理のために睡眠と食事に気をつけている

takeiemi_supporter

参考画像:武井咲、体調管理の秘訣語る「睡眠が一番大事」 『第一生命 健康サポーター宣言イベント』YouTubeスクリーンショット




武井咲「睡眠が一番大事」 体調管理の秘訣語る

(2015/6/2、47ニュース)

「睡眠が一番大事」という武井は、「睡眠をとっていれば内面から元気になるので、なるべくしっかり寝るようにしています」と語気を強める。

武井咲さんは、不規則な生活なので、食事の面でも気を付けていて、睡眠をしっかりとるようにしているそうです。







【関連記事】