「糖尿病」タグアーカイブ

【痛風・高尿酸血症】発症年齢が若年化 食生活に注意 血液中の尿酸値をコントロール

健康・美容チェック > 痛風 > 【痛風・高尿酸血症】発症年齢が若年化 食生活に注意 血液中の尿酸値をコントロール




【目次】

■痛風の発症年齢が若年化

Gout: the disease of kings

by Dan Century(画像:Creative Commons)

通風 発症年齢が若年化 食生活に注意 血液中の尿酸値をコントロール

(2009/12/11、東京新聞)

痛風は、患者が年々増加し、発症年齢が若年化している。

二、三十代も要注意だ。

痛風の発症年齢が若年化しているそうで、20代、30代から症状が出始める事も多いそうです。

■痛風とはどんな病気?

痛風とは一体どのような病気なのでしょうか。

痛風は、血液中の尿酸が過剰になり、結晶化して関節にたまり炎症を起こす疾患。

尿酸は、プリン体という物質が主に肝臓で分解されてできる。

この結晶を異物として排除しようと体が闘い始めるために、親指の付け根やかかと、くるぶしなど足の関節を中心に、激しい痛みの発作が起こる。

進行すると、痛風結節というこぶができ、骨を変形させて身体の動きが不自由になったりする。

痛風は風が吹いても痛いということから由来が来ていると聞いたことがありますが、痛風になると、足の指が腫れ、針で刺したようにジンジンとした痛みがするそうです。

腎臓の機能低下、動脈硬化などを進行させることもある。

糖尿病や脳血管障害などの生活習慣病を合併しやすいので、注意が必要だ。

高尿酸血症は、腎臓病、高血圧、心臓病、脳卒中などのリスク因子と指摘されています。

つまり、高尿酸血症になっているということは、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、腎臓病、脳血管障害になるリスクが高くなっているといえます。

■痛風の発症年齢が若年化している原因とは?

痛風の発症年齢が若年化している原因は食生活にあるそうです。

患者はほとんどが男性で、現在約九十万人。

二十年前の約三倍に増えた。

発症年齢のピークは、五十代から三十代へ年齢層が下がっている。

「食生活の変化が背景にあると考えられている」と大山医師。

痛風の原因は、七、八割は遺伝的な体質によるが、残り二、三割は食生活が影響している。

尿酸の排せつ機能が低かったり、過剰に生産するなど、もともと痛風になりやすい遺伝的な体質をもった人が、尿酸を増やす食事をとるようになったために発症年齢が下がってきたという。

尿酸を増やす食事をするようになったことで、痛風の発症年齢が下がってきているようです。




■痛風の目安となる数値(尿酸値)

痛風はどの数値を目安にすればよいのでしょうか。

「血液中の尿酸値が、一デシリットル当たり七ミリグラムを超える人は、高尿酸血症という痛風予備軍。

同六ミリグラム台後半くらいからは、症状がなくても食事に気を付けてほしい」と大山医師は指摘する。

同九ミリグラムを超えると九割が、五年以内に痛風の発作を起こすとされ、尿酸値を下げる薬での治療を受けた方がいい。

ほかに発作の前兆時や発作時の投薬治療もある。

尿酸値7mg超/dl → 痛風予備軍 なのだそうです。

尿酸値が6mg/dlになると、症状がなくても食事に注意する必要が出てくるそうです。

■痛風にならないようにするための食事のポイント

では、食事をどのように気をつけたらよいのでしょうか。

食事の注意点は、プリン体をとりすぎないようにすること。

<中略>

酒類ではビールに多く含むものが多い。

肉のレバーや、エビなども多く含む。

プリン体は、煮ると煮汁に溶け出るので、豚骨ラーメンや鍋物のスープなどはほどほどに。

アルコールそのものも、肝臓で尿酸が作られるのを促進したり、尿酸の排出を妨げるので、ビール以外の酒類も飲みすぎには注意だ。

よくCMでも取り上げられたプリン体を摂りすぎないことが重要なようです。

レバーや海老、豚骨ラーメン、アルコール(特にビール)には気をつけたほうがよいようですね。

記事では、痛風予防に良い食品が紹介されています。

一方、尿酸は腎臓から尿に排出されて体外に出るので、尿酸が尿に溶けやすいように尿をアルカリ化する食品が予防にはいい。

野菜や海藻、酢の物などが代表で水分も十分にとりたい。

尿をアルカリ化する食品、例えば、野菜や海藻、酢の物がよいようです。

また、水分も十分にとったほうがよいそうです。

体重が増えると尿酸値も上昇しやすくなるので、軽い運動やストレス解消など生活習慣の改善にも努めたい。

体重が増加すると、尿酸値も上昇しやすくなるそうですので、ぜひ生活習慣の改善をして、痛風予防を行いましょう。

忘年会・新年会など年末年始は、お酒を飲む機会も増えますので、十分注意してくださいね。

→ 痛風とは|痛風の症状・原因・発作・食事・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【痛風・高尿酸血症】発症年齢が若年化 食生活に注意 血液中の尿酸値をコントロール

糖質制限ダイエットはなぜ危険なのか?|炭水化物抜きは危ない!?




■糖質制限ニーズの高まりでお米なしの寿司販売へ

豊国堂 おにぎり

by Ryosuke Hosoi(画像:Creative Commons)

■糖質制限ダイエットはなぜ危険なのか?

専門家が警告 大ブームの「食事は炭水化物抜き」が一番危ない 糖質制限ダイエットで「寝たきり」が続出中!(2014/2/17、現代ビジネス)で紹介されている関西電力病院院長の清野裕医師が解説した内容をポイントにまとめます。

●糖質は、生命を維持するために欠かせない栄養素であり、人間には1日170gの糖が必要。120グラムは脳で消費し、30グラムは赤血球のエネルギー源として消費されている。

●糖エネルギーが不足すると、それを補うために、タンパク質を構成しているアミノ酸を、肝臓が糖に作り変えるというシステムが働き、体は自分の筋肉を分解してアミノ酸に変えていくことで、結果、筋肉量がどんどん減っていってしまう。

●糖質制限ダイエットでは、炭水化物を抜けばどんな食べ物を食べても良いという間違った認識が広がっていたため、がっつりした肉料理ばかりを食べてしまい、血管に悪玉コレステロールが溜まっていき、動脈硬化高脂血症の原因ともなってしまう。

■まとめ

カロリー制限より炭水化物制限|糖尿病の食事療法の新常識 とくダネ! 10月13日によれば、現在の研究によれば、炭水化物が血糖値を上げることがわかっており、欧米では、炭水化物をコントロールする食事が糖尿病の食事療法となっているそうです。

しかし、糖質制限食を糖尿病の食事療法としては薦めない-日本糖尿病学会提言で紹介した日本糖尿病学会の提言によれば、糖質制限食は十分なエビデンスが揃っていないため薦められないと提言を行いました。

【関連記事】

現時点では、糖質制限(炭水化物制限)は、科学的な証拠やガイドラインがなく、実際に試す場合(若い人や糖尿病患者・糖尿病予備軍)には医師の指導のもと、やるべき方法であるといえます。

そして、高齢者の場合は、筋肉量の低下だけでなく、血液の質の低下、骨密度の低下などの影響があることが予想されるため、特に注意が必要。

⇒ 糖尿病の症状 について詳しくはこちら

⇒ 糖尿病の食事療法 について詳しくはこちら







貧困状態にある妊婦は、早産や子どもの低体重に影響するとされる糖尿病や貧血の割合が高い|5病院調査

【目次】




■貧困状態にある妊婦は、早産や子どもの低体重に影響するとされる糖尿病や貧血の割合が高い|5病院調査

4 Girls and a Baby Boy

by Tobias Lindman(画像:Creative Commons)

貧困、胎児に深刻な影響 妊婦の疾病、割合高く 5病院調査

(2016/9/14、西日本新聞)

妊娠時に糖尿病や予備軍の耐糖能異常と診断されたのが非貧困群2・8%に対し、貧困群は5・4%と割合が高かった。貧血も貧困群の24・2%(非貧困群16・1%)で見られた。妊婦の糖尿病や貧血は、早産や子どもの低体重、先天性奇形に影響するとされる。子どもにも感染しかねないクラミジアや梅毒などの性感染症は非貧困群の1・2%に対し、貧困群の7・9%が患っていた。「妊娠時に喫煙していた」は非貧困群が25・3%、貧困群は37・6%。

千鳥橋病院など5病院が共同で行なった調査によれば、経済的に貧困状態にある妊婦は、非貧困群に比べて、早産や子どもの低体重、先天性奇形に影響するとされる糖尿病貧血を患っている割合が高かったそうです。

また、経済的に貧困状態にある妊婦の特徴としては、子どもにも感染しかねないクラミジアや梅毒などの性感染症を患っている割合が高かったり、妊娠時に喫煙していた割合も多かったそうです。

【関連記事】

■妊娠糖尿病

妊娠糖尿病は、上昇した血糖値を正常に戻す能力の低下が妊娠中に起きるか、初めて発見される病気。

妊娠をきっかけにインスリンの働きが落ち、インスリン分泌量が十分に増えずに血糖値が高くなる状態が妊娠糖尿病です。

妊娠糖尿病になると、早産や妊娠高血圧症候群を起こす恐れがあります。

■ヤセと低体重児

未熟児の出産率上昇 女性の「痩せ願望」が原因によれば、妊婦が痩せている場合、2500グラム未満の「低出生体重児」を出産するリスクが高くなるそうです。

厚生労働省発表の人口動態統計によると、1990年の全出生数に対する低出生体重児は6.3%だったが、2004年には9.4%に上昇しているそうです。

やせすぎも注意 月経異常、骨粗しょう症 子どもの健康に影響によれば、妊婦のやせは低出生体重児が生まれやすく、子どもが将来、肥満高血圧糖尿病など生活習慣病になりやすい

■妊娠と喫煙

妊婦の喫煙は胎児のDNAに科学的変化を与え、子どもを危険にさらす恐れによれば、妊婦による喫煙は、発育中の胎児のDNAに科学的な変化を生じさせ、子どもを危険にさらす恐れがあるそうです。

妊娠中の喫煙、子どもの動脈を損傷する可能性=研究で紹介したオランダの研究者による研究によれば、妊娠中の喫煙は、子供の動脈を損傷する可能性があり、それによって心臓発作や脳卒中になりやすくなる可能性があるようです。

妊娠中の喫煙が胎児の心肺機能低下させるによれば、妊娠中の喫煙がお腹の中にいる子の心肺機能の低下を引き起こし、『乳幼児突然死症候群』のリスクを高めるそうです。




■低所得の人は健康に良くない生活習慣を選びがち?

「所得と生活習慣等に関する状況」のグラフから見えてくるもの|厚生労働省調査で紹介した平成22年国民健康・栄養調査結果を参考にすると、所得と生活習慣には次のような関係があります。

●喫煙

性別を問わず、年収が高いと喫煙率は低い、もしくは喫煙率が低いと年収が高いといえそうです。

●肥満率

男性の肥満は年収に影響を与えないのに対し、女性は肥満率が低くなるほど年収が高くなる、もしくは年収が高いほど肥満率が低いといえます。

●朝食

性別に関係なく、朝食を食べる習慣を持つ人ほど年収が高い、もしくは、年収が高い人ほど朝食を食べる習慣を持っているといえます。

●運動習慣

性別を問わず、運動習慣がある人ほど年収が高い、もしくは、年収が高い人ほど運動習慣を持っているといえます。

●飲酒

男性の方が特徴的ですが、年収が高い人ほどお酒を飲むようです。

●睡眠

女性の方が特徴的で、年収が高い人ほど睡眠の質が良い傾向にあります。

●野菜摂取量

男女問わず、年収が高い人ほど野菜摂取量が多い、もしくは、野菜摂取量が多い人ほど年収が高いといえます。

低収入ほど野菜不足-厚労省栄養調査で紹介した厚生労働省が発表した2011年の国民健康・栄養調査によれば、低収入ほど野菜の摂取量が不足しているという結果が出たそうです。

また、低所得者ほど生活習慣に問題=野菜食べず、運動しないという記事によれば、低所得者ほど野菜を食べる量が少なかったり、運動の習慣がなかったりと、生活習慣に問題がある傾向があることがわかったそうです。

健康格差とは健康格差は、収入・学歴などが要因?でも取り上げましたが、社会的・経済的な格差が健康の格差を生んでいるということがWHOでも一つの問題として注目されているようです。

以上のことを参考にすると、年収が高い人ほど健康に良い習慣を取り入れている、もしくは、健康に良い習慣を持つ人ほど年収が高いといえそうです。

しかし、どんなに健康に良い習慣がいいかわかっていても、仕事に疲れてしまっている女性は、それを実行するのは難しいことかもしれません。

ミシェル・オバマ大統領夫人が推奨する「ダイエット・プロジェクト」とはによれば、ミシェル・オバマ夫人が、記者団に語るシカゴ時代の自分自身のエピソードにこんなものがあります。

「弁護士の仕事を持つ母親として、会議と子供たちのサッカーやバレー教室と駆け回った日の夜には、簡単で安いファーストフードのドライブスルーや、電子レンジで温めるだけの栄養バランスのとれていない食事を子供たちに出していた」--。

自分がそうだったからこそ、多くのアメリカ人が、栄養バランスのとれた食事の大切さは知ってはいるものの、新鮮な野菜や魚などを買うための支出と、手に入れた素材を調理する手間と時間を考えるとき、それよりも数百円で手に入れることができる完成したファーストフードの魅力が大きいと感じてしまう。

健康について関心がある人は、新鮮な魚や野菜を買って、料理を作った方が良いということはわかっていると思います。

しかし、仕事・家事をして疲れてしまうという生活をしていると、調理する時間や家計のことを考えてしまい、ファストフードの魅力を感じてしまう人も多いと思います。

そこで、手軽で安いファストフードや冷凍食品に頼りがちの生活になってしまいがちです。

経済的に貧困状態にある妊婦は、非貧困群に比べて、糖尿病貧血を患っている割合が高いということに対しては、1.健康に良い習慣に対する知識があるかどうか、2.知識は知っているが経済的に貧困状態にあるため健康に良い習慣をする(精神的・経済的)余裕がない、ということを分けて対策を行なっていく必要があるのではないでしょうか。

■まとめ

単身女性、3人に1人が貧困 母子世帯は57%によれば、07年の国民生活基礎調査を基に、同研究所社会保障応用分析研究部の阿部彩部長が相対的貧困率を分析したところ、一人暮らしの女性世帯の貧困率は、勤労世代で32%、65歳以上では52%と過半数に及んだそうです。

また、19歳以下の子どもがいる母子世帯では57%で、女性が家計を支える世帯に貧困が集中しています。

将来の子供の健康を考えるなら、社会で貧困で困っている女性を守っていく必要があるのではないでしょうか。







【関連記事】

糖分が多い飲料の広告を禁止する方針 シンガポール政府、糖尿病予防のため




糖分多い飲料の広告、初の禁止へ シンガポール、糖尿病予防(2019/10/11、共同通信)によれば、シンガポールで問題となっている糖尿病を予防するため、シンガポール政府は糖分が多い飲料の広告を禁止する方針なのだそうです。

砂糖に関しては、WHOが砂糖摂取の指針を出したり、地域によっては砂糖税・ソーダ税(清涼飲料水に課税)をかけたりと対策を行うことで、糖尿病を減らす試みがなされています。

WHOが体重の増加による肥満の数が増加傾向にあることや虫歯など健康上のリスクを防ぐため「一日の糖類25グラムまで」とする新指針を2015年に正式決定しました。

【関連記事】

世界全体で肥満の数は増加しており、また肥満は、糖尿病脂肪肝高血圧などの生活習慣病だけでなく、脳卒中、心疾患、そして腰痛などのケガの原因になっています。

そして、医療費もそれに合わせて増加しています。

こうした流れを受けて、行政側は砂糖の摂取量減少と税収アップを目指して砂糖の入った食品・飲み物に対して税金をかけるようにしたり、企業は砂糖を減らす方法を開発しています。

「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|#NHKスペシャルによれば、東京都足立区の平均年収は23区で最も低い300万円台前半(港区の3分の1程度)で、健康寿命は23区の平均よりも2歳短く、糖尿病の治療件数が最も多いそうです。

そこで足立区は区民が「自然と」健康になるようにする対策として行なったのが、飲食店にはお客のお通しに野菜を提供すること、肉のメニューと野菜のメニューを同時に頼まれても、必ず野菜から出してもらうようにお願いをし、また、区立のすべての保育園で野菜を食べる日を設け、調理は子ども自身が担当することで、楽しみながら野菜を摂取してもらうようにしたそうです。

この取り組みによって、足立区の1人当たりの野菜消費量は年間で5kg増えたそうです。

アメリカの炭酸飲料離れ 10年連続で販売量減|健康志向の高まり(2015/3/30)によれば、健康志向の高まりが影響しているのでしょうか、アメリカでの炭酸飲料の販売量が10年連続で減少しているそうです。

アメリカの2〜5歳の子供の肥満率が低下によれば、子供の肥満率が減少した理由として、CDCは、理由は明確ではないとしながらも、食生活の改善や運動、糖分の多い飲料を控える傾向などが寄与しているとの見方を示しています。

これからもプラスチック製品に対して世界各国で対策が行われているように、砂糖を多く含む飲料に対する広告規制を行うといった対策を行う国も増えていくのではないでしょうか?

→ 砂糖の摂取量を減らす方法|おすすめの健康的ライフスタイル10箇条

【肥満税 関連記事】







におい物質「オクタン酸」でインスリン分泌が促進され高血糖改善!新しい糖尿病治療薬となる可能性も|東北大

健康・美容チェック > 糖尿病 > におい物質「オクタン酸」でインスリン分泌が促進され高血糖改善!新しい糖尿病治療薬となる可能性も|東北大




■におい物質「オクタン酸」でインスリン分泌が促進され高血糖改善!新しい糖尿病治療薬となる可能性も|東北大

におい物質「オクタン酸」でインスリン分泌が促進され高血糖改善!新しい糖尿病治療薬となる可能性も|東北大
におい物質「オクタン酸」でインスリン分泌が促進され高血糖改善!新しい糖尿病治療薬となる可能性も|東北大

参考画像:におい物質で高血糖を改善‐新しい糖尿病治療薬の開発へ‐(2018/1/25、東北大学)|スクリーンショット

におい物質で高血糖を改善‐新しい糖尿病治療薬の開発へ‐

(2018/1/25、東北大学)

●鼻の神経でにおいを感じるために必要なタンパク質(嗅覚受容体)が、膵臓でインスリンを分泌する細胞(β細胞)にも存在していることを発見した。

●におい物質の一つであるオクタン酸をマウスに経口で投与すると、インスリンの分泌が促進され、高血糖が改善した。

●このマウスの嗅覚受容体に相当する嗅覚受容体がヒトの膵臓β細胞にも発現していることも確認され、この嗅覚受容体に作用する物質が、糖尿病の新しい治療薬となる可能性がある。

東北大学大学院 医学系研究科 糖尿病代謝内科学分野の山田哲也准教授、宗像 佑一郎医員、片桐秀樹教授らのグループは、同 医工学研究科 病態ナノシステム医工学分野の神崎 展准教授、大阪大学大学院医学系研究科 幹細胞制御学分野の宮崎純一教授らとの共同研究により、鼻の嗅覚神経で「におい」を感知することに役立っている「嗅覚受容体」が、ヒトやマウスなどで、膵臓のインスリン分泌細胞(β細胞)にも存在していることを発見しました。

さらに、「オクタン酸」というにおい物質が、この膵臓β細胞にある嗅覚受容体の一つ(Olfr15)によって感知されると、血糖値が高いときにだけインスリン分泌が促進し、血糖値が改善することがわかったそうです。

■まとめ

鼻の神経細胞移植でインスリン 糖尿病治療に可能性|産総研(2011/10/7)で紹介した産業技術総合研究所などの研究チームが行なったラットの実験によれば、鼻の奥にある神経幹細胞を採取してすい臓に移植すると、インスリンが生成し、血糖値が下がったという研究を紹介したことがあり、この時の研究のポイントは、自家細胞の移植であるので、他人の組織を移植した際に起きるような拒絶反応が起こることはなく、また、ドナー(臓器提供者)が不足するという問題もないことが期待されるというものだったのですが、実は鼻と膵臓には何らかの関係があったのかもしれませんね。

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは について詳しくはこちら。

すい臓 について詳しくはこちら。

インスリン について詳しくはこちら。







【参考リンク】
続きを読む におい物質「オクタン酸」でインスリン分泌が促進され高血糖改善!新しい糖尿病治療薬となる可能性も|東北大