「糖尿病」タグアーカイブ

「エレクトロニクス(機械)フリー」かつ「タンパク質フリー」な仕組みによる血糖値の変化を検知して自律的にインスリンを放出する人工膵臓デバイスを開発|#名古屋大学

健康・美容チェック > 糖尿病 > 血糖値 > 「エレクトロニクス(機械)フリー」かつ「タンパク質フリー」な仕組みによる血糖値の変化を検知して自律的にインスリンを放出する人工膵臓デバイスを開発|#名古屋大学




【目次】

■「エレクトロニクス(機械)フリー」かつ「タンパク質フリー」な仕組みによる血糖値の変化を検知して自律的にインスリンを放出する人工膵臓デバイスを開発|#名古屋大学

「エレクトロニクス(機械)フリー」かつ「タンパク質フリー」な仕組みによる血糖値の変化を検知して自律的にインスリンを放出する人工膵臓デバイスを開発|名古屋大学
「エレクトロニクス(機械)フリー」かつ「タンパク質フリー」な仕組みによる血糖値の変化を検知して自律的にインスリンを放出する人工膵臓デバイスを開発|名古屋大学

参考画像:「”エレクトロニクスフリー”な人工膵臓を開発」~血糖値の変化を検知して、自律的にインスリンを放出~(2017/11/24、名古屋大学ニュースリリース)|スクリーンショット

「”エレクトロニクスフリー”な人工膵臓を開発」~血糖値の変化を検知して、自律的にインスリンを放出~

(2017/11/24、名古屋大学ニュースリリース)

グルコースと可逆的に結合するボロン酸を高分子ゲルに科学的に組み込み、さらに、これを一本のカテーテルに搭載することで、皮下挿入が容易で、かつ「人工膵臓」機能を発揮する自律型のインスリン供給デバイスの開発に成功しました。

<中略>

連続的な血糖値検知と血糖値変動に応答した拡散制御(スマートゲル表面で形成される「スキン層」と呼ばれる含水率変化)からなるフィードバック機構によりインスリン供給が調整されます。

名古屋大医学環境医学研究所の菅波孝祥教授と田中都助教および東京医科歯科大学生体材料工学研究所の松元亮淳教授らを中心とする研究グループは、「エレクトロニクス(機械)フリー」かつ「タンパク質フリー」な仕組みによる人工膵臓デバイスを開発し、糖尿病モデルマウスでの安全性、治療効果、3週間以上の耐久性等を実証しました。

糖尿病におけるアンメットメディカルニーズ(低血糖の回避、血糖値スパイクの改善、患者負担の軽減)の解決に加え、「機械型」のものと比べて極めて安価かつ使用負担が軽減されることになるため、今後、臨床応用へ向けた開発的研究が期待されます。

このアプローチが実現すれば、これまで普及が困難だった発展途上国、高齢者、要介護者などにも新しい治療法が提供できる可能性がありそうです。

【補足】アンメットメディカルニーズとは?

アンメットメディカルニーズへの取り組み|日本製薬工業協会

アンメット・メディカル・ニーズとは、いまだ満たされていない医療ニーズ、つまり、いまだ有効な治療方法がない疾患に対する医療ニーズのことです。

アンメットメディカルニーズ(Unmet Medical Needs)とは、現時点では有効な治療法がない病気に対する医療ニーズのことだそうです。

【参考リンク】




■背景

近年、糖尿病に対するインスリン治療においてインスリンポンプの普及が進んでいますが、患者に及ぼす身体的・心理的負担や機械特有の補正・メンテナンスの必要性、医療経済上の問題など多くの課題があります。このため、エレクトロニクス(機械や電気)駆動を必要としない、自立型のインスリンポンプである「人工膵臓」の創出が強く求められています。従来、グルコースオキシダーゼやレクチン等のタンパク質を機材とする試みがなされてきましたが、生体由来材料の限界として、タンパク質変性に伴う不安定性や毒性が不可避であり、未だ実用化には至っていません。

「ウェアラブル人工すい臓」、機能ごとにモジュール化|インスリン治療を低コストにするアイデアとは?では、(1)血糖値モニタリング、(2)血糖値を下げるためのインスリン投与、(3)血糖値を上げるためのグルカゴン投与、の役割をそれぞれ持つ3つのモジュールを接続して使うことで「人工膵臓」になるというアイデアがありました。

「薬の飲み忘れ」を根本から解決!複数の薬を異なる速度で自在に放出できるゲルの開発に成功|東京農工大学では、体内に薬を運ぶための入れ物である「薬物キャリア」として利用されている構造体(ミセル)に着目し、「物質の放出を制御できる機能」をゲルの内部に固定化するという新しい材料設計アプローチによって、「複数の薬を異なる速度で自在に放出できるゲル」の開発に成功しています。

【関連記事】

■まとめ

「Beyond Human 超人類の時代へ」(著:イブ・ヘロルド)では、人工心臓をはじめとする人工臓器(人工肝臓・人工肺・人工腎臓・人工膵臓)の研究について紹介されていて、最先端の医療テクノロジーにより、寿命が大幅に長くなる未来が描かれています。

Beyond Human 超人類の時代へ 今、医療テクノロジーの最先端で

新品価格
¥2,700から
(2017/10/27 15:36時点)

糖尿病患者の治療継続は半数にとどまるによれば、治療に伴う経済的な負担や治療継続へのストレスから治療を続けていくことができないようですが、インスリン治療を手軽で、低コストにするこのデバイスによって、糖尿病治療が変わるかもしれません。







【参考リンク】
続きを読む 「エレクトロニクス(機械)フリー」かつ「タンパク質フリー」な仕組みによる血糖値の変化を検知して自律的にインスリンを放出する人工膵臓デバイスを開発|#名古屋大学

映画 『糖尿病の不都合な真実』、糖尿病の真実を伝えて後悔する人を減らすことができるのか?

健康・美容チェック > 糖尿病 > 映画 『糖尿病の不都合な真実』、糖尿病の真実を伝えて後悔する人を減らすことができるのか?




■映画 『糖尿病の不都合な真実』、糖尿病の真実を伝えて後悔する人を減らすことができるのか?

糖尿病の真実を伝えて後悔する人を減らす映画 『糖尿病の不都合な真実』、5月20日からクラウドファンディングで支援を募集(2020/5/26、株式会社Exul)によれば、糖尿病のリスクを健康意識の「低い」人にこそ届けるために、「昔の自分に伝えたい」という、患者さんの気持ちを形にして、だれもが無料で手軽に「糖尿病の本当の怖さ」を知ることが出来るようにショートムービーを製作するそうです。

堀江貴文氏発案のもと、糖尿病患者の健康を守る理学療法士や糖尿病専門医、患者らが中心となる『糖尿病の不都合な真実』製作委員のメンバーで製作を進めているそうです。

糖尿病は「サイレントキラー」である
糖尿病は「サイレントキラー」である
真実を「知る機会がない」
真実を「知る機会がない」
糖尿病は新型コロナウィルスとも密接に関わっています。
糖尿病は新型コロナウィルスとも密接に関わっています。直接的リスクとしては、糖尿病患者では新型コロナウィルスによる致死率が8倍以上と報告されています。これは、糖尿病があると免疫機能が低下しやすくなるためです。糖尿病予防の意識が今こそ重要です。間接的リスクとしては、外出を避ける「Withコロナ」の生活が、肥満や糖尿病のリスクとなる可能性があります。実際に、東日本大震災では避難者の糖尿病発症数が1.6倍となりました。
糖尿病のリスクを健康意識の「低い」人に届けたいからです。
糖尿病のリスクを健康意識の「低い」人に届けたいからです。

ポイントとなるのは、そもそも健康に対する意識が低い人が興味を持つのかという点です。

健康のことに限らず、人は自分自身に起こりうる危機を対岸の火事と思ってしまうもの。

例えば、女性の8割超が「がんの罹患率」を現実の数字よりも低く予想している!|早期発見のためガン検診を受けよう!【リスク認知のバイアス】によれば、日本人が生涯でがんに罹患する確率は、男性で62% (約2人に1人)、女性で46% (約2人に1人)なのですが、がんに罹患する日本人は何人に1人くらいだと思うか聞いたところ、「2人に1人くらい」と正しい回答をした割合は13.2%と、大多数の人が現実の罹患率よりも低く予想している傾向となっています。

私たちは高齢化に伴う健康や金融リスクを低く見積もりがち!?|英エコノミスト「リアリティ・チェック:健康・経済プラン・QOLが映し出す未来像と現実のギャップ」によれば、人びとは高齢化に伴う健康や金融リスクを低く見積もっているようです。

【参考リンク】

人間には、自分のリスクを他者のリスクよりも低く見積もる傾向があるリスク認知のバイアスがあります。

そう考えると、健康意識が低い人に健康に対する意識を高めてもらうように働きかけるよりも、社会全体を糖尿病になりにくいライフスタイルに変えることによって、意識を変えなくても糖尿病にならないようにするほうがいいのではないかと思います。

「所得」「地域」「雇用形態」「家族構成」の4つが「#健康格差」の要因|#NHKスペシャルでは2つの事例を紹介しました。

一つはイギリス。

イギリスでは脳卒中や虚血性心疾患の死亡者数を8年間で4割減らすことに成功したそうですが、その理由としては、イギリス食品基準庁が塩分を減らすように食品の塩分量の目標値を設定したことにあるそうです。

もう一つは足立区。

東京都足立区の平均年収は23区で最も低い300万円台前半(港区の3分の1程度)で、健康寿命は23区の平均よりも2歳短く、糖尿病の治療件数が最も多いそうです。

そこで足立区は区民が「自然と」健康になるようにする対策として行なったのが、飲食店にはお客のお通しに野菜を提供すること、肉のメニューと野菜のメニューを同時に頼まれても、必ず野菜から出してもらうようにお願いをし、また、区立のすべての保育園で野菜を食べる日を設け、調理は子ども自身が担当することで、楽しみながら野菜を摂取してもらうようにしたそうです。

この取り組みによって、足立区の1人当たりの野菜消費量は年間で5kg増えたそうです。

つまり、社会の取り組みとして健康的な食事を提供することで自然に健康をよくすることができるということです。

他にも広告医学の考え方も参考になります。

31歳で横浜市立大学の教授となった武部貴則教授が取り組む「広告医学」とは?|なぜ「広告医学」が必要なの?|「広告医学」の例で紹介されている「アラートパンツ」は「人間は、健康の時には、健康を維持することに興味がない」という考えを基に、パンツにメタボの基準値である、ウエスト85cmを境に色が変わる仕組みを組み込むことで、体型変化を常に意識し、危険信号を発信し続けるものです。

「人間は、健康の時には、健康を維持することに興味がない」という考えをベースにすると、よりよいアイデアが生まれてくるのではないでしょうか?

これが20年健康メディアに取り組んだ答えです。







P.S.

【仰天ニュース】プロレスラー谷津嘉章さん、糖尿病のために右足膝下を切断したと告白!

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の合併症 > 糖尿病性神経障害 > 糖尿病で足(下肢)切断のリスクが上がる?「足の痛みがない」「足の冷え」に注意! > プロレスラー谷津嘉章さん、糖尿病のために右足膝下を切断したと告白!




【目次】

■プロレスラー谷津嘉章さん、糖尿病のために右足膝下を切断したと告白!

Shoes & legs

by Jörg Schreier(画像:Creative Commons)

荒武者レスラー谷津嘉章、糖尿病で「右足切断」を告白(2019/7/2、SmartFlash)によれば、プロレスラー谷津嘉章さんは糖尿病のために右足膝下を切断したそうです。

糖尿病を予防するうえでどのようなことに注意すべきかのヒントになる点がいくつかありました。

1.糖尿病が多い家系

谷津さんの場合は、35歳のころに糖尿病と診断されていますが、人によっては、空腹時の血糖値は正常だが、食後は、血糖値が上昇してもインスリンがあまり分泌されず高血糖のままの状態が続く「隠れ糖尿病」の人がいます。

隠れ糖尿病と普通の糖尿病との違いは、普通の糖尿病は空腹時の血糖値が高いのですが、隠れ糖尿病は、空腹時の血糖値は正常であるため、通常の健康診断では見つけるのが難しいということ。

隠れ糖尿病を発見するポイントは「家族歴」|たけしの本当は怖い家庭の医学によれば、隠れ糖尿病を発見するためには、健康診断以外で、「家族歴」が重要になるとのこと。

家族に糖尿病患者がいるかどうかが、隠れ糖尿病を発見するポイントとなるそうです。

最近太ってきたと思い、かつ家族に糖尿病がいる人は、隠れ糖尿病かもしれないので、専門医で、食後の血糖値を調べたほうがよいようです。

【関連記事】

2.暴飲暴食

糖尿病が完治する!?インスリンで膵臓のβ細胞を復活させる|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、暴飲暴食などで血糖が増えすぎると、β細胞は頑張ってインスリンを分泌します。

しかし、あまりに頑張り過ぎると、β細胞は疲れ果ててしまい、インスリンを出せなくなってきます。

さらに血糖が増え続けると、β細胞は血糖に攻撃されてしまい、β細胞は最悪の場合死んでしまいます。

これが、すい臓がインスリンを出せなくなってしまった理由なのです。

3.右足親指の爪の中にできた血豆から細菌が入り、壊死が進んだ

糖尿病で足(下肢)切断のリスクが上がる?「足の痛みがない」「足の冷え」に注意!によれば、糖尿病の合併症には糖尿病神経障害があり、その中でも足の神経障害は、何かを痛みを感じるようになるのではなく、反対に、痛みを感じなくなるそうです。

糖尿病で足の痛みを感じなくなることによって、なぜ足(下肢)切断のリスクが高くなるのでしょうか。

靴擦れや足の傷ができても気づきにくく、また、細菌の感染への抵抗力が弱くなることによって、足が壊死してしまい、切断にまで至ってしまうそうです。

■まとめ

職業柄体を大きくするために食べなければならないのはある種の「職業病」ともいえるかもしれません。

(今ならばそうした面を含めて食事管理ができる体制もあるかもしれませんね。)

ただ、今回学んだことは、糖尿病の家族歴がある人は、暴飲暴食に気をつけて、すでに糖尿病と診断されてもしっかりと治療に取り組むことが、糖尿病の合併症を未然に防ぐことにつながるということです。

糖尿病の家族歴がある人、最近食べているのに痩せてきたというような糖尿病のサインがある人は一度病院で診てもらいましょう!

→ 糖尿病性神経障害 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病危険度チェック について詳しくはこちら







【糖尿病の症状】
続きを読む 【仰天ニュース】プロレスラー谷津嘉章さん、糖尿病のために右足膝下を切断したと告白!

トランス脂肪酸の摂取が細胞死を促す|動脈硬化症の発症のメカニズム解明につながる発見|東北大

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > トランス脂肪酸の摂取が細胞死を促す|動脈硬化症の発症のメカニズム解明につながる発見|東北大




■トランス脂肪酸の摂取が細胞死を促す|動脈硬化症の発症のメカニズム解明につながる発見|東北大

Vegan Butter Cubes

by Mattie Hagedorn(画像:Creative Commons)

トランス脂肪酸による疾患発症機序の一端を解明-動脈硬化症発症のメカニズム解明に繋がる発見-

(2017/4/17、東北大学プレスリリース)

●食品中に含まれるトランス脂肪酸が細胞の自殺(細胞死)を促す仕組みを発見。

●過剰な細胞死は、動脈硬化症の発症・進展につながる。

●動脈硬化症等の、疾患メカニズム解明につながることが期待される。

東北大学大学院薬学研究科の平田祐介助教、野口拓也准教授、松沢厚教授、青木淳賢教授、福永浩司教授らの研究グループによれば、トランス脂肪酸が細胞死を促進することを明らかにしました。




■背景

トランス脂肪酸の摂取と健康への影響|農林水産省

トランス脂肪酸については、飽和脂肪酸(ミリスチン酸及びパルミチン酸)、塩分のとりすぎ、過体重、アルコールのとりすぎとともに、心血管疾患(CVD)、特に冠動脈性心疾患(CHD)のリスクを高める確実な証拠があるとされています。

その具体的な証拠としては、次の事項が記載されています。

代謝研究で、トランス脂肪酸は血液中のLDLコレステロールを飽和脂肪酸と同様に増やすだけでなく、HDLコレステロールを減らすため、飽和脂肪酸よりも血液の脂質プロファイルをアテローム性(動脈硬化などの原因となる)に変化させることが示されている。

いくつかの大規模コホート研究では、トランス脂肪酸の摂取は冠動脈性心疾患のリスクを増やすことが示されている。

トランス脂肪酸を摂取すると、LDLコレステロールを増やしたり、HDLコレステロールを減らすため、動脈硬化などの原因になったり、また、狭心症や心筋梗塞などの心臓の筋肉へ血液を供給する冠動脈が狭くなったりふさがったりすることによって、心臓への血液供給が減少または完全に遮断される病気である冠動脈性心疾患のリスクを増やすことがわかっています。

これまでの調査結果から、トランス脂肪酸は動脈硬化症などの循環器系疾患や糖尿病などの生活習慣病のリスク要因とされていますが、そのメカニズムはほとんどわかっていませんでした。

■研究結果

今回の研究では、トランス脂肪酸には細胞死亢進作用(細胞には細胞死をするための仕組みが備えられているが、この仕組みを必要以上に活性化する作用)を促進する仕組みがあることを発見しました。

動脈硬化症の発症・進展には、細胞外ATPといった自己由来の起炎性因子(damage-associated molecular patterns: DAMPs、生体内で産生された物質が炎症を起こす)は、障害を受けた組織から漏れ出し、マクロファージ(貪食細胞:悪い菌や死んだ細胞を食べてくれる)による炎症や細胞死を惹き起こすことから、トランス脂肪酸による細胞死亢進作用は動脈硬化症の発症・進展に影響をもたらすことが考えられます。

■まとめ

mmm... donuts!

by Mark Bonica(画像:Creative Commons)

飽和脂肪酸・トランス脂肪酸が早死リスクを上昇させる|不飽和脂肪酸に置き換えると死亡リスクが低くなる|米ハーバード大によれば、トランス脂肪酸の摂取量が2%増加することに、早死リスクが16%高まることと関連していることが明らかになっていましたが、今回の研究によれば、トランス脂肪酸による動脈硬化症の発症のメカニズムの一端を分子レベルで明らかにしました。

動脈硬化を予防するためにも、トランス脂肪酸の摂取には注意したほうが良いようです。

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む トランス脂肪酸の摂取が細胞死を促す|動脈硬化症の発症のメカニズム解明につながる発見|東北大

【痛風・高尿酸血症】発症年齢が若年化 食生活に注意 血液中の尿酸値をコントロール

健康・美容チェック > 痛風 > 【痛風・高尿酸血症】発症年齢が若年化 食生活に注意 血液中の尿酸値をコントロール




【目次】

■痛風の発症年齢が若年化

Gout: the disease of kings

by Dan Century(画像:Creative Commons)

通風 発症年齢が若年化 食生活に注意 血液中の尿酸値をコントロール

(2009/12/11、東京新聞)

痛風は、患者が年々増加し、発症年齢が若年化している。

二、三十代も要注意だ。

痛風の発症年齢が若年化しているそうで、20代、30代から症状が出始める事も多いそうです。

■痛風とはどんな病気?

痛風とは一体どのような病気なのでしょうか。

痛風は、血液中の尿酸が過剰になり、結晶化して関節にたまり炎症を起こす疾患。

尿酸は、プリン体という物質が主に肝臓で分解されてできる。

この結晶を異物として排除しようと体が闘い始めるために、親指の付け根やかかと、くるぶしなど足の関節を中心に、激しい痛みの発作が起こる。

進行すると、痛風結節というこぶができ、骨を変形させて身体の動きが不自由になったりする。

痛風は風が吹いても痛いということから由来が来ていると聞いたことがありますが、痛風になると、足の指が腫れ、針で刺したようにジンジンとした痛みがするそうです。

腎臓の機能低下、動脈硬化などを進行させることもある。

糖尿病や脳血管障害などの生活習慣病を合併しやすいので、注意が必要だ。

高尿酸血症は、腎臓病、高血圧、心臓病、脳卒中などのリスク因子と指摘されています。

つまり、高尿酸血症になっているということは、高血圧や糖尿病などの生活習慣病、腎臓病、脳血管障害になるリスクが高くなっているといえます。

■痛風の発症年齢が若年化している原因とは?

痛風の発症年齢が若年化している原因は食生活にあるそうです。

患者はほとんどが男性で、現在約九十万人。

二十年前の約三倍に増えた。

発症年齢のピークは、五十代から三十代へ年齢層が下がっている。

「食生活の変化が背景にあると考えられている」と大山医師。

痛風の原因は、七、八割は遺伝的な体質によるが、残り二、三割は食生活が影響している。

尿酸の排せつ機能が低かったり、過剰に生産するなど、もともと痛風になりやすい遺伝的な体質をもった人が、尿酸を増やす食事をとるようになったために発症年齢が下がってきたという。

尿酸を増やす食事をするようになったことで、痛風の発症年齢が下がってきているようです。




■痛風の目安となる数値(尿酸値)

痛風はどの数値を目安にすればよいのでしょうか。

「血液中の尿酸値が、一デシリットル当たり七ミリグラムを超える人は、高尿酸血症という痛風予備軍。

同六ミリグラム台後半くらいからは、症状がなくても食事に気を付けてほしい」と大山医師は指摘する。

同九ミリグラムを超えると九割が、五年以内に痛風の発作を起こすとされ、尿酸値を下げる薬での治療を受けた方がいい。

ほかに発作の前兆時や発作時の投薬治療もある。

尿酸値7mg超/dl → 痛風予備軍 なのだそうです。

尿酸値が6mg/dlになると、症状がなくても食事に注意する必要が出てくるそうです。

■痛風にならないようにするための食事のポイント

では、食事をどのように気をつけたらよいのでしょうか。

食事の注意点は、プリン体をとりすぎないようにすること。

<中略>

酒類ではビールに多く含むものが多い。

肉のレバーや、エビなども多く含む。

プリン体は、煮ると煮汁に溶け出るので、豚骨ラーメンや鍋物のスープなどはほどほどに。

アルコールそのものも、肝臓で尿酸が作られるのを促進したり、尿酸の排出を妨げるので、ビール以外の酒類も飲みすぎには注意だ。

よくCMでも取り上げられたプリン体を摂りすぎないことが重要なようです。

レバーや海老、豚骨ラーメン、アルコール(特にビール)には気をつけたほうがよいようですね。

記事では、痛風予防に良い食品が紹介されています。

一方、尿酸は腎臓から尿に排出されて体外に出るので、尿酸が尿に溶けやすいように尿をアルカリ化する食品が予防にはいい。

野菜や海藻、酢の物などが代表で水分も十分にとりたい。

尿をアルカリ化する食品、例えば、野菜や海藻、酢の物がよいようです。

また、水分も十分にとったほうがよいそうです。

体重が増えると尿酸値も上昇しやすくなるので、軽い運動やストレス解消など生活習慣の改善にも努めたい。

体重が増加すると、尿酸値も上昇しやすくなるそうですので、ぜひ生活習慣の改善をして、痛風予防を行いましょう。

忘年会・新年会など年末年始は、お酒を飲む機会も増えますので、十分注意してくださいね。

→ 痛風とは|痛風の症状・原因・発作・食事・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【痛風・高尿酸血症】発症年齢が若年化 食生活に注意 血液中の尿酸値をコントロール