「緑内障」タグアーカイブ

緑内障治療に期待 新規ナノ粒子点眼薬の開発に成功|東北大

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 緑内障の治療(目薬・手術) > 緑内障治療に期待 新規ナノ粒子点眼薬の開発に成功|東北大大・トプコン




■緑内障治療に期待 新規ナノ粒子点眼薬の開発に成功|東北大

角膜の模式図と点眼薬の眼内移行性
角膜の模式図と点眼薬の眼内移行性

参考画像:新規ナノ粒子点眼薬の開発と緑内障治療への応用(2017/3/9、東北大学多元物質科学研究所)|スクリーンショット

新規ナノ粒子点眼薬の開発と緑内障治療への応用

(2017/3/9、東北大学多元物質科学研究所)

今回、笠井教授らは緑内障の治療薬であるブリンゾラミド(商品名:エイゾプト)に難水溶化を施した誘導体を合成し、独自のナノ粒子化技術である「再沈法注 1」を駆使して、ブリンゾラミド誘導体のナノ粒子点眼薬を作製することに成功しました。

東北大学多元物質科学研究所の笠井均教授らの共同研究グループは、高い眼内移行性を有するナノ粒子点眼薬の開発に成功したそうです。

■背景・課題

一般的な点眼薬は、親水性化合物の水溶液であり、疎水的な角膜上皮を透過することが困難です。疎水的な化合物がマイクロ粒子の分散液として点眼薬に使用されることもありますが、サイズが大きいため、最表層のタイトジャンクションを透過しにくいという課題がありました。

角膜の表層には、水と混ざりにくい性質を持つ角膜上皮があり、外部からの異物の侵入を防ぐためのバリア機能があることにより、水と結びつきやすい性質を持つ一般的な点眼薬が通り抜けることは難しいという課題があったそうです。

また、角膜上皮の最表層は細胞が密に接着し、タイトジャンクション(隣り合う上皮細胞を連続的につなぎ、様々な分子が細胞間を通過するのを防ぐ、細胞間結合のこと)を形成しているのですが、点眼薬として水と混ざりにくい性質を持つ化合物のマイクロ粒子ではサイズが大きいために、タイトジャンクションを通り抜けることは難しいという課題があったそうです。




■解決策

そこで、疎水性化合物のナノ粒子を点眼することができれば、サイズが小さいためにタイトジャンクションを透過し、疎水的な化合物の集合体であるため、疎水的な角膜上皮も透過可能となると着想しました。さらに、ナノ粒子表面は電荷を帯びやすいため親水的な性質も有していること、また、角膜上皮で加水分解注 3 された場合に親水的な分子となる設計にすることでも、角膜実質を透過することが期待できます。

東北大学多元物質科学研究所の笠井均教授らの共同研究グループは、マイクロ粒子よりもさらに小さく、水に溶けにくい性質を持つ化合物のナノ粒子を点眼することができれば、水に溶けにくい性質を持つ角膜上皮も通り抜けることが可能ではないかと考えたそうです。

そこで、緑内障の治療薬に難水溶化を施した誘導体を合成し、ナノ粒子化技術である「再沈法(対象有機化合物の溶液を貧溶媒中に注入し、急速に溶質を再沈澱させるとこで有機ナノ粒子を作製する手法)」によって、ナノ粒子点眼薬を作成し、ラットに投与し眼圧効果効果を検討したところ、高い薬理効果を確認したそうです。

■今後の可能性

今回の研究で作製したナノ粒子点眼薬は、緑内障治療薬だけでなく、そのほかの目の病気の治療にも応用することができるのではないかと期待されます。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・予防・チェック について詳しくはこちら

【関連記事】







カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリが、今なら最大20%引きの初回購入者価格・スーパーセール中!

カシスの健康効果 について詳しくはこちら

→カシスサプリ選びに悩むあなたに
→カシスサプリ通販専門店

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

【関連記事】
続きを読む 緑内障治療に期待 新規ナノ粒子点眼薬の開発に成功|東北大

紫外線と目の病気(翼状片)|たけしの家庭の医学 7月20日

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 紫外線と目の病気 > 翼状片 > 紫外線と目の病気(翼状片)|たけしの家庭の医学 7月20日

2010年7月20日放送のたけしの家庭の医学では、「紫外線がもたらす意外な病気」を取り上げました。

今回取り上げた病気は、「翼状片」。

⇒ 翼状片 について詳しくはこちら。




■翼状片とは

Riflettiamo....

by Jacopo(画像:Creative Commons)

翼状片とは、目の角膜の部分が炎症を起こし、異常に増殖し、黒目にまで白目が侵入してくる目の病気です。

主に、充血や、乱視、ドライアイなどの症状を伴い、そのまま放置しておくと、徐々に白目の角膜の増殖が大きくなり、視力の低下を招いたり、最悪の場合、失明の恐れもあるそうです。

※現在、翼状片は50代以上のおよそ20人に1人が患っていると言われているそうです。

※紫外線の強い沖縄などでは、40代以上のおよそ30%がかかっていると推測されているそうです。

その大きな原因といわれるのが紫外線なのだそうです。

このブログでも何度か取り上げてきた「翼状片」ですが、これまで大々的に取り上げられたのは初めてではないでしょうか。

翼状片についてまとめてみます。

■翼状片の症状

充血

●乱視

ドライアイ

●視力低下

●最悪の場合は失明

■翼状片の原因

●紫外線

※紫外線は白内障のリスクになるとも考えられています。

■紫外線が目にどのような影響を与えるのか?

目が紫外線を浴びると、角膜の細胞の一部に細胞を破壊する活性酸素が発生。

それが原因で、角膜に炎症が起きます。

通常は、それを修復する機能が働き、元に戻るのですが、長い間紫外線を浴びるなど、目への刺激が続くと、修復が追い付かず炎症が慢性化。

詳しいメカニズムはまだ分かっていないそうですが、その結果、炎症を起こした細胞の性質が変化し、黒目の方へ徐々に移動。

黒目に白目の部分が覆いかぶさるようになってしまうそうです

こうなると完治するには、手術しかないそうです。

■紫外線が目に入りやすい時間は?

朝や夕方は目に紫外線が入りやすい時間。

■紫外線の影響で起きる代表的な3つの目の病気

1.翼状片

2.白内障

3.瞼裂斑(けんれつはん)

たんぱく質が変性し、白目の一部が変色・盛り上がる目の病気。

たんぱく質が変性してできた白目のシミのようなもの。肉眼では良く見えない。

瞼裂斑が大きくなって盛り上がってくると、充血・ドライアイなどの症状が出るそうです。

瞼裂斑は一度出来るとなくならないそうです。

今後は紫外線対策をして、進行しないようにすることが大事。

※紫外線をサングラスが9割カット、メガネも7割カットしてくれるそうです。

※マスカラ&まつ毛エクステは目に入る紫外線を20%カットしてくれるそうです。

■紫外線対策のためのサングラス選びのポイント

1.色

薄い色が良い。

濃い色のサングラスの場合、光が減少するため、瞳孔が開いてしまい、その開いた瞳孔を通して水晶体に紫外線が当たるようになるそうです。

2.形

レンズと顔の隙間が少ないほうが良いそうです。

■紫外線から肌を守る服選びのポイント

1.素材

ポリエステル

紫外線を吸収して、極めて弱い熱に変える

綿やナイロン等は紫外線をあまり吸収せず下に通すそうです。

ただ、どんな生地でも厚ければ紫外線を通しにくくなるそうです。

2.色

黒い服は紫外線を吸収するので、紫外線を通さない。







【紫外線と病気 関連記事】
続きを読む 紫外線と目の病気(翼状片)|たけしの家庭の医学 7月20日

徐々に薬剤がしみ出る埋め込み型デバイスによる網膜色素変性症の治療の開発に期待|東北大

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 徐々に薬剤がしみ出る埋め込み型デバイスによる網膜色素変性症の治療の開発に期待|東北大




■徐々に薬剤がしみ出る埋め込み型デバイスによる網膜色素変性症の治療の開発に期待|東北大

USARAF sponsored medical readiness exercise set for Benin

by US Army Africa(画像:Creative Commons)

埋込み型薬剤徐放デバイスによる網膜色素変性症治療へ

(2016/12/13、東北大学)

東北大学大学院医学系研究科 細胞治療分野の阿部 俊明(あべ としあき)教授らのグループは、網膜色素変性症動物モデル(変異型ロドプシン遺伝子[P347L]トランスジェニックウサギ)に対する薬剤(ウノプロストン)徐放デバイスの網膜保護効果を報告しました。本研究によって、本邦の特定疾患に指定されており、難治性で治療法のなかった網膜色素変性症の治療法開発に貢献することが期待されます。

目の難病、患部に埋め込む薬剤 東北大が開発

(2016/12/18、日本経済新聞)

東北大学大学院医学系研究科細胞治療分野の阿部俊明教授らのグループは、薬剤を徐々に放出する装置(徐放化デバイス)を作成し、網膜色素変性症モデルのウサギに対して行なった実験で、網膜変性から視細胞を保護することが示唆されたことから、網膜色素変性症の治療法の開発に役立つことが期待されます。

徐々に薬剤がしみ出る埋め込み型デバイスによる網膜色素変性症の治療の開発に期待|東北大
徐々に薬剤がしみ出る埋め込み型デバイスによる網膜色素変性症の治療の開発に期待|東北大

参考画像:埋込み型薬剤徐放デバイスによる網膜色素変性症治療へ(2016/12/13、東北大学)|スクリーンショット

埋込み型薬剤徐放デバイスによる網膜色素変性症治療へ

(2016/12/13、東北大学)

最近の報告で、緑内障の治療薬であるウノプロストン注 1 は、視細胞を直接的に保護することで網膜の錐体細胞注 2 の変性を抑制する可能性が示唆されました。しかし点眼による治療は患者の治療への理解と積極的な意思に依存し、また、点眼のみでどのくらい有効な濃度の薬剤が網膜へ到達するのかという課題がありました(図 1)。

緑内障の治療薬であるウノプロストンには網膜変性から視細胞を保護する効果が期待されますが、点眼による治療は患者が点眼を忘れてしまう可能性があったり、点眼薬は眼内に行きにくい(点眼のみでどのくらい有効な濃度の薬剤が網膜へ到達するのか)という課題がありました。

そこで我々は、ウノプロストンを徐々に放出する装置(徐放化デバイス)を作成し、後眼部の強膜上に留置して、錐体細胞が集まっている網膜の中心部(黄斑部局所)に薬物を送る方法を検討しました(図 2A)。

そこで、作成されたのが、ウノプロストンを徐々に放出する装置です。

徐放化デバイスはデバイスの埋め込み手術が必要という欠点があるものの、薬剤が眼内に行きやすく、患者が点眼を忘れることによって投薬計画が崩れるということがないというメリットがあります。

その徐放化デバイスを強膜上に埋め込んで、錐体細胞が集まっている網膜の中心部に薬物を送る方法を試すためにウサギによる実験を行ったところ、32週間の長期にわたって網膜変性から視細胞を保護することができたそうです。

この研究成果によって、これまで治療法が確立されていない網膜色素変性症の治療法の開発に貢献されることが期待されます。







【関連記事】
続きを読む 徐々に薬剤がしみ出る埋め込み型デバイスによる網膜色素変性症の治療の開発に期待|東北大

目の病気から守ってくれる6つの食べ物とは?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の病気から守ってくれる6つの食べ物とは?




■目の病気から守ってくれる6つの食べ物とは?

Tom Ford fashion

by Maegan Tintari(画像:Creative Commons)

あなたの視力を救う6つの食べ物

(2009/4/12、GIGAZINE)

視力を保つためにはサングラスで紫外線から目を保護したり、定期的に視力検査を受け、目の状態に合った眼鏡やコンタクトレンズを使用することはもちろん大切ですが、目の健康に対するもっと積極的なアプローチとして、食生活を見直すことが提案されています。

毎日の食事により視力を向上させることも夢ではないとのことで、眼病を予防し視力を保つカギとなる6つの食品をご紹介します。

詳細は以下から。

Sight-savers – We list the foods that can keep your eyes healthy | Mail Online

ビタミンCやω-3脂肪酸(オメガスリーしぼうさん)、植物にふくまれる色素などのいくつかの化合物は目の健康にとって非常に重要で、食によって視力を向上させることも可能だと、リバプール大学の眼科学長Ian Grierson教授は提唱しています。

白内障緑内障、失明の原因として多い加齢黄斑変性などの疾患は、すべて食生活の影響を受けています。

毎日の食事に果物や野菜をちょっと増やすだけで、将来の目の病気にかかる確率を劇的に低くすることができます」と語るGrieson教授。

食事の改善によって、目の病気から守ることができるそうです。

では、その目の病気から守る6つの食べ物とは何なのでしょうか。

1.緑色野菜

Christmas, and Kale and Thin Places

by eren {sea+prairie}(画像:Creative Commons)

ほうれん草、フダンソウ、ケール、ブロッコリー、芽キャベツなどの濃い緑の野菜にはLutein(ルテイン)Zeaxanthin(ゼアキサンチン)という2種のカロテノイドが含まれています。

ルテインとゼアキサンチンは異性体で、ヒトの網膜に存在し、はっきりとした像を結ぶには不可欠です。

光にさらされることによって年とともに失われるルテインとゼアキサンチンを食品で補うことは、加齢による失明の予防につながるとのこと。

摂取の目安は1日100gの緑の葉物野菜をサラダや加熱調理して食べるとよいそうです。

青汁で有名になったケールにはルテインが豊富に含まれています。

→ ルテイン|ルテインの効能・効果・食品・飛蚊症・緑内障 について詳しくはこちら

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店

【最大20%OFF!】定番の人気ルテインサプリが、今ならお得な初回購入者価格・スーパーセール中!

野菜不足が気になる方に!

青汁通販オンラインショップ

【最大18%OFF】有機国産ケールの青汁を今ならオトクな価格でご提供しています。

【関連記事】

2.卵

Fried Egg

by Matthew Murdoch(画像:Creative Commons)

ルテインとゼアキサンチンは卵黄にも多く含まれています。

3.ブルーベリー

Blueberries

by Oregon State University(画像:Creative Commons)

夜間の視力に関係あるとされ、第二次世界大戦中は夜間任務のパイロットの視力向上のため取り入れられていました。

ブルーベリーやブラックベリーなどの濃い色のベリー類はアントシアニンが豊富で、白内障加齢黄斑変性による失明を予防し、進行を遅らせることができるそうです。

目に血液や栄養を送り込む毛細血管を強くする働きも研究により示唆されています。

つい先日のニュース記事でもブルーベリーが目に良いことを実証したとの記事をご紹介しました。

【関連記事】

4.脂ののった魚(オメガ3脂肪酸の油)

Mackerel

by Stuart Webster(画像:Creative Commons)

魚の脂肪に含まれるω-3脂肪酸は緑内障加齢黄斑変性のリスク低減に役立つそうです。

ドライアイにも有効で、ある研究ではドライアイ症候群の女性に1週間に5食缶詰でないマグロを食べてもらったところ、症状が68%緩和されたそうです。

摂取の目安は1週間に2~3皿魚料理を食べることがホルモンバランスや脳・肌・目の健康のために推奨されています。

オメガ3脂肪酸は脂質濃度を下げるといわれています。

【関連記事】

5.木の実、種子類

Honey plus nuts

by alt-n-anela ∗ dewframe(画像:Creative Commons)

ナッツ類に豊富に含まれるビタミンEには目を紫外線から守る働きがあり、白内障などさまざまな目の疾患の予防につながります。

また、ナッツ類のくるみにはオメガ3脂肪酸が多く含まれています。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

6.新鮮な果物

Maine Strawberries

by Andrew Malone(画像:Creative Commons)

ビタミン類、特にビタミンCは白内障緑内障加齢黄斑変性を含むほとんどの目の病気に対し、予防効果があることが研究により明らかになっています。

Grierson教授は新鮮な果物と野菜の摂取量を増やすだけでも視力を守る効果があるだろうとしています。

目の病気から守るためにも、緑黄色野菜・卵・ブルーベリー・脂ののった魚・木の実(種子類)・新鮮な果物という6つの食べ物を積極的に摂っていきたいですね。

また、こうした栄養素が摂れない場合には、サプリメントなどを利用しましょう。

→ 目の病気 について詳しくはこちら







目の病気

続きを読む 目の病気から守ってくれる6つの食べ物とは?

日本人の体温が下がった理由とは?|50年で日本人の体温は1度低下している!?

Going down.

by Eric Skiff(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温 > 日本人の体温が下がった理由とは?|50年で日本人の体温は1度低下している!?




石原結實さん著書「体温力」によれば、低体温になると、胃腸炎やアレルギー、めまい、緑内障、ヘルペス、各種の生活習慣病(糖尿病高脂血症など)などの病気・症状が悪化するとも書かれています。

低体温 についてはこちら。

「体温力」によれば、50年で日本人の体温は1度低下したそうですが、なぜ日本人の体温は下がったのでしょうか。

石原結實さん著書「体温力」によれば、日本人が低体温になった(体温が低下した)理由として、次のことを挙げています。

運動不足

塩分の控えすぎ

水分の摂りすぎ

食べ過ぎ

体を冷やす食べ物のとりすぎ

ストレス

化学薬品、化学調味料、食品添加物の摂取

シャワーで済ませる入浴習慣

夏のクーラー

キレイになるには、水分を多く(1日●リットル)摂取しましょうとよくメディアで紹介されていますが、あまりにも冷たい水を取りすぎると、体を冷やしてしまいます。

また、塩分の控えすぎによっても、低体温・冷えを招いてしまうそうです。

塩分を取りすぎると、高血圧などが心配になりますが、塩分が必要でないわけではありません。

塩分は、筋肉の収縮作用に必要であり、また体を温める効果が高く、塩分が不足すると低体温だけでなく痙攣まで起こるそうです。

何事もやりすぎは禁物ということですよね。

ストレスを溜めないなど体を温める生活習慣を行いながら、運動やゆっくりとお風呂に入ることで水分と塩分を排出し、体温を上げる食生活(旬の食材でバランス良い食事)の中で水分や塩分を摂取するという良いサイクルをつくり、体温を上げる方法を実践していきたいですね。

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。