「緑内障」タグアーカイブ

中高年は緑内障に注意!|年一回眼底検査を受けて予防しよう!

Eye

by Luc De Leeuw(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 中高年は緑内障に注意!|年一回眼底検査を受けて予防しよう!




■中高年は緑内障に注意!|年一回眼底検査を受けて予防しよう

「見る力」鍛え生活を向上 何歳でも伸びる可能性

(2013/9/17、中日新聞)

四十代以降の中高年で視野が狭くなったと感じる場合、単なる老化ではなく、緑内障の恐れがあり、注意が必要だ。緑内障は血行障害などで視神経が損傷し、視野が欠けていく病気。最悪の場合、失明することもある。発症当初は自覚症状がなく、視野が狭くなるなど気付いたときは、かなり進行していることが多い。

 愛知県眼科医会長で、安間眼科(名古屋市中区)の安間哲史院長(63)によると、発症すると欠けた視野が元に戻ることはなく、薬の点眼などで進行を遅らせるしかない。このため「少しでも早く見つけ、治療を始めることが重要」と指摘。四十代以上は異常がなくても年一回、専門医に視神経を診てもらう眼底検査をするよう勧める。

緑内障は40代以降から増えてくる病気で、大事なことは早期発見。

緑内障は視野が欠けていく病気で、視野が狭くなっていくという症状があるのですが、ただ、目には視野が欠けた部分を補うフィリングインという働きがあるため、自分で自覚するのは難しい病気です。

そのため、定期的に眼科で検査を受けてもらうことが一番の方法と言えます。

40歳前後のあなたは、ぜひ眼科で診てもらうようにしてくださいね。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・予防・チェック について詳しくはこちら







【関連記事】

緑内障関連ワード

緑内障の症状

緑内障の原因

緑内障チェック・見え方テスト

緑内障の治療(目薬・手術)

正常眼圧緑内障

緑内障の予防(食事・サプリメント)

緑内障のうち眼圧が高まって発症する型に関わる遺伝子変異特定|京都府立医大など

130313-F-RG147-736

by PACAF(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 緑内障のうち眼圧が高まって発症する型に関わる遺伝子変異特定|京都府立医大など




■緑内障のうち眼圧が高まって発症する型に関わる遺伝子変異特定|京都府立医大など

緑内障発症にかかわる遺伝子変異特定 京都府立医大など

(2016/4/5、朝日新聞)

原発閉塞隅角緑内障の患者約1万人と、患者でない約3万人の遺伝情報を分析したところ、発症のリスクを1・1~1・4倍高める変異が染色体上の8領域で見つかり、五つは初確認だった。

 眼圧の上昇は、目の中の水分の出口が狭くなって起きる。今回見つかった変異は、こうした働きに関わるたんぱく質の量の異常に関係している可能性があるという。

緑内障の発症率を遺伝子配列で判別 京都府立医大チーム(2009/7/22)によれば、京都府立医科大学大学院の田代啓教授(分子生物学)と木下茂教授(眼科学)の共同研究チームが緑内障の発症率の高さが遺伝子配列から判別できることがわかったそうで、発症率が簡単に調べられる血液検査システムの構築を目指していました。

京都府立医大などの国際研究グループ(研究にはシンガポールなど24カ国が参加)によれば、失明につながる緑内障のうち、眼圧が高まって発症する型にかかわる遺伝子変異を突き止めたそうです。

眼圧の上昇は、目の中の水分の出口が狭くなって起きますが、今回見つかった遺伝子変異は、この働きに関わるたんぱく質の量の異常に関係している可能性があるそうです。

緑内障には早期発見が重要ですが、この研究が進めば診断法に活かせそうです。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・予防・チェック について詳しくはこちら







【関連記事】

【関連記事】

目の病気

緑内障

飛蚊症

加齢黄斑変性

白内障

ドライアイ

眼精疲労

老眼

スマホ老眼

糖尿病網膜症

VDT症候群

網膜剥離

近視

結膜弛緩症

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂・まぶたのたるみ

まぶたの痙攣

翼状片

瞼裂斑

コンタクトレンズと目の病気

紫外線と目の病気

目の症状

目の充血(目が赤い)

目の疲れ

目の痙攣

目の下のくま

目のかゆみ

目が痛い

目のかすみ

肩こり頭痛

目やに

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする

「糖尿病」治療怠ると医療費5000万円 早期治療患者の6倍にも

Numbers And Finance

by Ken Teegardin(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の治療 > 「糖尿病」治療怠ると医療費5000万円 早期治療患者の6倍にも




■「糖尿病」治療怠ると医療費5000万円 早期治療患者の6倍にも

「糖尿病」 治療怠ると医療費5000万円 早期治療患者の6倍にも

(2008/12/11、産経新聞)

国民病の糖尿病は、早期から治療に努めなかった患者の生涯医療費が5000万円超と、治療に励んだ患者の6倍にも上ることが10日までに、専門医が初めてまとめた症例別推計で分かった。患者は毎年50万人増え、2年後には1000万人を突破する見込みだが、半数は未治療や治療放棄者だ。

糖尿病の早期の段階での治療を怠った患者の生涯治療費が5000万円超と、糖尿病治療に励んでいる患者の6倍になるそうです。

糖尿病と診断されているにもかかわらず、治療をうけない人や継続できずにやめてしまう人が多いようです。

現在、糖尿病または糖尿病予備軍の人は急増しています。

厚生労働省の調査では、血糖の指標となるヘモグロビンA1c(赤血球タンパクとブドウ糖が結合したもの)値が6・1%以上の「糖尿病が強く疑われる人(治療中を含む)」は平成9年に690万人、同5・6%以上6・1%未満で未治療の「糖尿病を否定できない人(糖尿病予備軍)」が680万人だったのが、14年に880万人と740万人、18年は820万人と1050万人に急増した。

糖尿病が増加している原因は、食事の変化と運動不足、遺伝などだといわれています。

糖尿病820万人のうち治療を受けているのは410万人で、このうち141万人(34・4%)は血糖制御が順調で、深刻な合併症を防いでいる。

未治療・治療放棄の410万人と、治療しても血糖制御が不調な269万人の計679万人は、合併症の危険が高い。

「合併症は軽症段階から心筋梗塞や脳卒中、10年以上続くと透析が必要な障害、5~6年で末梢(まっしょう)神経障害が出て、重症化すれば足が壊疽(えそ)して切断することも。

糖尿病網膜症や緑内障は7年以上で出ることが多く、重症なら失明する」

糖尿病と診断されても半数の人が治療を受けておらず、最初のうちはよいのでしょうが、その後、糖尿病の合併症を引き起こします。

合併症予防には適切な治療が肝心だ。早期なら、食事・運動療法だけで改善する人も少なくない。症状が進めば血糖降下薬なども服用。重症になれば、服薬に加えインスリン注射を毎日2回打たなければならず、合併症の危険は一層増す。

糖尿病の合併症を防ぐためにも、医師との相談の上、食事療法運動療法などの治療が重要です。

■糖尿病にかかる医療費

2017年6月6日放送の「みんなの家庭の医学」では糖尿病にかかる医療費について取り上げました。

■まとめ

現在、糖尿病と診断されている人が、きちんとした治療を受けるようになれば、糖尿病の合併症になる人は減少し、医療費も減少することが考えられます。

糖尿病または糖尿病予備軍と診断された人は、ぜひきちんとした治療を受け、生活習慣を改善しましょう。

→ 糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

緑内障の新治療法!?眼圧を一定に保つ「埋め込み式マイクロポンプシステム」を開発中

Eye spy

by Ali T(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 目の病気 > 緑内障 > 緑内障の治療(目薬・手術) > 緑内障の新治療法!?眼圧を一定に保つ「埋め込み式マイクロポンプシステム」を開発中




■現状把握

眼を傷つけない緑内障・眼球癆の対処法が実現か!? 違和感も感じない「埋め込み式マイクロポンプ」

(2015/7/10、Futurus)

緑内障のような、眼内圧の異常による疾患は、最悪の場合、失明につながるにもかかわらず、長期的に有効な治療法が存在しなかったという。

緑内障とは、目が正常な機能を保てる「適正な眼圧」以上の眼圧のために、視神経が障害され、視野が欠けてくる病気です。

緑内障の原因としては、前房内の房水が隅角からうまく排出されず、眼球内の圧力が高くなることにあります。

緑内障の治療法は様々なものが検討されていますが、確実な治療法はでてきておりません。

■問題提起

現在の対処法は、その進行を遅らせるものであって、限られた期間しか有効性を発揮しない。またそのほかにも問題がある。

目薬で眼圧を下げる方法によって緑内障の進行を抑える方法や手術によって治療する方法があります。

ただし、その方法も確実とは言えません。

たとえば緑内障の場合は、外科手術によって人工的に眼球内の液を放出させる方法をとるなどする。ただし、4人にひとりは眼内液の放出をさまたげる傷ができてしまい、狙った効果をあげられないという。

■解決策の提案

定期的に眼圧を検査してポンプを調整することで、その患者に最適な眼内液の供給/排出ができる。将来的に埋め込み式センサーと連動して作動するようにできれば、自動的に眼内液の供給/排出が調整できるようになるという。

『フラウンフォーファー研究機構』が考えたのは、埋め込み式のマイクロポンプシステムです。

目に本来備わっている供給・排出のための通路を活用して、眼内液の供給・排出を行なうことで、眼圧を調整するというものです。

この仕組みにセンサーを連動させれば、自動的に眼圧の調整をできるようになることが期待されています。

■まとめ

緑内障は、実は、40歳以上の17人に1人がかかる身近な目の病気で、近年、緑内障は若年化・増加傾向にあるといわれています。

今後根治する治療法が見つかることが期待されますが、それまでには時間がかかるかもしれませんので、ぜひ今回のアイデアが実用化することを期待しています。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら







→ 緑内障の症状 について詳しくはこちら

→ 緑内障の原因 について詳しくはこちら

→ 緑内障チェック・見え方テスト について詳しくはこちら

→ 緑内障の治療(目薬・手術) について詳しくはこちら

→ 正常眼圧緑内障 について詳しくはこちら

→ 緑内障の予防(食事・サプリメント) について詳しくはこちら

→ 目の病気・症状チェック について詳しくはこちら

【関連記事】

視力再生治療で技術革新続く|老眼に針穴(ピンホール)効果・健康な部分を残す「パーツ移植」・iPS細胞活用

TBI care

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 視力再生治療で技術革新続く|老眼に針穴(ピンホール)効果・健康な部分を残す「パーツ移植」・iPS細胞活用




技術革新続く視力再生治療 リング埋め込み、熱で角膜調整、部分移植…

(2010/8/3、産経新聞)

■老眼に針穴(ピンホール)効果

「ピンホール(針穴)効果を活用した、まさにローテクとハイテクの融合が実現した」

慶應義塾大学医学部眼科学教室の坪田一男教授がこう説明するのは、老眼治療に国内では昨年導入されたばかりの「アキュフォーカス・リング」を使う方法。ピンホール効果とは、テレホンカードの使用度数を示すような小さな穴から向こうを覗(のぞ)くと、近視や老眼の人でもよく見えること。

小さな穴によって網膜に届く光が細くなり、手前から奥までのピントの合う距離の幅が広がるためだ。

老眼は、目のピント調整を担う水晶体が年齢とともに弾力性を失い、近くのものにピントが合いにくくなって起こる。

そこで、角膜(黒目)の中にピンホール効果を持つ穴の開いたアキュフォーカス・リング(直径3・8ミリ)を手術で埋め込む。

穴の直径は1・6ミリで、厚さは一般的な紙の約10分の1。「度が進んでも老眼鏡のように買い替える必要もない。いやになったら取り外せる」と坪田教授。

このほか、老眼では近年、熱で角膜周辺のカーブを調整する「コンダクティブ・ケラトプラスティ」▽角膜が遠近両用メガネと同じ効果を持つようレーザーで形作る「老眼レーシック」▽左右の目で、近くを見る目と遠くを見る目を使い分けるようにする「モノビジョン・レーシック」-といった精密さを要する治療が可能という。

これまでは、老眼になれば老眼鏡というイメージでしたが、新しい老眼の治療法が出来ているそうです。

その新しい治療法とは、角膜の中にピンホール効果を持つ穴の開いた「アキュフォーカス・リング」を手術で埋め込むというものなのだそうです。

この方法であれば、老眼鏡のように買いかえる必要がないそうです。

【関連記事】

【老眼 関連記事】

■■健康な部分を残す「パーツ移植」が可能に

角膜が濁ったり傷付いたりした場合や、角膜が眼圧で突出する「円錐(えんすい)角膜」が進行すると、角膜移植の必要が生じる。

角膜を丸ごと移植するのではなく、健康な部分をなるべく残す「パーツ移植」が可能になってきた。

坪田教授は「拒絶反応や手術後の乱視が軽減できる」と話す。

また、紫外線照射(しょうしゃ)で角膜を固くして円錐角膜の進行を遅らせるといった方法もあり、移植しなくても済むケースが増えているという。

角膜移植といえば、角膜まるごと移植するものと思っていましたが、記事によれば、現在では、健康な部分をなるべく残す「パーツ移植」が可能になってきたそうです。

このパーツ移植には、拒絶反応が軽減できるといったメリットがあるようです。

坪田教授は「大災害時にメガネが手元になかったら、高度近視などの人にとっては生死にかかわる。

超高齢社会を迎える意味でも、視力再生は大切な分野。眼科の未来に期待してほしい」とアピールする。

地震などの災害が起きたときにもしメガネがなくなったとしたら、安全に大きく関わってきます。

【関連記事】

眼科の分野の医療進歩に期待したいですね。

そういった意味においても、眼科における医療進歩にiPS細胞が活用されるようになるかもしれません。

■iPS細胞活用も

角膜を移植するのではなく、患者の皮膚などから体のどの組織にもなる能力を持ったiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作り、これをもとに角膜のパーツを作る研究も進められている。

坪田教授は「iPS細胞から角膜全体を作るのは大変だが、パーツならできるのではないか。

将来、iPS細胞を使った角膜移植ができれば、拒絶反応の心配がなくなるはずで、必ず成功させたい」と説明する。

iPS細胞を使った角膜移植に対する研究が進んでいるので、近い将来うれしいニュースが聞ける日も近いのではないでしょうか。

【関連記事】

■緑内障の診断前「自覚なし」44%

緑内障患者の4割超が診断前に不調を感じていなかったことが、緑内障の啓発に取り組む患者組織「緑内障フレンド・ネットワーク」の調査で分かった。

調査は会員744人から回答を得た。

診断前に「視界に入っているはずの物を見落とす」など56%が見えづらさを感じたが、44%は不調を感じていなかった。

緑内障は眼圧が上がって視神経が傷付き、視野が徐々に欠けて失明の危険がある。

北澤克明・岐阜大学名誉教授は「緑内障は片方の目の視野が欠けても、片方が補うため気付きにくい。カメラのファインダーを覗くなどして偶然気付くことがある」と説明する。

緑内障と診断された時、すでに66%の人は視野が欠けていたともいわれていますので、定期的に眼科で診てもらうことをお勧めします。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】