「老化」タグアーカイブ

ルビコンが増加するとオートファジーが低下し老化する!ルビコンの抑制による健康寿命延伸に期待!|大阪大学




■ルビコンが増加するとオートファジーが低下し老化する!ルビコンの抑制による健康寿命延伸に期待!|大阪大学

加齢に伴うオートファジーが低下するしくみ
加齢に伴い、Rubiconが増加する。これによりオートファジーが低下し、老化現象が起こる。Rubiconの発現を抑制すると、寿命延長や老化による運動機能低下の改善など、加齢に伴う表現型の改善が観察された。

参考画像:ルビコン増加は老化のサインである(2019/2/19、大阪大学リソウ)|スクリーンショット

ルビコン増加は老化のサインである

(2019/2/19、大阪大学リソウ)

・加齢に伴い、オートファジーを抑制する因子であるRubiconが増加することを発見した。
・いくつかのモデル生物でRubiconを抑制するとオートファジーが活発化し、加齢に伴う老化現象の改善と寿命の延伸が見られた。
・加齢によりオートファジーが低下する要因のひとつがRubiconの増加であるため、Rubiconを抑制することにより、健康寿命延伸が期待される。

大阪大学の吉森保教授と中村修平准教授のグループが東京都医学総合研究所の鈴木マリ主任研究員、芝浦工業大学の大場柾樹大学院生らと共同で行なった研究によれば、
細胞の新陳代謝を行い細胞の健康維持に必要な機能であるオートファジーが加齢に伴い低下してしまう現象のメカニズムを明らかにしました。

今回の研究では、ルビコン(Rubicon)の増加が加齢に伴うオートファジーの低下と老化の要因の一つであると示唆されることから、ルビコンを抑制することにより、健康寿命を延ばすことが期待されます。

脂肪肝のメカニズム解明!オートファジー抑制因子ルビコンが肝臓内の脂肪蓄積と肝障害を引き起こす|大阪大(2016/9/13)によれば、脂肪肝肝臓では、脂肪など細胞内の不要物を分解する「オートファジー(自食作用)」の働きが弱まっていることがわかっていたそうですが、今回の研究によって、オートファジーを抑える働きを持つたんぱく質「ルビコン」が高脂肪食を摂取した時に肝臓で増加することにより、オートファジーが抑制され、肝臓への脂肪沈着と肝障害を引き起こすことがわかったと紹介しました。

オートファジー抑制因子ルビコンが脂肪肝の原因となるだけでなく、ルビコンを抑制することが健康寿命を延ばすカギになるなんて驚きですね!







続きを読む ルビコンが増加するとオートファジーが低下し老化する!ルビコンの抑制による健康寿命延伸に期待!|大阪大学

自分の年齢を実感するポイント、男性は「老眼」、女性は「肌の衰え」




■自分の年齢を実感するポイント、男性は“老眼”、女性は“肌の衰え”

Couple

by Emilien ETIENNE(画像:Creative Commons)

年齢と気分のギャップに戸惑うシニア世代、70代以上の4割が「自分はまだ老人ではない」

(2014/9/9、@DIME)

「年をとった」と実感する瞬間について聞いたところ、男性の1位は「字が見えないとき」57.3%、女性の1位は「鏡で顔を見たとき」66.4%だった。男性は“老眼”、女性は“肌の衰え”によって、最も年齢を実感するようだ。

自分の年齢を実感するポイントは、男性は「老眼」、女性は「肌の衰え」だったそうです。

10代、20代にも老眼が 眼の健康調査で判明によれば、若い10代、20代でも老眼の症状が出ている人がいるようですので、男性はこれからもっと早く年をとったと感じるようになるかもしれません。

【老眼 関連記事】

シワシミたるみくすみといった肌の悩みで女性は老化を感じるようです。




【関連記事】

 

■他人の年齢を実感するポイント、男性は“髪”、女性は“肌の衰え”

他人を見て「年をとった」と思うのはどんなときか聞いたところ、男性の1位は「髪が薄くなったとき」61.8%、女性の1位は「目じりや口元など顔のしわやシミを見たとき」69.1%だった。女性は自分自身と同様、他人の“肌”の変化に対しても敏感であるようだ。

他人の年齢を実感するポイントは、男性は「髪(髪が薄くなった)」、女性は「肌(目じりや口元など顔のしわやシミ)」だったそうです。

急増する女性の薄毛(髪が細くなる)の悩みによれば、薄毛・抜け毛の原因は次のような原因が考えられます。

  • 加齢
  • ストレスによるホルモンバランスの崩れ
  • ミネラルが不足するなど偏った食生活を続けていること
  • ヘアケア剤によって頭皮に負担がかかる

また、このほかにも、間違ったシャンプーの仕方によって、薄毛になっている人もいるようです。

→ 薄毛・抜け毛の原因・対策・予防 についてくわしくはこちら。

【関連記事】

朝と夕方の顔を比較すると5歳老けて見える?!によれば、職場に30代・40代の同僚女性がいる20~40代の男性ビジネスマン150名に、同僚女性の朝と夕方の見た目の変化に驚いたことがあるかどうかを質問したところ、「52.7%」と半数以上が「驚いた経験あり」と答えたそうです。

さらに、そう答えた男性に何歳くらい老けて見えるかと聞くと、平均で「+5.0歳」と、女性たちの自己評価よりも厳しい結果となりました。

朝の顔と夕方の顔を比べると、次のような印象と特徴があるようです。

●朝の顔 : 明るくて活き活きとした印象

  • 目もとにハリがある
  • ほおが上がっている
  • くすみのない透明感のある明るい肌

●夕方の顔 : 暗くて疲れている印象

  • 目の下にクマしわが見える
  • ほうれい線が見える
  • 乾燥してくすんだ肌に見える

これは朝の顔と夕方の顔の比較ですが、人はこうしたポイントで他人の年齢を実感しているのではないでしょうか。

また、女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?によれば、女性の顔で疲れを感じるポイントとしては、以下のポイントを挙げています。

女性の顔で疲労感を感じるところについては(複数回答)、「目の下のクマ」55.9%、「荒れた・乾燥した肌」44.1%、「はれぼったいまぶた」26.5%、「充血した目」25.5%、「荒れたくちびる」17.6%などが多かった。

こちらの回答によれば、「目の下のくま」や「目の充血」など目に対する印象が大きいようです。

つまり、若々しく保つためには、目のケアと肌のケア、髪のケアが重要だということがわかります。

まだ若い方は、いまからしっかりと、目・肌・髪のケアを行なっていきましょう。

⇒ 目のくま解消法 についてはこちら。

⇒ 目のクママッサージ についてはこちら。

⇒ 薄毛・抜け毛の原因・対策・予防 についてはこちら。

⇒ 肌知識チェック についてくわしくはこちら。







【関連記事】
続きを読む 自分の年齢を実感するポイント、男性は「老眼」、女性は「肌の衰え」

アセロラのビタミンCでアンチエイジング・老化防止|シミやそばかすなどの原因となるメラニンの生成を抑制する働き

近年、アンチエイジングが注目を集めています。

今回紹介する記事では、ビタミンCとアンチエイジング(老化防止)の関係について取り上げています。




■ビタミンCでアンチエイジング・老化防止|シミやそばかすなどの原因となるメラニンの生成を抑制する働き

ACEROLA

by Marina Aguiar(画像:Creative Commons)

ヘルシーリポート:ビタミンC 適量摂取で老化を防止

(2008/12/20、毎日新聞)

■食物で1日100ミリグラム

もともと人はビタミンCを合成できないため、食べ物から摂取する必要がある。

この実験結果を人にあてはめてみると、人は1日あたり100ミリグラム程度のビタミンCを摂取する必要がある。

野菜や果物を毎日食べている人はビタミンC不足になることはないが、即席食品に頼るような偏った食生活の人や高齢者はビタミンC不足になりやすい。
血液中のビタミンCの濃度は加齢とともに減ることが分かっている。

入院中の患者や糖尿病の患者などでも、ビタミンCの不足が生じやすい。
といっても、ビタミンCをたくさん取ればよいというものではない。

多少多く取っても尿として排せつされるだけだ。

過剰に取ると便が軟らかくなったり、老化を促す活性酸素が増える危険性もある。

石神さんは「何事も適量の摂取が健康のもとだ」と話す。

記事で紹介されている研究によるとビタミンCが不足したマウスは4倍もの速さで老化が進むことが分かっているそうで、ビタミンCが老化防止に役立つことが考えられるそうです。

ビタミンCは人間の体内では合成できないため、食べ物から摂取する必要があります。

記事によると、老化防止のためには、1日に100mgのビタミンCを摂取する必要があるようです。

しかし、たくさん摂ればよいというわけではなく、適量に摂取することが大事なようです。

■メラニンを抑制

一方、抗酸化作用のあるビタミンCは肌の老化防止にも役立つ。

肌にしみ、そばかすができるのは肌の細胞の老化現象だ。

光などの刺激で肌に黒っぽいメラニンが生成されると、しみやそばかすになる。

ビタミンCなどの抗酸化物質は、このメラニンの生成を抑制する働きがある。
亀山孝一郎・青山ヒフ科クリニック院長(東京都)は「ビタミンCは皮膚の弾力性を保つコラーゲンの生成をも促す。

しみ、そばかす、にきび、乾燥肌にもプラスだ。

ストレスの防止にもよい」とビタミンCの有用性を話す。

ビタミンCにはしみやそばかすなどの原因となるメラニンの生成を抑制する働きがあるそうです。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成を促進してくれるそうです。

シミ・そばかす・ニキビ・乾燥肌など肌のトラブルや肌の老化防止にビタミンCは役立ちそうです。

■アセロラで効率的

ビタミンCの摂取の基本は普段から果物や野菜を食べることだが、どうせ取るなら効率的に取りたい。

そこで注目したいのが美肌フルーツといわれる果物のアセロラだ。
健康栄養問題に詳しい村田晃・元佐賀短期大学食物栄養学科長によると、アセロラはレモンの果汁やイチゴに比べ、同じ量で30倍近いビタミンCを含む。

同時に抗酸化作用のあるポリフェノールも豊富にある。

アセロラに含まれるビタミンCは、合成ビタミンCに比べて、脳や皮膚など体内に吸収される率も高いといわれる。
村田さんは「ビタミンCは空腹時よりも、食後に取った方が吸収量が高い。

母乳を与えている母親は母乳から失われるビタミンCを補うためにも1日あたり40~50ミリグラム多めに取るとよい」と話している。

ビタミンCを効率的に摂取する果物として紹介されているのが、アセロラなのだそうです。

普段の食事でビタミンCを摂取しながら、どうしても足りない時にアセロラを食べるようにするとよいかもしれません。

→ シミの原因・予防・シミを消す方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む アセロラのビタミンCでアンチエイジング・老化防止|シミやそばかすなどの原因となるメラニンの生成を抑制する働き

不老長寿物質NMNでサーチュインの働きを高めて老化を食い止める!サーチュインを活性化させる方法

2016年8月20日放送のサタデープラスでは、不老長寿物質「NMN」について取り上げました。

NMNとは何なのでしょうか?

【目次】




■NMNとは?

Teeming with Cabbage

by Laura D’Alessandro(画像:Creative Commons)

老化とは、細胞内に活性酸素が発生し、細胞そのものに元気がなくなり、体中の機能が低下することを言います。

この老化を食い止めるのが「サーチュイン(長寿遺伝子)」で、サーチュインを活性化せるのが「NMN」です。

未来の“若返り”サプリメント「NMN」の研究

(2015/2/16、Wired)

「NMNとは、ニコチンアミド・モノヌクレオチドという物質の略称です。ビタミンB3からつくられる物質で、わたしたちが身体の機能を保つのに必要なNADという物質に変換されます。老化すると、このNADという物質が各臓器で減少する一方で、NMNを体内でつくる能力も減少していくと判明しています」

NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)は人間が体内に持っている物質で、人体の臓器を修復するために重要なのですが、NMNが加齢によって減少してしまうことで、病気や老化を起こすと考えられます。

「NMNの使い方はふた通りあると考えています。ひとつは、病気になったときに、多量のNMNを使って病気の症状を改善させる『治療薬』としての使い方です。もうひとつは、日常的にNMNを摂取することで、老化とともに自然と低下する身体機能を補正する、いわば『予防薬』としての使い方です」

NMNには2つの可能性があり、1つは、病気の治療薬としての使い方、そしてもう一つは、老化に伴う身体機能を補正する予防薬としての使い方です。

老化抑制物質NMN(ニコチンアミド・モノヌクレオチド)による初の臨床へ|慶応大・米ワシントン大(2016/6/21)によれば、慶応大と米ワシントン大が老化を抑える役割を持つサーチュイン遺伝子を活性化することが動物実験で判明しつつある物質を「ニコチンアミド・モノヌクレオチド(NMN)」を人間に投与し、安全性や効果の有無を調べる臨床研究を、来月にも国内で開始する計画であるそうです。

また、糖尿病性腎症の発症メカニズム解明|サーチュインの働きを高めて、糖尿病性腎症の発症を防ぐ(2013/10/22)によれば、慶応大学の伊藤裕教授らのグループはマウスの実験で、糖尿病になると糸球体が傷つく前に、尿を作る尿細管から糸球体に放出される「ニコチン酸モノヌクレオチド(NMN)」という物質の量が減ることを発見しました。

サーチュインという遺伝子の働きが、糖尿病で悪くなることが原因で、遺伝子改変で、糖尿病のマウスのサーチュインの働きを高めると、糖尿病性腎症の発症を防ぐことができたそうです。

→ 糖尿病性腎症 について詳しくはこちら




■サーチュインを活性化させる方法

サーチュイン遺伝子を活性化させてダイエット・アンチエイジングで紹介したサーチュイン遺伝子の研究をしている古家大祐 金沢医科大学教授によれば、「腹七分目」の食事をすることで、サーチュイン遺伝子をうまく働かせることができるそうです。

サーチュインの活性化には、空腹の時間をできるだけ長く持つ=絶食時間を長くとることが必要なので、夕食をできるだけ早くとったり、間食を摂らないことが重要なのだそうです。

また、運動でカロリーを“消費”することによっても、サーチュインを活性化できるそうです。

ポイントは、運動でも食事でも、合計で25%摂取カロリーを減らすということです。

ただ、絶食時間を長くするというのは、隠れメタボ対策とは全く逆の意見です。

隠れメタボ対策|なぜ隠れメタボになるのか?なりやすい生活習慣|隠れメタボは閉経後の女性に多いによれば、「絶食時間の長さ(8時間以上)」「栄養バランスの偏り」「運動不足」が隠れメタボの牽引となるそうです。

「飢餓に備えろスイッチ」見分け方とは(低カロリーダイエット)|ためしてガッテンによれば、脳は、ほぼ糖質だけをエネルギー源とする臓器ですが、低カロリー食でエネルギー源である糖質が不足すると、脳が飢餓だと判断して肥満スイッチをONにしてしまい、脂肪を蓄えようとするそうです。

サーチュインの活性化と隠れメタボ対策を両立させる方法としては、運動をしてカロリーを減らすようにしたほうが良いのかもしれません。







【関連記事】
続きを読む 不老長寿物質NMNでサーチュインの働きを高めて老化を食い止める!サーチュインを活性化させる方法

サーチュイン遺伝子を活性化させてダイエット・アンチエイジング・糖尿病予防

Hungry

by Christian Scheja(画像:Creative Commons)




■アンチエイジングの切り札!サーチュイン遺伝子

太らない方法 「夜8時までに食事し運動すること」と医師

(2012/4/2、Newsポストセブン)

アンチエイジングの“切り札”として、全身の老化にブレーキをかける遺伝子「サーチュイン」に注目が集まっている。

この遺伝子には、単に老化を遅らせるだけではなく、脂質の代謝を促して肥満を防止する働きがあるため、ダイエットにもつながる。

また、認知症や糖尿病動脈硬化といった病気の改善・予防にもかかわる“夢のような”効果ばかりなのだ。

サーチュイン遺伝子を活性化することが出来れば、アンチエイジングやダイエット、認知症や糖尿病動脈硬化などの病気の改善・予防ができるかもしれないと期待されているようです。

続きを読む サーチュイン遺伝子を活性化させてダイエット・アンチエイジング・糖尿病予防