「胃がん」タグアーカイブ

お腹が痛い|腹痛の部位(場所)と症状で病気がわかる

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > お腹が痛い|腹痛の部位と症状で病気がわかる

「おなかが痛い」といっても、痛みの症状や痛みの部位によって、病気が変わってきます。




【目次】

■胃炎

peru

by The U.S. Army(画像:Creative Commons)

胃炎には急性胃炎(神経性胃炎・ストレス性胃炎)と慢性胃炎があります。

【症状】

  • 急激に激しい胃痛
  • 吐き気
  • 嘔吐(おうと:胃の中のものを吐いてもどすこと)
  • 胸やけ
  • 貧血

→ 胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

■胃潰瘍

胃潰瘍とは、不摂生やピロリ菌の影響で保護膜が壊され、胃酸によって、胃の壁が浸食されえぐられているような状態で、痛みや出血を起こすことです。

【症状】

  • 胃が痛い(さしこむように痛い)
  • 食後の胃痛(食べ物が潰瘍を刺激することで痛みがある)
  • 胸やけ・呑酸(どんさん:すっぱい液体が口まで込み上げてくる)
  • おなかが張る(胃酸の分泌が低くなることで、腸の動きが鈍くなったり、ガスが増えたりする)
  • げっぷ
  • 吐き気がする
  • 食欲がない(食べ物が胃に残っているため)

→ 胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事 について詳しくはこちら

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)

急性胃腸炎とは、発症するまで前兆もなく、胃腸に急性の炎症が起こり、突然の嘔吐や下痢といった症状を伴う病気のこと。

急性胃腸炎の原因のほとんどが感染性胃腸炎であり、その多くがウイルス性(ロタウイルスやノロウイルスなど)です。

【症状】

  • 嘔吐
  • 下痢
  • 腹痛(おなかが痛い)

→ 急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策 について詳しくはこちら

■機能性ディスペプシア(機能性胃腸症)

最近では、胃カメラや内視鏡で胃を診ても、胃に異常がないにもかかわらず、胃の不調を訴える人がいます。

そうした不調のことを「機能性ディスペプシア(FD:Functional Dyspepsia)と呼びます。

脳へのストレスだと考えられています。胃腸は自律神経によってコントロールされているので、脳にストレスがかかると、自律神経が乱れてしまい、胃の消化などの機能異常を起こしてしまいます。

【症状】

  • 「食後に胃もたれ感がある」
  • 「食事をしてもすぐおなかがいっぱいになる」
  • 「みぞおちに差し込むような痛みや焼ける感じがある」

【関連記事】

胃がん

【症状】

  • みぞおちの痛み(不快感、膨満感)
  • 吐き気
  • 胸やけ
  • 貧血
  • げっぷ
  • 体重減少
  • 食欲不振

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

■十二指腸潰瘍

【症状】

  • 上腹部やみぞおちの持続的な痛み・不快感や圧迫感
  • 十二指腸潰瘍の症状の特徴は、空腹時に激しい痛みが起こり、食事をとると痛みが治まること。
    それは、胃酸が潰瘍を刺激して痛みが起こるためと考えられます。
  • 胸やけ・呑酸
    胃酸の出過ぎ・幽門や十二指腸が狭くなったことによる胃酸の逆流
  • 進行すると患部から出血することで、便に血液が混ざることで黒色に変化することがある
  • さらに、ひどくなると、十二指腸潰瘍穿孔となって、十二指腸の壁に穴が開いてしまい、腸管外に空気や食べ物が漏れてしまう

【関連記事】

過敏性腸症候群(IBS)

【症状】

  • 腹痛(下腹部の痛み)
  • 腹鳴(ふくめい:おなかがごろごろ鳴る)
  • 腹部膨満感(おなかが張る)
  • ガス(おなら・ゲップ)
  • 吐き気
  • 便秘
  • 下痢

→ 過敏性腸症候群(IBS) について詳しくはこちら

【関連記事】

■便秘

ガスが溜まることによって、お腹が張る場合には、食事するときに空気を飲み込む呑気症や便秘によるガスだまりが考えられるそうです。

【関連記事】

■腸閉塞

腸が動かなくなることによって、便やガスなどが排泄されず、腸がふさがってしまう病気が腸閉塞です。

【症状】

  • おなかの張り(下腹部を中心に腹部膨満感)
  • 腹痛
  • 吐き気・嘔吐
  • 冷や汗
  • 顔面蒼白
  • 発熱

【関連記事】




■胃アニサキス

胃アニサキス症とは、アニサキスが胃の中に潜伏した状態です。

【症状】

  • 激しいお腹の痛み
  • 吐き気や嘔吐
  • 蕁麻疹

胃けいれん、胃潰瘍、虫垂炎などの症状と似ているので、このような症状が現れた時には、病院で診てもらって下さい。

【関連記事】

腎臓結石

尿路結石のなかで、腎臓内にある結石を腎結石といい、腎結石は、腎臓や尿管内に形成される結晶です。

  • 突然、脇腹が激しく差し込むような痛み
  • 血尿(目で見えない潜血のこともあります)
  • 嘔吐
  • 下腹部や大腿部の痛み

【関連記事】

■おなかに液体がたまる腹水

腹水とは、臓器と臓器の隙間にある腹腔(ふくくう)に血管やリンパから染み出したタンパク質や電解質といった栄養分を含んだ体液が通常よりもたまった状態です。

肝臓で作られる血液中の「アルブミン」というたんぱく質には、血液中の水分を一定に保つ役割があるのですが、肝機能が低下すると、アルブミンの量が減ることで、浸透圧が下がり、血管から水分が出ていってしまい、腹水やむくみが起こります。

また、肝臓の病気に関していえば、肝硬変になると、肝臓が硬くなることによって、門脈の血流を受け入れられなくなり、静脈から血液中の血球以外の成分(獎液)が漏れ出て、腹水がたまってしまいます。

【関連記事】

■腹部の腫瘍(しゅよう)

卵巣腫瘍によって、腹部膨満感(おなかの張り)があることがあるそうです。

■低体温

【症状】

→ 低体温の症状・原因・改善 について詳しくはこちら

■胆のう炎

胆のうは、肝臓から常に送られてくる胆汁を蓄え、10倍程度に濃縮してから、腸に排出しています。

従って、胆のうの収縮が不十分だったり、長い時間収縮しない状態でいると、胆汁が濃縮されすぎてしまうため、胆石ができやすい状態が作られてしまうと考えられています。

胆石は胆のうの中にあるかぎりは、ほとんど自覚症状がないのですが、外に転がりでて、管に引っかかったときに症状が引き起こされるそうです。

胆のう炎は、胆汁の流れが悪くなるために起こるもので、慢性的な炎症や痛みが起こります。

【胆のう炎の症状】

  • 右の脇腹に激痛
  • 40度近い高熱
  • 黄疸が出る

→ 胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆のう炎) について詳しくはこちら

【関連記事】

■胃痛と勘違いする病気

●虫垂炎

胃と腸の神経は近い場所にあるため、胃の痛みと勘違いしやすい。

すい炎

すい臓は胃の裏側に位置しているので、胃が痛いと勘違いすることがあるそうです。

痛みの特徴としては、肋骨の周りが痛くなり、前かがみになると楽になるのだそうです。

心筋梗塞

心筋梗塞になると、胃や肩が痛くなることがあります。

それは、痛みを脳が勘違いするためなのだそうです。

【関連記事】

■まとめ

「おなかが痛い」といっても、痛みの症状や痛みの部位によって、病気が変わってきます。

お腹が痛い場合にも実は違う病気が原因になっている場合もあります。

気になる場合には、一度病院で診てもらいましょう。

→ 胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状 について詳しくはこちら

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防 について詳しくはこちら







「げっぷが多い」のはどんな病気!?ゲップがよく出る原因とは?

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃が痛い > 「げっぷが多い」のはどんな病気!?ゲップがよく出る原因とは?

普段気にすることがない「ゲップ」ですが、場合によっては病気のサインとなっていることもあります。

そこで、ゲップが多い場合にどんな病気が考えられるのか、ゲップの原因についてまとめました。




【目次】

■「ゲップが多い」のはどんな病気!?

SPF15 girls at their best

by nick farnhill(画像:Creative Commons)

胃炎(慢性胃炎)

慢性胃炎の症状としては、特徴的な症状は少なく、みぞおちの痛み、食欲不振、食後の膨満感、胸やけ、げっぷ、悪心、嘔吐などがあります。

→ 胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

胃がん

ある程度病状が進むと、みぞおちの痛み(不快感、膨満感)、吐き気、胸やけ、貧血、げっぷ、体重減少、食欲不振など胃潰瘍胃炎などと大きな違いのない症状がみられることがあります。

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

過敏性腸症候群(IBS)

過敏性腸症候群には次のような症状があります。

  • 腹痛(下腹部の痛み)
  • 腹鳴(ふくめい:おなかがごろごろ鳴る)
  • 腹部膨満感(おなかが張る)
  • ガス(おなら・ゲップ)
  • 吐き気
  • 便秘
  • 下痢

逆流性食道炎

逆流性食道炎の主な症状は次の通りです。

  • 胸やけ
  • 呑酸(どんさん:すっぱい液体が口まで込み上げてくる)
  • 喉がつかえる感じがする(のどに詰まっている感じ)

→ 逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事 について詳しくはこちら

胃潰瘍・十二指腸潰瘍

空腹時の胃痛は病気のサイン?胃炎・胃潰瘍・十二指腸潰瘍かも?

胃酸の出過ぎや幽門・十二指腸が狭くなったことによる胃酸の逆流によって、胸やけや酸っぱい液体が口まで上がってきてゲップが出る「呑酸(どんさん)」という症状が現れることがあります。

→ 胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事 について詳しくはこちら

●呑気症

食事などと一緒に空気をのみ込む呑気(どんき)症




■ゲップの原因

内科医に聞く。しゃっくり、ゲップの原因を検証!

(2012/1/8、マイナビニュース)

1.空気を飲み込む

早食いやドカ食いをすると、空気が食べ物と一緒に飲み込まれ、ゲップのもとになります。

食事をする際に、食べ物と一緒に空気を飲み込むことによって、食道や胃に入った空気をゲップとして吐き出します。

ゲップが多い場合には、早食いやドカ食いをしている習慣がないかチェックしましょう。

2.ストレスで空気を飲み込んでいる

ストレスや緊張などの精神的な原因から無意識に空気を飲み込んでいることがあり、ゲップの原因になります。

ストレスや緊張によって無意識に空気を飲み込むことがあるそうで、そのことがゲップの原因になっているそうです。

3.胃の機能の低下

胃の機能が弱まると、食べ物や空気が腸へと移動しにくくなります。すると、胃にたまった空気を吐きだそうとしてゲップになります。

慢性胃炎や胃潰瘍、胃がんなどの可能性が考えられます。

→ 胃炎(慢性胃炎)の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

→ 胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事 について詳しくはこちら

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

4.腸管の動きが悪い

便秘をすると腸内に便がたまり、発酵してガスが発生します。体内にたまったガスや空気は、ゲップやオナラとして排出されます。

便秘になると、便が発酵してガスが発生するそうです。

→ 便秘 について詳しくはこちら

体内にたまったガスがゲップやおならとして出ていますが、そのニオイが臭い場合には、腸管に何らかの不調があることがあるそうです。

ゲップが臭い、おならのような臭いがするという場合は、腸管に病気の可能性もあるので医師に相談してください。

5.食道の炎症

本来は食べ物や胃酸が逆流しないように閉まっているはずの、胃と食道の間にある噴門部(ふんもんぶ)の機能が弱まっていることが挙げられます。これは胃食道逆流症(GERD)と呼ばれ、食道に胃酸が逆流して胸焼け、ゲップなどの症状を起こします。 不規則な生活習慣やストレスが原因で若い人にも見られる病気です。

食道に胃酸が逆流することによって、胸やけやゲップなどの症状が起こります。

胃食道逆流症(GERD)の症状と逆流性食道炎の症状が似ていたので、そのような違いがあるのか調べてみました。

食道の病気 Q&A|東京慈恵会医科大学 上部消化管外科

GERDには、逆流性食道炎があるものと、食道炎ははっきりしないものの逆流が原因となって胸やけなどの症状があるものとの両方が含まれます。内視鏡で実際に食道炎が認められる場合を‘逆流性食道炎’と呼ぶのに対して、逆流が原因となる症状があるものの、内視鏡で食道炎が認められない場合を、‘非びらん性胃食道逆流症’と呼びます。

つまり、GERDには、逆流性食道炎と非びらん性胃食道逆流症があります。

逆流性食道炎とは、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流してくることによって生じる病気です。

特徴としては、食道粘膜のびらん(ただれること。皮膚や粘膜を含む組織が欠損した状態)や潰瘍があります。

非びらん性胃食道逆流症(NERD)とは、胃酸を含む胃の内容物が食道に逆流してくることによって生じる病気ですが、食道にびらんや潰瘍はない病気です。

ちなみに、食道に胃酸が逆流して炎症を起こすと、食道がんの原因となることもあるそうですので、注意が必要です。

6.そのほかの病気である

胃下垂(いかすい)により胃酸過多となる、体内に生息する細菌の一つ・嫌気性菌(けんきせいきん)から大量の臭気ガスが出ることが原因で、ゲップになることがあります。

胃下垂による胃酸過多、嫌気性菌から大量の臭気ガスが出ることが原因でゲップが出ることがあるそうです。

■まとめ

ゲップが多いという症状がある場合には次のような病気の可能性があります。

胃炎(慢性胃炎)、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、呑気症などの病気が考えられます。

ゲップが多いという症状以外にその他の気になる症状がある方は病院で診てもらいましょう。

→ 胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状 について詳しくはこちら

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 「げっぷが多い」のはどんな病気!?ゲップがよく出る原因とは?

病気のサイン!?様々な胃痛の原因と特徴的な症状|前かがみになると痛みが楽になる病気は胃が原因ではないこともある!?

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃痛(胃が痛い) > 病気のサイン!?様々な胃痛の原因と特徴的な症状|前かがみになると痛みが楽になる病気は胃が原因ではないこともある!?

「胃痛」を引き起こす原因にはいろいろあります。

「胃痛」といっても、実は病気のサインが隠れているかもしれません。

どのようなことが、胃痛の原因となるのか、特徴的な病気の症状とあわせて紹介します。




【目次】

■日本人は胃の病気になりやすい

Deadly Listeria Food Poisoning: Who are at Risk?

by James Palinsad(画像:Creative Commons)

胃腸の病気は、日本人になりやすい病気の一つだといわれています。

なぜ胃腸の病気が日本人になりやすいのでしょうか。

日本は、漬物などで塩分を摂りすぎるため、胃壁が傷つき、胃腸の病気になりやすいといわれています。

日本人のためのがん予防法|厚生労働省

日本人を対象としたあるコホート研究では、食塩摂取量の多いグループで胃がんのリスクが高まることが男性で示されました。女性でははっきりした関連は見られませんでしたが、いくら、塩辛、練りうになどの特に塩分濃度の高い食品をとる人ほど胃がんのリスクが高いことは男女共通して見られています(Tsugane et al. Br J Cancer2004)。

別の日本人を対象としたあるコホート研究では、漬物、塩魚、塩蔵魚卵などの塩蔵食品はがん全体、また、胃がんのリスクを上げることが示されています。一方、ナトリウム全体としてはがんとの間に特に関連は認められていません(Takachi et al. Am J Clin Nutr 2010)。

日本人を対象にしたコホート研究によれば、食塩は胃がんのリスクを「ほぼ確実」に上げると考えらえれます。

食塩・塩蔵食品摂取と胃がんとの関連について|多目的コホート研究|国立がん研究センター

日本人に特有の、塩分濃度の高い食品には、味噌汁、つけもの、塩蔵魚卵(たらこ、いくらなど)、塩蔵魚(目ざし、塩鮭など)、その他の塩蔵魚介類(塩辛、練りうになど)などがあります。それぞれの食品について、摂取頻度別にグループ分けして胃がんリスクを比べてみました。

すると、男性ではいずれの食品でも摂取回数が増えるほど胃がんリスクも高くなりました。また、塩分濃度が10%程度と非常に高い塩蔵魚卵と塩辛、練りうになどでは、男女ともに、よく食べる人で胃がんリスクが明らかに高くなりました。

男性の場合は、味噌汁、漬物、塩蔵魚卵(たらこ、いくらなど)、塩魚(目ざし、塩鮭など)、その他の塩蔵魚介類(塩辛、練りうになど)などの塩分濃度の高い食品の摂取回数が増えるほど胃がんリスクが高いという結果が出ているそうです。

また、男女ともに、塩分濃度が10%程度と非常に高い塩蔵魚卵と塩辛、練りうになどをよく食べる人は胃がんリスクが高いという結果が出たそうです。

食塩と胃がんにはどのような関係があるのでしょうか?

動物実験などから、胃の中で食塩の濃度が高まると粘膜がダメージを受け、胃炎が発生し、発がん物質の影響を受けやすくなることが示されています。そのような環境では、慢性的に感染することにより胃がんリスクを高めることが知られているヘリコバクター・ピロリという細菌の感染も起こりやすくなることが知られています。

胃の中で食塩の濃度が高まると粘膜がダメージを受け、胃炎が発生し、発がん性物質の影響を受けやすくなったり、またそのような状態では胃がんリスクを高めるヘリコバクターピロリの感染も起こりやすくなるため、胃がんリスクが高まると考えられるようです。

また、胃腸の病気は、ストレスにも大きく影響されやすいもので、最近では、おなかの痛みがあるにもかかわず、内視鏡検査をおこなっても、はっきりとした原因がわからない、ストレスで悪化する機能性胃腸症や過敏性腸症候群も増えています。

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・予防 について詳しくはこちら




■どんなことが胃痛の原因になるの?

胃痛は、胃粘膜に炎症、出血、ただれなどが起きたり、また、胃壁が傷ついたり、胃けいれんが起きたりすることが原因で起こります。

胃痛の原因は、食べ過ぎ、飲み過ぎ(アルコールの摂取)、不規則な生活、喫煙、運動不足、強い精神的ストレスなどが挙げられます。

胃袋では、食べ物を溶かして腸で吸収するため、胃壁から塩酸とたんぱく質分解酵素が加わった強力な胃液が出ています。

その胃液で胃自体が消化されないよう、胃の表面は粘液でガードされています。

しかし、ストレスの多い生活や喫煙、一部の風邪薬などに含まれている非ステロイド系の消炎鎮痛剤の服用は、防御役の粘液の出を悪くしてしまいます。

そこで、弱った胃にアルコールの刺激が加わると、炎症や出血などを伴う急性の胃粘膜障害が起きるほか、飲み過ぎて吐くと、胃の上部が裂けて吐血することもあります。

また、ピロリ菌(ヘリコバクターピロリ)に感染すると慢性的な胃炎を起こし、その後に胃潰瘍などを発症し胃粘膜の縮小が進むと、胃がんになるリスクが高まるそうです。

→ 胃がん(胃がんの症状・原因・治療・予防) について詳しくはこちら

ピロリ菌は、日本人の2人に1人が感染しているといわれるので、ピロリ菌対策は重要です。

胃アニサキス症

魚を食べたら、激しい腹痛|胃アニサキス症の症状・対策(加熱・冷凍)・予防によれば、胃アニサキス症とは、アニサキスが胃の中に潜伏した状態で、主に激しいお腹の痛みが起こり、吐き気や嘔吐、蕁麻疹などの症状を伴う場合があるそうです。

■胃痛の症状

胃潰瘍の症状としては、胃痛(さしこむような痛みやおなかの張ったような痛みなど)、膨満感、吐き気、嘔吐、吐血、食欲不振などがあります。

急性胃炎の症状としては、急激に激しい胃痛、吐き気、嘔吐、胸やけ、貧血などが起こります。

慢性胃炎の症状としては、特徴的な症状は少なく、みぞおちの痛み、食欲不振、食後の膨満感、胸やけ、げっぷ、悪心、嘔吐などがあります。

→ 胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事 について詳しくはこちら

→ 胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

■胃痛と勘違いする病気

●虫垂炎

胃と腸の神経は近い場所にあるため、胃の痛みと勘違いしやすい。

すい炎

すい臓は胃の裏側に位置しているので、胃が痛いと勘違いすることがあるそうです。

痛みの特徴としては、肋骨の周りが痛くなり、前かがみになると楽になるのだそうです。

心筋梗塞

心筋梗塞になると、胃や肩が痛くなることがあります。

それは、痛みを脳が勘違いするためなのだそうです。

■まとめ

胃痛の原因には様々なものがあるため、気になる場合には、早めに病院で診てもらいましょう。

→ 胃痛(胃が痛い・胃の痛み)|胃の病気の原因・対処法・治し方 について詳しくはこちら







【胃痛 関連記事】
続きを読む 病気のサイン!?様々な胃痛の原因と特徴的な症状|前かがみになると痛みが楽になる病気は胃が原因ではないこともある!?

ブロッコリースプラウトのスルフォラファンで胃がんの原因のピロリ菌対策

健康・美容チェック > 胃の病気 > 胃がん > ブロッコリースプラウトのスルフォラファンで胃がんの原因のピロリ菌対策

2015年10月6日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「体の悩みを解消する最強の秋野菜ベスト6」でした。




第1位 ブロッコリースプラウト(抗酸化力)

Starter garden

by Laura Rush(画像:Creative Commons)

抗酸化作用とは、活性酸素から体を守る(活性酸素を抑える)作用のことを言います。

ブロッコリースプラウトとは、水耕栽培されたブロッコリーの新芽。

ブロッコリースプラウトには「スルフォラファン」という抗酸化力の高い成分が含まれており、スルフォラファンの抗酸化力は3日間も持続するそうです。

また、スルフォラファンは胃がんの原因となるピロリ菌を減少してくれるそうです。

ピロリ菌対策の食生活|共同通信

筑波大学消化器内科の谷中昭典講師はピロリ菌感染者50人を「ブロッコリーの新芽を食べる群」と「モヤシを食べる群」の2群に分けてそれぞれ毎日70gずつ、2ヶ月食べさせました。ブロッコリーの新芽を食べた群では摂取後、ピロリ菌の活性が約30~60%減少。

シミの原因となるメラニン色素チロシナーゼという酵素を作る物質を抑えてくれるそうです。

ブロッコリースプラウトのオススメの食べ方は、1.生で食べる、2.よく噛んで食べる。

1.生で食べる

加熱すると抗酸化力が低下する

2.よく噛んで食べる

ミロシナーゼという酵素と合わさることで、抗酸化力が高まる

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







【胃がん関連記事】
続きを読む ブロッコリースプラウトのスルフォラファンで胃がんの原因のピロリ菌対策

胃がんの8割がピロリ菌が原因 胃がん対策はピロリ菌除菌を中心に|国際がん研究機関

健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃がん > 胃がんの8割がピロリ菌が原因 胃がん対策はピロリ菌除菌を中心に|国際がん研究機関




■胃がんの8割がピロリ菌が原因 胃がん対策はピロリ菌除菌を中心に|国際がん研究機関

Helicobacter pylori, Gastric Mucosa, H&E

by Ed Uthman(画像:Creative Commons)

ピロリ菌、胃がん原因の8割 検査・除菌の機会が拡大

(2015/11/4、産経新聞)

ピロリ菌に感染すると慢性的な胃炎を起こし、その後に胃潰瘍などを発症し胃粘膜の縮小が進むと、胃がんになるリスクが高まるとされる。こうした事実から、世界保健機関(WHO)の専門組織「国際がん研究機関」は2014年、「胃がんの8割がピロリ菌の感染が原因で、胃がん対策はピロリ菌除菌を中心にすべき」とする報告書をまとめている。

世界保健機関(WHO)の専門組織「国際がん研究機関」の報告書によれば、「胃がんの8割がピロリ菌の感染が原因で、胃がん対策はピロリ菌除菌を中心にすべき」としています。

ピロリ菌が胃がんの原因の一つであり、ピロリ菌を除菌することが胃がん予防につながるといわれています。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

【関連記事】

ピロリ菌感染者6000万人!|あさイチ(NHK)によれば、日本人の2人に1人がピロリ菌に感染しているそうで、今回の記事によれば、自治体によっては胃がんを減らすためにも独自にピロリ菌検査を導入するところもあり、厚労省によると全国で6%に上るそうです。

このように胃がん予防にはピロリ菌除菌が有効とされる可能性が高いのですが、ピロリ菌検査は胃がんの死亡率を減らせるかを示す証拠がないとして、日本の胃がん対策にはピロリ菌検査の導入は見送られています。

ただ、日本の胃がん対策は、胃のエックス線検査による胃がん検診が推奨されるだけで、ピロリ菌の検査は入っていない。厚生労働省が9月に公表した「がん検診のあり方に関する検討会中間報告書」では、胃がん対策として新たに胃の内視鏡検査が推奨に加わったものの、ピロリ菌検査は「死亡率減少効果のエビデンス(科学的根拠)が十分ではない」として見送られた。

また、胃がん検診、内視鏡検査の追加を提言 厚労省検討会によれば、胃の内視鏡検査は胃がんの死亡率を減らす効果が認められているそうですが、エックス線検査に比べて、費用がかかったり、検査する医師や医療機関を確保する体制を整備する必要があるようです。




■まとめ

ピロリ菌検査は胃がんの死亡率を減らせるかを示す証拠がないとしても、胃がんの8割がピロリ菌の感染が原因であるならば、早期に除菌を行なって、胃がんになる可能性を一つでもなくすことにつながるのではないでしょうか。

医療費、初の40兆円超え|予防医療に力を入れて医療費を削減しようによれば、高齢化や医療技術の高度化を背景に、2013年度の医療費が40兆円を超えたそうです。

医療費の伸びを抑制するためには、ピロリ菌除菌などをはじめとする予防医療が重要になるのではないでしょうか。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら







【胃がん 関連記事】
続きを読む 胃がんの8割がピロリ菌が原因 胃がん対策はピロリ菌除菌を中心に|国際がん研究機関