「脳卒中」タグアーカイブ

<脳卒中>夏こそ注意 体内の水分量減少で血栓ができ脳梗塞の恐れ

> 健康・美容チェック > 脳卒中 > 脳梗塞 > <脳卒中>夏こそ注意 体内の水分量減少で血栓ができ脳梗塞の恐れ




■<脳卒中>夏こそ注意 体内の水分量減少で脳梗塞の恐れ

Drink More Water - 3/365 - 3 January 2009

by John Flinchbaugh(画像:Creative Commons)

脳卒中:夏こそ注意 体内の水分量減少で脳梗塞の恐れ

(2009/8/7、毎日新聞)

寒い冬に発症すると思われがちな脳卒中だが、意外にも夏に発症する例は多い。

特に脳の動脈が詰まることで発症する脳梗塞(こうそく)が要注意だ。

大量の汗をかくことなどで体内の水分量が減少し、血液の粘度が増すことが原因と考えられ、水分補給の大切さなど専門医らは注意を呼びかけている。

脳卒中は、夏こそ注意が必要なようです。

大量の汗をかくことにより、体内の水分量が減少して、脳梗塞が起こる恐れがあるそうです。

脳卒中は、脳梗塞および▽脳内の細い血管が破れる脳出血▽脳内の太い血管のこぶが破裂して起こるくも膜下出血--の3種類に大別される。

国内の脳卒中死亡は、かつて脳出血が大半を占めたが、近年、脳梗塞が主流を占めるようになった。

厚生労働省の人口動態統計によると、1960年の調査では脳出血が約77%、脳梗塞は約13%だったが、05年の統計では、脳出血が約25%に対し、脳梗塞が約60%と逆転した。

栄養の改善や薬の進歩によって、脳出血が減少傾向にあるのに対して、血管が詰まる脳梗塞対策は進んでいないようです。

高齢者は、のどの渇きに対する感覚が鈍り、実際は、体内の水分量が少なくなっているにもかかわらず、水分補給ができていないことが多いようです。

そのために、血液の粘度が上昇し、血栓ができやすくなり、脳梗塞になっていると考えられます。

周りに高齢者がいらっしゃる方は、水分補給をこまめにとるようにアドバイスしてあげてくださいね。

■脳卒中予防10カ条

最後に、この記事で紹介されている脳卒中予防10カ条を紹介したいと思います。

 ■脳卒中予防10カ条(日本脳卒中協会作成)

 1、手始めに 高血圧から 治しましょう

 2、糖尿病 放っておいたら 悔い残る

 3、不整脈 見つかり次第 すぐ受診

 4、予防には タバコをやめる 意志を持て

 5、アルコール 控えめは薬 過ぎれば毒

 6、高すぎる コレステロールも 見逃すな

 7、お食事の 塩分・脂肪 控えめに

 8、体力に 合った運動 続けよう

 9、万病の 引き金になる 太りすぎ

10、脳卒中 起きたらすぐに 病院へ

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







脳卒中の症状・特徴とは?どんな症状が起きるの?

Tired Runner

by Rennett Stowe(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 脳卒中 > 脳卒中の症状・特徴とは?どんな症状が起きるの?




■脳卒中の症状

【講演】 脳卒中の徴候:こんな症状が危ない|脳卒中フォーラム

主な5症状の中でも最も多い初発症状は片側手足の運動障害です。

・急激な半身の運動障害、感覚障害
・意識障害、言語障害
・突然の視力低下
・めまいやふらつきを伴った歩行障害
・かつてない激しい頭痛

脳卒中の症状の特徴は次の通り。

1.片側手足の急激な運動障害

2.激しい頭痛

3.めまい・ふらつき

4.突然の視力低下

5.重症の場合は、意識障害

■まとめ

脳卒中の症状が出たら、すぐに病院で受診しましょう。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」

seikatu_monthly

参考画像:全国生活習慣病予防月間ホームページ|スクリーンショット

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」




一般社団法人日本生活習慣病予防協会によれば、生活習慣病予防に対する国民の意識向上と、これによる健康寿命の伸長を目指すべく、毎年2月を「全国生活習慣病予防月間」と定めているそうです。

生活習慣病とは、食生活や運動習慣、休養、喫煙、飲酒などの生活習慣によって引き起こされる病気の総称です。

生活習慣病に関連する病気として、がん、心臓病、脳卒中糖尿病高血圧脂質異常症高脂血症)、肥満などの病気が挙げられます。

以前、これらの病気は、加齢とともに発症すると考えられていたため、成人病と呼ばれていました。

しかし、近年、糖尿病、高血圧などの病気は、食生活や喫煙、飲酒、運動習慣などの生活習慣が関わっていることが明らかになってきました。

そこで、厚生労働省は、成人病を「生活習慣病」と呼ぶようにしました。

生活習慣病に対する知識を知ることで、生活習慣病を予防しましょう。

→ 生活習慣病とは|予防・原因・食事 について詳しくはこちら

■生活習慣病の種類

生活習慣病に関連する病気として、以下のの病気が挙げられます。

→ 生活習慣病とは|予防・原因・食事 について詳しくはこち

【関連記事】







なぜ脳梗塞は月曜日に起こりやすいのか?

Hangover

by Mislav Marohnić(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 脳卒中 > 脳梗塞 > なぜ脳梗塞は月曜日に起こりやすいのか?




脳梗塞は月曜日に起こりやすいことが判明

(2015/4/20、medley)

国立病院機構南京都病院などから集まった研究班は、1999年から2009年までに脳卒中を発症し、京都脳卒中登録(KSR)に登録された13,788人の情報を統計分析し、曜日によって脳卒中の発症率が違うかどうかを調べました。

その結果、脳卒中の発症が最も少ないのは日曜日で、最も多いのは月曜日だとわかりました。

脳卒中を更に詳しく分けて脳梗塞、脳出血、くも膜下出血に区別して調べると、脳梗塞の発症が月曜日に多く、日曜日に比べてオッズ比1.189倍にのぼることがわかりました。

京都府の研究班の調査によれば、脳梗塞は月曜日に起こりやすいということがわかったそうです。

→ 脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

曜日と健康についてどのような関係があるのでしょうか?

以前Twitterのツイート数についての記事を紹介しましたが、時間帯によってつぶやかれている内容は異なっています。

「#疲れた」のピークは午後5時!?|つぶやきからわかる本当に疲れる時間帯とは??によれば、「疲れた」とつぶきたくなっているのは、17時台であり、学校終わり、仕事終わりで、疲れがたまっている時間であることが予想されます。

時間帯別総ツイート数ランキングからわかる感情の推移とは?でも紹介しましたが、17時台には、「疲れた」だけでなく、「頭痛い」「足痛い」という言葉がつぶやかれていて、歩きまわったり、頭を使ったりして、疲れている印象を受けます。

時間帯と同様に曜日によっても何らかの傾向があるのではないでしょうか。

「疲れた」3秒に1回つぶやかれている!水曜日に「疲れた」つぶやきが増加によれば、水曜日に「疲れた」ツイートが増えているそうで、週の真ん中で疲れを感じている人が多いと思われます。

月曜日に脳梗塞を発症することも何らかの要因が関係していると思われます。

10年以上健康に関するアクセスをアクセスデータを見ていますが、人は、楽しい時(遊びに出かける週末)は健康について考えないものです。

【関連記事】

日曜日には健康についての検索数が減り、月曜日になると健康に関する検索が増えているということからも、体に関する何らかの不調が出てきたり、休みの翌日に健康を意識していると考えられます。

日本では通称サザエさん症候群(世界的にはブルーマンデーといわれるそうです)と呼ばれる月曜日の学校や勤務へと行きたくない気持ちを表現する言葉があります。

サザエさん症候群|Wikipediaより

サザエさん症候群(サザエさんしょうこうぐん)とは、日曜日の夕方から深夜、特に18:30から19:00にかけてフジテレビ系列で放送される『サザエさん』を見た後、「翌日からまた通学・仕事をしなければならない」という現実に直面して憂鬱になり、体調不良や倦怠感を訴える症状の俗称である。

もしかすると、ここに今回の問いを解決するヒントがあるのではないでしょうか?







【関連記事】

脳卒中のリスクを高める動脈硬化は男性の場合35歳から増加する?

_DSC2158

by Matt Borden(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 動脈硬化 > 脳卒中 > 脳卒中のリスクを高める動脈硬化は男性の場合35歳から増加する?




男性の「子作り分岐点」は40歳? 40代のEDには、“知られざる”リスクも

(2009/3/19、ダイヤモンド・オンライン)

男性は40代になると、高齢の人々と同様に、喫煙や高血圧、コレステロール値や血糖値のような原因が脳卒中のリスクを高めるという研究結果を、先日、フィンランドのヘルシンキ大学病院の研究チームが報告しました。

<中略>

加えて、脳卒中などのリスクを高める動脈硬化症も、男性では35歳から増加し始めることもわかりました。

フィンランドのヘルシンキ大学病院の研究チームによれば、男性は40代になると、喫煙や高血圧コレステロール値、血糖値などの原因が脳卒中のリスクを高めるようになり、また、35歳から動脈硬化も増加し始めることが分かったそうです。

35歳から動脈硬化が増加し始めるそうですから、その前からの生活習慣の改善が大事になりそうです。

また、糖尿病などの生活習慣病になるリスクを高めるメタボリックシンドロームの診断を行うメタボ健診も40歳からですので、やはり、40代前から生活習慣の改善を行いましょう。

→ 動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法 について詳しくはこちら

→ 動脈硬化改善・予防に良い食事・食べ物・食品 について詳しくはこちら







■動脈硬化関連ワード

動脈硬化とは|動脈硬化の症状・原因・改善方法

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法

総コレステロール値・基準値|総コレステロールが高い原因

悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事

悪玉コレステロールの数値(基準値)

悪玉コレステロールが高い原因

高脂血症とは|高コレステロール血症の症状・原因・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

高血圧とは|高血圧の症状・食事・数値・予防・原因・対策

糖尿病とは|糖尿病の症状・初期症状

公開日時: 2009年4月26日 @ 02:09