「読書」タグアーカイブ

大学生の53.1%の読書時間0分|読書時間にスマホ時間の影響は強くない|全国大学生活協同組合連合会

Using a Smartphone

by Image Catalog(画像:Creative Commons)




■大学生の53.1%の読書時間0分|読書時間にスマホ時間の影響は強くない|全国大学生活協同組合連合会

大学生5割超、読書時間0分=高校までに習慣なく―大学生協連

(2018/2/27、時事通信)

1日の読書時間を「0分」と答えたのは、全体で前年より4.0ポイント増加し、5年間で18.6ポイント上昇。

全国大学生活協同組合連合会の2017年の調査結果によれば、1日の読書時間を「0分」と回答したのは、全国の大学生のうち53.1%だったそうです。

「女子高生、スマホ1日7時間」によってもたらされる4つの影響とは?(2015/2/9)では、読書の時間が
コミュニケーションツールやアプリ(ゲームアプリ)などがその代替する時間となっていると書きましたが、今回の調査結果によれば、読書時間にスマホ時間の影響は強くないと考えられるそうです。

ただ、スマホによる直接効果はないものの、間接的な効果がある可能性はあるそうです。

【参考リンク】

もう一つ気になるとすれば、アルバイト時間です。

奨学金による貧困問題|大学生の仕送りは減少傾向、アルバイトの就労率・収入金額の増加、返済に対する不安もで取り上げた第52回学生生活実態調査の概要報告(2017/2/23、全国大学生活協同組合連合会)によれば、仕送り10万円以上をもらっている学生は減少傾向にあり、アルバイトの就労率・収入金額ともに増加傾向にあり、アルバイトを増やすことで暮らし向きを良くしようとしているのがわかります。

また、将来奨学金を返済することに対して不安を感じている人が多く、アルバイトの就労時間が長いこともわかります。

今後は、スマホの間接的効果とアルバイト時間の影響はないのかが気になるところです。

■読書の効果

本を読むことで、脳はまるで実体験しているかのように活動する!?によれば、本を読んだ直後から脳スキャニングをした結果、言語や論理的思考をつかさどる領域である「左脳」と感覚と運動に関連する脳の「中心溝」という脳の2カ所で神経細胞のつながりが活性化していることが分かっているそうです。

この研究のポイントは、「中心溝」が活性化されていること。

この部分は「grounded cognition(身体化された認知)」と呼ばれる働きをします。例えば、誰かが「走る」ことについて想起すると、考えた人の脳の中では、実際に走るときの神経回路が活性化するという具合です。

つまり、本を読むことで、脳はまるで実体験しているかのように活動しているということです。

本を読むことを通じて感動したり、恐怖を感じたり、驚いたりするというのは、まるで自分がその場にいるかのように感じているからだったのです。

子どもの頃から読書の習慣を持つということは実体験を増やすことにもつながりそうですね。

■まとめ

「機能的非識字者」が増えている!?|文字は書けても、社会構造が把握できない人たちで紹介されているOECD(経済協力開発機構)のPIAAC(国際成人力調査)の結果によれば、現在、読み書きはできるけれど、ニュース記事の内容を理解できない、文章の要点を掴んだり感動することができない、図表が読み取れない、などといった「機能的非識字」が存在するそうです。

つまり、「機能的非識字」の人というのは、社会構造を解釈し、把握することができないということです。

この記事で興味深いと思ったのがこの部分です。

したがって、機能的非識字者は、自身の直接的経験と比較することによってのみ、世界を解釈する

自分が直接関わりあることだけで世界を解釈しているということですよね。

文字の読み書きができて、SNSで近況の投稿はできても、世界は自分の腕を伸ばした範囲しかないということなのでしょう。

自分が生きている世界を広げる方法のひとつとしては、「読書」が挙げられます。

つながっていても孤独?|つながりすぎることで失ったものとは何か?で紹介した「マリアビートル」(著:伊坂幸太郎)では、読書が生きる上でどのように役立つかが書かれています。

「本を読み、内容を噛み砕く事で、語彙が増え、知識が増え、いっそう読解力が増した。本を読む事は、人の感情や抽象的な概念を言語化する力に繋がり、複雑な、客観的な思考を可能にした。」

本を読むことを通じて、他人の感情を慮ることや自分にはこんな感情があるんだということに気づき、そして、様々なことを脳の中で疑似体験をすることができます。







【読書 関連記事】

【お金 関連記事】

静かなところで6分間の読書を行なえばストレスが7割減少する!?|#ホンマでっかTV

Reading

by Vladimir Pustovit(画像:Creative Commons)




2010年5月10日放送のホンマでっかTVで「究極のストレス改善法」が紹介されていました。

そのなかで、気になったのが、「たった6分の読書でストレスが7割減少!?」するということ。

このことについて詳しく知りたいと思い検索してみました。

読書がストレス解消に非常に効果的であることが研究で明らかに

(2009/3/30、GIGAZINE)

Reading ‘can help reduce stress’ – Telegraph

イギリスのサセックスにある大学で、心拍数などから読書・音楽視聴・1杯のコーヒータイム・テレビゲーム・散歩それぞれのストレス解消効果を検証したところ、読書は68%・音楽試聴は61%・コーヒータイムは54%・散歩は42%・テレビゲームは21%ストレス解消効果が現れたそうです。

また、静かなところで読書を行えば、わずか6分間で60%以上のストレス解消効果を得られるとのこと。

ただし、本を読むこと自体が重要なのではなく、本を読んでいる時間は現実世界のことを忘れてしまうくらい夢中になる事が重要であり、本の内容に没頭しないと効果が最大限に得られないとのこと。

たった6分間の短時間の読書でもストレス解消に効果的なのだそうです。

ただ大事なことは、読書が大事なのでなく、自分にとって夢中になる事をすることが、最も良いストレス解消法と言えそうです。







P.S. もう一つ番組で気になったキーワードが「フレネミー」。

Frenemy(フレネミー) – CUBE New York Catch of the Week by Yoko Akiyama

フレネミーとは、フレンドとエネミーをくっつけた造語で、TV版の 「セックス・アンド・ザ・シティ 」にも登場した言葉。

番組では、フレネミーとは、友達のふりをしているけど虎視眈眈と相手が落ちていくのを待っている人の事であり、フレネミーの見分け方法としては、親しく話を聞いてくるが、自分の情報は明かさない人だそうです。

フレネミーには気を付けた方が良いようです。

時にはスマホから離れて読書をしよう!

Lourdes_003

by Fabio Téllez(画像:Creative Commons)




■時にはスマホから離れて読書をしよう!

スローリーディングのすすめ―集中的読書がもたらす効果

(2014/9/17、WSJ)

このクラブの目的は本について語り合うことではなく、電子機器の着信音に煩わされることなく、ひたすら読書に没頭することだ。

この記事のポイントは、読書自体の効用にあるわけではなく、スマホなどのデバイスに煩わされることない時間を作るというものだと思います。

グーグルやスマホ、ソーシャルメディアの登場で、われわれの時間や集中力が途切れる傾向にあったが、スローリーディングの擁護者が目指しているのは、集中して読書をしていた過ぎ去りし日々の習慣を取り戻すことだ。

インターネット、ソーシャルメディア、スマホによって、時間や集中力がとぎれるようになったのかどうかはわかりませんが、誰かとつながり続けるという状態が普通になってきています。

ヨーロッパなどの海外の企業はバカンス中はしっかりと休んで仕事のことは忘れるというイメージがありましたが、「つながりすぎ」の弊害|バカンス中もスマホでメールチェックをしてしまっている!?によれば、バカンス中もスマホやPCでメールチェックをしてしまっているようです。

【関連記事】

テクノロジーに囲まれた生活をしていると、ニュースから置いてけぼりにあっているんじゃないかとか、友達といつもつながっていないと不安だとか、スキマ時間を埋めたいなどいうように思ってしまいがちです。

たまには、スマホなどのテクノロジーから離れて、自然の風景を楽しんだり、目の前にいる人とのコミュニケーションだけに集中したり、全く何も考えない時間を作るのもいいものではないでしょうか。

【関連記事】

 

■定期的に読書することの効用

スローリーディングを実践する人たちは、定期的に読書することについて集中力のアップやストレスの軽減、思考力や話を聞く力、共感力のアップといった数多くのメリットを挙げる。

<中略>

また、米科学誌サイエンスに昨年掲載された調査論文では、小説を読むことは人間関係の構築に不可欠な他者の精神状態や意見の理解に役立つことが示された。

つながっていても孤独?|つながりすぎることで失ったものとは何か?で紹介した「マリアビートル」(著:伊坂幸太郎)にはこう書かれています。

マリアビートル (角川文庫)

新品価格
¥802から
(2017/3/30 21:37時点)

「本を読み、内容を噛み砕く事で、語彙が増え、知識が増え、いっそう読解力が増した。本を読む事は、人の感情や抽象的な概念を言語化する力に繋がり、複雑な、客観的な思考を可能にした。」

本を読むことを通じて、他人の感情を慮ることや自分にはこんな感情があるんだということに気づき、そして、著者が経験したことから学ぶこともできます。

「機能的非識字者」が増えている!?|文字は書けても、社会構造が把握できない人たちで紹介したOECD(経済協力開発機構)のPIAAC(国際成人力調査)の結果によれば、現在、読み書きはできるけれど、ニュース記事の内容を理解できない、文章の要点を掴んだり感動することができない、図表が読み取れない、などといった「機能的非識字」が存在するそうです。

つまり、「機能的非識字」の人というのは、社会構造を解釈し、把握することができないということです。

この原因が、読書する時間が減り、スマホ(インターネット・ゲーム・SNS)と触れ合う時間が増えたことと関係あるのかどうかはわかりませんが、複雑で客観的な思考をするトレーニングとして読書は最適なものなのではないかと思います。

本来であれば、スマホでその部分を補うことができればいいのですが、スマホで読書をするということは、周りの誘惑(インターネット、SNS、ゲーム、その他のアプリ)が多いために、とても難しいことなのかもしれません。







【関連記事】

読書してきた蓄積が枯渇する?/日本語で読めるウェブのコンテンツのレベルは低い?について考える。

Using a Smartphone

by Image Catalog(画像:Creative Commons)




スマホばかり見て本を読まないとバカになる

(2014/9/1、ライフネットジャーナルオンライン)

古典を中心にそれこそ1000冊くらいは読んでいました。その蓄積が東洋経済の記者時代には役に立った。今度はそれが枯れてきた29歳の頃に、スタンフォード大学に留学してやっぱり本を読みまくった。

<中略>

スマホが悪いのではなくて、日本語で読めるウェブのコンテンツのレベルが低いのがいけないんですよ。

大変興味深い記事ですが、いくつか疑問が浮かんできました。

1.読書してきた蓄積が枯渇するようなことが本当にあるのか?

今まで読んできた蓄積が枯渇という表現がよくわからないのですが、それは単に記憶が薄れているだけではないのでしょうか。

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)にはこう書かれています。

海馬―脳は疲れない (新潮文庫)

新品価格
¥680から
(2017/3/30 10:28時点)

人間の認識は感性も含めて記憶の組み合わせでできています。

ですから、創造性も記憶力から来るということが出来ます。

新しい認識を受け入れてネットワークを綿密にしていくことが、クリエイティブな仕事というものに近づいていくヒントになるのです。

ひとつ認識のパターンが増えると、組み合わせの増え方は、統計学的には莫大な数になる。

大事なことは本を何冊読んだかというよりも、読んだ本からどれだけ多くの認識のパターンを増やしていくかなのではないでしょうか。

認識のパターンが増えていくこと、つまり、新しい視点が加わることで発想は飛躍的に増えていくのです。

2.日本語で読めるウェブのコンテンツのレベルが低いのであると仮説をたてるならば、その理由は何なのか?

その仮説に対する理由を3つほど考えてみました。

  • 書き手のレベルの問題
    これまでは出版社を通じて文章を書く人が選別されていたと思いますが、インターネット時代になって、その選別がされなくなった
  • 編集の問題
    書き手が書いたものをいかに読者にわかりやすく、面白いものにするというのが編集の仕事だと思いますが、その作業がなくなることでレベルが低くなっている
  • 読み手のレベルの問題
    読者のレベルが低くなっているから、そうしたレベルに合わせた読み物が選ばれるようになっている

もっと日本語で読めるウェブのコンテンツのレベルを引き上げようとするならば、レベルの高い作家・ライターが来てもらえるような環境を作らないといけないでしょう。

また、更に面白いものを作ろうと思った書き手は時には編集を経てウェブ上に投稿するということも必要になるでしょう。

そして、読み手のレベルが上がればこんなレベルの低い読み物は必要ないからと読まないという選択肢を取ることで、コンテンツ提供者側がレベルの高いコンテンツを提供できるように努力していくのだと思います。

「海馬 脳は疲れない」(著:池谷裕二・糸井重里)によれば、受け手がコミュニケーションを磨くのだそうです。

神経細胞のつながる鍵を握っているのは受け手であって、受け手が活発であれば、関係は築かれるのだそうです。

つまり、受け手(今回の場合は読者)が活発になれば、よりよい関係が築かれるということなのではないでしょうか。

そうした今まで本・雑誌(出版)の世界で培われてきたシステムをネット・スマホ(アプリ)時代に最適な形で落とし込むのか、それともつくり上げていくことが日本語で読めるウェブのコンテンツのレベルを引き上げていくのではないでしょうか。

そうした試みの第一歩がTwitterの共同創業者エヴァン・ウィリアズとビズ・ストーンが立ち上げた「Medium」(ミディアム)のような新しいブログ・プラットフォームなのだと思います。

おそらくスマホ時代に最適なものを提供するこの分野がこれから熱くなってくるでしょうね。

【参考記事】







よい習慣を手に入れる7つのステップ

Early morning bokeh (Explore 2014-03-04)

by Susanne Nilsson(画像:Creative Commons)




現在、「早起き」する習慣をつけようと取り組んでいます。

そこまで遅く起きているわけではありませんが、実験的に1時間前に起きるにはどうしたらいいかを試してみています。

なぜ早起きするという実験を行なっているのかといえば、それは、どうしたら習慣を変えることができるのか、を自分なりに考えてみたいと思ったからです。

 

よい生活習慣を取り入れるためには、それまでの悪い習慣を止める必要があります。

「悪い習慣を止める」と口でいうのは簡単なことですが、長く続いてきた悪習というものは簡単にやめることはできません。

悪い習慣とは、それだけ身体に慣れ親しんだものであり、続けやすい習慣なのです。

 

悪い習慣を止めるにはどうしたらいいのでしょうか。

それは、悪い習慣をやめ、良い習慣を取り入れる」という確固たる理由付けをする必要があるのではないかと考えました。

つまり、自分で自分を説得するのです。

 

自分で自分を説得するという表現は不思議な感じですが、それだけ悪い習慣をやめ、良い習慣を取り入れるのは難しいことだと思うのです。

自分の意志の強さが試されます。

よく三日坊主という言葉がありますが、最初は「こうしよう!」と思ってはじめたことでも、3日ほど経つとやめてしまったという経験はありませんか。

例えば、日記やダイエット、読書、英会話などです。

あれほどの思いで始めたのに、たった数日であきらめてしまうのはなぜなのでしょうか。

私は、こう考えます。

諦めてしまっているのではなく、元の自分に戻ろうとする自分がいるのではないかと。

元の生活・習慣の方が慣れているため、自分にとっては大変楽なのです。

元の自分に戻ろう、戻ろうと手招きをしようとします。

だからこそ、自分で自分を説得する必要があるのです。

今までの自分に別れを告げて、新しい自分になるためにも、自分で自分を説得する作業が必要になるのだと思います。

 

では、どのようにしたらよいのでしょうか。

「だから片づかない。なのに時間がない 『だらしない自分』を変える7つのステップ」(著 マリリン・ポール)を参考にしてみると、自分を変える方法として7つのステップがあると紹介しています。

新装版 だから片づかない。なのに時間がない。ーーー「だらしない自分」を変える7つのステップ

新品価格
¥1,620から
(2017/3/30 09:21時点)

1 目的をはっきりさせる

2 ビジョンを描く

3 現状を検討する

4 サポートを頼む

5 戦略を探る

6 効果的な行動を起こす

7 心を深く掘り下げ、変化を維持する

1 目的をはっきりする

目的がはっきりしていないと、すぐに元の自分に戻そうとしてしまうでしょう。

2 ビジョンを描く

新しい習慣を取り入れた新しい自分はどんな自分なのかを具体的に描くのは、続けるためにも必要なことだと思います。

そして、その目的を達成する日付をつけることも大事なことのようです。

3 現状を検討する

現在地の自分がどういった人間かを知ると、新しい習慣を取り入れるためにはどのような方法をとればいいのかが見つけやすいのではないでしょうか。

4 サポートを頼む

良い習慣を取り入れている人はどのようにして取り入れたのか、たずねてみましょう。

全部を自分ひとりだけでやるのではなく、誰かに頼んでみると、意外と簡単にできるのかもしれません。

日記の場合なら交換日記にしてみる、ダイエットや英会話の場合は周りに宣言する、読書の場合は、読書会を開くなどが考えられそうです。

5 戦略を探る

この部分は本でも大半を占めており、様々な方法が考えられます。

やること(大きいこと)をできるだけ小さくする、制限時間を決める、習慣をシステム化するなどです。

【関連記事】

6 効果的な行動を起こす

どのような手段で行うのかを決めたら、まず具体的に立てた目的・ビジョンを目標に近づくために、行動を起こしましょう。

7 心を深く掘り下げ、変化を維持する

本の中でも、

習慣は慣れてきた時が一番の危機

と書かれています。

ふとした気の緩みや上手くいかない時には、元の自分に戻ろうという昔の自分が引き戻そうとしてくるはずです。

しかし、「そういう時は必ずある」、と思っていれば、きっと乗り越えられるはずです。