「DX」タグアーカイブ

カインズがDXで「IT 小売企業」を目指す!




CAINZ PickUp Locker
CAINZ PickUp Locker

参考画像:ホームセンター業界初!取り置き専用ロッカー「CAINZ PickUp Locker」を設置(2019/11/19、カインズ)

「IT 小売企業」へさらに加速 売り場・在庫検索アプリ「Find in CAINZ」 (2019/10/18、カインズ)によれば、カインズは、2019年度よりスタートさせた3カ年中期経営計画「PROJECT KINDNESS」の戦略の柱のひとつ、「デジ
タル戦略」を早期に実現すべく、デジタルアドバイザリーボードの設置や米国シリコンバレーでのCVC設立など国内外における最先端のテクノロジーを享受できる体制を整備しているそうです。

そのうちの一つが「Find in CAINZ」。

お客さんから従業員への質問の約8割が、「この商品はどこにあるの?」という売り場に関する内容が約8割を占めており、ホームセンター特有の店舗の広さや幅広い品揃えがあるため、スピーディかつ的確に対応するのが難しいという悩みがありました。

「Find in CAINZ」は、商品名やキーワード、JANコードを入力すれば、その商品の売り場や在庫数などを即時に把握できる従業員専用の検索アプリを接客時や品出し時に活用しているそうです。

モノタロウや楽天も「商品を見つける時間の短縮」に投資をしていましたが、自分が欲しい商品が見つからないというユーザー側の煩わしさを取り除くことによってUXの強化し、売上拡大を目指すという点では多くの企業が共通しているんですね。

この2つは「クリック&コレクト」の考え方ですよね。

クリック&コレクトとは、ECサイトで商品を購入し、直接自宅にデリバリーするのではなく、リアル店舗や宅配ボックス、ドライブスルーなどの自宅以外の場所で商品を受け取る(テイクアウト)する仕組みです。

ECサイトでは在庫表示がされていますが、これをリアル店舗の在庫状況をスマホで見れるようにすることも「クリック&コレクト」に含まれる考え方です。

アマゾンの「レジなしでの買い物」がオープン!Amazon Goの仕組みをYouTube動画から考えるでは、一度とったものを戻すというような動作もディープラーニングで学習するということを紹介しました。

「アフターデジタル」で紹介されている中国の無人コンビニを運営する企業では、無人コンビニ事業を拡大することが目的ではなく、「人は買い物をする際、どのように悩むのか」「買おうと思っていたものを間違える理由は何か」「別のものに変える時はどのような行動をとるのか」「ポップをどのようにしたら気づいてもらえるのか」などリアル店舗での顧客の購買行動をデータとして蓄積・解析し、リアル購買行動データのビジネスを展開することを計画しているという話がありました。

つまり、小売店は顧客のことを知っているようで、知らないことがまだまだ多いわけであり、リアルの購買行動データは宝の山になる可能性が高いということです。

■まとめ

商品の仕入れや物流は規模の経済の強みを生かしながら、顧客に対してはまるで小さな商店の店主のように顧客のそれぞれの好みにあったものを提案できるようにするかが小売りの課題になっています。

小売りのDXを実現するためには、あまりにも市場が大きく、また難易度も高いため、様々なプレーヤーによる試行錯誤・英知の結集が必要になるのではないでしょうか?

【レビュー】「小売再生-リアル店舗はメディアになる」を読んで、”小売りの未来”を考える!

クラシルと10Xが小売のDX/ネットスーパーの立ち上げ事業でバチバチ!

7PAYやFAMI PAYをやる「意味」について考えてみた!LINE PAYやPAYPAYよりもすごいことが起きているかもしれない!?







都心部のオフィス賃貸解約や面積縮小の動きで都市・オフィスのエコシステムが大きく変わる!




コロナ時代だからこそ「ロングズーム」のアプローチで物事を見よう!
コロナ時代だからこそ「ロングズーム」のアプローチで物事を見よう!

フォトザック・ルセロのUnsplashフォトザック・ルセロのUnsplash

【概要】

【はじめに】

新型コロナウイルス対策のために「新しい生活様式」による働き方が始まりました。

簡単にまとめると、テレワークやローテーション勤務、時差通動でゆったりと・オフィスは広々と、会議や名刺交換はオンライン、対面での打合せは換気とマスクが必要など。

そして、この動きは企業にとってのオフィスの考え方を見直す大きな動きになっています。

例えば、元Googleのエリック・シュミット氏は、世界のメガシティに集中していたオフィスが、社会的距離を離すために、地域のサテライトオフィス需要が増えるのではないかと予測しています。

また、オフィスに人が集まる価値についていろんな意見が出ています。

そして、このオフィスのあり方の見直しは、都心部のオフィス賃貸解約や面積縮小の動きとして現れました。

オフィスのあり方の見直しは、都心部のオフィス賃貸解約や面積縮小という直接的な影響だけでなく、都市・オフィス周りのエコシステムにも影響を与えることになります。

例えば、オフィスに人が集まるということはそこに食事の需要が生まれるため、オフィスの近くにフードトラックが集まったり、オフィスに直接食品(パンやお菓子など)を置くビジネスが生まれていましたが、そのビジネスも変更を余儀なくされることになります。

ただ、新型コロナウイルス対策が今回のオフィスのあり方の見直しのきっかけになったのは間違いありませんが、大きな世間の流れとしてみると、DX(デジタルトランスフォーメーション)企業への変革を推し進めるうえでのブーストになっているということ。

もともとDXというメガトレンドのうえに乗っていて、新型コロナウイルス対策がその動きを加速させているだけだということです。

いろんな物事を考える時にぜひDXというトレンドをベースに考えると、今起きていることは突然起きた変化でないことがわかると思います。

さあいっしょに「DX(デジタルトランスフォーメーション)」について勉強していきましょう!

コロナ以前以後で「DX(デジタルトランスフォーメーション)」がメガトレンドであることは変わらない!アフターデジタル化した社会に向かうために企業が行っていることとは?

コロナ時代だからこそ「ロングズーム」のアプローチで物事を見よう!







【関連記事】

「ポスト・プラットフォームの時代」を「便利レイヤーと意味レイヤー」「IDとIP」「自由の意味合い」で読み解く!




「ポスト・プラットフォームの時代」を「便利レイヤーと意味レイヤー」「IDとIP」「自由の意味合い」で読み解く!
「ポスト・プラットフォームの時代」を「便利レイヤーと意味レイヤー」「IDとIP」「自由の意味合い」で読み解く!

Helena Lopes|unsplash

今回気になったのはけんすう@kensuuさんがツイートで書いた「ポスト・プラットフォームの時代」という考え方です。

本題に入る前にまずは「アフターデジタル」の著者である藤井保文さんのこちらの記事を紹介したいと思います。

ポイントとなるのは3つ。

1)日本と中国では自由の意味合いが異なり、「日本人には個にユニバースがある」という考え方が世界に感じてもらえるようになると面白いポジショニングがとれるようにあるんじゃないかという部分。

2)便利レイヤーと意味レイヤー

役に立つという意味での「便利」のレイヤーとライフスタイルやブランドに寄与する「意味」のレイヤーがあるという考え方です。

3)IDとIP

固有のIDに全てのデータが紐づくことで、情報の透明性が高くなり、便利さが生まれ、その土台の上に、IP(知的財産)が乗ってくるイメージです。

では本題に戻ります。

自分なりに解釈すると(違っていたらごめんなさい)、現在、企業にとってのキーワードが「DX」になっていますが、本当はプラットフォームによる富の独占に対する反発から、プラットフォームに依存しない生き方を模索する「ポスト・プラットフォームの時代」が来ているのではないかというもの。

heyやLayerX、Cluster、GREE、C CHANNEL、stand.fmの動きはそこにつながるんじゃないのかな?というのがけんすうさんの意見だとおもいます。

この考え方を先ほどの「アフターデジタル」の著者である藤井保文さんの記事にある「日本人には個にユニバースがある」「便利レイヤーと意味レイヤー」「IDとIP」で掛け合わせるとより理解が深まるのではないかと思うのです。

同じようにDXを進める必要性があるとはいっても、それぞれの企業の特徴が違っていて、例えば便利レイヤーでID的な、世界の土台となるインフラのデジタル化をしている企業もあれば、意味レイヤーでIP的な、自分を自由に表現できるアバターや居場所を作るVR空間を作り上げる企業もあります。

『アフターデジタル』主著者 藤井保文と考えるこれからの10年|オフライン消滅後の世界を占う中国最新事例

(2019/8/21、キャリアハック)

もし、今いる環境に生きにくさを覚えているとして、モバイルを通じて生きやすい人たちとつながっている状態が作れると、世界の見え方は変わるはずです。身体はここにあるけれど心は別のところにある、自分の生きやすい世界がブーストされていく、ともいえますね。

それをアフターデジタル的に捉えるならば、「人々が同じ部屋に集っていても、映し出されている壁紙の柄が全員で異なる」といった状況をつくることも可能なはずです。至るところに、IPから生まれた「自分の好きな世界」が貼り付けられるようなイメージです。

デジタル化によって便利な世界が生み出されたとしても、ありのままの自分を受け入れてもらえない環境であったり、なりたい自分になろうと思ってもできなかったり、つながりたい人とつながっていなかったりすれば、それはどんなに便利であっても生き辛い世界です。

stand.fmの方のインタビューによれば、新型コロナで孤独を感じていた人がいたり、暖かい場所を作ろうと思っていたりと、過去からは明らかに便利な世界になっているはずなのに、生き辛いという人が多いということがわかります。

つまり、求められているのは日本が求める「自由」の世界です。

私達に必要なのは次々と変わるプラットフォームではなく、私たちがありのままの自分、もしくはなりたい自分で生きることができる世界です。

「西の魔女が死んだ」にはこんな文章があります。

「サボテンは水の中に生える必要はないし、蓮の花は空中では咲かない。シロクマがハワイより北極で生きる方を選んだからといって、だれがシロクマを責めますか。」

今いる環境が自分が望まない環境であることを知ったら、生きる場所を変えていいということを伝えています。

つまり、自分の心が落ち着く場所で生きていいということです。

ただ今はそれをSNSとよんだり、コミュニティと呼んでいますが、実はもっと適切な名称があるような気がします。

そして、その「モノ」に適切な名前がつき、その欲望が顕在化され、メディアが介在することで供給が刺激されると、新しい業界が作り出されることでしょう。







一番面白い形はプラットフォーマーが想定していない形でプラットフォームを使って遊ぶこと。