「NASH」タグアーカイブ

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するには?

健康・美容チェック > 肝臓の病気 > 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH) > NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するには?




■肝硬変の3割にNASHが関連している!?

Fat fight

by Bibay Cordero(画像:Creative Commons)

ウイルス性肝炎に匹敵?非アルコール性脂肪肝炎

(2010/12/20、ダイヤモンド・オンライン)

NASHとは非アルコール性脂肪肝炎のこと。

脂肪肝の重症例と考えればよい。

ひと昔前までは、脂肪肝は良性疾患と片づけられていた。

しかし最近はNASHから、肝硬変や肝がんに進展する危険性が明らかになり、肝硬変の3割を占める「原因不明例」の多くにNASHが関係していると考えられている。

肝硬変の3割にNASHが関係しているそうです。

■NASHから身を守るには?

肝臓は「沈黙の臓器」として知られ、再生能力が高く、多少の損傷は物ともしないで働き続ける。

そのため自覚症状が出たときは、すでに病状が悪化していることが多い。

肝機能検査値を手がかりにして普段から自衛が大切だ。

肝機能は主に、ALT(GPT)とAST(GOT)の2項目で判定される。

これらは血液中に流れ出た肝細胞内の酵素の濃度を意味し、肝細胞の破壊が強いほど上昇する。

NASHの前段階、つまり脂肪肝では、まず、ALTが上昇する。

ASTは正常でも、ALTが基準ギリギリから異常値だったら要注意。

また、メタボ健診で引っかかった人はほとんどが脂肪肝になっている。

検査値の警告を無視し、同じ生活習慣を続けると、次はALT、AST共に異常域に入る。

もしASTのほうが大きくなったら赤信号点滅。

NASHの疑いが強まる。

この段階では肝臓のあちこちで、炎症を修復しようと繊維形成が始まっている。

肝臓の繊維が増えるとさすがの肝細胞の再生力も弱まり、あとは肝硬変へまっしぐらだ。

肝臓を守るには、肝機能検査の数値をしっかりと見ていく必要があるようです。

メタボ健診での検査での数値をきちんとみて判断していくといいかもしれません。

■NASHを予防するには?

アルコール性肝炎の原因は「飲み過ぎ」。

たいていは本人に自覚があり、対策も断酒と明解だ。

一方、NASHでは「肥満」が悪いとわかっていても、対策が「生活習慣全般の見直し」と漠然としているので結局放置されてしまう。

しかし、肝硬変末期の治療は肝臓移植だ。

地道に進行を抑えるしかない。

NASHはアルコール性肝炎の対策と違い、生活習慣の改善と漠然としているため、対策をしないでおくことが多いのかもしれません。

NASH予防の原則は、脂肪肝からNASHへの進展を食い止めること。

肥満や脂肪肝と診断されたら食生活を改善し、運動で体重を落とすことが重要だ。

最近では十分な睡眠も大切とされている。

病院では、脂肪肝に対して、肝臓保護の目的でビタミンEや大豆の成分でもあるリン脂質、糖尿病脂質異常症の治療薬などが処方されるが、基本は生活習慣の改善だ。

ウオツカ大国のロシアの諺に、「若い頃は酒で肝臓を痛めつけ、老いては肝臓に痛めつけられる」というのがある。「酒」を「不健康な生活習慣」に置き換えるとNASHが見えてくる。

NASHを予防するには、肥満や脂肪肝の段階で、食事を改善し、運動をして体重を落とすということが重要なようです。







肝臓関連ワード

続きを読む NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するには?

お酒を飲まない人でも脂肪肝になる!生活習慣病が原因でNASH(非アルコール性脂肪肝炎)になりやすい!

健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > NASH > 生活習慣病が原因でNASH(非アルコール性脂肪肝炎)になりやすい!?




■生活習慣病が原因でNASH(非アルコール性脂肪肝炎)になりやすい!?

man

by Veronica ML(画像:Creative Commons)

酒飲まないのに…生活習慣病原因で脂肪肝炎400万人

(2013/11/18、読売新聞)

脂肪肝や脂肪肝炎(肝臓に過剰な中性脂肪がたまって起きる肝臓の病気)になる人は、お酒をよく飲む人だとこれまで考えられてきました。

しかし、現在では、お酒をあまり飲まない人でもなることがあり、こうしたお酒を飲まないのに脂肪肝炎となる病気のことをNASH(非アルコール性脂肪肝炎)と呼びます。

NASHの大半は、肥満や高血圧、糖尿病といった生活習慣病に起因していることが米国の調査でわかっている。

NASHは、肥満高血圧糖尿病などの生活習慣病と関係していることが分かっています。

大阪府済生会吹田病院では2007~12年のNASHとその予備軍の脂肪肝患者、計550人のデータを解析。

男性は年齢にかかわらず多く、女性は50代後半から急に増える傾向にある。

患者の約8割が脂質異常症を患い、肥満や高血圧、糖尿病といった他の生活習慣病を持つ割合も約4~7割と高かった。

日本人の約2割はNASHになりやすく、進行しやすい体質ということも明らかになっている。

日本人は、糖尿病になりやすいと言われています。

【関連記事】

NASHが糖尿病などの生活習慣病と関連するのであれば、糖尿病になりやすい日本人はNASHに気をつけるべきだと考えられます。

肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれ、病気が発見される頃には病気が進行していることが多いです。

そのため、早期発見をするためにも、定期的に検査(血液検査や超音波検査、肝臓組織の採取)をするように心がけたいですね。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら







肝臓関連ワード

続きを読む お酒を飲まない人でも脂肪肝になる!生活習慣病が原因でNASH(非アルコール性脂肪肝炎)になりやすい!

脂肪肝や肝の線維化を抑制するタンパク質「Gpnmb」を同定|岡山大




■脂肪肝や肝の線維化を抑制するタンパク質「Gpnmb」を同定|岡山大

Gpnmbの作用機序(仮説)
肝臓内のマクロファージや星細胞に過剰発現させたGpnmbだけでなく、脂肪細胞から分泌された可溶性分泌型Gpnmbも脂肪肝や肝繊維化の抑制に関与している可能性があります。

参考画像:脂肪肝や肝の繊維化を防ぐタンパク質「Gpnmb」を同定(2016/11/25、岡山大学)|スクリーンショット

岡山大、脂肪肝や肝の線維化を抑制するタンパク質を同定

(2015/11/26、マイナビニュース)

同研究グループは、肥満ラットの内臓脂肪組織に増加するタンパク質を発見。同タンパク質を内臓脂肪細胞、マクロファージに過剰発現させたマウスを高脂肪高蔗糖食で飼育し、野生型マウスと比較した結果、脂肪肝や肝の線維化が抑制されることがわかった。

さらに解析を進めた結果、過剰発現させたGpnmbは肝臓内のマクロファージや星細胞に存在し、カルネキシンという物質と結合することで酸化ストレス、脂肪沈着、線維化を抑制することも明らかにした。

また、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)患者の中でも特に非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に進行した患者で血清Gpnmb値が高値であることも見い出した。

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科(医)腎・免疫・内分泌代謝内科学分野の和田淳 教授、片山晶博氏らの研究グループは、脂肪肝や肝の線維化を抑制するタンパク質「Gpnmb」を同定(同一であると見きわめる)したと発表しました。

現在、NASHの診断のためには肝組織の一部を採取して顕微鏡で観察する肝生検が必要ですが、NASHの患者も血清Gpnmb値が高値であることがわかったことから、Gpnmbをバイオマーカー(生物学的指標)にすることで診断を容易にする可能性があり、また、Gpnmbを治療ターゲットとしたNAFLDの治療法の開発も期待されます。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・対策・食事 について詳しくはこちら




【関連記事】

■NASHを診断する従来の方法

Army scientists energize battery research

by U.S. Army RDECOM(画像:Creative Commons)

「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」を血液検査で精度よく診断できる新手法開発―大阪大

NASHは、超音波検査で非アルコール性の脂肪肝とされた人の1割程度を占めるとされ、脇腹に針を刺して肝臓組織を一部採取する肝生検で診断する。

しかし、肝生検は入院が必要で患者の体の負担も大きいため、簡便な診断法の開発が求められてきた。

■NASHを血液検査で精度よく診断できる新手法

「非アルコール性脂肪肝炎(NASH)」を血液検査で精度よく診断できる新手法開発―大阪大(2015/8/21)によれば、大阪大の三善英知みよしえいじ教授(肝臓病学)と鎌田佳宏准教授(同)らは、NASHの特徴とされる▽風船のように異常に膨らんだ肝臓細胞▽肝臓組織が炎症で硬くなる線維化――に伴って血中に増えるたんぱく質をそれぞれ特定し、これらのたんぱく質の量などの違いから、NASHを診断する検査手法を開発しています。

NASHを精度よく診断できる手法を開発−大阪市立大(2015/10/4)によれば、肝硬変や肝臓がんに進む恐れもある非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の子どもを、超音波など2種類の波を用いて装置を腹部に当てると、NASHを判定する指標となる「脂肪の蓄積量」と「肝臓の硬さ」を測定し、簡単に精度よく診断できる手法を開発したと、大阪市立大の徳原大介講師らが発表しています。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 脂肪肝や肝の線維化を抑制するタンパク質「Gpnmb」を同定|岡山大

太ると肝臓の病気(脂肪肝・肝臓がん)になるリスクが高くなる!

> 健康・美容チェック > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 太ると肝臓の病気(脂肪肝・肝臓がん)になるリスクが高くなる!




【目次】

■太ると肝臓の病気(脂肪肝・肝臓がん)になるリスクが高くなる!

Sounds Like A Truck

by Tony Alter(画像:Creative Commons)

太ると肝がんリスク高く

(2011/2/4、日本経済新聞)

肥満になると、心臓病や糖尿病になるリスクが高まるだけでなく、肝臓の病気脂肪肝・非アルコール性脂肪肝炎肝硬変肝臓ガン)にもなりやすくなります。

■飲酒に関係なく

肝臓の病気といえば、お酒・アルコールが原因と考える人も多いと思いますが、実はそれだけが原因ではありません。

脂肪肝(非アルコール性脂肪肝)は、暴飲暴食やカロリー過多の食生活によっても起こることがあります。




NASH

NASHを放っておくと10年間に2割の確率で肝硬変や肝臓がんになるそうです。

世界中で肥満の人が増加傾向にあるので、今後NASHの患者は増えることが予想されます。

■NASHを改善するには

ビタミンEによるNASHの改善効果が確認できているそうです。

食生活の見直し+運動でダイエットすれば脂肪肝やNASHは改善していくと考えられます。

※体重7%減で肝機能が回復

週250分の運動で脂肪肝改善 「やせなくても効果あり」―筑波大研究グループによれば、筑波大の研究グループによれば、、肥満の人は、週250分以上早歩きなどのやや強めの運動をすると、体重が減らなくても、肝臓に蓄積した脂肪が減少したり、善玉コレステロールや肝臓の炎症を防ぐ物質が増えていることがわかったそうです。

この研究結果によれば、脂肪肝の改善には体重が減少しないといけないわけではなく、運動を継続して行うことが脂肪肝の改善につながるということがわかりました。

また、週150分の早歩きを続けるだけでも、肝臓の中性脂肪が減っており、脂肪肝・NAFLDの改善が期待できるによれば、週150分の早歩きを続けるだけでも、肝臓の中性脂肪が減っており、非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)の改善が期待できることがわかったそうです。

脂肪肝・NASHの改善・予防のためにも、毎日30分早歩きする習慣を持ってみてはいかがですか?

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 太ると肝臓の病気(脂肪肝・肝臓がん)になるリスクが高くなる!

NASHや肝硬変を改善するホルモン「IGF-I」を発見|神戸大グループ

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝硬変 > NASHや肝硬変を改善するホルモン「IGF-I」を発見|神戸大グループ




【目次】

■NASHや肝硬変を改善するホルモン「IGF-I」を発見|神戸大グループ

IGF-IのNASH、肝硬変への治療応用とその作用のメカニズム
IGF-IのNASH、肝硬変への治療応用とその作用のメカニズム

参考画像:肝臓の線維化を改善するホルモンの同定に成功-非アルコール性脂肪性肝炎・肝硬変の治療応用の可能性-|スクリーンショット

肝硬変改善のホルモンを発見 神戸大グループ

(2016/10/11、神戸新聞)

研究チームは、脳下垂体から成長ホルモン(GH)が分泌されない「成人GH分泌不全症」の患者にNASHが多いことに着目。NASHや肝硬変のマウスに、GHによって肝臓で作られるホルモン「IGF-1」を投与したところ、炎症や脂肪沈着、線維化の改善が確認できたという。

神戸大医学部の高橋裕准教授らのグループによれば、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)肝硬変の改善ができるホルモン「IGF-1」を見つけたそうです。

NASHや肝硬変のマウスに「インスリン様増殖因子-I(IGF-I、アイジーエフワン)」を投与したところ、炎症や脂肪沈着、線維化の改善が確認できたそうです。

肝臓の線維化を改善するホルモンの同定に成功-非アルコール性脂肪性肝炎・肝硬変の治療応用の可能性-

(2016/10/11、神戸大学)

当研究グループはまず、肥満NASHモデルマウスを用いてIGF-Iの効果を調べました。

その結果、1ヶ月間の投与によって、NASHの特徴である脂肪沈着、炎症、線維化に対して劇的な改善を認めました。

さらに進展した肝硬変モデルマウスにおいても線維化改善効果を認めました。

その作用機序を調べたところ、IGF-Iは線維化の進展において重要な役割を果たしている肝臓の星細胞に対して、細胞老化を引き起こすことにより活性を抑制し、線維化を防止していることを見出しました。

またIGF-IはNASHの原因のひとつである肝細胞のミトコンドリア機能低下や酸化ストレス亢進状態を改善するとともに脂肪沈着や炎症を改善しました。

IGF-Iを肥満モデルのマウスに1か月投与したところ、脂肪沈着、炎症、線維化に対して劇的な改善を示し、また、肝硬変モデルマウスも線維化改善効果があったそうです。

その仕組みとしては、IGF-Iは肝臓の星細胞に対して、細胞老化を引き起こすことにより活性を抑制し、線維化を防止していることがわかったそうです。

■IGF-I(アイジーエフワン、インスリン様増殖因子—I)

肝臓の線維化を改善するホルモンの同定に成功-非アルコール性脂肪性肝炎・肝硬変の治療応用の可能性-

(2016/10/11、神戸大学)

主に肝臓で作られ、成長を促進する増殖因子、ホルモン。神経細胞の生存を促進したり、インスリン作用を促進するなど様々な作用がある。

■まとめ

今回注目したポイントは、「肝硬変にも効果がある」という点です。

高橋准教授は「完治には肝移植しか方法がなかった肝硬変にも効果がある。3~5年後をめどに、治療薬の臨床試験を始めたい」と話す。

線維化すると元に戻ることはないと考えられていますが、今回の発見により、他の薬剤との組み合わせによって線維化を改善する画期的な治療法ができることが期待されます。

マイクロRNAを使った肝線維化の治療・予防を行う方法を開発|マイクロRNA-29Aは肝星細胞の活性化の抑制、治癒促進を助ける|大阪市立大で紹介した大阪市立大などの研究グループの研究によれば、肝線維化の進行に伴って減少するマイクロRNA-29aを補充することによって、TGF-βによる肝星細胞の活性化が抑制されることがわかったそうです。

肝硬変の治療法ができる日もそう遠くないかもしれません。

→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む NASHや肝硬変を改善するホルモン「IGF-I」を発見|神戸大グループ