「Uber」タグアーカイブ

Uber Healthが力強い成長!ウィズコロナ時代に「健康」と「移動」の価値が見直される!?




Uber Healthが力強い成長!ウィズコロナ時代に「健康」と「移動」の価値が見直される!?
Uber Healthが力強い成長!ウィズコロナ時代に「健康」と「移動」の価値が見直される!?

Victor Xok|unsplash

Uber 2Qの決算を見ると注目されたのは、Uber Eats (フードデリバリー)の伸びが配車(モビリティ)の減少を支えたこと、そして、Uber Healthが力強い成長をしていることです。

アクセンチュアのCOVID-19によるトレンド行動として「全ての事業は健康事業」が挙げられていますが、ウーバーもその企業の一つになっていくのではないでしょうか?

新型コロナを受けて、人々の健康意識は変化しています。

ただ新型コロナ以前から企業による健康投資や社員の健康を守ることが企業の成長に欠かせないとする「健康経営」への注目が高まる中で、ますます社員の健康をいかに守るかが重要になりました。

Uber Health は、交通機関がないために診療に来られない患者(交通弱者)の悩み、そのことによって治療の継続が難しくなり健康を悪化する恐れがある患者の悩み、そして医療機関にとっては予約したのに診察に現れないノーショー(予約キャンセル)の悩みを解決してくれるものでした。

もしかすると、ウィズコロナ時代に今後この仕組みは変化していくのではないでしょうか?

Uberが企業と提携し、社員の健康を守るため、社員自身や物資を安全に送り届けることがサービスになったり、Uberが医療機関と提携し、患者が移動することなく医師や看護師が移動して向かうようになるかもしれません。

ウィズコロナ時代には「移動」に求める価値が変化し、本質的に必要な意味ある移動にシフトすると考えられます。

どちらが(人が、物が、患者が、医師が、病院が、会社が)移動したほうがいいのか、そもそも移動する必要があるのかなど一つ一つの「移動」が見直され、新しい形になっていくでしょう。

その時に「移動」を担うUberのような配車サービス、デリバリーサービスの存在感は増していくのではないでしょうか?







Uber、医療機関と連携して患者の送迎を助けるサービス「Uber Health」ローンチ|背景にある3つの問題とは?

【目次】




■Uber、医療機関と連携して患者の送迎を助けるサービス「Uber Health」ローンチ|背景にある3つの問題とは?

Uber Health
Uber Health

参考画像:Introducing Uber Health, Removing Transportation as a Barrier to Care(2018/3/1、UBER)|スクリーンショット

Uberのニュースリリースによれば、Uberは、医療機関と連携して患者の送迎を助けるサービス「Uber Health」を立ち上げたそうです。

病院などの医療機関が患者の診察時間に合わせて配車予約をすることができ、医療機関は配車料金を1か月分まとめて払うため、患者は無料で利用できるそうです。

また、HIPPA基準を満たすため、HIPAAのコンプライアンス企業であるClearwater Complianceと協力しているそうです。

【補足】HIPAAとは?

米国のHIPAA法における個人情報等の保護に関する規定について|厚生労働省

1996年にHIPAA(Health Insurance Portabilityand Accountability Act of 1996;医療保険の携行性と責任に関する法律)が制定。

なぜUberは「Uber Health」を立ち上げたのでしょうか?

背景として挙げられているのが3つ。

1.交通機関がないために診療時間に来られない患者(交通弱者)がいること

2.そのことによって患者の治療の継続が難しいこと

3.医療機関の予約キャンセルが問題になっていること

毎年360万人のアメリカ人が交通機関がないために医師とのアポイントを逃しているそうです。

ノーショー(予約をした人がキャンセルの連絡もないまま現れないこと)率は全国的に30%と高い数字です。

医療機関と患者をつなぐ輸送手段がないことによって、医療を受けたくても受けられない患者が出てくることで医療費が増えることが考えられますし、また、予約した患者がキャンセルすることによる医療機関のロスも問題であったため、「Uber Health」というのは良いアイデアといえるのではないでしょうか。




■まとめ

以前、トヨタ、「車を売る会社」から「モビリティー・サービス企業」への転換|自動運転や電動化技術を用いた移動車両サービス「E-PALETTE CONCEPT」の特徴|AMAZONやUBER、PIZZA HUT、滴滴出行と提携| #CES2018では、自動運転や電動化技術を用いて小売りや外食、配送など様々な事業者が活用できる移動車両サービス「e-Pallete(イーパレット)」によって、買い物難民(買い物弱者)問題や物流のラストワンマイル、移動弱者(交通弱者)問題を解決する一つの方法になっていくことが期待されると紹介しました。

また、#UBER、インフルエンザ予防接種をデリバリーできる1日限定のキャンペーンを実施では、日本でいう往診サービスにUBERという仕組みを組み合わせたアイデアを紹介しました。

#モバイルファーマシー|災害時に薬局が機能しない場合でも、医師の処方薬を提供できるでは、災害時に薬局が機能しない場合でも、医師の処方薬を提供できる車両「モバイルファーマシー」を取り上げました。

これらのアイデアを組み合わせれば、病院機能の集約した車両「モバイルホスピタル」によって、医療機関に行きたくても移動手段がないため行くことができない移動弱者(交通弱者)問題を解決することにつながるかもしれません。

さらに進めれば、地域の中核病院が中心となり、「モバイルホスピタル」「モバイルファーマシー」を適切に配置して、さらに動きづらいところにはドローンを活用するようになるのではないでしょうか。

2017年度から2019年度までの3年間の研究開発や福島浜通りでの飛行実証等を通じて、ドローンの社会実装に向けた環境整備につなげるとともに、国際標準化を目指す。|新産業構造ビジョン|経済産業省
2017年度から2019年度までの3年間の研究開発や福島浜通りでの飛行実証等を通じて、ドローンの社会実装に向けた環境整備につなげるとともに、国際標準化を目指す。|新産業構造ビジョン|経済産業省

参考画像:「新産業構造ビジョン」(2017/5/29、経済産業省)

【関連記事】

The Matternet Station

The Matternet Station|自律型ドローン配達ネットワークが配備されることで医療に革命が起こる!?|スイスでは、The Matternet Stationというネットワークシステムが全国だけでなく全世界につながれば、通信機能を持った端末同士が相互に通信を行うことにより、網の目状に作られる通信ネットワークであるメッシュネットワークのようにノードからノードへ転送を行うようにした医療用アイテムの配送が可能になるかもしれませんと紹介しました。

そのためにも必要になるのが医療データの一元化ですよね。

「お薬手帳」を避難時に持ち出すことの有効性が熊本地震で再確認によれば、お薬手帳を見ることで、それまで要観察者リストから漏れていた人も病気の特定ができ、健康状態の悪化を防ぐことができたケースがある一方で、お薬手帳がないために、適切な薬の処方を判断に苦しんだケースもあったそうです。

健康・医療・介護データを経年的に把握できるリアルデータプラットフォームの構築|新産業構造ビジョン|経済産業省
健康・医療・介護データを経年的に把握できるリアルデータプラットフォームの構築|新産業構造ビジョン|経済産業省

参考画像:「新産業構造ビジョン」(2017/5/29、経済産業省)|スクリーンショット

経済産業省の「新産業構造ビジョン」によれば、個人が自らの生涯の健康・医療データを経年的に把握するため、また、最適な健康管理・医療を提供するための基盤として、健康・医療・介護のリアルデータプラットフォーム(PHR:Personal Health Record)を構築し、2020年度には本格稼働させていくことが必要と提案されています。

健康医療に係るリアルデータプラットフォーム|ICTを活用した「次世代型保健医療システム」の整備|新産業構造ビジョン|経済産業省
健康医療に係るリアルデータプラットフォーム|ICTを活用した「次世代型保健医療システム」の整備|新産業構造ビジョン|経済産業省

参考画像:「新産業構造ビジョン」(2017/5/29、経済産業省)|スクリーンショット

厚生労働省、個人の医療データの一元管理で医療の効率化目指す 2020年度から|「PEOPLE(ピープル)」
によれば、厚生労働省は、過去の病院での治療歴や薬の使用状況、健診結果など様々な情報を一元化したデータベースを2020年度からの運用を目指すということであり、避難時に持ち出すことができなくても、個人の医療データが一元化されたデータベースがあれば、災害時にも適切な治療が受けられることが期待されます。

医療データの一元化を行ない、地域の中核病院→かかりつけの病院・薬局→モバイルホスピタル・モバイルファーマシー→ドローン・ネットワークでネットワークがつながれば、もっと助かる人が増えるのではないでしょうか。

それにしても、ぜひ「Uber Health」は活用してみたいですね!







【参考リンク】
続きを読む Uber、医療機関と連携して患者の送迎を助けるサービス「Uber Health」ローンチ|背景にある3つの問題とは?

トヨタ、「車を売る会社」から「モビリティー・サービス企業」への転換|自動運転や電動化技術を用いた移動車両サービス「e-Palette Concept」の特徴|AmazonやUber、Pizza Hut、滴滴出行と提携| #CES2018




■トヨタ、「車を売る会社」から「モビリティー・サービス企業」への転換|AmazonやUber、Pizza Hut、滴滴出行と提携

参考画像:Basic Function video|YouTubeスクリーンショット

トヨタ:自動運転EVで宅配や移動ホテル-アマゾンなどと提携

(2018/1/9、Bloomberg)

トヨタの発表資料によると、アマゾン、ピザハット、配車サービスを手がける米ウーバーや中国の滴滴出行、マツダが初期パートナーとして参画し、実証事業などを進めていく。

  「eパレット」と名付けられた専用EVコンセプトは、バスのような箱形の低床形状とし、全長4メートルから7メートルまで三つのサイズを備えることを想定しており、内装に手を加えることでライドシェアやホテルの客室、宅配、小売店などさまざまな用途に応用できるようにする。

CES 2018に出展したトヨタ自動車は、Amazon(アマゾン)やUber(ウーバー)、Pizza Hut(ピザハット)、滴滴出行(Didi Chuxing:ディディチューシン)などと提携し、自動運転や電動化技術を用いて小売りや外食、配送など様々な事業者が活用できる移動車両サービス「e-Pallete(イーパレット)」に取り組み、「モビリティー・サービス企業を目指す」という方針転換を鮮明に打ち出しました。

Opening video

Toyota | CES 2018

自動運転や電動化技術を用いて小売りや外食、配送など様々な事業者が活用できる移動車両サービス「e-Pallete(イーパレット)」によって、買い物難民(買い物弱者)問題や物流のラストワンマイル、移動弱者(交通弱者)問題を解決する一つの方法になっていくことが期待されますね。

【参考リンク】




■e-Palette Conceptの特徴

トヨタ自動車、モビリティサービス専用EV“e-Palette Concept”をCESで発表(2018/1/9、トヨタプレスリリース)によれば、e-Palette Conceptの特徴は、1.低床・箱型デザインによる広大な室内空間、2.車両制御インターフェースの開示、3.ビジネスを支えるMSPF、の3つです。

●低床・箱型デザインによる広大な室内空間

参考画像:トヨタ自動車、モビリティサービス専用EV“e-Palette Concept”をCESで発表(2018/1/9、トヨタプレスリリース)|スクリーンショット

荷室ユニット数に応じて全長が異なる計3サイズの車両を用意し、低床・箱型のバリアフリーデザインによるフラットかつ広大な空間に、ライドシェア仕様、ホテル仕様、小売店仕様といったサービスパートナーの用途に応じた設備を搭載することができます。

●車両制御インターフェースの開示

参考画像:トヨタ自動車、モビリティサービス専用EV“e-Palette Concept”をCESで発表(2018/1/9、トヨタプレスリリース)|スクリーンショット

トヨタが培ってきた安全性の高い車両制御技術を用いて開発した車両制御インターフェースを自動運転キット開発会社に開示します。

自動運転キット開発会社は、自動運転キットの開発に必要な車両状態や車両制御等を、MSPF(モビリティサービス・プラットフォーム)上で公開されたAPI(Application Program Interface:プログラミングの際に使用できる関数を呼び出すだけで機能を利用できる)から取得することができ、開発した自動運転キット(自動運転制御ソフトウェアやカメラ・センサー等)をルーフトップ等に搭載することが可能となります。

また、車両制御インターフェースは、外部からのサイバーセキュリティ対策に加え、自動運転キットからの車両制御指令コマンドの安全性を一定のルールに基づき確認するガーディアン機能を備えているそうです。

さらに、MSPF上に整備されたOTA(Over The Air:無線通信を経由して、ソフトウェアの更新を行うこと)環境を用い、自動運転キット上のソフトウェアを常に最新の状態に更新することができるそうです。

●ビジネスを支えるMSPF

参考画像:トヨタ自動車、モビリティサービス専用EV“e-Palette Concept”をCESで発表(2018/1/9、トヨタプレスリリース)|スクリーンショット

車両情報は、車両に搭載されたDCM(データコミュニケーションモジュール)から収集し、グローバル通信プラットフォームを介して、TBDC(TOYOTA Big Data Center)に蓄積します。

その車両情報に基づき、車両をリースや保険等の各種ファイナンス、販売店と連携した高度な車両メンテナンスなどとあわせて提供するとともに、MSPF上で、車両状態や動態管理など、サービス事業者が必要とするAPIを公開し、モビリティサービスに活用できるそうです。

また、自動運転キット開発会社が、自動運転キットの利用やソフトウェアのメンテナンス更新といった自動運転に関するモビリティサービスをMSPF上で提供することで、サービス事業者は安全なモビリティを利用することができ、自ら自動運転キットを選ぶこともできるそうです。

■まとめ

Basic Function video

簡単にわかりやすくいえば、トヨタは「クルマを売る会社」から「モビリティー・サービス企業(自動車を介して顧客との接点をつなぐサービス)」への転換を行なっているということです。

自動車業界のキーワードは「CASE」?では、自動車業界を見るときには、独ダイムラーのディーター・ツェッチェ社長が語った「CASE」という「Connectivity(接続性)」「Autonomous(自動運転)」「Shared(共有)」「Electric(電動化)」というキーワードが重要になるのではないかと紹介しましたが、トヨタはこの流れを受けての決断だったのかもしれません。

Society5.0・Connected Industriesを実現する「新産業構造ビジョン」(2017/5/30、経済産業省)

「必要なもの・サービスを、必要な人に、必要な時に、必要なだけ提供し、社会の様々なニーズにきめ細かに対応でき、あらゆる人が質の⾼いサービスを受けられ、年齢、性別、地域、⾔語といった様々な違いを乗り越え、活き活きと快適に暮らすことのできる社会。」(第5期科学技術基本計画)

これまでの社会は、あらゆるものを標準化することによって、人間がその標準化された社会に合わせて生活をすることで問題を解決してきましたが、Society5.0では、多様な違いを持ったままで、必要なサービスを、必要な時に、必要な分だけ提供される社会になっていくことを目指しています。

これからは、お店に行くのではなく、お店が来るようになる考えをベースにした方がよいのではないでしょうか?

FUN TO DRIVE, AGAIN.|トヨタ自動車

東日本大震災からの復旧が進み、世界で挽回生産が始まっていた2011(平成23)年10月、日本では新たな企業広告キャンペーン「FUN TO DRIVE, AGAIN.」を開始した。「日本人の気持ちをもう一度ドライブさせたい」「もう一度新しいクルマの楽しさを創造させたい」という想いを込めたのである。

次の時代のトヨタを示す企業広告キャンペーンはどんなものになるのでしょうね。







【関連記事】
続きを読む トヨタ、「車を売る会社」から「モビリティー・サービス企業」への転換|自動運転や電動化技術を用いた移動車両サービス「e-Palette Concept」の特徴|AmazonやUber、Pizza Hut、滴滴出行と提携| #CES2018