hakuraidou_blog のすべての投稿

【#ヒルナンデス】で紹介された家電の骨盤マッサージ機「骨盤おしりリフレ」とは?




【目次】

■「マツコの知らない世界」や「ヒルナンデス」でほぐし家電として紹介された「骨盤おしりリフレ」

毎日スッキリ、おしり軽やか。コードレス骨盤おしりリフレEW-RA79【パナソニック公式】
毎日スッキリ、おしり軽やか。コードレス骨盤おしりリフレEW-RA79【パナソニック公式】

参考画像:毎日スッキリ、おしり軽やか。コードレス骨盤おしりリフレEW-RA79【パナソニック公式】|スクリーンショット

2016年6月に「マツコの知らない世界」でも「ほぐし家電」として紹介され、2016年12月14日放送の「ヒルナンデス」で紹介されていたPanasonicの骨盤用エアーマッサージャー「骨盤おしりリフレ」が気になったので調べてみました。

【参考リンク】

■「骨盤おしりリフレ」とは?

コードレス骨盤おしりリフレ(EW-RA79)紹介動画【パナソニック公式】

Panasonicの骨盤用エアーマッサージャー「骨盤おしりリフレ」は、12個のエアーバッグが骨盤まわりをギュッとしめつけ、プロに学んだほぐし技で重だるい下半身をスッキリさせてくれるそうです。

「自分の体型に満足」な女性は0%、下半身に悩み(2010/7/13)で紹介したオークローンマーケティングが20~40代の女性300人を対象に実施した自分の体型についての意識調査によれば、「自分の体型で、気になっている部分(複数回答)」を調べたところ、「太もも」が71.0%、「腰まわり」が70.7%、「ヒップ」が58.7%と、下半身に集中していることがわかっています。

また、引き締めにくいと思う部位も「太もも」、「腰まわり」、「ヒップ」の順と下半身に集中しています。

「自分の体型に満足」な女性はなんと0%~「太もも」など下半身に悩み

(2010/7/13、RBB TODAY)

「気になる部位」を改善するためのエクササイズをしているかでは、「毎日している」4.0%、「時々している」52.0%となんらかのエクササイズをしている人は半数を超えていた。

ただ、エクササイズをする際に継続が難しい理由(複数回答)として「気力がない」が69.3%と7割近くの人が挙げており、「やる気」が重要な要素であることもわかった。「適切な方法がわからない」も半数近くいた。

気になる部位を改善するために何らかのエクササイズを50%以上の人が行なっているものの、そのエクササイズは継続しないということもわかったそうです。

これは、下半身のエクササイズの適切なやり方がよくわからないことも関係しており、今回紹介した「骨盤おしりリフレ」はそうした悩みを解消するための商品といえそうです。

■「骨盤おしりリフレ」をおすすめする人

エアーマッサージャー EW-NA75 骨盤おしりリフレ|Panasonic

  • 骨盤周りが気になる方に。
  • よく脚を組む方に。
  • いつも同じ側の肩にバッグをかける方に。
  • 座った姿勢が長時間つづく方に。
  • 太ももがいつも冷たい、だるい方に。
  • 腰がつらい方に。




■「骨盤おしりリフレ」についてさらに深く考えてみる

コードレス骨盤おしりリフレ マッサージコース説明【パナソニック公式】

「骨盤おしりリフレ」の4つのコース(骨盤周りしめつけコース、骨盤周りもみほぐしコース、おしりひきあげコース、太もももみほぐしコース)と付属の「ほぐしパッド」の組み合わせで下半身周りをすっきりさせようというのがこの商品の特徴のようです。

デスクワークをする女性ほどおしりが大きくなる!?で紹介した記事によれば、デスクワークで長時間腰を丸めて座っていると坐骨が広がりおしりが大きくなるそうです。

デスクワーク女子に忍び寄る「お尻が巨大化」する恐怖現象とは?

(2014/4/10、美レンジャー)

腰を丸めて座っていると、坐骨がどんどん広がってしまうことを知っていましたか? 坐骨とは骨盤の一番下の部分のことですが、ここが広がると坐骨から太ももの骨をつなぐ筋肉(股関節外旋筋)が伸ばされたまま固くなります。そして、脚の付け根が外側に張り出してしまうのです。

このブログでも「お尻が大きい」ことを悩んで検索される人が多いのですが、今回の記事によれば、デスクワークによって腰を丸めて座っていることで坐骨が広がり、おしりが大きくなっているということですね。

実際に座ることで坐骨が広がるかどうかはわかりませんが、一つの可能性として紹介させていただくという前置きをしたうえで、仮に長時間座ることで坐骨が広がってしまうとすれば、「骨盤おしりリフレ」によって骨盤周りの筋肉を締め付けることで広がりを抑えてくれることが期待できるかもしれません。

【#その原因Xにあり】冷え症不眠の原因であるお尻のコリをほぐす方法(ツボ「臀中」)&つま先から血行促進!足指ストレッチ|なぜ足が冷えている人は寝つきが悪いのか?によれば、手足の冷えが原因の冷え性不眠はお尻の筋肉である「梨状筋(りじょうきん)」のコリに問題があるそうです。

■なぜ足が冷えている人は寝つきが悪いのか?

人は夜になると、身体を休ませるために、脳や内臓の温度を下げて回復を図るそうです。

その際に、手足の末端の血管から内部の熱を放出することで、脳などの温度が下がり眠りにつきやすくなるのですが、手足が冷えている人は、手足の血管から熱が放出されないため、脳の温度が下がらず眠ることができなくなってしまうそうです。

伊藤剛先生(北里大学東洋医学総合研究所)によれば、「冷え性不眠の原因の多くは『お尻のコリ』にある」そうです。

お尻には「梨状筋(りじょうきん)」という筋肉があり、梨状筋には足を外側に開いたり、姿勢を保つ働きがあるのですが、パソコンに向かっての長時間の作業やソファでテレビを見るなど長時間同じ姿勢で座ることによって、梨状筋が凝り固まると、足が冷えてしまうそうです。

なぜ梨状筋が凝ってしまうと足が冷えてしまうのでしょうか。

骨盤のそばには「坐骨神経」という神経が通っています。

坐骨神経の中には、下半身の血管の太さをコントロールする交感神経が通っていて、交感神経は動脈に絡みつくようにしており、梨状筋はその神経の上に覆いかぶさっているイメージです。

梨状筋が柔らかいと坐骨神経と触れ合っても問題ないのですが、同じ姿勢を長時間続けると、筋肉が緊張状態が続くことで、梨状筋が凝って固くなります。

梨状筋が凝って固くなることによって、交感神経が刺激され、血管に絡みついた交感神経が血管を締め付け、その結果血液の流れが悪くなり(下半身の血流が悪くなり)、足先に熱を送ることができず、体内の熱を放出することができずに、眠れなくなってしまうと考えられるそうです。

また、座りっぱなしだけでなく、立ちっぱなしも筋肉を緊張させるため、足の冷えにつながるそうです。

【関連記事】

■自分のお尻が凝っているのかどうかわからない?お尻のコリを自分でチェックする方法

  1. イスに浅めに座り、片方の足をもう片方の足(ひざ・ももの上)に乗せます。
  2. 曲げた方のひざの上に肘を乗せ、5秒間かけて押し下げます。
  3. お尻が凝っている人は、ひざを押し下げる時に、お尻にハリを感じたり、痛みが出るそうです。
    また、ひざを水平以下まで押し下げられない人もお尻が凝っているそうです。

■冷え性不眠の原因であるお尻のコリをほぐす方法

  1. やわらかい場所に仰向けに寝て、両ひざを立てます。
  2. 「臀中(でんちゅう)」というツボの下にソフトボールを置き、ボールを置いた反対側のお尻を浮かせて、ボールに全体重をかけるようにして、ツボを刺激します。

※臀中のツボの位置は左右のお尻の中心にあります。ツボの位置の目安は、骨盤の下の骨と太ももの付け根の出っ張りを結んだ線を底辺とし、正三角形を描いた時の頂点です。

※寝る前に左右の「臀中」を30秒ずつ刺激します。

※やわらかいマットなどの上で行ないましょう。固い畳や床の上ではやらないほうがよいそうです。

【関連記事】

番組ではソフトボールを使って梨状筋のコリをほぐす方法を紹介していましたが、この骨盤おしりリフレがその役目を果たしてくれるのではないでしょうか?

血流が悪いとセルライトが増える?血流をアップする方法(赤澤純代)|#世界一受けたい授業によれば、セルライトとは、落としにくい脂肪のことで、脂肪のある方やむくみのある方に出るそうです。

セルライトは、さまざまな原因によって代謝が低下し、血行不良が起こり、老廃物が溜まり始めることからはじまります。

次に、脂肪細胞の代謝が乱れ、脂肪を溜め込むようになり、肥大化した脂肪細胞が血管を圧迫することで血行が悪化します。

肥満になると、肥大した脂肪から悪玉ホルモンが分泌され炎症を起こし、コラーゲンが異常に増え、カチコチに硬くなるそうです。

コラーゲンは、軟骨の衝撃を抑える・皮ふの若さを保つ働きを持つ重要なたんぱく質ですが、肥満によって大きくなった脂肪細胞の周りのコラーゲンは増えすぎるとカチカチになってしまうそうです。

そして、脂肪細胞同士が付着して塊に成長し、皮膚表面にデコボコが分かる状態になったものが、セルライトというわけです。

つまり、セルライトを防ぐには、代謝の低下・血行不良の原因を知る必要があります。

セルライトの原因にはいくつ考えられるのですが、この「骨盤おしりリフレ」で解決できそうなものは、「むくみ&冷えによる血行不良」と「運動不足の生活」が当てはまりそうです。

セルライトを予防・解消する方法|セルライトができるメカニズム・セルライトができる6つの原因とは?

1. むくみ&冷えによる血行不良

セルライトができる原因

(2010/3/26、All About)

もともとむくみや冷えを持つ人は末梢循環が悪く、脂肪の燃焼にも悪影響を与えるため、セルライトを増大、悪化させやすい可能性があります。

むくみ冷え低体温で悩んでいる人の中にはセルライトが付いている人も多いのかもしれません。

セルライトができる原因

(2010/3/26、All About)

また、立ったままの姿勢を続けていると下半身の血行が悪くなり、セルライトになりやすくなります。

長時間のデスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を続けると全身の血行が悪くなります。

するとふくらはぎや足に血液などの水分が集まります。

足に行った血液は、ふくらはぎの筋肉がポンプのような働きをして重力に逆らいながら心臓に戻そうとしますが、足の筋肉が疲労していると、この機能が弱くなり、むくんでしまいます。

【関連記事】

2. 運動不足の生活

セルライトができる原因

(2010/3/26、All About)

デスクワークなどでほとんど体を動かさないでいると、筋肉が使われず細胞に十分な栄養素が行き渡らないため、次第に代謝機能やリンパの流れがダウン。

この状態が長く続くと脂肪細胞の状態が変化し、周辺を繊維が取り囲んでしまいセルライトが生まれる原因になります。

セルライトをつけないようにするためには、毛細血管・静脈・リンパ管の働きが正常でなければいけないので、運動をすることが大切みたいです。

血流が悪いとセルライトが増える?顔のシワが増える?毛細血管の血流をアップする方法(体操)

●一酸化窒素を増やす血管ほぐしポカポカ体操

動脈を刺激することによって、一酸化窒素が出来易くなる。

監修:大阪市立大学 井上正康教授

手のひらを膝において、もうひとつの手を上から挟むようにして重ねます。

これを縦にこするようにしてください。

片手30秒間ずつ行います。

また、縦だけでなく、横もこするようにします。

ほぐしパッドによって梨状筋をほぐすことができそうです。

■まとめ

以前「筋膜」が肩こりの原因であるという記事を紹介しました。

体のズレ&歪みの原因は筋膜!?「筋膜ほぐし」で歩く効果アップ|#林修の今でしょ講座によれば、筋膜とは、筋肉の束を包んでいる膜のこと。

筋肉が長時間同じ姿勢でいると、筋肉の表面にある「筋膜」にシワが寄り、筋肉が硬くなって、筋肉の動きが制限されて、痛みやコリができてしまいます。

筋肉のコリはすぐにほぐれますが、コリとほぐしを繰り返す間に、筋肉の表面にある「筋膜」にシワができ、そのシワに引っ張られるように筋肉がコリ固まってしまうそうです。

「骨盤おしりリフレ」も「ほぐし」もポイントにしていたので、「筋膜」も意識しているかもしれませんね。

下半身をほぐすことに関してはマッサージや整体師しかできないものと考えて、下半身をほぐすことを目的とした商品は実はありそうでなかった商品なのかもしれません。(自分が知らないだけかも)

家電量販店で実演を試す機会があれば、ぜひ試してみてください。







【下半身太り 関連記事】
続きを読む 【#ヒルナンデス】で紹介された家電の骨盤マッサージ機「骨盤おしりリフレ」とは?

恋をすると、なぜ好きな人に「触れたい」という感情が生まれるか?その心理|映画「her/世界でひとつの彼女」




Couple

by mrhayata(画像:Creative Commons)

スパイク・ジョーンズ監督は、声に恋するというアイデアを10年前に思いつき、そのアイデアを温めていたそうで、今回の映画(『her/世界でひとつの彼女』)は、現在のテクノロジーの発展によって、アイデアがよりリアルなものに感じられるようになったからこそできたのだろう。

「人工知能型OSに恋するなんてことがあるだろうか?」
と最初は思うかもしれない。

でも、ありえないとも言えない。

今の現実を見れば、それに近いことが起きているし、いまこの瞬間も恋をしている人もいるかもしれない。

ただ、この作品で話したいことは、決して人工知能と恋することを面白おかしく描くということではなくて、心を通わせあえることの重要さなんだと思う。

her/世界でひとつの彼女(字幕版)

新品価格
¥300から
(2017/3/28 21:31時点)

『her/世界でひとつの彼女』スパイク・ジョーンズ監督来日!トークイベント

(2014/5/29、cue)

野村:人工知能型OSと恋に落ちるというストーリーを着想したきっかけは?

スパイク:人工知能と男が恋に落ちるというのは10年位前に思いついてはいたんですが、5年くらい前に脚本を書き始めた時は、それはあくまでも入り口に過ぎなかったんです。人とテクノロジーの関係を描きたかったわけではないんです。

人がどうしたら繋がるのか?ということだったんですね。リアルに、誠実に、人と心を通わせるのはとても難しいことです。

今、テクノロジーのせいで人々は互いに関係が築けないと言われていますが、昔だって別の事を言い訳にお互い心を通わすことを避けていたんです。

現代社会を生きる我々は忙しいし、コミュニケーションの形は日々変わるし、毎日受け取る情報量もとても多いです。

だから人工知能と恋するということは、そんな中で本当に愛する人に自分を晒して通じ合うことの難しさ、それがどれだけの挑戦なのか、ということを描くためのきっかけだったんです。

OSとは、どんなに恋をしても、触れることができない。

恋をすると面白いと思うのが、「触れたい」という感情がなぜか生まれること。

映画『今夜、ロマンス劇場で』彼女の秘密篇(30秒)【HD】2018年2月10日(土)公開

綾瀬はるかさんと坂口健太郎さんが出演する映画『今夜、ロマンス劇場で』は触れると消えてしまう人との恋愛が描かれています。

触れたいという感情が生まれるのは、一つになりたい(一体化したい)、存在していることを実感したい、安心したい、といった感情が生まれるからではないだろうか。

しかし、触れるためには、実にいくつかの条件が必要となってくる。

「触れる」ためには、触れる相手と体がそこに同時に実在しないといけないからだ。

「愛撫・人の心に触れる力」(著:山口創)

愛撫・人の心に触れる力 (NHKブックス)

中古価格
¥68から
(2017/3/28 21:31時点)

触れるという触感覚の特徴は、触れる対象と触れる身体がそこに同時に実在するという「同時性」と「実在性」にある。見たり聞いたりするのとは違って、「今、ここで」両者が同時に実在しなければ成り立たない感覚である。ここから「直接性」という性質が現れ、「肌で感じる」「皮膚感覚でとらえる」といった表現が生まれた。だから触感覚は、視覚や聴覚のあり方を基礎づける「根源的感覚」であって、視覚や聴覚と並列的に論じることはできないのである。

「見る」「聞く」ということは、現在のテクノロジーを持ってすれば、そこにいなくても感じることはできる。(直接会う場合と情報量は違うだろうけど)

ただ、「触れる」ためには、そこに相手が存在していないといけない。

「愛撫・人の心に触れる力」(著:山口創)では、なぜ人が触れたいという欲求を感じるのかについてこのように書かれています。

現代人が、「触れたい-触れられたい」という強い欲求を感じるというのは、単に物理的な皮膚への接触刺激が不足しているということではなく、人と感情を分かちあい、一体化することへの渇望であると考えられないだろうか。

希薄化する人間関係やヴァーチャルなコミュニケーションに偏った現代人は、他者の身体と私の身体が分け隔てなく感じられるような、密度の良い親密な関係を求めているのである。

自分と相手と感情をわかちあい、一体化したいということを「触れる」ということを通じて、感じあいたいのではないだろうか。

映画を見ていない段階だけど、おそらく映画の本筋とは違うとは思う。

だけど、直接会う(触れる)ことができるというのがどれほど貴重なことで、素晴らしいことなのか、は間違ってないと思う。

でも、映画を見る前と見ない後ではまた考えが違ってくるのかもしれない。

「触れる」ことができない人工知能型OSとの恋、「触れたら消えてしまう」人との恋の結末は、どのようなものになるのだろうか。







【関連記事】
続きを読む 恋をすると、なぜ好きな人に「触れたい」という感情が生まれるか?その心理|映画「her/世界でひとつの彼女」

「頭ポンポン」する男性心理とは?|隠された3つのホンネとは?

以前、女の子はなぜ頭ぽんぽんに弱いの? そのメカニズムとは?という記事を紹介しましたが、今回は、頭ポンポンする男性側の心理に関する記事です。

詳しい内容は記事(「頭ぽんぽん」、男性側の心理は?(2014/8/28、教えてgoo))をご覧いただくとして、簡単にまとめると、「頭ぽんぽん」をする男性の心理はこのような感じです。




【目次】

1.女性との距離感をはかっている

Tina and Lee

by T.J. Lentz(画像:Creative Commons)

片思いから一歩前に進むには、一歩踏み出して 「半径45CM」に近づこう!で紹介したパーソナルスペースという考え方があります。

パーソナルスペースは一般的にはこのぐらいだといわれています。

親密ゾーン(親密な人との距離):半径45cm以内
対人ゾーン(相手の表情が読み取れる距離):半径45~120cm
社会的ゾーン(ビジネスに適した距離):半径120~360cm
公的ゾーン(個人的な関係がうすい公衆距離):半径360~750cm

頭ポンポンする距離感にいるということは、親密な人との距離にいるということになります。

その距離感でボディタッチをすることでお互いの心理的距離を縮めていこうということなのだと思います。

ちなみに「頭ポンポン」と「頭を撫でる」とのニュアンスの違いは、触れる時間の違いから、「頭ポンポン」のほうが比較軽い意味で使うのではないかなと思います。

【関連記事】

2.周りに人がいるときになでた場合は、女慣れアピールの可能性がある

これは意外な心理だと思いましたが、周りの人に女性扱いに慣れていることをアピールする意味で頭ポンポンする男性もいるようです。

以前、モテる男子は「仲間扱い」と「特別扱い」を使い分ける!?という記事を紹介しましたが、「頭ポンポン」する行為というのは、この「仲間扱い」と「特別扱い」の両方を兼ね備えている行動とも言えるかもしれません。

3.女性として好きであるとは限らないが、少なくとも好意的である

パーソナルスペースの話とも関わってきますが、頭ポンポンする距離感にいるということは、決して嫌いではなく、少なくとも好意的に思っているということを示しています。

嫌いな人の近くには近寄りたくもないでしょうからね。

女の子はなぜ頭ぽんぽんに弱いの? そのメカニズムとは?によれば、頭をなでることには、相手に『可愛がっている』ことを伝える特別な意味があるそうです。




■まとめ

頭ポンポンというスキンシップは、対等な関係でいたいカップルや友達以上の関係になりたくないとき、男性がおどおどしながら触れたり、状況に似つかわしくない場面で触れたりするときには、頭をなでられても心地よく感じなかったり、反発を招くことがあるようです。

その例が「セクハラ」です。

【関連記事】

触れる(スキンシップ)というのは、とても繊細な行為であり、人間関係、状況、触れ方、言葉、文化などの様々な要素によっても影響されます。

「頭ポンポン」自体が重要というよりも、「頭ポンポン」するまでにどんなコミュニケーションをとってきて、どんな関係性を築いてきたのかが重要なのだと思います。







【関連記事】
続きを読む 「頭ポンポン」する男性心理とは?|隠された3つのホンネとは?

女の子はなぜ頭ぽんぽんに弱いの? そのメカニズム・女性心理とは?

女性の中には頭をポンポンされたい願望がある女性がいますが、なぜ頭を撫でられることに女性は弱いのでしょうか?

頭をなでられるとキュンとなるメカニズムについて調べてみました。




【目次】

■頭ポンポンされたい願望

比嘉愛未、“甘え”願望吐露「頭ポンポンされたい」

(2013/2/18、ORICON)

自身の“甘え”の願望を聞かれ「頭ポンポンってされて、大丈夫だよって言ってもらいたい」と照れながら明かした。

<中略>

普段は「隙を見せないように気を張っている」という比嘉だが「仕事で落ち込んだ時にポンポンってされたら、きゅんと来るなって思う。でも、身長高いからされたことない」と乙女心を告白。

落ち込んだ時に、頭をポンポンされると、『守られている』『優しくされている』という感覚を感じるのでしょうね。

■頭をなでられるとキュンとなるメカニズムとは?

SAKURAKO pat a dog on the head.

by MIKI Yoshihito(画像:Creative Commons)

女子はなぜ“頭ぽんぽん”に弱いの? 胸キュンテクのメカニズムを分析!

(2012/1/6、ヒトメボ)

人は頭をなでられることで、相手から『優しく大事にされている』『特別な愛情をもらっている』と感じるのです。

すると脳内でドーパミンが放出されて快の感情が高まると同時に、交感神経のはたらきが活発になります。

ドキドキしたりキュンとなるのは、こうした心理的メカニズムと生理的メカニズムによるものです」

と教えてくれたのは、桜美林大学准教授で身体動作やスキンシップに関する研究をしている山口創先生。

頭をなでられると、脳内でドーパミンが放出されて快の感情が高まると同時に、交感神経のはたらきが活発になるそうです。

ただ、頭を撫でると一口に言っても、頭のなで方でもその意味合いが違ってきます。

■スキンシップの受け取り方

Head Pat

by Peter Dutton (画像:Creative Commons)

頭をポンポンと手のひらでやさしく叩くとき、髪の毛をくしゃくしゃっとかき回すように撫でるときとでは意味が違っています。

また、相手がどのような意図を持ってさわってくるのかを、される側がどのように判断するかによって、その受け取り方は違ってきます。

■頭をなでるのは目上の人が目下の人にすることだけが許される特別な行為

Pat on the head

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)

「頭をなでるのは、目上の人が目下の人にすることだけが許される特別な行為です。

頭は人間にとって最も上にありますから、そこをなでられることは相手の支配下になることを意味します。

その点、『肩をポンとたたく』ことは単に親しさを表し、友人関係で行ってもOK。

しかし『腰に手を回す』ことは性的な要素が強く、恋人同士でしか許されないものです」(同)

「頭をなでる」のは、上下関係・主従関係のような間柄で行われるスキンシップ。

「肩をポンと叩く」のは、親しさを表すので、友人関係でも行われるスキンシップ。

「腰を手に回す」のは、性的な意味があるため、恋人同士のような関係で行われるスキンシップ。

手を置く場所で意味合いが違ってくるということですが、これは相手との距離感(パーソナルスペース)とも関係があるかもしれません。




■頭を撫でてもキュンとこないケースもある

また、相手との関係や状況によっても、「頭をなでる」という効果が発揮できないケースがあるようです。

頭をなでるというスキンシップは、対等な関係でいたいカップルや友達以上の関係になりたくないとき、男性がおどおどしながら触れたり、状況に似つかわしくない場面で触れたりするときには、頭をなでられても心地よく感じなかったり、反発を招くことがあるようです。

触れる(スキンシップ)というのは、とても繊細な行為であり、人間関係、状況、触れ方、言葉、文化などの様々な要素によっても影響されます。

以前、女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高いという記事の中で、

読心スキルを調べるテストとセクハラ傾向テストを行ったところ、女性の気持ちを正しく理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高いことがわかったそうです。

<中略>

読心スキル=コミュニケーション能力を高めるには、多くの人と積極的にコミュニケーションをとることがトレーニングになるようです。

と紹介しましたが、小さい頃から積極的にコミュニケーションをとることによって、より適切なスキンシップができるようになるのだと思います。

→ 「頭ポンポン」する男性心理とは? について詳しくはこちら

■C繊維はゆっくり優しく触れることで心地よくリラックスする

【追記(2012/11/21)】

Mel and Harry

by avocadogirlfriend(画像:Creative Commons)

『皮膚という脳』『子どもの脳は肌にある』等の著者山口創さんのご講演内容がまとめられている記事の中に興味深い内容が紹介されていました。

ご報告:第一回関西タッチケア・フォーラム(9/24)にご参加ありがとうございました。

(2011/9/26、NPO法人タッチケア支援センター公式ブログ活動報告&最新情報)

また、最近の研究から、触覚にはAβ繊維という識別機能に関する太い神経線維と、C繊維という細い神経線維があり、後者のC繊維は、感情喚起機能という、「心地よさ」「きもちいい」感覚と関係する神経繊維であり、これは、皮膚への穏やかでやわらかい刺激にのみ反応することがわかってきているそうです。

穏やかで、ゆっくりと、やさしくふれることで、「気持ちいい感覚」と関わるC繊維を刺激し、快の感情を喚起することができ、痛みの緩和にも効果的であるということです。
そして、大切なのはこの「ゆっくりと・・・」で、先生の御研究でも、1秒間で5~10センチのスピードで、なでる、さするなどを行うと、他のスピード(それよりも、遅い&速い)で触れられた場合よりも、心地よく、リラックスできるということが、統計上わかってきているそうです。

研究によれば、「気持ちいい感覚」と関わるC繊維はゆっくり(1秒間で5~10センチのスピード)、優しく触れることで心地よくリラックスするということがわかっているそうです。

さらに、ぎゅっと抱きしめられたり、やさしくふれられることで、脳内ホルモンの「オキシトシン」の分泌が増すという研究の紹介もありました。

オキシトシンは、出産のときに子宮の収縮のために妊婦に分泌されるホルモンで、愛情や信頼などの感情を呼び起こすといわれています。
さらに、タッチを受ける感覚は、その人の成育歴にも関係し、スキンシップが多く育った人は、タッチを肯定的に受け止め、スキンシップが少なかった人は、否定的にとらえる傾向が強いという話や、36組の夫婦で実験したところ、1か月間のスキンシップ強化トレーニング(手つなぐ、寄り添って座る、寝そべる等)を受けた夫婦は、そうではない夫婦よりも、オキシトシンが増加し、ストレスが軽減し血圧も低下したという研究も紹介されました。(ただし、それが有効であったのは、普段からスキンシップの多い夫婦のみだったそうです)

また、抱きしめられたり、やさしくふれられると、オキシトシンの分泌が増加し、ストレスが軽減したり、愛情や信頼などの感情を呼び起こすそうです。

つまり、頭ポンポンされると、C線維が刺激されることで心地よくリラックスしたり、幸せホルモンであるオキシトシンの分泌がされたりするために、女の子は頭ぽんぽんに弱いといえるのではないでしょうか。

■頭ポンポンできる関係性が重要

頭ポンポンできる関係性を築いているかどうかが重要なポイントです。

例えば、相手を笑わせることができることで、心の距離感が縮まっていたり、悩み相談をされることで信頼されたり、尊敬されていたりするような関係性が築けているかどうかです。

また、女性にとって清潔感は重要なポイントですので、清潔感のある服装、手、指、爪がきれいというのも大事です。

つまり、頭ポンポンしたから女性からモテるわけではなく、頭ポンポンできる関係性を築いているからこそモテるということです。







【関連記事】
続きを読む 女の子はなぜ頭ぽんぽんに弱いの? そのメカニズム・女性心理とは?

「急に抱きしめられた」|抱きしめるときの男性心理と女性心理

このブログでも検索されるワードとして「突然(急に)抱きしめられた」「抱きしめる 男性心理」「頭をなでる 男性心理」などが検索されています。

どのような気持ちで検索したかはわかりませんが、おそらく、好意がある人に抱きしめられた場合は相手の気持ちが知りたくて検索したのでしょうし、反対に全く恋心を抱いていない相手に抱きしめられた場合にはどうしたらいいのかわからず、とりあえず検索してみたのだと考えられます。

では、なぜ男性は突然抱きしめてしまうのでしょうか?




【目次】

■「突然抱きしめられた」|抱きしめるときの男性心理と女性心理

Together / Együtt

by Benjamin Balázs(画像:Creative Commons)

言葉なしでも「愛されてる」と感じる瞬間ランキング

(2014/3/9、gooランキング)

マイナビが独身女性200人に「ドキッとした男性の強引なアプローチ」を尋ねたところ、第一位は「突然抱きしめられた」だったそうです。

デートの帰り道や飲み会の席、中には後ろから抱きつかれて押し倒されてしまった人もいるそうですが、なぜ男性は急に抱きしめてしまうのでしょうか?

<男性が急に(突然)抱きしめたくなる時>

男性が急に(突然)抱きしめたくなる心理としては、様々な理由で好きな気持ちを抑えられず、抱きしめるという行為・表現をとってしまったのだと思います。

●何らかのタイミングで気持ちが高ぶったとき

これは人によって様々だと思いますが、女性の仕草などで男性にはそれぞれツボのようなものがあります。

照れてる姿を見たりとか、待ち合わせやお別れの時に手を振ったりする姿を見たり、などありますが、これは色んなパターンがあると思います。

●お酒の勢いやお酒で理性がなくなったとき

いつもは理性で抑えている感情がお酒を飲んで気持ちが大きくなったり、理性がなくなると、抱きしめるという行動をしてしまう男性がいます。

●辛い時や泣くのをこらえて、頑張っている姿を見たとき

女性がつらい状況に陥っていたりして泣くのをこらえていたり、頑張っている姿をみると、男性は守ってあげたいという気持ちを「抱きしめる」という行動で示したくなるものなのではないでしょうか。




■触れたいという感情が沸き上がる理由

恋をすると、なぜ「触れたい」という感情が生まれるか?|映画「HER/世界でひとつの彼女」で書きましたが、恋をすると面白いと思うのが、「触れたい」という感情がなぜか生まれること。

触れたいという感情が生まれるのは、一つになりたい(一体化したい)、存在していることを実感したい、安心したい、といった感情が生まれるからではないでしょうか?

しかし、触れるためには、実にいくつかの条件が必要となってきます。

それは、「触れる」ためには、触れる相手と体がそこに同時に実在する必要があるということ。

「見る」「聞く」ということは、現在のテクノロジーを持ってすれば、そこにいなくても感じることはできます。

ただ、「触れる」ためには、そこに相手が存在していないといけません。

「愛撫・人の心に触れる力」(著:山口創)では、なぜ人が触れたいという欲求を感じるのかについてこのように書かれています。

現代人が、「触れたい-触れられたい」という強い欲求を感じるというのは、単に物理的な皮膚への接触刺激が不足しているということではなく、人と感情を分かちあい、一体化することへの渇望であると考えられないだろうか。

希薄化する人間関係やヴァーチャルなコミュニケーションに偏った現代人は、他者の身体と私の身体が分け隔てなく感じられるような、密度の良い親密な関係を求めているのである。

自分と相手と感情をわかちあい、一体化したいということを「触れる」ということを通じて、感じあいたいのではないでしょうか。

■女性には突然抱きしめられたい心理がある!

女性がパートナーにしてほしい愛情表現第一位は「ハグ・抱きしめる」なのだそうです。

抱きしめられたい 心理|なぜ「抱きしめられたい」と思うのか?によれば、女性が男性から抱きしめられたくなる瞬間は主に4つあると考えられます。

1.淋しい時

2.好きな気持が高まった時

3.不安なとき

4.疲れている時

なぜ、「抱きしめられたい」と思うのかというのは、おそらく以前に抱きしめられたことで気持ちがホッとしたり、落ち着いたり、幸せな気持ちになれたりした経験があったからなのだと思います。

女の子はなぜ頭ぽんぽんに弱いの? そのメカニズムとは?によれば、抱きしめられたり、やさしくふれられると、オキシトシンの分泌が増加し、ストレスが軽減したり、愛情や信頼などの感情を呼び起こすそうです。

つまり、抱きしめられると、幸せホルモンが分泌されて、幸せな気持ちになれるんですね。

【関連記事】

■まとめ

「抱きしめる男性心理」で検索された方で、もし、あなたが好意がある人に抱きしめられたのでしたら、そのまま恋を育んでいってくださいね。

不意打ちの強引なアプローチで(よい方向に)心が動いてしまった人はいいのですが、問題があるのは、好意が全くない人に抱きしめられたパターン。

「強引な男がいい」という場合には、実は「(私が好きな人で)強引な男がいい」のです。

男性は女性の拒絶のサインを見逃さないようにしましょう。

そして、もしそのサインに気づかないような男性だった場合は、きちんとその気持ちを伝えましょう。

→ 抱きしめられたい 心理|なぜ「抱きしめられたい」と思うのか? について詳しくはこちら




→ 女性がパートナーにしてほしい愛情表現第一位は「ハグ・抱きしめる」 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 「急に抱きしめられた」|抱きしめるときの男性心理と女性心理