hakuraidou_blog のすべての投稿

あなたは歩き方から感情を読み取ることができますか?|人間の感情を先読みして、日常生活を支援するロボットの開発も期待|東京農工大・筑波大

Untitled

by Andrea Benjamin Manenti(画像:Creative Commons)




■あなたは歩き方から感情を読み取ることができますか?|人間の感情を先読みして、日常生活を支援するロボットの開発も期待|東京農工大・筑波大

参考画像:『歩き方』によって人の感情を認識可能と証明~感情認識ロボットの飛躍的な機能進化に期待~(2014/7/14、筑波大学)|スクリーンショット

『歩き方』によって人の感情を認識可能と証明~感情認識ロボットの飛躍的な機能進化に期待~

(2014/7/14、筑波大学)

ヒトの歩き方で感情察知 生活支援ロボットに期待 東京農工大、筑波大など確認

(2014/7/20、産経新聞)

東京農工大大学院のベンチャー・ジェンチャン准教授と筑波大サイバニクス研究センターの門根秀樹助教らの研究チームは、人間の歩く動作の一部から感情が読み取れることを確認したと発表した。この原理を活用すれば、近い将来、人間の感情を先読みして、日常生活を支援するロボットの開発も期待できるという。

東京農工大大学院のベンチャー・ジェンチャン准教授と筑波大サイバニクス研究センターの門根秀樹助教らの研究チームは、「喜怒哀楽」と「恐怖」の5つの感情の歩行パターンをデータ化することにより、歩く速度や頭、胴体の姿勢など動作の一部から約70%の確率で感情を読み取れることに成功したそうで、近い将来、人間の感情を先読みして、日常生活を支援するロボットの開発も期待できるかもしれないそうです。

これまでは、声の調子や表情の変化を読み取って、相手の感情を判断していたそうですが、今回の研究によって、歩き方から感情を読み取れるようになったことで、より人間らしいロボット開発に活かされるとのことです。

【関連記事】







P.S.

今回の記事は、歩き方から感情を読み取るというものでしたが、もしかすると、人間よりもロボットのほうが感情を読み取ることがうまくなるかもしれません。

というのも、最近は、直接人とコミュニケーションするよりも、スマホなどツールを通じてコミュニケーションをすることのほうが多いような気がするからです。

【関連記事】

コミュニケーション能力には、顔や態度から感情や考えを読み取る能力があります。

【関連記事】

モテない人のコミュニケーション能力は低いことが証明される

摂南大学の牧野幸志が異性間における恋愛を想定して男女に調査をした結果、異性に対するコミュニケーション能力には、4つのスキルがあること明らかになりました。
1:異性との会話スキル(異性と楽しく会話する話題がある)
2:状況判断スキル(異性の考えが顔や態度でわかる)
3:異性への自己表現スキル(異性に自分の意見をはっきり伝えられる)
4:葛藤解決スキル(異性が自分と違う考えをもっていても上手くやっていける)

コミュニケーションスキルは、多くの人とコミュニケーションをとることによって、トレーニングしていくものですが、ネットやスマホとばかり向き合っていると、直接人とコミュニケーションする機会が少なくなり、感情の読み取り方を学ぶことができなくなるのではないでしょうか。

【関連記事】

ネット漬け生活でポップコーン脳に?!

人とのコミュニケーションスキルは、経験を通じて学習するものであり、ネットに集中する時間が長いと、直接人と接触する機会が少なくなることから、感情の読み取り方を学ぶことができなくなるようです。

女性の気持ちを理解していない人ほど、セクハラを犯す傾向が高い

読心スキル=コミュニケーション能力を高めるには、多くの人と積極的にコミュニケーションをとることがトレーニングになるようです。

なぜ「オジサン」はセクハラをしてしまうのか?|なぜ、男性は女性が嫌がるボディタッチをしてしまうのか?

女性は「なぜオジサンはセクハラするの?」と思っているかもしれませんが、オジサンは異性とのコミュニケーションスキルが乏しく、女性からはセクハラと思われるコミュニケーション手段しか持っていないため、現在のような状況となっていると考えられます。

最近では、せっかくいっしょにいてもスマホとばかり向き合っている人が多いと思いませんか。

もちろん気を遣う必要がない間柄だからということもあるかもしれません。

でも、もしかしたら、隣にいる大事な人が何かサインを出していても、あなたがそのサインを見ていなければ気づくことはないのです。

【関連記事】

もっと目の前にいる人とのコミュニケーションを大事にしてみませんか?

今のところ、「会う」以上のコミュニケーション手段はない!のですから。

【関連記事】

他人への「敵対心」や「意地の悪い感情」で脳卒中リスクが2倍になる!?

> 健康・美容チェック > 脳卒中 > 他人への「敵対心」や「意地の悪い感情」で脳卒中リスクが2倍になる!?




■他人への「敵対心」や「意地の悪い感情」で脳卒中リスクが2倍になる!?

Hate?

by Cristian May(画像:Creative Commons)

人への「敵対心」で脳卒中リスク2倍に、米研究

(2014/7/11、AFPBB)

他人に対して敵対心や意地の悪い感情を抱くと、後の人生で脳卒中リスクが倍増する可能性があるとした研究論文が、10日の米国心臓協会(American Heart Association)の学術誌「脳卒中(Stroke: Journal of the American Heart Association)」に発表された。論文によると、抑うつや高ストレスによっても、脳卒中リスクが増加することが明らかになったという。

米ミネソタ大学の研究論文によれば、他人に対して敵対心を抱くと、のちの人生において脳卒中リスクが倍増するそうです。

論文の主執筆者で、ミネソタ大のスーザン・エバーソン・ローズ(Susan Everson-Rose)准教授(医学)は、「コレステロール値、血圧、喫煙などの従来のリスク因子への注目度があまりにも高く、確かにこれらは全て非常に重要だが、今回のような研究により、心理的特徴も同等に重要であることが明らかになっている」

脳卒中のリスク因子として、コレステロール値、血圧、喫煙などの因子も重要ですが、心理的特徴も重要だということですね。

この記事を読んで興味深いと思ったのは、この部分。

怒りの感情は脳卒中を増加させるリスクとの関連性は存在しなかった。

心理的特徴が脳卒中に関わるのであれば、怒りの感情こそ脳卒中のリスク因子となりそうですが、今回の実験によれば、関連性はなかったそうです。

ただ、「怒り」が死につながる可能性=米研究によれば、怒りの感情は心臓には影響があるということなので気をつけたいですね。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







P.S.

自分の周りの人を幸せにすること=自分が幸せになる方法で紹介した「スタンフォードの自分を変える教室」(著:ケリー・マクゴニガル)によれば、自分が大事と思っている人は、「自分」の中に含まれているのだそうです。

スタンフォードの自分を変える教室 (だいわ文庫)

新品価格
¥799から
(2017/3/30 10:51時点)

私たちが愛情や尊敬や親しみを抱いている人たちのことを考えるときは、私たちの脳はその人たちのことを「自分とは違うもの」としてとらえるのではなく、自分と同じものとみなします。

この本によれば、愛情や尊敬や親しみを抱いている人たちは自分と同じものとみなすということですが、もしかすると、敵対心を抱くということも同様に、何かしら自分と似たものを嫌うという感情が自分の体の健康にも影響を与えているのかもしれません。

日本人はギャンブルにのめり込みやすい!?|カジノ、日本人はNGに=ギャンブル依存症懸念で働き掛け―厚労省

Paf Poker Challenge 2013: Day Three

by Play Among Friends Paf(画像:Creative Commons)




カジノ、日本人はNGに=依存症懸念で働き掛け―厚労省

(2014/8/19、時事通信)

厚生労働省は、海外からの観光客誘致の一環として政府内で検討が進むカジノ解禁に関し、ギャンブル依存症患者が増加する懸念があるとして、日本人の利用を認めないよう求めていく方針だ。

厚労省は依存症などの精神疾患対策を所管する立場から、ギャンブル依存症患者が増える事態を懸念して、日本人の利用を認めないよう働きかけているそうです。

今回気になるのはこの部分。

同省によると、日本人はパチンコなど、ギャンブルに比較的のめり込みやすい傾向が統計上見て取れるという。

日本人はギャンブルにのめり込みやすい傾向が統計上あるそうです。

そういったことがあるとは知りませんでした。

ちなみに、ギャンブル好きな人をチェックする方法とは?ギャンブラー特有の脳の反応がある!?によれば、病的なギャンブラーというのは、ニアミスでもほとんど勝ちであるかのように脳が反応するそうです。

もし、あなたの周りで、これから付き合うとか結婚するとかのはなしの前に、ギャンブル癖があるかどうか心配な人は、ニアミスのときにどのような反応を示すかをみるといいと思います。







61.6%が健康に不安がある-厚労省「健康意識に関する調査」

What if...

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)




「健康意識に関する調査」の結果を公表

(2014/8/1、厚生労働省)

● 「健康に関して抱える不安」

自身の健康についての不安が「ある」と回答した人が61.1%となっていた。不安が「ある」と回答した人に対し、不安の内容を尋ねたところ「体力が衰えてきた」が49.6%と最も多く、次いで「持病がある」が39.6%、「ストレスが溜まる・精神的に疲れる」が36.3%などとなっていた。

厚生労働省が発表した「健康意識に関する調査」によれば、健康について不安があると回答した人は約6割いるという結果になりました。

現在健康な人も体力が衰えてきたことや精神的な疲れがあることによって、不安になってきてしまうのでしょうね。







3人に1人が「ひと夏の恋」を経験したことがある!?

最短1日!? 3人に1人が「ひと夏の恋」経験者!

(2014/8/14、App Woman)

「ひと夏の恋をしたことがありますか?」という問いに対して、「ある」と答えた人は33.8%で、「ない」と答えた人は66.2%でした。

夏休みに旅行先で一夜限りのセックスをする女性は40%!で紹介したアンケート結果によれば、「ひと夏の恋を経験したい」と考えている女性は平均で37%でしたが、今回紹介した「ひと夏の恋をしたことがありますか?」という質問に、「ある(33.8%」と回答した人とほぼ同じ数字というのは興味深いですよね。

2つの記事を参考に考えると、女性の約3割が「ひと夏の恋」に対する願望を抱いていて、「ひと夏の恋」に対して否定的ではないということです。

ひと夏の恋をしたい理由として多かった理由は「人生の思い出に、後先を考えない恋をしたい」ということで、その男性に恋するというよりも恋に恋するという表現のほうがいいかもしれませんね。

 

■異性との出会いがあったイベントは?

「異性との出会いがあったイベントは?」という質問に対して、第1位が「海/プール」で18.6%と、2割近い人が海やプールで異性との出会いを経験していることが分かりました。次いで第2位が「旅行先」で13.3%、第3位が「お祭り」で11.6%という結果になりました。

「海でのナンパはそんなに嫌じゃない」女性は43%|誘い文句は「スイカ割りしませんか? 」によれば、約4割の女性が海でのナンパはそんなに嫌じゃないと回答しているように、出会いに対する願望が見られます。

イベントというのは「非日常」で、女性も楽しもうという気持ちが強いでしょうから、異性との出会いを経験しやすい状況にあるのでしょうね。

 

■まとめ

夏のイベントはひと夏の恋を経験したい女性には最適のようです。

ただ、しっかりと付き合いたいと思っている女性にとっては、夏のイベントでの出会いは向かないかもしれません。

その理由のひとつとしては、男はビキニの女を「物と一緒にしか見れない」ことが判明で紹介したプリンストン大学の実験では、女性が肌を露出しすぎると、男性と真剣交際することが難しくなるということが判明しています。

露出する機会が多い夏は、男性の女性に対する目が違っているということですよね。

また、データとしても、冬にスタートした恋愛は夏よりも長続きする傾向にある−FACEBOOKにあるそうです。