hakuraidou_blog のすべての投稿

ダイエットを意識したきっかけ(女性・男性)

Mom and Daughter

by Richard Elzey(画像:Creative Commons)




免許証の写真に仰天。ダイエットを決意したきっかけ

(2011/12/5、マイナビニュース)

今回紹介する記事では、ダイエットを決意したきっかけとして様々なエピソードが紹介されています。

■女性がダイエットを決意したきっかけ

「以前に買った短いズボンをはいたとき、自分の太ももの太さを見て」(23歳/女性)

「洋服の試着で服が入らなかったし、入った服も似合わなかった」(26歳/女性)

「免許の更新で写真を撮ったら前と顔の大きさが違った」(29歳/女性)

「うつむいたらおなかの肉がじゃまになった」(25歳/女性)

「斜め下を向いたとき、あごまわりの脂肪がすごかった」(29歳/女性)

「少し前かがみ気味に座っていたあと、お風呂に入ると腹部に赤い横線がしっかりとついていたとき」(25歳/女性)

「おなかの出っ張りが胸を超えたとき」(28歳/女性)

「電車で妊婦に間違われた」(32歳/女性)

「毎朝、通勤のときに見かける人が素敵なので、ダイエットに成功したら声をかけようと思って」(30歳/女性)

「カワイイ子ぶろうと恋人に『寒い~』と言うと『お前、そんだけ脂肪あるから大丈夫だろ』と一蹴(いっしゅう)された」(23歳/女性)

きっかけとしては、洋服を着た時、写真を撮った時、ちょっとした動作の拍子にぜい肉が邪魔になったとき、恋をした時にダイエットを決意することがと多いようです。

■男性がダイエットを決意したきっかけ

「昔買ったデニムを久しぶりにはいたらボタンが閉まらず、無理やり閉めようとして取れた」(22歳/男性)、

「就活時に購入したスーツのズボンのホックが、座った瞬間に飛んでしまったとき」(24歳/男性)

「健康診断でコレステロール値が高値だったこと」(23歳/男性)

「転職活動中にストレスで太ってしまい、久しぶりに会った人から、仕事もしていないのに何太ってんだよと言われ、頭にきてダイエット」(26歳/男性)

「同級生に、あと5キロやせないと結婚できないと言われた」(30歳/男性)

「周りから『どうしたの』と真顔で心配された」(35歳/男性)

「体重が95kgになって、このままだと0.1トンになると友達に言われた」(35歳/男性)

「自転車が特に理由もなくパンクした」(31歳/男性)

「ズボンにおなかが乗る」(28歳/男性)

男性がダイエットを決意するきっかけとしては、女性と同様に洋服を着た時というものがありましたが、特徴的な理由としては、健康問題がきっかけでダイエットを始めようという人も多いようです。

■ダイエットを成功させる方法の例 - 新しい洋服購入禁止令

「体重を戻すことを絶対的な目標とし、新しい服を一切買いませんでした。体重を戻すことしかおしゃれを楽しむ方法がないので必死になり、やり遂げることができた」(27歳/女性)

以前、女性はサイズの合わない服を12着持っている?その理由とは?という記事では、ダイエットをするための目標として「着たい服を着る」を設定したときに、今の体型よりも小さい服を購入するのですが、その目標が果たせないために、どうやらサイズの合わない服を持つことになってしまっているということを紹介しました。

そこで、この記事で紹介している女性のようにダイエットに成功できなければ、新しい服を購入しないという罰(成功すれば、ご褒美として新しい服を購入する)を作るというのは面白い方法だと思います。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

ビタミンE過剰摂取で骨粗しょう症?

a collection of world in a spot

by Kai Schreiber(画像:Creative Commons)




ビタミンE過剰摂取で骨減少=ネズミで確認、人の調査必要―慶大など

(2012/3/5、時事通信)

マウスやラットにビタミンEを過剰に摂取させる実験を行ったところ、骨が減ってもろくなる骨粗しょう症になったと、慶応大や東京医科歯科大、大阪医科大などの研究チームが4日付の米医学誌ネイチャー・メディシン電子版に発表した。

マウスによる実験によれば、ビタミンEを過剰に摂取させると、骨が減少し、骨粗しょう症になることがわかったそうです。

ビタミンEは植物油やマーガリン、アーモンドなどに多く含まれるが、通常の食生活で過剰摂取になることはない。

しかし、細胞レベルの抗酸化作用が知られ、美容や老化防止に役立つとしてサプリメントの人気が高い。

サプリメントを多くのんでいる人の集団で、骨量に影響がないか調べる必要があるという。

厚生労働省の食事摂取基準では、ビタミンEの大人の目安は1日7ミリグラム程度で、上限は同800ミリグラム。米国では上限が同1000ミリグラム。

今回の記事で大事な点をまとめてみます。

  • 通常の食生活でビタミンEを過剰摂取することはない。
  • ビタミンEサプリメントを多く飲んでいる人は骨量に影響がないかチェックしたほうが良い。
  • ビタミンEの大人の目安は1日7ミリグラム程度で、上限は同800ミリグラム。米国では上限が同1000ミリグラム。

カルシウムチェック|カルシウムと骨粗鬆症によれば、「骨粗しょう症は若いうちは関係ない」と思いこんでいる人も非常に多いそうですが、若い人にも骨粗しょう症の危険性が十分にあるそうです。

それはカロリーを気にするあまり食べない系のダイエットをして、栄養不足を招いていることが原因なのだそうです。

しかし、今回は栄養の過剰摂取によっても骨粗鬆症になるおそれがあるということであり、何でも適量であることが大事なのだと改めて認識しました。







背の高い女性はガンになりやすい-英統計調査

I'm the tallest

by Jenn Durfey(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > がん > 背の高い女性はガンになりやすい-英統計調査




背の高い女性はガンになりやすい…英統計調査

(2011/8/6、読売新聞)

背の高い女性ほどがんになりやすいとする論文を、英オックスフォード大などの研究者が医学誌「ランセット・オンコロジー」に発表した。

<中略>

背を伸ばす成長ホルモンなどが、がんにも作用しているためと考えられる。男性でもこうした傾向が報告されている。

英オックスフォード大などの研究者によれば、背の高い女性ほどがんになりやすいという調査結果が出たそうです。

男性も同様の傾向がみられることから、背をのばす成長ホルモンなど、背が高いことに関する何かがガンにも作用していることが考えられるそうです。

ただ、がんには身長以外に喫煙、生活習慣など多くの要因があり、研究チームは「背が高いからといって心配する必要はない」としている。







子供における脳腫瘍は携帯電話の影響ではない?

IMG_0732

by Jason Lander(画像:Creative Commons)




携帯電話はがんの原因にならない…方に、新たな一票!

(2011/8/1、GIZMODE)

今回わかったのは、少なくとも幼児やティーンエイジャーにおける脳腫瘍は、携帯電話の影響ではないということです。

これは、スイス熱帯公衆衛星研究所のマーティン・ルースリ氏らが、ノルウェイ・デンマーク・スウェーデン・スイスの7歳から19歳までの子供1000人に対して行った調査に基づく結果です。

調査対象となった子供のうち、痛ましいことですが352人は脳腫瘍を発生してています。

その子供たちと同じデモグラフィックスの健康な子供たち646人が比較されました。

研究チームによる分析の結果、携帯電話利用と脳腫瘍には何も関係が見つかりませんでした。また、脳だけでなく頭部全体の腫瘍の増加に関しても携帯電話との関係は発見されませんでした。

スイス熱帯公衆衛星研究所のマーティン・ルースリ氏らが、子供1000人に対して行った調査に基づく結果によれば、携帯電話と脳腫瘍には関係がなかったそうです。

ただし研究チームでは、この結果は子供たちが携帯電話で通話よりメールやテキストメッセージの方を多用している傾向に影響されている可能性があるとしています。

子供たちの携帯電話の利用方法がメール中心である傾向から、はっきりと携帯電話と脳腫瘍都の間には関係がないとは言い切れないようです。







朝と夕方の顔を比較すると5歳老けて見えてしまう!?

(左)朝の顔 (右)夕方の顔 ※女性が実感する肌の変化をもとにシミュレーションした画像

※参考画像 美レンジャーより




見た目年齢5歳増し!恐るべき「夕方別人現象」の実態

(2012/2/22、美レンジャー)

資生堂が全国の30代・40代の女性300名を対象に実施した調査によると、朝と夕方で見た目の変化に驚いた経験がある女性は「84.3%」と高い数字に。

<中略>

「朝と比べ何歳くらい老けると思うか」と質問したところ、平均では「+4.4歳」となりました。

朝と夕方で見た目の変化にほとんどの女性が驚いたことがあるそうです。

そして、女性の自己評価としては、平均で「+4.4歳」という結果だったそうです。

しかし、男性の目はもっと厳しいものでした。

職場に30代・40代の同僚女性がいる20~40代の男性ビジネスマン150名に、同僚女性の朝と夕方の見た目の変化に驚いたことがあるかどうかを質問したところ、「52.7%」と半数以上が「驚いた経験あり」。

さらに、そう答えた男性に何歳くらい老けて見えるかと聞くと、平均で「+5.0歳」と、女性たちの自己評価よりも厳しい結果となりました。

男性のほうが女性自身の評価よりも厳しく見ているようです。

資生堂による朝と夕方の顔の変化のシミュレーション比較(トップで紹介している画像)をみると、どれくらい老けて見えているのかがよくわかります。

朝の顔と夕方の顔を比べると、次のような印象と特徴があるようです。

●朝の顔 : 明るくて活き活きとした印象

  • 目もとにハリがある
  • ほおが上がっている
  • くすみのない透明感のある明るい肌

●夕方の顔 : 暗くて疲れている印象

  • 目の下にクマやしわが見える
  • ほうれい線が見える
  • 乾燥してくすんだ肌に見える

女性の仕事後の見た目年齢は5歳増しの原因は目のクマ?によれば、女性の顔で疲れを感じるポイントとしては、以下のポイントを挙げています。

女性の顔で疲労感を感じるところについては(複数回答)、「目の下のクマ」55.9%、「荒れた・乾燥した肌」44.1%、「はれぼったいまぶた」26.5%、「充血した目」25.5%、「荒れたくちびる」17.6%などが多かった。

こちらの回答によれば、「目の下のくま」や「目の充血」など目に対する印象が大きいようです。

つまり、目のケアが重要だと言えます。

▽パソコンの画面と目の距離を50-70cmに保ち、視線がやや下向きになる位置にモニターを置く
▽1時間ごとに10分程度の休憩を取って目を休ませる
▽目の渇きを感じたら、10回ほど強くまばたきをするか、目薬を1、2滴差す
▽目薬・洗眼液は使い過ぎないように注意する
▽小まめに水を飲む
▽デスクワーク用の眼鏡やコンタクトレンズは、度数が強過ぎないものにする
▽コンタクトレンズは酸素透過性の高いものを使い、目が痛い時や充血した時には外す

目の疲れを解消する方法を身につけるなどで若い顔を保っていきましょう。

目の下のクマ(くま)解消法 についてはこちら。

目のクママッサージ についてはこちら。







【関連記事】

【参考リンク】