hakuraidou_blog のすべての投稿

巨人・沢村投手、ダルビッシュ流体重増トレーニングでレベルアップを目指す




沢村、ダル化へ“1日9食”球威アップへもっとデカく!

(2012/1/6、スポーツ報知)

「体重をもう1、2キロ増やしたい。メシをのみ込むのではなく、詰め込む感じですね。2時間おきに食べて、おなかが減らないようにしています」。

現在の体重は96キロ。

トレーニングの成果で筋肉量が増え、体重はシーズン中と比べて6キロ増えたが、球威アップのために、さらなる増量を決断。

98キロ前後を目標に、巨大化計画を進めている。

2時間おきに食事を取る―。

午前6時起床、午前0時就寝として計算すると、一日9食を平らげる。

壮絶な“食トレ”には、お手本がいた。

メジャー挑戦するダルビッシュだった。

ダルは昨オフ、食事量を増やすことで10キロの増量に成功し、常時150キロ台をマークできる体を作り上げた。

昨年11月には、2人は都内のジムで合同自主トレを行い、ダルの鋼の肉体を目の当たりにした。

剛球が武器の沢村も、コンスタントに威力を発揮するために「ダル式」の導入を決めた。

すでに増量計画は着々と進んでいる。

「体重を落とすのは簡単ですが、増やすとなると難しい。おにぎり、うどん、サプリメント。肉は500~600グラムは食べています。あとは、しっかり汗をかく」。

ウエートトレーニングや走り込みの合間には、必ず食事をすることを心掛ける。動いては食べ、食べては鍛え…。

このサイクルをキャンプ中盤まで続け、以降は実戦仕様の体へと洗練していく作業に移るという。

関連記事のタイトルを見てみると、実際は、1日◯食食べるというコメントをしているわけではないようです。

【関連記事】

  • 巨人・沢村、1日6食で剛球ボディー作る(2012/1/6、サンケイスポーツ)
  • 巨人・沢村“一日8食トレ”で球速アップ&スタミナ強化(2012/1/6、デイリースポーツ)
  • 沢村1日8食計画 体重増で球質の重い球いただきます(2012/1/6、スポニチアネックス)

今回の記事のポイントとしては、2時間おきに食事+ウエイトトレーニング・走り込みを行なって、体重増(筋肉量増加)を行うという点。

体重を増やした結果、キレがなくなるなどの調子を崩した場合、ファンやメディアからひどい叩かれ方をするかもしれません。

そうした批判を恐れることなく、もう1つ2つレベルアップするためには、体重増が必要ではないかと考え、それに真剣に取り組もうとする姿勢は素晴らしいですよね。

ぜひ今回のチャレンジが成功して欲しいですね。

【関連記事】

なぜダルビッシュ有は体重(筋肉)増トレーニングをするのか?

今は体重を増やすために日々トレーニングと食事に励んでいます。

何キロが目標とかは内緒ですが、明確な目標を持って頑張ってますよ。

トレーニングはいくらキツくても耐えれるんですが、食事がヤバい。。

限界越えても食べ、

腹が減ってない時間も食べ。

もう1日中食べてるような感じです(笑)

<中略>

自分は背が高く、脂肪もないので「スタイル抜群」といわれてきたが、アスリートとしての実力がなければ「スタイル抜群」なんて、何の意味もない。

スタイルではなく「実力抜群」になりたいし、「筋肉抜群」になりたい。その実力を上げるために、筋肉も10kg以上増やしたし、当然ながら筋力も強くなった。

どんな競技であれ、技術を活かすのは身体であり、アスリートにとって、身体は資本である。

今ではウェイトトレーニングとサプリメント摂取は、レベルアップには絶対に必要だと納得して実践している。

 

【関連記事】







塩ヨーグルトダイエット|カイヤダイエット 1月5日

【参考記事】

2012年1月5日放送のフジテレビ「ビューティーコロシアム」では女性芸能人ダイエットSP第6弾を取り上げました。

 

■塩ヨーグルトダイエット|カイヤダイエット

中澤勇二名誉教授(共立女子大学) 塩ヨーグルトダイエット推奨

カルシウムには体に脂肪を蓄えようとする副甲状腺ホルモンの分泌を抑える働きがあります。

●肥満の原因=カルシウム不足!?

カルシウム一日平均摂取量(厚生労働省調べ)

必要摂取量:650mg

成人平均摂取量:530mg

カルシウムが不足すると脳から栄養不足という危険信号が出される。

脂肪を蓄えようとする副甲状腺ホルモンが血液中に分泌され、腸から脂肪を多く吸収して太ってしまう。

塩に含まれるナトリウムがヨーグルトのカルシウムとたんぱく質を分離させる。

分離したカルシウムは分子が小さくなり、体内に吸収されやすくなる。

さらに、ヨーグルトに含まれる善玉菌は腸内を活発化させるので一石二鳥のダイエット方法。

 

■塩ヨーグルトダイエットのやり方

  • 一日3回食前に100gのヨーグルトに0.5gの塩を加える

※健康に不安のある方は必ず医師に相談してください。

※一日の塩分摂取量(厚生労働省推奨)である男性10g未満、女性8g未満を超えないよう、食事は塩分控えめにすることが重要。

 

■カイヤさんはリバウンドしたのはなぜ?

過激な断食ダイエットで筋力量が激減

→代謝が悪くなり太りやすく痩せやすい体に!

●筋力UP

筋力づくりのために脂身の少ない豚ロースで良質のタンパク質を摂る。

●ウォーキング

背中を伸ばしながら歩くことで腹筋運動にもつながる

●キックボクササイズ

 

■結果(ダイエット期間60日)

体重 -4.6kg 体脂肪 -6.0%

体重 69.4kg → 64.8kg

体脂肪率 34.8% → 28.8%

【関連記事】

 

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

健康食品 通販なら舶来堂 のメルマガでは、ブログよりわかりやすい、絶対覚えておきたい健康情報を週一回配信しています。

簡単に登録(無料)できます!解除も簡単です!

メールマガジン について詳しくはこちら。

【関連リンク】

Twitter-健康食品通販なら舶来堂

Facebook-健康食品通販なら舶来堂

⇒ 今何位? <ブログランキング>

生大根ダイエットの効果・やり方|たんぽぽ 白鳥久美子ダイエット

大根

by [puamelia](画像:Creative Commons)




2012年1月5日放送のフジテレビ「ビューティー・コロシアム ダイエットSP6 1月5日」では女性芸能人ダイエットSP第6弾を取り上げました。

■生大根ダイエット

鶴見隆史院長(鶴見クリニック) 生大根ダイエット推奨

●イソチオシアネートは活性酸素を無害なものにする

人間が体内に取り込む酸素の一部は活性酸素という毒素に変化

やがて体の細胞を攻撃

代謝を悪くさせ、肥満につながる原因になる。

大根に含まれる辛味成分イソチオシアネートは抗酸化作用があり、活性酸素を体外に除去し、代謝も上がり、脂肪のつきにくい体に。

辛味成分イソチオシアネートは大根おろしにしたほうが増えるそうです。

大根おろしにした場合、汁を飲むことも大切。

※健康に不安のある方は必ず医師に相談してください。

●便を改善させる効果

アミラーゼには特に炭水化物の消化を促進させる働きがある。

■生大根ダイエットのやり方

  • 一日一回食前or食事中
  • 輪切り6センチ以上
  • 約300gを生で食べる
  • 他のものと一緒に食べてもOK

■下半身エクササイズ

キム・ジフン

ステップ1 スピードスケートの姿勢で足を後ろに伸ばす運動

※ポイントは、脚全体に力をこめること。

ステップ2 重心をしっかり下げてサイドステップ

※筋力運動と有酸素運動で美脚へ!

ステップ3 ティファニー体操(ラインダンスのような感じです。)

■結果(ダイエット期間70日間)

体重 72.0kg → 60.4kg

体脂肪率 37.0% → 29.1%

ウエスト 91cm → 67cm

体重 -11.6kg 体脂肪率 -7.9% ウエスト -24cm 太もも -7.2cm

※エステでマッサージを受けていました。

※停滞期はウォーキングで乗り越える







2012年1月5日放送のフジテレビ「ビューティー・コロシアム ダイエットSP6 1月5日」では女性芸能人ダイエットSP第6弾を取り上げるそうです。

テレビの番組予告を見ていると、たんぽぽの白鳥久美子さんは生大根ダイエットと少女時代の美脚トレーナーから下半身エクササイズのアドバイスを受けるようです。

■生大根ダイエット|たんぽぽ白鳥久美子

自己流で繰り返したダイエットの見返りで、下半身太りの洋梨体型になってしまったたんぽぽの白鳥はレスラーのような肉付きから脱却を狙う!!

「生大根ダイエット」で検索すると、次のような方法が紹介されていました。

  • 1日1回、輪切り1センチ分の大根を食べる
  • 食前か食事中に、輪切り1センチ分の大根を大根おろしにして汁ごと食べます。

大根を使った料理は多いように思いますので、うまく料理をするとできそうな気もしますね。

(追記)

生ではないといけないダイエット方法みたいです。

みぞれ鍋

ふろふき大根

おでん

野菜スティック

【関連記事】

  • もずくダイエット|渡辺直美ダイエット 1月5日

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【参考記事】

#少女時代 の美脚トレーナーキム・ジフンが語る間違ったダイエットとは?

Korea_Mnet_Girls_Generation_05

by Republic of Korea(画像:Creative Commons)




少女時代の美脚を作り出したトレーナーのキム・ジフンさんが間違ったダイエット方法や本当に効くダイエット方法を教えるという記事がございましたので、紹介したいと思います。

少女時代の美脚トレーナーが語る間違ったダイエットとは?

(2012/1/2、マイナビニュース)

Q.ついつい太ってしまうお正月。すぐに運動すればやせられる?

A.
はい、すぐに運動すればOKです。お正月に太ってしまう人が多いのは韓国でも同じですね。

でも、お正月に食べ過ぎた分が体に吸収されるまでは、時間がかかります。

だから、すぐに運動をすれば、それほど太らずに済むのです。

お正月に太ってしまった人も今運動してしまえば太らずにすむようです。

ただ、注意しなければいけないのは「おもち」。

「おもち」は、普通のご飯よりも密度が高い状態になっているので、少ない量に見えても、思った以上に炭水化物を摂取してしまいます。

まったく食べてはいけないということはありませんが、ダイエット中は控えたい食べ物ですね。

お餅は普通のご飯よりも炭水化物を摂取してしまう食べ物なので、ダイエット中は控えたい食べ物なのだそうです。

【関連記事】

正月太りを防ぐコツ/おもちは2切れまで

正月料理は味付けが濃いため、比較的高カロリーのものが多いので注意が必要ですね。

カロリーを考えると、おもちは2切れほどで我慢した方が良いようです。

Q.炭水化物を抜くダイエット方法は、効果があるの?

A.

まったく炭水化物をとらないというのは、間違った方法です。

なぜなら、炭水化物は生きるためのエネルギーの源だからです。

炭水化物を摂取しないと、やる気が出なくなったり、ちょっとしたことでもストレスを感じたりします。

仕事をしていても、遊んでいてもイライラして、コミュニケーション力が低下してしまうから、うまくいくものもダメになってしまう。

そんな状態はよくありませんよね。

また、五大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラル)はどれ一つとして欠かせません。

まったく炭水化物を摂取しないと、炭水化物が入ってきたときにかえって吸収しやすくなり、少し食べただけで逆に太ってしまうこともあります。

強いていうなら、ダイエット期間中は、夜だけは炭水化物を控えるということでOKです。

寝る前の食事は、活力にならずたまってしまいますから、睡眠の3時間前には、食事を終わらせることも大切です。

炭水化物を抜くダイエットのデメリットをまとめてみます。

  • やる気が無くなったり、ストレスを感じやすくなってしまう
  • まったく炭水化物を摂取しないと、炭水化物が入ってきたときにかえって吸収しやすくなり、少し食べただけで逆に太ってしまうこともある

炭水化物を抜くダイエットをするよりも、炭水化物の量をコントロールするようにしたほうが良いようです。

【関連記事】

森谷敏夫さん「糖質を控えるダイエットではヤセない!」|たけしのニッポンのミカタ 10月22日

■糖を抜くから太る?!

現代女性は、糖質を控えるダイエットをしている人が多いようですが、この糖を摂取しない食生活によって、隠れ肥満が増えているそうです。

隠れ肥満とは、見た目はスリムであるにもかかわらず体脂肪率が高いタイプの肥満のこと。

隠れ肥満には注意が必要で、糖尿病高血圧などの生活習慣病を引き起こすこともあるそうです。

糖質を控えるから太る(≒糖質をとることで太りにくくなる)という理由については、

1.

糖質不足の生活を続け、蓄えていたグリコーゲンも枯渇してしまうと、人間は筋肉のたんぱく質を分解してブドウ糖を作り出すため筋肉がやせ細り、太りやすい身体になってしまう

森谷さんによれば、糖質をカットすると体重は減少するのですが、実際減っているのは水分であり脂肪はほとんど減らないのだそうです。

余ったグリコーゲンは約4倍の水と結合して貯蔵されます。

糖質を控えるダイエットをすると、蓄えていたグリコーゲンを分解し、脳のエネルギーとして使われてしまい、その際、グリコーゲンと結合していた水も一緒に排出されることになります。

つまり、体重は実際よりも4倍早く体重が落ちることになるのですが、この時脂肪は減っていないのです。

糖質を控えるダイエット

→グリコーゲンが枯渇

→筋肉のタンパク質を分解し、ブドウ糖を作り出す

→筋肉が減少

→基礎代謝が低下し、太りやすい体になる

2.

隠れ肥満傾向にある女性に糖質の多い食事(糖質6割)を2週間続けてもらったところ体脂肪が減少したそうです。

Q.ワンフードダイエットって、効果あるの?

A.

1つのものしか口にしないワンフードダイエットは、もっともやってはいけないダイエット方法です。

ほかの栄養分がとれないことで、体も心もストレスがたまってしまいます。

また我慢することで、その反動でいきなりたくさん食べてしまうこともありますよね。

私はストレスを感じるダイエットは、成功しないと考えています。

1つのものを食べ続けるのでなく、栄養のバランスを考えて、ダイエットに有効な食べ物を日替わりで食べていくのはいかがでしょうか。

例えば、タンパク質を摂取したければ、月曜は納豆、火曜は鶏のササミ、水曜はイカ、木曜は豆腐……といった感じで食材を分けて食べる方法をおすすめします。

そうすれば、いろいろなものが食べられて楽しめますし、ストレスも感じないはずです。

どんなに身体に良い食材でも同じものばかり食べ続けるのは体に悪いことです。

量とバランスが大切です。

栄養のバランスを考えると、ワンフードダイエットというのは、最もやってはいけないというのは誰もがわかっていることだと思います。

ただ、ワンフードダイエットというのは、わかりやすいんですよね。

それだけを食べればいいというのは単純で取り組みやすいです。

『スイッチ!「変われない」を変える方法』(チップ・ハース&ダン・ハース)でも、

変革のアイデアを具体的な行動へと置き換えない限り、変化を導くことはできない。

活動を生み出すには、明確さと具体性が必要だ。

と書かれています。

「健康的な生活をする」ということは、いいことであっても、目標が不明瞭であり、やることが大変難しいものです。

この記事にも書かれているとおり、もしどうしてもワンフードダイエットをしたいと考えている人は、栄養バランスを考えて、日替わりで変えていくというふうに考えてみてもいいかもしれません。

また、『スイッチ!「変われない」を変える方法』(チップ・ハース&ダン・ハース)では、ダイエットする方法として紹介されていた「食器サイズを制限する」という方法もいいかもしれません。

※大きな皿を使うと食べ物を皿いっぱいに盛り付けなければという義務感が生まれる

※皿の上のものは残さず食べるように植えつけられている

今、私が注目している食材として “イカ”があります。

イカがダイエットに良いというのは、最近、韓国の有名なトレーナーの間でも話題になっています。

ただし、イカの胴体の部分だけです。

皮や足はコレステロール値を上げてしまうので食べない方がいいですね。

【関連記事】

夜イカタコダイエット|サプライズ

さらに、イカ・タコに含まれるタウリンは、血液中の毒素(悪玉コレステロール)を退治し、血液をサラサラにしてくれる効果があり、そのため、血液循環が良くなり、新陳代謝が活発になるそうです。

Q.スタート時のモチベーションがなかなかキープできないのですが……

A.

ダイエットにおいて、モチベーションはもっとも大切。

何のためにやせたいのか、なぜキレイになりたいのか目的を明確にしておくことが、ダイエットが続く秘訣(ひけつ)だと思います。

また、ダイエット運動などを途中で挫折してしまう人は、始める前に「簡単にやせられるはず」と思い込んでいる部分があるかもしれません。

私が考えたエクササイズも、10分でできるので手軽ではありますが、ラクではありません! ダイエットを始めるからには、それなりに大変だという心構えが必要です。『シークレットスレンダーバイブル』は、継続すれば、体も慣れて楽しくエクササイズできるよう考えられたプログラムです。

最初はつらいかもしれませんが、等身大の自分が映る鏡をみながら、キレイにやせた自分を想像してトレーニングを続けてみてください。

きっと夢はかないますよ。

何のためにやせたいのか、なぜキレイになりたいのか、誰のために痩せたいのか、という目的を明確にしておくことが、ダイエットが続く秘訣なのだと思います。







P.S.

少女時代、毎日1500Kcalでダイエット

少女時代のダイエットメニューは約1500キロカロリー程度に設定されており、「季節のハーブやブロッコリー、鶏の胸肉焼き、玄米などで構成されている」と明らかにした。

芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【参考記事】

少子高齢化は「献血」にも影響を与えている

Donating Blood

by Denise Krebs(画像:Creative Commons)




献血が無くなる日

(2011/12/17、BLOGOS)

日本も高齢化に伴い献血量が減少しており、需給が逼迫している。

技術進歩で非開腹手術が普及し、また輸血必要量の予測が適正化されたため、血液自体の需要は低下しているが、供給量の低下を十分に補えるかは厳しい状況のようだ(減る献血、ピークの半分-四国新聞社)。

足が早いため在庫調整も難しい(日本赤十字社 九州ブロック赤十字血液センター – 献血者減少時期)。

少子高齢化の影響は、献血量にも影響があるそうです。

日本赤十字社のHPによれば、このまま少子高齢化が進むと、重大な支障を来すおそれがあるそうです。

血液事業の現況 - 日本赤十字社 九州ブロック赤十字血液センター

東京都の年代別輸血状況調査によると、輸血用血液製剤の約85%は50歳以上の方々に使われています。

一方、献血にご協力いただいた方々の年齢層を見ると約78%が50歳未満(その内の約27%が16-29歳)と、健康な若い世代が高齢者医療の多くを支えている現状があります。

今後、少子高齢化が進むにつれて、現在の献血者比率がこのまま推移していくと、救命医療に重大な支障を来す恐れがあります。

今回元記事で紹介されている「減る献血、ピークの半分-四国新聞社」という記事は、2007年11月25日四国新聞掲載のものですが、少子高齢化が今もなお進んでいるので、状況は変わっていないのではないでしょうか。

このままの状況であれば、本当に人工血液が普及するということになるのかもしれません。

2008年8月にAdvanced Cell TechnologyがES細胞から大量の赤血球を生成するのに成功していた(AFP)が、その後も順調に研究開発が進んでいるようだ。

2011年12月にも、中村壮iPS細胞研究所特定研究員(臨床応用研究部門)・江藤浩之同教授(同研究部門)・東京大学幹細胞治療研究センターの共同研究で、ヒトiPS細胞から大量に血小板を作製する方法が開発されたと公表された(京都大学)。

臨床実験も行われており、ピエール・マリー・キュリー大学のLuc Douay氏は、造血幹細胞を被験者から取り出し、赤血球を培養して、被験者の体内に戻す実験を行っている。5日経過では94~100%、26日経過で41~63%の培養赤血球が体内に残っており、これは体内で生成された赤血球と変わらないそうだ(POPSCI)。

この他にもDAPRAは人工血液製造機の開発を行っており、既にFDAにへその緒から血液を製造するArteriocyte社製の機械の認可を求めているようだ(POPSCI)。血液の品質保持期限は短く、戦場で大量に負傷兵に供給するには、献血では間に合わないそうだ。







【関連記事】

P.S.

平成21年3月15日より「糖尿病関連検査」を開始します 糖尿病関連検査としてグリコアルブミン検査を導入

日本赤十字社では、平成21年年3月15日より献血者全員に糖尿病関連検査を開始しているそうです。

また、献血時に申し込めば、肝炎ウイルス感染の有無を検査することができるそうです。

その他にも肝障害、飲酒の肝臓への影響、栄養状態、コレステロール糖尿病について検査することができるそうです。

肝炎ウイルス検査を一度もしたことがないという方は、肝硬変肝臓がんなどの肝臓の病気の予防のためにも、一度献血を受けてみてもいいかもしれませんね。