hakuraidou_blog のすべての投稿

体を温める食品で冬太りを防ごう!|体を温める食べ物の特徴とは?

Winter-Minestrone

by Katrin Gilger(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 低体温 > 体温を上げる方法 > 体を温める食品で冬太りを防ごう!|体を温める食べ物の特徴とは?




冬太りを防ぐ、覚えておきたい“●食材”

(2010/12/23、オズモール)

「冷たい食べ物や飲み物はもちろんのこと、常温でも体を冷やす性質を持つ食材を取り続けていると、胃腸がどんどん冷やされて内臓の血のめぐりが悪くなってしまいます。

すると、新陳代謝が落ちてカロリーが燃焼できず太りやすい体質になります。

さらに肩こりや頭痛などのプチ不調を招き、免疫力も低下して病気になりやすい体質になってしまう場合も」(渡邉賀子さん)

冷たい食べ物や飲み物、体を冷やす性質を持つ食材を摂り続けると、体が冷やされてしまい、新陳代謝が落ちて、太りやすい体になったり、肩こり・頭痛などの不調が起きたり、病気になりやすくなるそうです。

低体温 について詳しくはコチラ

それでは、どのようにしたらよいのでしょうか

渡邉さんによると、冷たい食べ物や飲み物を極力取らないこと、そして体を温める性質の食材を意識して食べるようにすれば、冷えから体を守れるのだそう。

以下に体を温める食材をピックアップしたので、参考にしてみて。

○肉・魚・乳製品類
羊肉、鶏肉、アジ、サバ、イワシ、海老、サケ、カツオ、ブリ、チーズ

○野菜類
ネギ、玉ネギ、ニンジン、ニラ、生姜、シソ、ニンニク、ゴボウ、カボチャ、大根、カブ

○穀物、豆類、種・実類
もち米、玄米、ライ麦、インゲン、そら豆、納豆、クルミ、松の実、栗

○果物、調味料、飲み物類
桃、ザクロ、コショウ、シナモン、黒糖、日本酒、紅茶、中国茶、ココア

「温める性質の食べ物は、冬が旬の食べ物か、もしくは寒い土地で育つものが多いと覚えておくとわかりやすいですね。

冷やす性質の食材を取りたいときは、温かい料理として食べれば冷やす作用は軽減されますよ。

また、化学調味料や白米、白砂糖も体を冷やす性質があるので、料理に使う時は控えめに」(渡邉賀子さん)

上記に挙げられている体を温める食品の特徴としては、

  • 冬が旬の食べ物
  • 寒い土地で育つ食べ物
  • ブラウンフード(玄米・ライ麦)
  • 根菜類(葉物野菜ではない野菜)
  • たんぱく質

ではないでしょうか。

これらの食事を取り入れて、寒い冬を乗り切りましょう。

 

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。







女性によるスキンシップ、意思決定に影響あり=研究

Hernan y Jessica

by leonardo samrani(画像:Creative Commons)




女性によるスキンシップ、意思決定に影響あり=研究

(2010/5/15、ロイター)

背中を軽くたたいたり、腕に触れたりするスキンシップが、相手の意思決定や態度に影響を与える可能性があることが、新たな研究で明らかになった。

スキンシップを行うのが女性であった場合、特にその効果が大きいという。

研究は、米コロンビア大学のビジネス・マーケティング教授、Jonathan Levav氏らのチームが実施。

それによると、男女67人を対象にした実験で、現金による支払いを受けるかリスクの高いギャンブルを行うかを選択する際、肩や背中を触られた被験者の方がギャンブルを選ぶ確率が高かった。

また、105人を対象とした実験では、投資先として、債券またはリスクを伴う投資を選ぶ質問で、女性に肩を軽く触られた人の方がリスクを伴う投資を選ぶ確率が高かった。

米コロンビア大学の研究チームによれば、スキンシップが相手の意思決定に影響を与える可能性があり、肩や背中を触られた人のほうがリスクの高い行動(ギャンブルを選ぶ・リスクの高い投資を選ぶ)をする確率が高くなったそうです。

特にスキンシップを行うのが女性の場合その効果が大きいそうです。

大事な決断をしないといけないときには、体を触られないようにしないといけないのかもしれませんね。







100キロ減量に成功!ダイエット美女世界一

Two sporty women doing exercise abdominal crunches, pumping a press on floor in gym concept training

by Nayana Thara k(画像:Creative Commons)




100キロ減量に成功!ダイエット美女世界一

(2010/11/25、ゆかしメディア)

ダイエットした女性のミスコンテスト「ミス・スリミングワールド」のグランプリにハリー・ジェンキンスさん(25 Harriet Jenkins)が選ばれた。わずか1年半の短期間で、約100キロも体重を落とすことに成功。

ダイエットをした女性のコンテストのグランプリに選ばれた女性は1年半の間に100キロの体重を落としたそうです。

■体重が増えた原因とは

主催団体の公式サイトによると、ジェンキンスさんの痩せる前の体重は170キロ、現在は70キロ。

17歳から父親が重病をしたストレスが甘い物を食べすぎるようになり、チョコ、スナック類などを常に口に運んだ。

ストレスで甘いものを食べ過ぎるようになったことが原因と紹介されています。

■ダイエットの方法とは

特別な治療はなく、食事と運動というシンプルな正攻法のみ。

胃の収縮手術など特殊な治療をすることなく、1年半の食事と運動という方法で約100キロの体重を落とすことに成功したそうです。

このコンテストがダイエットをしたきっかけだということでしたので、ダイエットには何かきっかけとそしてそのダイエット方法を継続することが大事ということが言えるのではないでしょうか。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







釈由美子さんのくびれの作り方・腹筋のやり方

Serengeti VOL. Wild Lioness (Black & White Edit)

by Guian Bolisay(画像:Creative Commons)




クビレの作り方? – 釈由美子オフィシャルブログ(2010/12/13)

釈由美子さんがブログで腹筋のやり方を紹介しています。

1.足上げ腹筋

この足上げ腹筋は
かなりキツイけど
(-∧-;)
下っ腹ぽっこりに
効果てきめんです
(。-∀-)

☆解説☆
伸ばしている方の脚を
床につかないスレスレまで下ろして
また上まで上げての繰り返し
反対側の脚も同様に♪
曲げてるほうの脚は
膝を顔に近づけて
上体はキープ。
ぜひ、テレビみながら
CMの合間にでも

2.ベリーダンスエクササイズ

あと
最近、ハマっている
ベリーダンスエクササイズも
初披露しちゃったよー
( ´艸`) 照

3.麻ひもを巻く(ドローイン)

それと、お腹には
いつも、こっそり
麻ひもを巻いてるの
ドローイングって
最近、流行ってるみたいだけど
お腹を、常に意識して
引っ込めていると
インナーマッスルが鍛えられるから
キツイ腹筋を沢山しなくても
お腹ぺたんこになります

お腹を常に意識することで、インナーマッスルが鍛えられるようです。







【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

非アルコール性脂肪肝にビタミンEが効果的

a collection of world in a spot

by Kai Schreiber(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓の病気 > NAFLD > NASH > 非アルコール性脂肪肝にビタミンEが効果的




非アルコール性脂肪肝にビタミンEが効果的

(2010/5/15、HBR)

米国・コロンビア大学Joel Lavine博士らの研究チームが4月28日のオンライン版“New England Journal of Medicine”に発表した研究によると、非アルコール性脂肪肝の治療にビタミンEが効果を持つことが確認されたということです

コロンビア大学の研究によれば、非アルコール性脂肪肝の治療にビタミンEが効果的なのだそうです。

非アルコール性脂肪肝は、肥満に伴って生じることが多い慢性疾患で、肝硬変肝臓がんに進んでしまう可能性もある病気。

2型糖尿病や循環器疾患とも関連しているといわれています。

脂肪肝・NASHには、ビタミンEを含む食べ物が良い!?で紹介した米オハイオ州のケース・ウェスタン・リザーブ大学医学部のDanny Manor医師の研究によれば、肥満によって引き起こされた脂肪肝・NASHには、ビタミンEが多く含まれる食べ物が良いそうです。

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するにはによれば、病院では、脂肪肝に対して、肝臓保護の目的でビタミンEや大豆の成分でもあるリン脂質、糖尿病や脂質異常症の治療薬などが処方されているそうです。

以上の記事はビタミンEを摂取することがNASHに対して効果的だという記事でしたが、「アスタキサンチン」に非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の予防・抑制作用があることを発見|金沢大学の研究グループで紹介した金沢大学の研究によれば、ビタミンEよりもアスタキサンチンのほうがNASHの予防に効果的なのだそうです。

サケやカニ由来の赤い色素「アスタキサンチン」にNASHの予防・抑制作用があることを発見!

(2015/11/26、金沢大学)

本研究では,NASHの発症予防および抑制作用をビタミンEと比較検討し,アスタキサンチンにはビタミンEに比べ優れた,強いNASHの予防・抑制効果があることが明らかとなりました。

医薬保健研究域附属脳・肝インターフェースメディシン研究センターの太田嗣人准教授の研究グループによれば、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の予防・抑制に、サケやカニに含まれる赤い色素「アスタキサンチン」が有効であることがわかったそうです。

NASHの予防のためにも、ビタミンEやアスタキサンチンを含む食べ物が不足していないかチェックしてみましょう。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら

→ アスタキサンチンの健康効果 について詳しくはこちら







肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

脂肪肝の改善方法(食事・運動・サプリ)

肝臓がん予防によい食事・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物