hakuraidou_blog のすべての投稿

トクホ市場、初の減少 低価格志向強まる 2009年度




トクホ市場、初の減少 低価格志向強まる 09年度

(2010/4/27、朝日新聞)

健康志向の高まりとともに拡大してきた特定保健用食品(トクホ)が、曲がり角を迎えている。

日本健康・栄養食品協会が公表した2009年度の市場規模は、07年度比19%減の5494億円で、1997年度の調査開始以来初の減少となった。

日本健康・栄養食品協会が公表した2009年度の市場規模に関する調査によれば、トクホの市場規模が調査以来、初の減少となったそうです。

以前取り上げた、2009年健康美容食品市場調査結果と2010年予測では、景気低迷やヒット商品が出ていないことが健康志向食品市場が縮小している理由としてあげています。

日本健康・栄養食品協会によれば、規模縮小の原因を消費者の低価格志向の高まりと分析しています。

協会は、規模縮小の原因を消費者の低価格商品志向の強まりと分析する。

市場の過半を占める、乳酸菌や食物繊維など、整腸関連商品の規模は前回調査より11%減った。

「デフレで、安い一般商品に顧客が流れた。トクホ商品自体の低価格化も進んだ」とみる。

デフレの影響で消費者の低価格商品志向が強まり、トクホ商品自体の低価格化が進んだことが理由と分析しています。

消費者の低価格商品志向以外にも原因があるようです。

花王の食用油「エコナ」が昨秋「体の中で発がん性物質になる恐れのある成分が含まれている」として販売を自粛したことも響いた。

エコナなど血中中性脂肪や体脂肪が気になる人向け商品の市場規模は同33%減。

協会は「トクホ制度全体の不信感を高める結果につながった」とみる。

花王のエコナの販売自粛による市場規模の減少、トクホ制度への不信感の高まりも規模縮小の原因として考えられるようです。

これまでは、トクホ商品であることが、消費者の信用や売り上げ増につながったため、食品メーカーがトクホを取得していましたが、今後はどうなるのでしょうか。







糖尿病人口 中国がインドを抜き世界第一位に

Shanghai skyline - night

by Carlos ZGZ(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病人口 中国がインドを抜き世界第一位に




糖尿病人口 中国が世界トップ

(2010/4/5、SankeiBiz)

中国の糖尿病人口がインドを抜き世界第1位になった。

3月25日付の医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」に発表された報告によると、高カロリーの食事や運動不足などが原因とされる2型糖尿病の中国における患者数は9240万人で、インドの5080万人を上回った。

前回の調査では中国は4320万人だった。

医学誌「ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディスン」によれば、中国の糖尿病人口がインドを抜き世界第1位となったそうです。

⇒ 糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは についてはコチラ

中国において、急激な勢いで糖尿病人口が増加したのには理由があるようです。

調査報告を執筆した北京中日友好病院のヤン・ウェニング内分泌学部長によると、高齢化や都市化、食生活の変化や運動量の減少などが、中国の糖尿病人口の急速な増加に寄与している。

報告によると、糖尿病人口は都市部の方が多く、その数は地方の約1.4倍に上る。

中国内の経済成長による食生活の変化や運動不足などが原因のようです。

また、急激な糖尿病人口の増加に医療体制が追いついていないことにも原因がありそうです。

報告によると、中国の糖尿病患者の約半数が医師の正式な診断を受けていないという。

治療の遅れは脳卒中や心臓発作を引き起こすリスクを増大させる。

糖尿病人口の増加は、国民の健康だけでなく、経済にも大きな影響をおよぼすことが予想されます。

世界保健機関(WHO)と世界経済フォーラムが2008年に発表したリポートでは、中国は05年から15年の10年間で、糖尿病と心臓病の影響により国民所得が5580億ドル(約52兆8000億円)減少すると見積もられている。

中国国民の健康意識を高め、生活習慣の改善を推奨し、医療スタッフを増やしていくことが必要なようです。

 

【関連記事】







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

コンタクトレンズ 後絶たぬ感染症 ずさんな手入れ

Contact Lens 1

by n4i(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > コンタクトレンズ > コンタクトレンズ 後絶たぬ感染症 ずさんな手入れ




コンタクトレンズ ずさんな手入れ 後絶たぬ感染症

(2010/4/23、産経新聞)

国民の10人に1人がコンタクトレンズを装用しているといわれる中、ずさんな手入れなどによって感染症を引き起こすトラブルが後を絶たない。

コンタクトレンズのずさんな手入れによって、感染症を引き起こすトラブルが増えているようです。

最近、眼科医を中心に指摘されている「アカントアメーバ角膜感染症」。

充血や視力障害、さらには失明といった深刻な事態を引き起こす感染症だ。

アカントアメーバは、汚れた淡水や土中、室内のほこりにも存在する微生物。

レンズに付着して目に入り、角膜のキズに侵入して感染する。

業界関係者は「微生物の繁殖にとって湿気の多い環境は好都合。

しかし、多くの人がコンタクトレンズの消毒を洗面所周りで行っているため、どうしても衛生状態がおろそかになりやすい。

レンズ用品を置いてある場所が微生物の温床になりかねない」と指摘する。

コンタクトレンズのケアがおろそかになりがちなために、アカントアメーバ角膜感染症などの目の病気になる人がいるようです。

最近では、コンタクトレンズを通販でも入手できるため、コンタクトレンズが「医療機器」であるという認識がなくなっているのかもしれません。

日本コンタクトレンズ協会では
(1)石けんで手洗いをする
(2)レンズを洗浄液でこすり洗いをする
(3)レンズケースを定期的に交換する
-といった安全管理を呼びかける

アカントアメーバ角膜炎のような目の病気にならないためにも、きちんとしたコンタクトレンズケアをするようにしましょう。

→ コンタクトレンズ について詳しくはこちら

【関連記事】







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

ゴボウの種(牛蒡子)にすい臓がん増殖抑制作用がある|国立がん研究センター東病院

Burdock Silhouette

by Andy Rogers(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > すい臓がん > ゴボウの種(牛蒡子)にすい臓がん増殖抑制作用がある|国立がん研究センター東病院




ゴボウの種、膵臓がん増殖抑制…臨床研究へ

(2010/4/25、読売新聞)

国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)は、漢方薬の解熱剤などに使われるゴボウの種子「牛蒡子(ごぼうし)」に、抗がん剤が効きにくい膵臓(すいぞう)がんの増殖を抑える作用があることを、マウスの実験で突き止めた。

患者を対象に臨床研究を行い、新しい治療法の実現化を目指す。

国立がん研究センター東病院が行なったマウスの実験によれば、ゴボウの種子(牛蒡子)に含まれるアルクチゲニンがすい臓がんの増殖抑制作用があることがわかったそうです。

すい臓がん についてはコチラ。

今回は、マウスの実験結果であるので、今後は、すい臓がんの患者を対象に臨床研究を行っていくようです。

注目したいですね。







【関連記事】

米国の子ども、超肥満が低年齢化

Wildwood 2013

by Sebastien Guy(画像:Creative Commons)




米国の子ども、超肥満が低年齢化

(2010/3/21、AFPBB)

米国の子どもの間で、肥満よりもさらに太っている超肥満が低年齢化しており、同じ年齢の普通体重児に比べて寿命が十年単位で短くなるリスクがあるほか、高齢者に多い疾患が20代でみられるといった問題が生じている。

米国の非営利医療サービス団体、カイザー・パーマネンテ(Kaiser Permanente)が18日、小児科専門誌「Journal of Pediatrics」(電子版)に発表した。

アメリカの子供で、肥満よりもさらに太っている超肥満が低年齢化しているそうです。

この超肥満とは、どのくらいのレベルの肥満を指すのでしょうか。

「超肥満」は米疾病対策センター(US Centers for Disease Control and Prevention、CDC)が09年に新たに定義した肥満レベルで、体重(キロ)/身長(メートル)の二乗で算出する肥満度指数BMIが、35を超えた場合。

米国では男子の7.3%、女子の5.5%が超肥満に分類されるという。

調査を行ったカリフォルニア州だけでも約50万人に相当する。

12歳男子では体重82キロ、身長152センチより太っているとあてはまる。

超肥満とは、BMIが35を超えた場合に分類され、アメリカでは、男子の7.3%、女子の5.5%が超肥満に分類されているそうです。

超肥満の子どもたちには、健康問題が心配されます。

そうした健康問題とは、肥満との関連が知られている糖尿病や循環器系の疾患、脂肪肝などで、肥満児童の中ではほかの子どもよりも多く、早いうちからみられる。

超肥満の子どもたちは、早い内から、糖尿病や脂肪肝などの病気になりやすくなり、寿命が短くなるリスクが高くなります。

早期の対策が重要となりそうです。

ところで、この研究では、人種別・性別でも調査がされています。

研究では、カリフォルニア州で2歳から19歳までの計71万1000人について、07年と08年の記録を検証した。

米国の子どもの間でどの程度、超肥満が広がっているかを調べたものでは初めてだ。

その結果、男子の7%、女子の5%が超肥満だった。

人種別にみた場合では、黒人の10代女子とヒスパニック系の10代男子の12%が超肥満だった。

また女子よりも男子のほうが超肥満に至る時期の低年齢化が進んでおり、女子12歳に対し男子は10歳だった。

一方、女子は超肥満となるピークが2回あり、2回目は18歳だった。

超肥満以外では19%が肥満(BMI30超)、37%が太りすぎ(BMI25超)だった。

男子のほうが超肥満に至る時期の低年齢化が進んでおり、また超肥満になる割合も多いようです。

また、人種別に見ると、黒人の10代女子、ヒスパニック系10代男子の割合が多いようです。

 

【関連記事】

ダイエット方法の選び方 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング