hakuraidou_blog のすべての投稿

ネプチューン名倉、急性胃炎で病院搬送

> 健康・美容チェック > 胃が痛い > 胃炎 > ネプチューン名倉、急性胃炎で病院搬送




ネプチューン名倉、急性胃炎で病院搬送

(2009/3/5、サンケイスポーツ)

お笑いトリオ、ネプチューンの名倉潤(40)が4日未明に胃痛を訴えて、救急車で運ばれた。

搬送先の病院で急性胃炎と診断され、投薬治療を受けたという。

ネプチューンの名倉潤さんが急性胃炎で病院に搬送され、投薬治療を受けたそうです。

その他の記事によると、病状の経過に関しては大丈夫だということです。

原田泰造が代弁、名倉潤の急性胃炎は「大丈夫」

(2009/3/5、オリコン)

昨晩(3日)に急性胃炎で病院に搬送された名倉潤の経過について報道陣から質問された原田は「ビックリしたんですよ。

で、潤ちゃんに電話したら『大丈夫やで』って言ってた」と大事には至らなかったことを名倉に代わって報告した。

大事には至らなかったようで、何よりです。

芸能人の方もカラダが資本ですから、気を付けてほしいですね。







胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

アメリカ国民の約3割、経済が心配で睡眠不足に=調査

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > アメリカ国民の約3割、経済が心配で睡眠不足に=調査




Merecidos sueños (metro de Paris)

by Carlos ZGZ(画像:Creative Commons)

米国民の約3割、経済が心配で寝不足に=調査

(2009/3/3、ロイター)

米国では国民の約3割が、自国経済の状況や自分自身の金銭的な不安が原因で、少なくとも1週間に2─3日は眠れない夜を過ごしていることが分かった。

米国の睡眠に関する専門機関が調査結果を発表した。

調査は昨年9─10月に1000人を対象に実施。

金銭面での不安が理由で眠れないという人が16%、米国経済の状況を考えると眠れないという人が15%だった。

また、雇用不安で眠れないという人も10%いた。

アメリカ国民の約3割が、経済不況による金銭的な不安や雇用不安で眠れず、不眠で悩んでいるそうです。

ここから心配されるのが、こころの病です。

政府は少しでも心が落ち着くような政策を出してほしいですね。

→ 睡眠不足・質の良い睡眠をとる方法 についてくわしくはこちら







【関連記事】
続きを読む アメリカ国民の約3割、経済が心配で睡眠不足に=調査

高齢者のHIV感染リスクが増加=WHO




高齢者のHIV感染リスクが増加=WHO

(2009/3/4、ロイター)

世界保健機関(WHO)は2日、性的不能治療薬の普及に伴い、高齢者がHIVに感染するリスクが高まっているとする研究結果を明らかにした。

高齢者のHIV感染リスクが増加しているという研究結果をWHOが発表したそうです。

その理由は何なのでしょうか。

同研究によると、性交渉を持つ50歳以上の男女が増加しており、若者よりも性病対策を怠りやすいことからHIVに感染しやすくなっている。

また「自分は感染している可能性がないと思い込みやすく、検査を受ける人も比較的少ない」という。

■高齢者のHIV感染リスクが増加している原因

  • 性的不能治療薬の普及により、性交渉を持つ50歳以上の男女が増加
  • 性病対策を怠っている
  • 感染していないという思い込みから、検査を受ける人が少ない。

HIV感染を防ぐためにも、高齢者にも対策が必要なようです。







アスタキサンチンには筋肉痛を軽減する働きがあり、アスリートが行うハードなトレーニングのサポートに効果的

Salmon

by Ján Sokoly(画像:Creative Commons)




抜けない疲れ、あなたはどうする? 

(2008/12/15、TREND通信)

身体のために運動しているのに、どうも疲れが溜まりがち。そんな原因のひとつに「過剰な酸素」が挙げられる。

活性酸素という言葉を聞いたことがあるだろう。

通常の呼吸でも、摂り入れた酸素のうちの約2%は体内で「過剰な酸素(活性酸素)」に変わり、運動時となれば約10%に達することも。

これらが想定外の疲労と老化を引き起こす素となる訳だ。

活性酸素が、疲労と老化を引き起こす原因となっているようです。

多量な飲酒、ストレスや紫外線、喫煙でも増えるといわれる活性酸素は、白髪やしみといった老化に、動脈硬化や発がんなどの生活習慣病の原因となり、体内の酸化を防ぐ抗酸化の食品やサプリメントを摂取する人も増えている。

活性酸素が老化の原因となり、また生活習慣病の原因となっているため、抗酸化作用のある食品やサプリメントは人気ですね。

そんな折、最近では“海のビタミン(マリンビタミン)”が話題となっており、巷では「マリンビタミン健康法」なる書籍が出ているほど、その成分に注目が集まっている。

海のビタミン=マリンビタミンは初めて耳にしたキーワードです。

そのマリンビタミンは注目されているんだとか。

マリンビタミンとは、いったいどういうものなのでしょう。

マリンビタミンとは、極めて少量ながら、水産物から抽出されるビタミン様の物質で、その代表的なアスタキサンチンには、ビタミンCの約6000倍、コエンザイムQ10の約800倍、緑茶カテキンの約550倍、αリポ酸の75倍といわれる健康パワーが含まれ、活性酸素を抑制する抗酸化能力も備えている。

マリンビタミンの中で有名なものがアスタキサンチンなのだそうで、アスタキサンチンは近年注目されているため、健康に関心のある方なら知っている人も多いと思います。

さらに興味深いことに、アスタキサンチンには筋肉痛を軽減する働きもあり、アスリートが行うハードなトレーニングのサポートにも効果的。

また、順天堂大学での臨床試験では、視力の改善にも一役を担う効果が得られたという。

アスタキサンチンには、疲労回復・抗酸化・アンチエイジング・視力の改善などに効果があるのではないかと研究が進んでいるようです。

今後もアスタキサンチンなどのマリンビタミンに注目していきたいですね。







骨粗鬆症の患者数は約1000万人!閉経後の女性や高齢者に多い

La Osteoporosis afecta a hombres y mujeres http://t.co/O38Vnv6jYz

by German Tenorio(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 骨粗しょう症 > 骨粗鬆症とは




骨粗鬆症ってな~に? (2008/11/6、大手小町・読売新聞)

骨の量が減って骨がもろくなる(スカスカになる)病気が骨粗鬆(そしょう)症です。

閉経後の女性や高齢者に多くみられ、現在日本では高齢化社会にともない、その患者数は約1000万人ともいわれています。

骨粗しょう症はたびたびニュース等で紹介されているため、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

しかし、骨粗鬆症の患者数が約1000万人とは驚きです。

骨粗鬆症は高齢者に多い病気だと思っていましたが、今、若い人にも骨粗鬆症が起こっているそうなのです。

偏った食事や無理なダイエットをすることで十分なミネラルの摂取ができず、また日光にあたることもなく運動もあまりしない生活を続けていると、骨の形成に大切なビタミンDが活性化されず骨粗鬆症になってしまうのです!

偏った食事や無理なダイエットによって栄養バランスが崩れてしまい、また、運動もあまりしないような生活を続けていると、骨粗鬆症になってしまうそうです。

では、骨粗鬆症の予防のためにはどのようなことをする必要があるのでしょうか。

骨粗鬆症の予防に大事なことは、食事と運動です。

  • 食事:カルシウムを多く含む食品を摂ること
  • 運動:適度な運動をすること

バランスよい食事と適度な運動が骨粗鬆症の予防に欠かせません。

バランスよい食事と適度な運動を行なって、骨粗鬆症を予防しましょう。

→ 骨粗しょう症の症状・原因・予防・食事 についてはこちら