hakuraidou_blog のすべての投稿

倦怠感|なぜ腎機能が低下すると疲れやすく、体がだるくなるのか?|腎臓病の症状

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > 倦怠感|なぜ腎機能が低下すると疲れやすく、体がだるくなるのか?|腎臓病の症状

腎臓の機能が低下し、腎臓の病気になると、「体がだるい」という症状が現れますが、なぜ腎機能が低下すると体がだるくなるのでしょうか。




【目次】

■なぜ腎機能が低下すると体がだるくなるのか?

Tired

by Phil and Pam Gradwell (to be)(画像:Creative Commons)

腎臓機能の中でも最も重要な機能は、血液をろ過し、老廃物や塩分を尿として排出することです。

しかし、血液をろ過する腎機能が下がると、老廃物を排出することができず、身体の中に有害なものがたまってしまいます。

その結果、体がだるく、疲れやすくなります。

■メタボリックシンドロームが腎機能低下の原因になる!?

腎機能の低下の原因には、メタボリックシンドローム・肥満などが挙げられます。

メタボリックシンドロームを放っておくと、腎臓の機能が60%未満に低下する慢性腎臓病になる恐れがあるそうです。

メタボ

高血圧高血糖

動脈硬化

→糸球体のろ過機能低下

→腎臓機能低下

メタボリックシンドロームになると、高血圧、高血糖などが原因で全身の血管が動脈硬化を起こします。

腎臓の血管でも動脈硬化が起こり、腎臓にある糸球体(血液をろ過する腎臓の血管)が動脈硬化を起こすことで、濾過する能力が低下します。

その結果、腎機能の低下が起こります。

また、脂肪肝(非アルコール性脂肪肝)によって慢性腎臓病のリスクが高くなる!?によれば、非アルコール性脂肪性肝疾患により慢性腎臓病となるリスクが1.55倍になるそうです。

脂肪肝の原因の主なものとして、カロリーオーバーな食事が挙げられますが、同様に腎臓に負担がかかる原因に、糖分の多い食事や高脂肪の多い食事があります。

糖分の多い食事や高脂肪の多い食事が続くと、血液中に「糖」や「脂肪」が増加し、それによってろ過する穴を広げてしまうため、糸球体のろ過する機能がうまく働かなくなってしまうからです。

つまり、肥満につながる生活習慣が腎臓に負担をかけてしまう生活習慣といえます。

【関連記事】




■腎臓の病気を予防する方法

腎臓の機能が60%未満に低下した状態の病気を慢性腎臓病(chronic kidney disease;CKD)と呼びますが、CKDのリスク要因は、加齢、血尿、高血圧糖尿病高血糖)、脂質異常症、肥満と喫煙なのだそうです。

そのため、次のようなことが腎臓病の予防に欠かせません。

  • カロリーや脂質を摂り過ぎないバランスのとれた食事
  • 運動
  • ダイエット(肥満解消)
  • 塩分少なめの食事
  • 水分補給
  • 禁煙

糖尿病の人は、高血圧になる可能性が高いともいわれます。

それは、糖尿病と高血圧の危険因子が同じだからだと考えられています。

その他にも、脂質異常症高脂血症)もリスク要因が重なる部分が多いため、注意が必要です。

→ 慢性腎臓病(CKD)の症状・原因 について詳しくはこちら

■まとめ

血液をろ過する腎機能が下がると、老廃物を排出することができず、身体の中に有害なものがたまってしまい、疲れやすく、体がだるくなります。

体がだるい・疲れやすい以外に、むくみ・多尿(おしっこの量が増えた)・頻尿(おしっこの回数が増える)・尿が泡立つ(または泡立ちがなかなか消えない)といった症状がある場合には、腎機能の低下が疑われるので、一度病院でチェックしてみましょう。

→ 腎臓の病気|腎臓病の症状・種類・原因・食事・検査 について詳しくはこちら







【腎臓の病気 関連記事】
続きを読む 倦怠感|なぜ腎機能が低下すると疲れやすく、体がだるくなるのか?|腎臓病の症状

「年齢ペプチド」が女性の更年期に起こる血管機能障害を抑制し、動脈硬化や循環器疾患を予防する可能性がある|#カルピス

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 「年齢ペプチド」が女性の更年期に起こる血管機能障害を抑制し、動脈硬化や循環器疾患を予防する可能性がある




【目次】

■女性は更年期に入ると、血管が硬くなり、動脈硬化になりやすい

加齢とともに血管は硬くなる|乳由来成分の”血管機能改善”研究 乳由来成分「年齢ペプチド」が更年期に起こる血管機能障害を抑制する可能性を確認
加齢とともに血管は硬くなる|乳由来成分の”血管機能改善”研究 乳由来成分「年齢ペプチド」が更年期に起こる血管機能障害を抑制する可能性を確認

参考画像:乳由来成分の”血管機能改善”研究 乳由来成分「年齢ペプチド」が更年期に起こる血管機能障害を抑制する可能性を確認(2014/7/14、カルピス株式会社プレスリリース)

乳由来成分「年齢ペプチド」が更年期に起こる血管機能障害を抑制する可能性を確認

(2014/7/14、アサヒカルピスウェルネス株式会社プレスリリース)

血管機能は加齢に伴い低下しますが、特に女性は45歳頃を過ぎ更年期に入ると血管内皮機能が低下し、その状態が続くことで血管が硬くなり(図1)、動脈硬化の発症が加速することが知られています。

更年期高血圧とは!?|女性の高血圧は40代以降、急増するで紹介した平成22年国民健康・栄養調査の高血圧(正常高値も含む)の年代別頻度によれば、女性の場合は、40代に入り、更年期に入ると高血圧になる人が急増しています。

女性ホルモン(エストロゲン)と高コレステロール血症によれば、エストロゲンは、血管を柔らかくするなど抗動脈硬化作用があるのですが、更年期を迎える時期になると、卵巣の機能が衰え、その結果、卵巣から分泌されている女性ホルモン(エストロゲン)の量が減少します。

血管を拡張する働きを持つエストロゲンが減少することによって、血管の柔軟性が低下し、血圧が高くなっていくと考えられます。

→ 更年期障害の症状・原因・チェック|40代・50代の更年期の症状 について詳しくはこちら

【関連記事】

■「年齢ペプチド」は血管内皮機能・血管柔軟性を改善する

カルピス アンバサダーイベント #発酵のチカラ

by Norio NAKAYAMA(画像:Creative Commons)

乳由来成分「年齢ペプチド」が更年期に起こる血管機能障害を抑制する可能性を確認

(2014/7/14、アサヒカルピスウェルネス株式会社プレスリリース)

1990年代に、「カルピス酸乳」 の発酵過程で生ずる乳由来の2種類のペプチド「VPP、IPP」 を発見しました。

「VPP、IPP」には、血管内皮機能 改善、動脈硬化抑制、血管年齢の若返りなどの可能性があることをこれまでに明らかにしており、これを「年齢ペプチド」 と名づけ、様々な角度から有用性を実証してきました。

「カルピス酸乳」の発酵過程でできる乳由来の2種類のペプチド「VPP(バリン・プロリン・プロリン)」「IPP(イソロイシン・プロリン・プロリン)」(これらのペプチドを総称してを「ラクトトリペプチド(=年齢ペプチド)」と名付けた)には、血管内皮機能改善、動脈硬化抑制、血管年齢の若返りなどの可能性があるそうです。

そこで、「年齢ペプチド」が更年期に起こる血管機能障害に与える影響を調べるために次のような実験を行ったそうです。

更年期の症状を示す卵巣摘出ラット(以下、更年期障害モデルラット)を3群にわけ、それぞれに、水、水に「VPP」、「IPP」を溶解したものを、また対照群として更年期の症状を示していない健常なラットに水を24週間自由に飲水摂取させました。その後、血管内皮機能の指標である、血管拡張度と血中NO 濃度、また血管の硬さの指標である脈波伝播速度(PWV) を測定しました。

更年期障害ラットに「年齢ペプチド」を溶かしたものを24週間を自由に飲ませ、血管拡張度、血中NO 濃度、脈波伝播速度(PWV) を測定したそうで、次のような結果が出たそうです。




【補足】用語説明

脈波伝播速度

(PWV: Pulse Wave Velocityの略)

血管の硬さ(柔軟性)を表し、循環器疾患の発症を予測する指標の一つとされています。上腕と足首にセンサーを巻き、心臓から押し出された血液によって生じた拍動(脈波)が血管を通じて手足に届くまでの時間を測定します。血管が硬いほど、拍動が速く伝わるため、脈波伝播速度は高くなります。循環器内科や人間ドックのオプションなどで測ることができます。

脈波伝播速度(PWV:Pulse Wave Velocity)は血管の硬さ(柔軟性)を示す循環器疾患の発症を予測する指標の一つです。

PWVは、上腕と足首にセンサーを巻き、拍動(脈波)が血管を通じて手足に届くまでの時間を測定します。

血管が硬いほど、拍動が速く伝わるため、脈波伝播速度は高くなるということになります。

【関連記事】

NO

(一酸化窒素=Nitric Oxideの略)

NOは強い血管拡張作用を示し、動脈硬化の進行や血栓の形成を抑制する働きがあるため、循環器疾患を予防する上で重要な物質です。

チョコレートで血圧が下がる!?|高血圧モデルラットを用いたカカオポリフェノール(CBP)の血圧上昇抑制効果を確認|明治によれば、一酸化窒素は、血管の収縮と拡張に関与する物質で、血中NO量が減少すると血管は収縮し、血圧の上昇、血管の血栓形成や動脈硬化を引き起こすそうです。

■実験結果

1.「年齢ペプチド」は血管内皮機能を改善する

「年齢ペプチド」は血管内皮機能を改善する
「年齢ペプチド」は血管内皮機能を改善する

参考画像:乳由来成分「年齢ペプチド」が更年期に起こる血管機能障害を抑制する可能性を確認(2014/7/14、アサヒカルピスウェルネス株式会社プレスリリース)|スクリーンショット

更年期障害モデルラットは、更年期障害によって血管拡張度が有意に低下しましたが、「年齢ペプチド」(VPP・IPP)を摂取させたラットは、血管拡張度の低下が有意に抑制されるという結果が出ました。

2. 「年齢ペプチド」は血管柔軟性を改善する

「年齢ペプチド」は血管柔軟性を改善する
「年齢ペプチド」は血管柔軟性を改善する

参考画像:乳由来成分「年齢ペプチド」が更年期に起こる血管機能障害を抑制する可能性を確認(2014/7/14、アサヒカルピスウェルネス株式会社プレスリリース)|スクリーンショット

更年期障害モデルラットは、更年期障害によって脈波伝播速度(PWV)が有意に上昇した、つまり血管が硬くなるという結果が出ました。

一方、「年齢ペプチド」(VPP・IPP)を摂取させたラットでは、脈波伝播速度の上昇が有意に抑制され、更年期障害ではない対照群と同程度の柔軟性を示すという結果が出ました。

■「年齢ペプチド」(ラクトトリペプチド)配合サプリ「しなやかケア」

しなやかケア 年齢ペプチド ≪公式≫ 90粒パウチ 年齢 ペプチド 40代頃からの健康維持サポート 中高年 サプリメント 【5000円以上 送料無料】 カルピス 健康通販

価格:4,200円
(2018/11/14 08:34時点)
感想(10件)

■まとめ

「年齢ペプチド」がヒトにも応用が可能であれば、更年期を迎えた女性の動脈硬化や循環器疾患の予防に役立つことが期待できます。

※循環器疾患には、高血圧、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)、不整脈などが含まれます。

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 「年齢ペプチド」が女性の更年期に起こる血管機能障害を抑制し、動脈硬化や循環器疾患を予防する可能性がある|#カルピス

腎臓が突然ダメになる!急増!沈黙の新現代病|タンパク尿検査の落とし穴|クレアチニン検査|人工透析にならないようにするためのチャート表|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > 腎臓が突然ダメになる 急増!沈黙の新現代病|#ためしてガッテン(#NHK)

2011年9月14日放送のためしてガッテンは「腎臓が突然ダメになる 急増!沈黙の新現代病」でした。




【目次】

■腎臓が突然ダメになる 急増!沈黙の新現代病|ためしてガッテン(NHK)

腎臓は、肝臓と同様、肝腎かなめといわれるほど大事な臓器ですが、大きな特徴として、自覚症状が出にくい臓器(沈黙の臓器とも呼ばれます)でもあります。

症状に気づいたときには、人工透析という透析治療を行わなくてならないということもあります。

また、腎臓病の原因は様々あり、最近では糖尿病など現代人を悩ます生活習慣病の合併症として発症することも多くなっています。

そのため、統計を取り始めてから、40年間、透析患者は一貫して増加傾向にあり、現在では全国で約30万人の人たちが透析療法を受けているのです。

腎臓病は糖尿病などの生活習慣病の合併症として発症することも多く、現在では、30万人の人が透析治療を行なっているそうです。

■腎臓の機能

腎臓機能の代表と言えば、老廃物などをろ過しておしっこを作ること。

腎臓の機能として最も大事なのが、体の中に溜まった老廃物などをろ過する機能です。

もし、腎臓機能が低下し、ろ過できなくなるとどうなるのでしょうか?

血液をいったん体の外に出し「人工腎臓」と呼ばれる機器でろ過をする人工透析が必要になります。

人工腎臓の中には、細い管が約1万本入っています。

その管1本1本の壁にはミクロの穴が無数に開いていて、分子の大きさで、老廃物と体に必要な糖やたんぱく質などを選り分けることができるのです。

腎臓でこのろ過を担当するのは「糸球体」と言う毛細血管の塊です。

糸球体は片方の腎臓に約100万個、両方で約200万個あると言われています。

※人工透析には機器で血液をろ過する「血液透析」と、自分の腹膜を利用する「腹膜透析」があります。

※また、透析以外に「腎臓移植」という選択肢もあります。

腎臓機能が働かなくなると、数日のうちに亡くなってしまうそうです。

そのためにも、腎臓機能が低下した人は、人工透析を行う必要があります。

■人工透析にならないようにするには、検査で腎臓の状態を把握する

●腎臓の状態を知るための検査

一つには、糸球体のろ過機能に異常があるかどうかを調べる「尿検査」

これは、主に尿にたんぱくが混じっているかどうかを見る検査です。

尿に蛋白が混じっているということは、毒素や老廃物をろ過する糸球体がうまく機能していないということです。

糸球体がなぜうまく機能しなくなるのでしょうか?

悪い食生活などが続くと、血液中に「糖」や「脂肪」が増加

すると、ろ過する穴を無理矢理通り抜けて穴を広げてしまいます。

広がった穴からは体に必要なたんぱく質なども漏れ出すのです。

悪い食生活によって、血液中に糖や脂肪が増加し、それによってろ過する穴を広げてしまうため、糸球体のろ過する機能がうまく働かなくなるそうです。

ただ、たんぱく尿検査にも落とし穴があるそうです。




■タンパク尿検査の落とし穴

と言うのも、糸球体でろ過をしている穴が糖や脂肪によって大きくなりすぎると、今度は血小板が集まってきて血管自体を塞いで通行止めにすることがあるんです。

こうなると、たんぱく質は漏れでなくなることがあります。

つまり、糸球体の働きが失われているのに尿検査では見つけることができないことがあるのです。

※糸球体が通行止めになるメカニズムとしては、血小板の作用による「血液凝固」以外にも、動脈硬化や糸球体炎による「炎症」の場合もあります。

ろ過する穴が大きくなりすぎると、血小板が血管自体を防いで通行止めにすることがあり、これにより、たんぱく質が漏れでなくなることがあるそうです。

そうすると、実際は腎臓の機能が低下しているにもかかわらず、タンパク尿検査では発見できないということもあるそうです。

■クレアチニン検査―腎臓のろ過機能がどれくらい残っているかわかる

尿を調べても腎臓機能低下の程度がわからないのだとしたら、どうすれば良いのでしょうか?

実は、腎臓のろ過機能がどれくらい残っているかがパーセンテージでわかるすごい検査があるんです。

その検査とは「クレアチニン検査」です。

クレアチニンとは、筋肉中のたんぱく質が代謝された時に発生する老廃物です。

腎臓機能が正常な時は、ろ過によって、ほぼすべて体外に捨てられています。

ところが、糸球体の通行止めが増えれば増えるほど、体内に残る量が増えます

つまり、壊れたことで排せつされてしまうものではなく、壊れ具合で体内に残ってしまうものを調べることで機能低下の程度を知ることができるんです。

クレアチニン検査で腎臓のろ過機能がどれくらい残っているかわかるそうです。

■人工透析にならないようにするためのチャート表

※空欄に健診結果を書き入れ、基準値を超えている項目は要注意!お近くの病院などでご相談ください。

→ 腎臓とは|腎臓の働き・機能・位置 について詳しくはこちら







【関連記事】

腎臓関連ワード

続きを読む 腎臓が突然ダメになる!急増!沈黙の新現代病|タンパク尿検査の落とし穴|クレアチニン検査|人工透析にならないようにするためのチャート表|#ためしてガッテン(#NHK)

【ガッテン】腎臓病の治療法が変わる!慢性腎臓病患者には有酸素運動と筋トレに効果あり!

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > 慢性腎臓病 > 【ガッテン】腎臓病の治療法が変わる!慢性腎臓病患者には有酸素運動と筋トレに効果あり!|1月30日




■慢性腎臓病患者には有酸素運動と筋トレに効果あり

Kidney

by Tareq Salahuddin(画像:Creative Commons)

2019年1月30日放送のNHK「ガッテン」のテーマは「医療の常識が大逆転!患者1330万人“腎臓病”治療革命」です。

☆悪化すると人工透析 慢性腎臓病の最新情報!☆塩分、たんぱく質、激しい運動 制限多い腎臓病の治療に大変革!☆患者が笑顔になる最新の治療現場とは!?☆20年以上かけて常識を逆転させた研究者の感動秘話☆あなたの腎臓の状態は?検診表と年齢でわかる簡単チェック法

解説 上月正博教授(東北大学)東北大学病院内部障害リハビリテーション科

慢性腎臓病のセルフケア 有酸素運動と筋トレに効果あり!(2016/12/15、NHK健康チャンネル)によれば、慢性腎臓病患者では以前は安静が必要だと考えられていましたが、適度な運動が必要なことが分かったそうです。

運動をすることにより、体力がついて疲れにくくなったり、脳卒中や心筋梗塞などが予防できることで生命予後が延びたり、腎臓の働きが改善し、透析療法を始める時期を先延ばしするにすることができるそうです。

腎臓は『肝腎連関』『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』など臓器同士が連携するネットワークの要|#NHKスペシャルで紹介した京都大学大学院医学研究科の柳田素子教授によれば、腎臓は、腎臓が悪くなると、他の臓器も悪くなり、他の臓器が病気になると、腎臓も悪くなるというように『心腎連関』『脳腎連関』『肺腎連関』『肝腎連関』など臓器同士が連携するネットワークの要となっているそうです。

その点から考えると、腎臓の働きを良くすることが他の臓器にも影響することにより、健康を維持することができると考えられます。

慢性腎臓病のセルフケア 有酸素運動と筋トレに効果あり!(2016/12/15、NHK健康チャンネル)によれば、慢性腎臓病の運動療法としては、有酸素運動と筋トレ(スクワットなど)がすすめられています。

ただ、心不全や狭心症などの心臓病で症状が安定しない人や血圧が高い人、血糖値が高い人、極端な肥満の人は運動は原則禁止であり、また、腎機能の低下が著しい人、足にむくみがある人は運動に注意が必要です。







P.S.

クイズ!

腎臓の中に実在する細胞の名前は?(1)タコ足細胞(2)イカ足細胞(3)カモシカの足細胞(4)ダイコン足細胞

【参考リンク】

  • 初心者のための腎臓の構造|日本腎臓学会

    足細胞は,多数の突起を伸ばすタコのような形の細胞である。足突起をかみ合わせながら,糸球体の表面全体を覆っている。

【関連記事】

腎臓関連ワード

腎臓とは|腎臓の働き・機能・位置

腎臓の病気|腎臓病の症状・種類・原因・食事

腎臓(腎機能)の数値|クレアチニン・eGFR

腎臓に良い食べ物・食事

慢性腎臓病とは|慢性腎臓病(CKD)の症状・原因・チェック

腎臓結石|腎結石の症状・原因・痛み・食事

なぜ腎機能が低下すると血尿が出るのか?|腎臓病の症状

> 健康・美容チェック > 腎臓 > 腎臓の病気 > なぜ腎機能が低下すると血尿が出るのか?|腎臓病の症状 

腎臓の機能が低下し、腎臓の病気になると、「血尿」という症状が現れますが、なぜ腎機能が低下すると血尿が出るのでしょうか。




【目次】

■尿の変化が腎臓の病気のサイン

Stunned

by Casey Fleser(画像:Creative Commons)

「おしっこに血が混じっている」

「尿の色がいつもと違う」

「尿が濁っていると感じる」

「真っ赤な色の尿やコーラ色の尿が出たことがある」

「健康診断の時に、血尿と蛋白尿が出ているといわれたことがある」

こうしたいつもとは違う尿の変化が腎臓の病気のサインとなることがあります。

■なぜ腎機能が低下すると血尿が出るのか?

血尿には、「おしっこの色が赤い」「尿に血が混じっている」ということを目で判断できる血尿(肉眼的血尿)もあれば、目ではわからなくても尿検査でおしっこに血が混じっていることがわかること(尿潜血陽性)もあります。

腎機能が低下すると血尿が出る原因は、腎臓で血液をろ過し、老廃物などを尿として排泄する器官である糸球体に腎炎などで何らかの異常(炎症・出血)が起きていることです。

ポイントとしては、尿に蛋白(タンパク)が混じっているかが重要になります。

しかし、血尿が出ているといっても、尿の通り道である腎盂(じんう)、尿管、膀胱、尿道が病気になることで血が混じることがあるので、すぐに腎臓に病気があると判断はできません。

【参考リンク】




■腎臓に問題があるかどうかは尿検査と血液検査で分かる

尿タンパク検査

糸球体のろ過機能に異常があるかどうかを調べる「尿検査」では、主に尿にたんぱくが混じっているかどうかを調べます。

尿に蛋白(タンパク)が混じっているということは、毒素や老廃物をろ過する糸球体がうまく機能していない、つまり腎臓の機能が低下しているということが考えられます。

血清クレアチニン検査

「クレアチニン検査」とは、腎臓のろ過機能がどれくらい残っているかがわかる検査です。

クレアチニンとは、筋肉中のたんぱく質が代謝された時に発生する老廃物で、腎臓のろ過機能を示す指標です。

CKD(慢性腎臓病)は早期では症状がないため、定期的に検査を受けることが重要になります。

→ 腎臓の数値|クレアチニン・eGFR について詳しくはこちら

最近では、薬局などでタンパク尿や血尿がある程度わかる尿検査試験紙が販売されているので、定期的にチェックをするのもいいかもしれません。

■腎臓の病気を予防する方法

腎臓の機能が60%未満に低下した状態の病気を慢性腎臓病(chronic kidney disease;CKD)と呼びますが、CKDのリスク要因は、加齢、血尿、高血圧糖尿病高血糖)、脂質異常症、肥満と喫煙なのだそうです。

そのため、次のようなことが腎臓病の予防に欠かせません。

  • カロリーや脂質を摂り過ぎないバランスのとれた食事
  • 運動
  • ダイエット(肥満解消)
  • 塩分少なめの食事
  • 水分補給
  • 禁煙

糖尿病の人は、高血圧になる可能性が高いともいわれます。

それは、糖尿病と高血圧の危険因子が同じだからだと考えられています。

その他にも、脂質異常症高脂血症)もリスク要因が重なる部分が多いため、注意が必要です。

→ 慢性腎臓病(CKD)の症状・原因 について詳しくはこちら

■まとめ

腎機能が低下すると血尿が出る原因は、腎臓で血液をろ過し、老廃物などを尿として排泄する器官である糸球体に腎炎などで何らかの異常(炎症・出血)があることです。

ポイントとしては、尿に蛋白(タンパク)が混じっているかが重要になります。

しかし、血尿が出ているといっても、尿の通り道である腎孟、尿管、膀胱、尿道で血が混じることがあるので、すぐに腎臓に病気があると判断はできません。

腎臓に問題があるかどうかを知るためにも、尿検査と血液検査を行ないましょう。

血尿以外に、むくみ・体がだるい・疲れやすい・多尿(おしっこの量が増えた)・頻尿(おしっこの回数が増える)・尿が泡立つ(または泡立ちがなかなか消えない)といった症状がある場合には、腎機能の低下が疑われるので、一度病院でチェックしてみましょう。

→ 腎臓の病気|腎臓病の症状・種類・原因・食事・検査 について詳しくはこちら







【減塩レシピ関連記事】
続きを読む なぜ腎機能が低下すると血尿が出るのか?|腎臓病の症状