hakuraidou_blog のすべての投稿

週3回以上のラーメン摂取は死亡リスク1.52倍!高BMI、喫煙、飲酒、糖尿病、高血圧との関連




ラーメンの過剰摂取が一部の人々の死亡リスクを高める可能性——山形コホート研究より(2025年8月15日、山形大学)

山形大学および山形県立米沢栄養大学の共同研究チームが行った研究によれば、週3回以上のラーメン摂取は、高BMI、喫煙、飲酒、糖尿病高血圧との関連が認められ、週3回以上の摂取群で死亡リスクが1.52倍高い傾向が見られました。

特に、70歳未満の群、アルコール摂取群、麺のスープを半分以上の飲む群では、死亡リスクの上昇がみられたことから、ラーメンを食べすぎると食塩の過剰摂取を通して健康に悪影響を及ぼす恐れがありますので、注意しましょう。

【参考リンク】







スルフォラファングルコシノレートを継続的に摂取することで肝臓のダメージを軽減し血中 ALT 値の改善




機能性成分“スルフォラファングルコシノレート”は、中高年世代において、肝臓のダメージを軽減し、血中 ALT 値(肝臓の健康状態を示す指標の一つ)を改善することを確認(2019年11月21日、カゴメ)によれば、東海大学医学部付属東京病院の西﨑康弘教授による監修のもと研究を実施し、機能性成分スルフォラファングルコシノレートを継続的に摂取することで、日常生活からくる酸化ストレスによる肝臓のダメージを軽減し、血中 ALT 値(肝臓の健康状態を示す指標の一つ)を改善する作用があることがわかりました。

スルフォラファングルコシノレートはブロッコリーなどのアブラナ科の野菜に含まれており、解毒作用、抗酸化作用、抗炎症作用などを示すことから、様々な疾病の予防・改善に有効である可能性が多数報告されています。

■背景

これまでの研究で、肝機能マーカー(ALT、AST、γ-GTP)の値が高い男性において、SGS を継続的に摂取することが、肝臓のダメージを軽減し、血中 ALT、γ-GTP の値を改善することがわかっています。

【関連記事】

■結果

中高年世代(45-64歳)に限定すると、スルフォラファングルコシノレートを摂取した群は摂取していない群と比較して、血中ALT 値が有意に低い値を示しました。

■まとめ

健康な中高年世代において、機能性成分“スルフォラファングルコシノレート(SGS)”を継続的に摂取することは、酸化ストレスによる肝臓のダメージを軽減し、血中ALT値を改善することが明らかになりました。

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因







栗の渋皮煮の作り方【ばあちゃんの料理教室】




栗の渋皮煮の作り方【ばあちゃんの料理教室】(2020年版)

はじめまして!ばあちゃんの料理教室です。旬の食材を使った料理(レシピ)を楽しんでいます。

今回のばあちゃんの料理教室では「栗の渋皮煮2020」の作り方を紹介します。

0:00 オープニング
0:10 栗の皮(鬼皮)をむく
1:25 栗の灰汁を抜く
2:18 栗の渋皮の筋を取り除く
2:46 栗を砂糖で煮る
4:18 栗の渋皮煮の試食

【概要欄の目次】


◎栗の渋皮煮の材料・作り方◎

【材料】
栗 540g
重曹 小さじ3(小さじ1を3回に分けて)
砂糖 540g(2回に分けて。今回はグラニュー糖270g、ザラメ270gで作りました)
はちみつ 大さじ1
水あめ(照りを出すため) 小さじ1

国産アカシアはちみつ 250g
淡く美しい色をしたはちみつで、味も色調と同じくとてもあっさりとしています。やさしい香りとクセのない甘さが人気で、レンゲと並んで日本人に好まれるはちみつです。

国産アカシアはちみつ 250g

【作り方】

【栗の渋皮煮の作り方】1.栗の皮むき器、を使って栗の外側の固い殻の部分(鬼皮)をむきます。底の部分に切れ目を入れて削りとり、渋皮を取らないように気をつけながら、鬼皮をむきます。
【栗の渋皮煮の作り方】1.栗の皮むき器、を使って栗の外側の固い殻の部分(鬼皮)をむきます。底の部分に切れ目を入れて削りとり、渋皮を取らないように気をつけながら、鬼皮をむきます。

1.栗の皮むき器、を使って栗の外側の固い殻の部分(鬼皮)をむきます。底の部分に切れ目を入れて削りとり、渋皮を取らないように気をつけながら、鬼皮をむきます。

詳しくはこちらの動画を参考にしてください。

【簡単な栗のむき方】栗の皮むき道具「栗くり坊主」の使い方【料理初心者向け】【ばあちゃんの料理教室】

【栗の渋皮煮の作り方】2.鍋に栗を入れ、水を入れ、重曹(小さじ1)を入れて、沸騰させます。沸騰したら、中火にしてアクを取り、約10分茹でます。3.茹でたら、鍋に水を加えながら、水を替えます。(2)~(3)の作業を3回繰り返します。4.重曹を抜くために、水だけで5分ほど煮ます。
【栗の渋皮煮の作り方】2.鍋に栗を入れ、水を入れ、重曹(小さじ1)を入れて、沸騰させます。沸騰したら、中火にしてアクを取り、約10分茹でます。3.茹でたら、鍋に水を加えながら、水を替えます。(2)~(3)の作業を3回繰り返します。4.重曹を抜くために、水だけで5分ほど煮ます。

2.鍋に栗を入れ、水を入れ、重曹(小さじ1)を入れて、沸騰させます。沸騰したら、中火にしてアクを取り、約10分茹でます。

3.茹でたら、鍋に水を加えながら、水を替えます。(2)~(3)の作業を3回繰り返します。

※ポイント(1)流水が直接栗に当たると渋皮が傷つくので、へらや鍋蓋、鍋の縁などに当てながら水を入れ替えるのがポイント。

4.重曹を抜くために、水だけで5分ほど煮ます。

【栗の渋皮煮の作り方】5.渋皮に残っている筋を爪楊枝やフォークなどを使って、やさしくこすりながら取り除きます。
【栗の渋皮煮の作り方】5.渋皮に残っている筋を爪楊枝やフォークなどを使って、やさしくこすりながら取り除きます。

5.渋皮に残っている筋を爪楊枝やフォークなどを使って、やさしくこすりながら取り除きます。

※ポイント(2)渋皮の処理が味の決め手!アクを抜く作業・渋皮についた筋を取る作業を丁寧に行うことが美味しく作るポイント!手を抜くと渋みがあったり、口当たりにざらつきが出ます。

【栗の渋皮煮の作り方】6.ほうろう鍋に少し水を入れて温めてから砂糖(半量)を加えて溶かし、栗を加えます。煮立ったら落し蓋をして弱火にして5分煮ます。
【栗の渋皮煮の作り方】6.ほうろう鍋に少し水を入れて温めてから砂糖(半量)を加えて溶かし、栗を加えます。煮立ったら落し蓋をして弱火にして5分煮ます。

6.ほうろう鍋に少し水を入れて温めてから砂糖(半量)を加えて溶かし、栗を加えます。煮立ったら落し蓋をして弱火にして5分煮ます。

【栗の渋皮煮の作り方】7.残りの砂糖と蜂蜜、水あめを加えて、さらに弱火で10分煮ます。
【栗の渋皮煮の作り方】7.残りの砂糖と蜂蜜、水あめを加えて、さらに弱火で10分煮ます。

7.残りの砂糖と蜂蜜、水あめを加えて、さらに弱火で10分煮ます。

【栗の渋皮煮の作り方】8.一晩寝かせたら出来上がり!
【栗の渋皮煮の作り方】8.一晩寝かせたら出来上がり!

8.一晩寝かせたら出来上がり!


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎


◎おススメする方◎

●旬の食材「栗」を美味しく食べたい方
●栗の皮(鬼皮)の簡単な剥き方を知りたい方
●栗の渋皮煮の美味しい作り方を知りたい方


◎Q&A◎

Q. どんな栗を選んだらいいですか?栗の選び方を教えてください。

栗の渋皮煮を作るときの栗の選び方は、小さいと作業がしづらく、大きすぎると大味になるので、サイズは3Lぐらいを目安にしましょう。

Q. なぜ重曹を入れるの?重曹なしの栗の渋皮煮は作れないの?

A. 重曹を入れる理由には、(1)渋皮からアク(灰汁)を取り除き、(2)繊維質を柔らかくするためという2つの理由があります。

重曹を入れる理由は、灰汁を取り除き繊維質を柔らかくするために煮る工程を少なくすることにあるため、煮る回数を増やすことにより重曹なしで作ることも可能なようです。

灰汁抜きを終わるタイミングは色ではなく、渋みで判断しましょう。

【参考リンク】
http://www.surugaya.co.jp/fureai/answer/ans_0130.html

Q. どのくらい保存期間があるの?

A. 栗の渋皮煮の保存期間は、冷蔵庫で10日間ほど。

煮沸消毒した保存ビンに煮汁が浸った状態なら3~4か月ほど持つそうです。

密封保存ができたら、もっと保存期間が伸びるのではないでしょうか?

「そうです」と書いたのは、その前に美味しいので食べちゃってなくなっちゃうから(笑)

【参考リンク】

栗の渋皮煮

Q. 栗の形が崩れたら渋皮煮は作れないの?

A. 今回は台風の後の栗でしたので少し品質が良くなかったようで、割れてしまったものがたくさん出てしまいました。

でも大丈夫!

栗の甘露煮に再利用できますので、ご安心ください!

簡単!栗の甘露煮レシピ(作り方)|お正月のおせち料理の準備にも!【ばあちゃん・じいちゃんの料理教室】【字幕解説】

◎関連レシピ・記事◎

栗農家直伝!栗の皮(鬼皮)の簡単な剥き方と栗の渋皮煮の作り方(レシピ)

栗農家から教わった栗の皮(鬼皮と渋皮)の簡単な剥き方(栗の皮むき器・包丁)

【栗のむき方】栗の皮むきを簡単にしてくれる道具「栗くり坊主」を使ったやり方【料理初心者向け】【ばあちゃんの料理教室】

簡単!栗の甘露煮レシピ(作り方)|お正月のおせち料理の準備にも!【ばあちゃん・じいちゃんの料理教室】【字幕解説】

粒々感のある三色羊羹レシピ・作り方

大きな栗をいっぱい使った贅沢栗ご飯の作り方・炊き方/How to make “Kurigohan(chestnuts cooked rice)”【字幕】

【おせち料理】栗きんとんの作り方・レシピ【ばあちゃんの料理教室】/How to make Kurikinton


◎最後に◎

美味しい旬の食材「栗」を自分で作った時の満足感や食べさせた方の喜ぶ顔を見ると、いつもうれしくなります。

美味しい栗はすぐなくなってしまいますので、ぜひこの動画を見て「栗の渋皮煮」を作ってくださいね。

ちなみに、今回の器は波佐見陶器市・有田陶器市で見つけた器で、輪島塗のお盆を使っています。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#栗の渋皮煮 #料理初心者 #ばあちゃんの料理教室
#栗のむき方 #おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

ばあちゃんの料理教室がまいどなニュース&Yahooニュースで紹介されました!




以前、ばあちゃんの料理教室レシピ「トロトロキャベツのチーズソース」がねとらぼ&Yahoo!ニュースで紹介されたのに引き続き、今回はまいどなニュースYahoo!ニュースで紹介されました。

前回の記事はこちら→ばあちゃんの料理教室レシピ「トロトロキャベツのチーズソース」がねとらぼ&Yahooニュースで紹介されました!

70代おばあちゃんが“認知症リハビリ”で挑む料理動画 息子との二人三脚で発信…お手軽「とろとろキャベツ」レシピに11万いいね(2025年9月28日、まいどなニュース)

70代おばあちゃんが“認知症リハビリ”で挑む料理動画 息子との二人三脚で発信…お手軽「とろとろキャベツ」レシピに11万いいね(2025年9月28日、Yahooニュース)

70代おばあちゃんが“認知症リハビリ”で挑む料理動画 息子との二人三脚で発信…お手軽「とろとろキャベツ」レシピに11万いいね
70代おばあちゃんが“認知症リハビリ”で挑む料理動画 息子との二人三脚で発信…お手軽「とろとろキャベツ」レシピに11万いいね

ぜひご覧くださいませ。

→ とろとろキャベツのチーズソースの作り方/キャベツステーキレシピ/ばあちゃんの料理教室 について詳しくはこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)







ケトジェニックダイエット(糖質制限+脂質を主なエネルギー源とする食事法)を長期的に続けると高脂血症や脂肪肝、糖尿病のリスクが高くなる可能性!




ある研究によれば、炭水化物を減らし脂肪を多く摂取する食事法「ケトジェニックダイエット」は短期的には体重減少に効果的でも、長期的に続けると脂肪肝や糖尿病、高脂血症のリスクが高くなる可能性があるそうです。

■ケトジェニックダイエット(KD)とは?

ケトジェニックダイエットは、炭水化物を極端に減らし、脂肪を多く摂取する食事法で、肥満や2型糖尿病の治療として注目されています。

■研究の主な発見

●体重への影響

ケトジェニックダイエットを続けたマウスは、体重増加が抑えられ、体重減少が見られました。これはダイエットの短期的な効果として期待される結果です。

●代謝への悪影響

しかし、時間が経つにつれて、以下のような健康問題が現れました。

高脂血症:血液中の脂質(脂肪)が異常に増える状態。
脂肪肝:肝臓に脂肪が蓄積する状態。
耐糖能障害:血糖値を正常に保つ能力が低下する状態(糖尿病のリスク増加)。

●インスリン分泌の問題

通常の高脂肪食を摂ったマウスと異なり、ケトジェニックダイエットのマウスはインスリン感受性(インスリンが血糖を下げる能力)は保たれていましたが、インスリンの分泌量が低下していました。

実験により、インスリンを分泌する膵臓の細胞に問題があることが分かりました。

●細胞レベルの異常

膵臓の細胞を詳しく調べた結果、ケトジェニックダイエットにより、細胞内の「小胞体(ER)」や「ゴルジ体」にストレスがかかり、インスリンを運ぶ仕組みがうまく働かなくなっていました。

電子顕微鏡で観察すると、ゴルジ体の構造が異常になり、インスリン分泌に必要な「インスリン顆粒」の輸送が妨げられていることが確認されました。

■まとめ

ケトジェニックダイエットが短期的には体重減少に効果的でも、長期的に続けると、高脂血症脂肪肝、耐糖能異常(糖尿病のリスク増加)といった健康リスクを引き起こす可能性があります。

このように考えると、ケトジェニックダイエットは短期間にした方がよさそうですね。

【参考リンク】