hakuraidou_blog のすべての投稿

スポーツ栄養では魚の油に含まれるDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドに!炎症を抑える・疲労回復・持久力に効果

健康・美容チェック > DHA・EPA > スポーツ栄養では魚の油に含まれるDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドに




■スポーツ栄養では魚の油に含まれるDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドに

Athletics-Soccer vs MWU-5235.jpg

by Texas A&M University-Commerce Marketing(画像:Creative Commons)

サッカーの一流選手は何を食べているのか

(2015/8/20、Newspicks)

魚の油に含まれているDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)は最近、健康効果がとても注目されている成分です。炎症を抑えたり疲労回復や持久力に効果があったりすることもわかっており、スポーツ栄養では世界的なトレンドになっています。

選手には肉だけではなくて、なるべくフレッシュな状態の魚も食べることをおすすめしています。

スポーツ栄養では、魚の油に含まれているDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドになっているということです。

サッカー選手はオメガ3を摂ってケガしにくい体質を作ろうで紹介した来季、ドイツ1部リーグのドルトムントのフィットネス責任者に就任するライナー・シュレイさんによれば、試合前日は脂が多い肉は避け、魚を食べるべきなのだそうですが、それはなぜなのでしょうか?

魚の油に含まれるオメガ3には炎症を抑える効果があり、ケガを予防するためにも、オメガ3を摂って、それ以外の油を摂らないことが望ましいそうです。

また、2018年7月31日放送のBSプレミアムの「美と若さの新常識」によれば、トライアスロンの選手が、EPAを含むサバやイワシなどの青魚を食べる食生活をしていると、赤血球の細胞膜がしなやかになることで効率的に酸素が運べるようになり、持久力がアップしたという結果が出ています。

その他にも、男子駅伝選手が高地トレーニングにおいて魚油濃縮物(EPA:1.6g/日)を摂ったところ、EPA含量が約1.5倍に増加し、赤血球変形能が上昇し、末梢への血流が良くなったことから、高地トレーニングのような厳しいトレーニングでも安全にトレーニングできることから、選手の心肺機能の向上、持久力の向上につながることが期待できるそうです。

【追記】

今、世界のスポーツ界が注目している魚料理 理由は「n-3系脂肪酸」の効果、安価な“魚不足”解消法を紹介(2025年5月24日、ANSWER)によれば、オーストラリアの国立スポーツ研究所(AIS)では、標準的な西洋の食生活では、魚介類の摂取量が少なく、n-3系脂肪酸の欠乏を避けるための推奨量を下回らないよう、意識する必要があるため、どのぐらい魚を摂ればよいかをホームページで紹介しているそうです。

 AISでは、食用調理油由来のn-3系脂肪酸(エゴマ油や亜麻仁油)以外に、油ののった魚――例えばサーモンやイワシ、サバ、マグロなど――を、少なくとも1週間に2サービング程度(1サービング=約180グラム)摂取するよう、推奨しています。

 さらに魚介類は一般的に肉よりも脂質が少なく、筋肉の合成を促すアミノ酸のロイシンや、骨の健康維持および免疫作用の調整に欠かせないビタミンDも豊富です。

欧米の選手は「たんぱく質は肉で摂取する」というイメージもありましたが、実際には運動負荷で筋肉に生じる痛みや損傷を抑制したり、コンスタントに良いコンディションを維持するため、積極的に魚を食べるようになっているそうです。

●筋肉痛

●疲労回復

●持久力向上

なぜ、リオネル・メッシは、今シーズン、ケガしなくなったのか?(2009年)では、チームによるメッシの体質を改善するための特別プログラムの中に、魚を多く摂ることというものがありました。

オメガ3を摂ればケガが予防できるというわけではありませんが、できる限りケガしにくい体質を作っていくということはスポーツ選手にとって大事なことだと思いますので、ぜひ取り入れてみてください。

→ オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら

→ DHA・EPAを含む食品 について詳しくはこちら

ちなみに、オメガ3脂肪酸はえごま油、シソ油、亜麻仁油、くるみ、青魚、緑黄色野菜、豆類などの食品に含まれています。







【関連記事】
続きを読む スポーツ栄養では魚の油に含まれるDHA・EPAを摂取することが世界的トレンドに!炎症を抑える・疲労回復・持久力に効果

梅宮アンナさんが乳がんを告白!どんながん治療を選択したの?

健康・美容チェック > 乳がん > 梅宮アンナさんが乳がんを告白!どんながん治療を選択したの?




■梅宮アンナさんが乳がんを告白

【独占告白】梅宮アンナからメッセージ「私、7月31日に乳がん治療を始めました」

(2014/8/14、OTONA SALONE)

「浸潤性小葉がん」という希少な組織型のがんで、部位は右乳房。ステージⅢA、右腋窩(えきか・わきの下)リンパ節転移があります。ホルモン受容体陽性、HER2陰性でした。

梅宮アンナさんが乳がんを告白しました。 

私は小さいときから梅宮家のみんなががんにかかるのを見て育ち、いつか遺伝で自分もがんになると思っていました。父、梅宮辰夫は36歳で肺がんになり、4年前に81歳で逝去するまでがんと一緒に生きました。父の2人の妹もそれぞれ大腸がん、乳がんにり患しました。

【関連記事】

がんになっても長生きできる生活習慣|#たけしの家庭の医学によれば、がんのリスクを上げる条件をみると、家族歴が入っています。

  1. 年齢が50代以上である
  2. 両親・兄弟姉妹の中でがんにかかった人がいる
  3. 今たばこを吸っている(2点)
  4. 過去に一年以上たばこを吸っていたことがある=今吸っている方も含む
  5. 毎日2合以上に相当する飲酒をしている
  6. 味付けは濃いほうが好き
  7. 肥満体である
  8. 糖尿病にかかっている

【関連記事】

【参考リンク】

家族にがんににかかった人がいる方はがんのリスクが高いので、日ごろから生活習慣に気を付けたいですね。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら

【追記(2024年9月25日)】

梅宮アンナ 乳がん闘病SNSで発信「絶望じゃなく希望を与えたいから」投稿に込めた思い、取材で語る(2024年9月25日、スポニチアネックス)によれば、梅宮アンナさんは2024年7月に「浸潤性小葉がん」が見つかり、リンパ節転移のあるステージ3Aと診断され、抗がん剤治療をスタートし、手術、抗がん剤という標準治療を選択しました。

倦怠感や動機、息切れ、頻尿で2時間おきに目が覚めるなど抗がん剤の副作用はつらいそうです。

今後は新たに抗がん剤の「パクリタキセル」の投与をはじめ、年内に手術を受け、その後は放射線治療、ホルモンの薬を10年のむという治療を行っていくそうです。







【関連記事】

中西学さん(58歳)の現在の姿を見てSNSが衝撃!「すごい瘦せた」




現役引退から5年…58歳中西学が「凄い痩せた」 視聴者心配「なにがあったの?」(2025年5月24日、ENCOUNT)によれば、プロレスラー・永田裕志のYouTubeチャンネルに出演した、現在58歳の中西学さんの姿を見て「すごいやせてる」とSNSでは驚きの声が挙がっています。

現在の体重は90キロ台で、元々130キロ‐140キロの姿をイメージしている方が多いので驚いている人が多いようです。

以前のXの投稿によれば、

野人と呼ばれる新日本プロレスの中西学選手は、必要な栄養素をプロテインやサプリメントではなく全て食事から摂ってる。

と書いてあり、必要な栄養素をすべて食事から摂っていて当時の身体を作っていたのだとしたら、栄養面でもしっかりとした知識を持っていたのではないかと思います。







【関連記事】

元NHKの中川安奈アナ「自分も恋愛体質」なので恋愛リアリティショーのMC志望/恋愛体質だと自覚している人は若く見られる!?




元NHK31歳中川安奈「自分も恋愛体質」やりたい仕事は…10歳からプエルトリコ住みラテン系(2025年5月24日、日刊スポーツ)によれば、NHKを退局し、現在はフリーアナの中川安奈(31)さんは「友達の恋愛の話を聞くのも好きだし、結構相談をされることも多いので」「自分も恋愛体質の方なので」とコメントし、恋愛リアリティーショー番組のMC志望だと明かしました。

女のウラの顔|女の嘘は洗練され過ぎて浮気は95%バレない!?|#ホンマでっかTVによれば、恋愛体質を自覚する女性は若く見られるそうで、若く見えると自分で認識している人は自分は恋愛体質だと自覚しているそうです。

また、恋愛中の女性はキレイに見られたいからか鏡をよく見る傾向にあり、ほうれい線が1cm長くなると6歳老けて見えるそうですが、自然と表情筋が緊張状態になることからたるみが解消され若々しく見られるそうです。

恋をするとキレイになるのはなぜ?|#世界一受けたい授業によれば、女性は恋をすると、「エストロゲン」というホルモンが分泌されるそうで、エストロゲンにはメリハリボディ・張りのある肌・艶やかな髪といった様々な作用があるそうです。

【関連記事】

恋愛中であると若々しく見える=恋愛体質だと自覚する傾向にあるのではないでしょうか?







ワキ汗防ぐ制汗剤が進化して人気になったのは、NHK #あさイチ の有働アナがきっかけ!?




■ワキ汗防ぐ制汗剤が進化して人気になったのは、NHK #あさイチ の有働アナがきっかけ!?

Woman on a bicycle

by  Pedro Ribeiro Simões (画像:Creative Commons)

きっかけは有働アナ わき汗防ぐ制汗剤、進化して大売れ

(2015/7/8、朝日新聞デジタル)

服のわきの下にできる「汗染み」を防ぐため、汗を出す「汗腺」にふたをして汗が出ないようにする制汗剤の改良が進み、幅広い年代の女性から人気を集めている。開発のきっかけになったのは、NHKの朝の生放送番組での「わき汗論争」だった。

NHKの情報番組「あさイチ」で有働由美子アナウンサーが着るブラウスのわきに汗がにじみ、視聴者が「見苦しい」と指摘したことに対して謝罪したことから始まった「わき汗論争」ですが、これをきっかけに、汗腺に蓋をして汗を出ないようにする制汗剤の改良が進んだそうです。

そこでライオンが女性らから話を聞いたところ、「デートで恥ずかしい思いをした」「集合写真で自分だけわき汗が写った」などの失敗談を持つ人が多いことがわかり、関心が高いとみて商品化を決めたという。

悩みやコンプレックスが商品の種になることはよくあることですが、テレビで隠れていた悩みに光が当てられたことで、商品が進化したということですから、そのことに悩んでいた人にとっては良かったといえるのではないでしょうか。

■男性に聞いた『女性のワキ汗をとう思う?』

2017年5月31日放送の「あさイチ」では「男性に聞いた『女性のワキ汗どう思う?』」を紹介していました。

■汗腺を塞ぐことで健康への影響はあるか?

東京医科歯科大の横関博雄教授(皮膚科)は「汗腺から出られなかった汗は皮膚の角層などに吸収されるので、影響はない」とする。

ただ、肌の弱い人は薬剤の刺激でかぶれる可能性もあるそうですので、注意して使用したほうが良いようです。







【関連記事】
続きを読む ワキ汗防ぐ制汗剤が進化して人気になったのは、NHK #あさイチ の有働アナがきっかけ!?