「女性」カテゴリーアーカイブ

ミス・ユニバース・ジャパン ファイナリストのスタイルキープのための運動・筋トレ&ボディのチェック方法




【目次】

■ミス・ユニバース・ジャパン ファイナリストのスタイルキープのための運動・筋トレ&ボディのチェック方法

For Web (16)

by Robert Bejil(画像:Creative Commons)

ミス・ユニバース・ジャパン ファイナリストのスタイルキープのための運動方法・ボディのチェック方法が紹介されていましたので、まとめてご紹介します。

ミス・ユニバース・ジャパンファイナリストのスタイルキープ法・美肌の秘訣とは? モデルプレス独占インタビューその1

(2011/6/10、モデルプレス)

私はウエイトレーニングを毎日行っています。しなやかな体は筋肉がないと作れないので毎日の筋トレを続けることでスタイルをキープしています。

私はとことん運動することが一番ですね。でも休むことも大切。これを繰り返すことで確実にやせることができます。

ミス・ユニバース・ジャパンファイナリストのスタイルキープ法・美肌の秘訣とは? モデルプレス独占インタビューその2

(2011/6/10、モデルプレス)

外を歩いている時にいつも周りから見られていることを意識すること。歩く時も1歩1歩、後ろ脚に力を入れて歩くとヒップアップにも効果的なんですよ。

ミス・ユニバース・ジャパンファイナリストのスタイルキープ法・美肌の秘訣とは? モデルプレス独占インタビューその3

(2011/6/10、モデルプレス)

服を着る時、お風呂に入る前、入った後に自分の全身を鏡でチェックすることですね。これは、ファイナリストになってから始めたことですが、自分の体って毎日一緒にいるからこそ、なかなか変化に気づけないんですよね。なるべく客観的に自分の体を見て、どこに筋肉が必要で、どこの脂肪を落とすべきか考えることが大切だと思います。

ちょっと太ったなと思った時は、食事の量は減らさず、運動量を増やすようにしています。食事量を変えると栄養バランスも崩れてしまうので食事量は減らしません。いつも実践していることは、人と話しながら軽くジョギングをすることです。

移動の時もエスカレーターは使わず階段を使うようにして、気づいた時にこまめに動くことを心がけています。テレビ見ながら腹筋をしたり、料理している時につま先立ちをしてみたり。

鏡の前で全身裸になって自分の体をよく見ること。自分の体をあまり見たくないという女性も多いと思いますが、裸になることで自分体の改善点も見えてくるし、意識も高まると思います。
私はダンスをやっているのですが、実は腹筋よりも側筋を鍛えると女性らしい体になれるんです。私は、側筋を鍛えるために骨盤を固定したまま、胸だけを左右にずらす運動をしています。この運動をするとくびれができるし、汗もじんわりかけるのでオススメ。とにかく自分を知って、意識すること。何事も継続が大切です。

 

以上のインタビューからスタイルキープに役立つ運動方法・ボディのチェック方法をまとめてみます。

  • ウエイトレーニング。
    しなやかな体は筋肉がないと作れないので毎日の筋トレを続けることでスタイルをキープ。
  • 外を歩いている時にいつも周りから見られていることを意識する。
  • 歩く時も1歩1歩、後ろ脚に力を入れて歩くとヒップアップにも効果的。
  • 自分の全身を鏡でチェックする
    なるべく客観的に自分の体を見て、どこに筋肉が必要で、どこの脂肪を落とすべきか考える
  • ちょっと太ったなと思った時は、食事の量は減らさず、運動量を増やすようにする。
  • 気づいた時にこまめに動く。
    移動の時もエスカレーターは使わず階段を使う。
    テレビ見ながら腹筋。
    料理している時につま先立ち。
  • 腹筋よりも側筋を鍛えると女性らしい体になる。
    側筋を鍛えるために骨盤を固定したまま、胸だけを左右にずらす運動をする。




■ミス・ユニバースと食事

■ミス・ユニバース日本代表

⇒ 芸能人・有名人・セレブのダイエット方法 について詳しくはコチラ。

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】
続きを読む ミス・ユニバース・ジャパン ファイナリストのスタイルキープのための運動・筋トレ&ボディのチェック方法

#クリスマス の2週間前に恋人同士は別れる事が多い?




参考画像:The beauty of data visualization | David McCandless|YouTubeスクリーンショット

男女の別れの時期をFacebookのステータスで視覚化したインフォグラフィック

(2011/11/4、TechDoll)

インフォグラフィックの魔術師であるDavid McCandless氏が新たなインフォグラフィックがリリースされた。なんと、Facebookのステータスアップデートから、恋人の別れの時期を視覚化している。

Facebook Status Updates Tell the Story of Romance Gone Awry [INFOGRAPHIC]

Facebookのステイタスアップデートから「別れ」「別れた」と言った言葉を調査し、視覚化したところ、次のようなことがわかったそうです。

今夏のTEDで紹介されたもので、10,000件のステータスアップデートを対象に、中でも”Break up”(別れ)や”Broken up”(別れた)といった言葉を捜したそう。その調査からわかったことは、

  1. ソーシャルな出来事の前、例えば春休みや夏休みなどの前に別れる人が多い
  2. 月曜は一週間の始まりというだけでなく、多くの別れが告げられる日でもある
  3. クリスマス当日にはさすがに別れを切り出さない

春休みや夏休みなどイベントがあるときに別れることが多かったり、月曜日に別れることが多かったりと興味深いのですが、最も興味深かったのが、クリスマスの2週間前に別れることが多いということです。

何か理由があるのでしょうか?

David McCandless: The beauty of data visualization







なぜ恋人と旅行に行くとケンカしてしまうのか?




■なぜ恋人と旅行に行くとケンカしてしまうのか?

Angry Couple

by klaaspieter(画像:Creative Commons)

恋愛している中でよく語られるあるあるといえば「恋人と旅行に行くとなぜかケンカしてしまう」というもの。

日ごろのデートではケンカなんてしたことなかったのに、なぜ旅行に行った際にケンカをしてしまうのでしょうか?

一つの理由は、長い時間一緒に行動しているから。

旅行ではハプニングがつきものですので、デートでは見えてこなかった、例えば怒りっぽかったり、だらしなかったりといった相手の意外な一面が、旅行で長時間一緒に行動することで見えてきてしまい、イライラして喧嘩してしまうのだと考えられます。

もう一つの理由は、旅行に対するワクワク感を大事にしているから。

旅行にとって大事なことは、「現実にはありえないシチュエーション」「非日常なドキドキ感」というワードです。

街での生活というのは日常であるのに対して、旅行というのは「非日常」ですよね。

毎日の仕事や学校でのストレスをためこんだり、日々の退屈した変わらない日常から抜け出したいと心の何処かで思っているのでしょう。

そこで、旅行で「非日常なドキドキ感」を楽しみにしているのに、それがなくなってしまう瞬間にショックを受けてしまい、ケンカの火種になってしまうのではないでしょうか?

つまり、恋人との旅行では楽しみがありますが、その分だけケンカになりやすいということを知ったうえで、旅行中はより一層相手のことを思いやる必要があるということですね。

→ 「別れが近いカップル」にみられる5つのサイン について詳しくはこちら







「恋は盲目」を科学する|恋をしているときと恋から覚めたとき、あなたの脳は変化している!




Tenderness

by Pedro Ribeiro Simões(画像:Creative Commons)

恋が覚めて気づく真実! 相手が変わったのではなく、アナタが変わったのだ!

(2011/10/5、ローリエ)

ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジの神経生物学部のゼキ博士とバーテルス博士は激しく恋している人の脳の中で活動が「抑制」されている部分に着目した。

2人は、男女17人に恋人の写真と、無関係な異性の写真を見比べてもらい、その様子をfMRIで測定した。
(fMRIとは…MRIの原理を応用して脳が機能している時の血流の変化などを画像化する方法)

そこで、恋人の写真を見ている時にだけ活動が低く抑えられている領域を見つけたのだ。

その場所は扁桃核と頭頂・側頭結合部の2箇所である。

扁桃核は不快を感じる働きを担っている。

「よくない」、とか「不快だ」といった否定的な気持ちを生み出しているところ。

一方、頭頂・側頭結合部は判断力や物事を批判的に捉える働きをしている。

恋人の写真を見たときには、その否定的な気持ちを生み出す部分と判断力を司る部分の活動が抑えられていた、活動が鈍っていた……という実験データであったのだ。

恋をしていると、恋人に対する否定的な気持ちを生み出す部分と判断力を司る部分の活動が抑制されるそうです。

バーテルス博士の解説によると、
「これは、恋をしている人物は正常な判断ができないということを意味しています。恋人のことを批判的に見ることができなくなってしまう。恋は盲目と言いますが、まさにそのとおりなのです」
……さらにさらに、ゼキ博士の解説が驚きである。
「ただ判断力が鈍るといっても、音楽に対する判断力や数字や科学の問題を解く際の判断力が鈍るということはありません。恋人に対してのみ判断力が鈍るのです。つまり、これは恋人に特化した不思議なメカニズムなのです」
―「だから、男と女はすれ違う」―より、引用

人は、恋をすると、恋人に対してだけ判断力が鈍くなるという不思議なメカニズムを持っているということですね。

恋人と別れた後に、相手の悪口をいったり、「冷静に考えると何であんな人と付き合っていたのだろう」と思うのは、物事を判断する能力が正常に(?)戻ったということみたいですね。

脳って、人って、面白いですね。







【関連記事】
続きを読む 「恋は盲目」を科学する|恋をしているときと恋から覚めたとき、あなたの脳は変化している!

人生の転換期(入学・就職・転職)は、恋が生まれやすい!?




A portrait of the biologist as a young woman-4466

by Always Shooting(画像:Creative Commons)

「転職」のタイミングは、恋に落ちやすい!?

(2012/2/14、ローリエ)

「人生の転換時は、恋がうまれやすい」。

恋愛研究の分野では有名なアメリカのヘレン・フィッシャー教授が述べた言葉です。

人生の転機を迎えているときには、恋が生まれやすいのだそうです。

今回紹介している記事は、「転職」を例にあげています。

転職時は、対人関係や新しい業務のなかでストレスが多く、不安、恐怖、嫉妬、高揚感など、心に強い感情をともないます。

これらは、どれもロマンティックな情熱を高める、脳の科学システムを活性化させるのだそうです。

つまり、転職などの“人生の重要な転機”を乗り越えようとしているときは、エネルギーや集中力、意欲が高まり、気分を昂揚させる脳の回路が働くために、“恋愛モード”の脳になりやすい……ということなのです。

もちろん転職時には、新しい出会いが増えるため、恋が生まれやすいということもあるのでしょうが、転職のような人生の転機には脳が恋愛モードになりやすいというのは面白いですね。

・ 予想の付かない状況でワクワクするタイプの人は、転職時は、興奮状態から柔軟で楽天的な性格が強まり、普段は見過ごすような相手にも目を向けやすくなる

・ 日常に、秩序や安定を欲する性格タイプの人は、転職時はストレスから不安で落ち着かなくなり、安定したパートナーを求めやすくなる

・ 他人に頼られて人生のやりがいを感じるタイプの人は、社会での立場が変化することから、「誰かの役に立ちたい、必要とされたい」と願う気持ちが強まり、それを満たしてくれるパートナーを欲する

・ 他人と心で交流をすることで満足を得る性格タイプの人も、転職時は人間関係にストレスを受けて感情的になりやすく、誰かとの深い絆を求めて、恋愛モードになりやすい

人生の転機には、心の状態が大きく変化するために、それを支えようと恋愛モードになりやすいみたいです。

入学・進級・就職・転職・転勤など今の季節は人生の転換期にいる人も多いと思います。

今にも恋が生まれるかもしれませんね。

→ 恋に落ちやすいのは、男性?女性?どっち? について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 人生の転換期(入学・就職・転職)は、恋が生まれやすい!?