「女性」カテゴリーアーカイブ

#中条あやみ さんの美容の秘訣|美肌・ヘアケア・ニキビ・食事(食生活)・腸活(2015年~2018年)




■中条あやみさんが美容で心がけていること

【インタビュー】“宇宙一かわいい”と評判の中条あやみが語る美容の秘訣

(2015/6/27、WWD)

花王の「メリット ピュアン」や大塚製薬の「ポカリスエット」、ドコモ「dポイント」のCMで話題の中条あやみさんへのインタビュー記事です。

中条あやみ、キュートな投げキッス&ウインク披露 NTTドコモ『dポイント』TVCM「はじまる」篇&「ローソンでたまる」篇、『dカード』TVCM「マクドナルドで 3%OFF」篇

WWDビューティ(以下、WWD):肌がとてもきれいだが美容で心掛けていることは?

中条:基本的なことだが、肌の保湿はしっかりとするようにしていて、洗顔後には必ず化粧水と乳液をつけている。ヘアケアでは、トリートメントをしっかりつけるのはもちろん、髪を洗った後、濡れたままだと傷むので、すぐにドライヤーで根元からしっかりと乾かすように気をつけている。最近はオーガニックコスメにも興味が出てきて気になるニキビにはオーガニックのニキビケア用クリームを使っている。

<中略>

WWD:食事で気をつけていることは?

中条:食べ過ぎた翌日は野菜中心の食事にして、なるべく胃を休めるようにしている。最近ではマヌカハニーやスーパーフードのチアシードも積極的に取り入れている。

ポイントをまとめてみます。

【目次】


●肌の保湿のため、洗顔後に必ず化粧水と乳液をつける

美肌のためには、保湿が欠かせないというのは、常識のようになっていますが、そのやり方には人によってこだわりが違います。

例えば、なりたい顔NO.1森絵梨佳になる方法(スキンケア)によれば、森絵梨佳さんは化粧水を2回から3回して、肌に潤いを与えるように保湿をしているそうです。

また、三吉彩花さんの美容法|美脚・美肌・美髪になる方法まとめによれば、自分に合ったスキンケア用品を使って、一週間に一回はパックしているそうです。

ミス・ユニバース・ジャパン2012の原綾子さんは、洗顔が終わった後30秒以内に化粧水をなじませてコットンパックを5分くらい毎日しているそうです。

ただ、あまり栄養を与えすぎると自分で回復する力や保湿する力がなくなってしまうという考えがあるそうで、美容液は乾燥が気になる時やスペシャルな日だけ美容液をつけるようにしているそうです。

【関連記事】





●ヘアケア

Non-buzzed hot hair and faces!

by Betsy Jons(画像:Creative Commons)

  • トリートメントをつける
  • 髪をしっかり乾かすことを気を付けている

高梨臨さんの美髪を保つ秘訣&スタイル維持の方法とは?によれば、髪をていねいに洗い、きちんと乾かすことが基本にして、“乾燥しているな”と感じたら、オイルをつけたりしているそうで、また、月に一度は美容室でトリートメントしているそうです。

三吉彩花さんの美容法|美脚・美肌・美髪になる方法まとめによれば、傷まないように、ちゃんとドライヤーで乾かしたり、トリートメントも二週間に一回くらいするようにしているそうです。

基本としては、ドライヤーできちんと乾かすこと、定期的にトリートメントをすると良いのではないでしょうか?


●ニキビ対策にオーガニックのニキビケア用クリームを使っている

夏に「大人ニキビ」ができる3つの原因とは?によれば、汗をかくと、弱酸性からアルカリ性に肌のpH値が変化し、ニキビの原因となるアクネ菌などが発生しやすい肌環境になってしまうそうです。

また、過剰な皮脂もニキビの原因菌のエサとなるため、夏はニキビができやすい環境といえそうです。

ニキビ対策としては、1.汗を抑えるようにして拭き取ること、2.過剰な洗顔は大人ニキビの原因となるので、洗顔回数は少なめにして、しっかりと保湿することがじゅうようです。

→ ニキビ について詳しくはこちら


●食事

  • 食べ過ぎた翌日は野菜中心の食事にして、胃を休める
  • マヌカハニーやスーパーフードのチアシードも積極的に取り入れている

肌年齢マイナス10歳!憧れの綾瀬はるかさんのような美肌になるスキンケア方法・食事方法とは?によれば、綾瀬はるかさんんは「肌がくすみがちな時は、野菜だけを食べて胃を休める」そうです。

マヌカはちみつ(マヌカハニー)の特徴

マヌカは、ニュージーランドに自生している野生植物で、原住民のマオリ人が薬草として広く活用していました。

マヌカから採れたマヌカハニーは、コクがあり、香り高いはちみつです。

マヌカハニーは、ニュージーランドにのみ自生するお茶の木の一種「マヌカ」の花の蜜をみつばちが集めて、それによって作り出されている蜂蜜です。

今日では世界中から注目を浴びている完全自然食品であり、最近ではTVで紹介され大人気です。


●腸活

中条あやみの“美腸習慣” 冷蔵庫にストックしてる3つの食べ物(2018/7/21、ananニュース)によれば、お母さんに「腹筋をすると腸の働きがよくなる」と言われて1日30~50回腹筋をするようにしたそうです。

また、腸の調子を良くするために乳酸菌をとっていたり、納豆やもずく酢は好きでよく食べているので、乳製品・納豆・もずく酢を冷蔵庫にストックしているそうです。

そして、中条あやみさんは自身のことを”健康オタク”というくらいで、クリロナの睡眠法に調べて睡眠の大切さに気づき、お風呂にゆっくり浸かったり、ストレッチをしたり、肌触りがいいパジャマを着たりして、よい睡眠をとるようにしているそうです。







「チア☆ダン~女子高生がチアダンスで全米制覇しちゃったホントの話~」予告

【AD】
続きを読む #中条あやみ さんの美容の秘訣|美肌・ヘアケア・ニキビ・食事(食生活)・腸活(2015年~2018年)

石原さとみさんが美容のためにしている生活習慣(食生活)とは?

「石原さとみ ダイエット」などの検索ワードで検索する方がいらっしゃいますが、多くの方が石原さとみさんがキレイになった秘訣について知りたいようです。

今回は、その美しくなった秘訣を取り上げた以前の記事や最近の雑誌記事を参考に、石原さとみさんが美しくなるためにどんなことを習慣づけているのか、どんなふうに変わってきているのかを見てみたいと思います。




【目次】

■クレンジングは徹底する

Make-up

by Franck Michel(画像:Creative Commons)

女優・石原さとみさんが美容のためにしている習慣とは?

(2010/7/23、25ans)

バスルームでは、洗顔後に専用のタオルでそっと目のまわりをふいて、メイクが残っていないか最終確認するのも“クセ”。

撮影後、アイメイクは綿棒で念入りに落とすそうです。

まつげの寿命を縮める5つのNG行動とは?で取り上げましたが、もし、まつ毛美容液や育毛剤を使っているのにあまり効果がないと感じていたら、それは落とし残しのせいかもしれないそうです。

まつげに負担をかけないようにしっかりとメイクを落とす→ケアをするというのが重要なのですが、石原さとみさんの目ヂカラは健康的なまつげがポイントなのかもしれません。




■半身浴で体を温める


まずは42℃に設定して、TV番組がCMに入ったくらいでぬるめにします」とお湯加減にもこだわりが。

<中略>

これに加えて、時間があるときは岩盤浴でじっくりと身体を温めたりもするそう。

体を温める習慣をしている芸能人の方は多いですよね。

体を温める習慣を持つことで、スタイル維持であったり、肌のコンディションを整えることができるようなので、そのことが石原さとみさんの美の秘訣なのかもしれません。

【ガッテン】毛細血管ケアで若返り!血流をアップする方法・食べ物(入浴・スキップ・シナモン)|7月13日によれば、毛細血管は全身の血管の99%を占めていて、酸素と栄養を体のすみずみまで送り届ける大切な働きをもっており、毛細血管が衰えてしまうと、皮膚に酸素や栄養がいきわたらなくなれば、シミシワといった肌のトラブルの原因となってしまいます。

毛細血管の減少や劣化を防ぐ方法は「血流UP」なのですが、血流アップする方法として紹介されているのが、「入浴」で快適な温度(41℃程度)のお湯に、5~10分程度肩まで浸かるようにする(※水分補給を忘れずに!)と、血流が8%アップするそうです。

半身浴を週3回以上継続するとエネルギー代謝が高まる!|おすすめの温度は40℃!|#この差によれば、2016年11月22日放送の「この差って何ですか」(TBS系)では、「半身浴の温度の差」が取り上げられました。

38℃・39℃・40℃のお湯で半身浴をすることによって血流が変化するかを比較するという実験を行ないました。

実験によれば、最も効果的な温度だったのは「40℃」

38℃・39℃の時と比較すると、大幅に血流量がアップするという結果になりました。

もう1つ違いが出たのは、「湯冷めの時間」

38℃では20分後、39℃では25分後に湯冷めしましたが、40℃では50分が経過しても湯冷めしにくいことがわかりました。

■野菜を充分にとれているかを意識する

「あれを食べなきゃ、これは食べたらダメ、など制限はしていません。ただ、ベトナム料理などの野菜たっぷりのアジアの料理が好きですし、一日のなかで、野菜を充分摂れているかは意識しているかもしれません。野菜好きですし。そして食後はスウィーツよりはフルーツが好きなんです」。

食事に制限はしていないものの、野菜が充分にとれているかは意識しているそうです。

いろんなことをやろうとすると続きにくいものですが、野菜が充分とれているかということに意識すれば、自然とバランスよい食事になるのではないでしょうか。

肌年齢マイナス10歳!憧れの綾瀬はるかさんのような美肌になるスキンケア方法・食事方法とは?によれば、美肌の秘訣として、旬な野菜を摂ったり、100%フルーツジュースを飲むようにしているそうです。

ビタミンCでアンチエイジング|ビタミンCが老化防止に役立つによれば、ビタミンCにはしみやそばかすなどの原因となるメラニンの生成を抑制する働きがあるそうです。

また、ビタミンCはコラーゲンの生成を促進してくれるそうです。

シミ・そばかす・ニキビ・乾燥肌など肌のトラブルや肌の老化防止にビタミンCは役立ちそうです。

実家暮らしのため、食卓に季節のものがのぼることも多く、自然に旬のものを美味しく食べるようになっているというのも食における美人グセ。

旬のものを取り入れるということも体を冷やさないためには欠かせない習慣と言えそうです。

胃が痛いときにはハチミツミルクや、日頃から「青汁」を飲むことは習慣になっているのだとか。「お湯に濃いめに溶いて、お茶のようにして飲むのがいいんです。美味しいし、身体も冷えないし」。

ここでも「身体を冷やさない」ことがでてきましたね。

■ストレス解消

胃が痛い時にはホットミルク。これは絶対です。オリゴ糖かハチミツで甘さを足して飲むとほっとします」。

「心の中身を携帯電話にメモ」するというもの。

<中略>
目的は、たくさんの仕事や作品をこなすなかで、混乱しないよう、頭のなかを常にスッキリさせること、また自分を客観的に見ることでストレス解消の手助けになることも。」

自分自身の身体の体調管理、心の体調管理をするための方法をもつことがキレイの秘訣なのかもしれません。

【関連記事】

【追記(2015/10/16)】

石原さとみがくびれで悩殺! 柔らか“美ボディ”披露

(2010/5/26、オリコン)

「美に関してはまるで無頓着だった」という石原が今回初めて自身の体と向き合い、加圧トレーニングやエステ、ヨガに挑戦。写真集でも見せたことがないというウエストラインを公開した。

2010年より以前は美に対して意識をしていなかったようです。

「腕や太ももが好きじゃなくて、今まで自分の体を鏡で真剣に見ることもなかった」という石原だが、「コンプレックスと向きあうことこそが、美ボディへの一歩と教えられました」と今回の企画を機に一念発起。食事などにも気を配り体の内側からも整えるなど、春から“美ボディ”を目指して奮闘し、見事なくびれを手に入れた。

腕や太ももといった体の部分にコンプレックスを抱えていたそうですが、コンプレックスと向き合い、食事を改善したことによって、美しさを手に入れているようです。

自分がやりたいことを実現させるには?|石原さとみさんと向井理さんのインタビューから感じたこと(2014/11/24)によれば、石原さとみさんが変わったといわれるようになったそのきっかけは4年前(2010年)に行った1か月の語学留学だったそうです。

石原さとみさんは、自分自身で何かを決めていくということを経験し、自分でプロデュースすることの楽しさを感じたことがきっかけで、生き方が変わったそうです。

2010年がターニングポイントの年だったということですね。

【関連記事】

【追記(2019年7月8日)】

■プロテイン

石原さとみさんは、「MAQUIA」(2019年8月号)によれば、ドラマの撮影中は食事が偏って栄養不足になりがちなので、プロテイン(脂肪分や糖分が入っていない)やココアパウダー、マカ、チアシードなどを毎日飲んでいるそうです。

また、スキンケアでは、石原さとみさんに質問! 透明肌キープのコツは? ピンチのときの対処法は?(2019/6/25、MAQUIA)によれば、「目の下や目尻、ほうれい線や口の周りなど、表情筋によって負担がかかる部分や皮膚が薄いところにバームを重ねています。」と答えているのですが、その保湿状態を知る基準が面白いです。

いい保湿状態の基準は「起きたときに思いっきりあくびができること」!

このように自分なりの肌の状態を知るサイン・目安を持つことができるといいですね。

MAQUIA(マキア) 2019年 08 月号 [雑誌]

中古価格
¥237から
(2019/7/8 09:03時点)

■フェイスラインをきれいにするために背筋を鍛える







【芸能人と温活 関連記事】
続きを読む 石原さとみさんが美容のためにしている生活習慣(食生活)とは?

クルミ(オメガ3脂肪酸)を食べると、LDLコレステロール・総コレステロールが低下し、HDLコレステロールが増加|おもいっきりDON!(日テレ)

> 健康・美容チェック > オメガ3 > クルミ(オメガ3脂肪酸)を食べると、LDLコレステロール・総コレステロールが低下し、HDLコレステロールが増加|おもいっきりDON!(日テレ)

2009年10月6日放送のおもいっきりDON!(日テレ)のテーマは「クルミの美容・健康効果」について取り上げていました。




【目次】

■クルミの美容効果

  • 美肌効果:ビタミンB1、ビタミンE、鉄分、ミネラルを含むため
  • 便秘解消:食物繊維をたくさん含んでいるため
  • 老化予防(アンチエイジング):抗酸化物質を多く含んでいるため

■クルミの健康効果

  • 発がん抑制
  • 脳の活性化
  • メタボ改善

クルミの65%は脂肪であるため、食べると太りやすいと考えている人も多いのではないでしょうか。

しかし、そうではないのです。

クルミに含まれている脂肪は、体内では合成することができないオメガ3脂肪酸を多く含んでいます。

オメガ3脂肪酸は、肝臓で熱に変わりやすい油で、蓄積しにくいため太りにくいとされています。

そのため、お肉などのカロリーのある食事にかえて、オメガ3を多く含むクルミに変えることで、ダイエット効果が期待されます。

ほかのナッツ類にも、オメガ3脂肪酸は含まれているのですが、圧倒的にクルミに多く含まれています。

厚生労働省の食事摂取基準でも、さらに食べる食品として、クルミを食べることが推奨されているそうです。




■1日どれくらい摂取したらよいのでしょうか?

Walnut

by Migle(画像:Creative Commons)

では、1日どれくらい摂取したらよいのでしょうか。

1日の摂取量は40グラム=クルミ7個分で必要なオメガ3脂肪酸が摂れるそうです。

※注意 食べ過ぎると太る可能性があります。

クルミ7個分で270kcalであり、これはご飯1杯分より少し多いカロリー量となるので、ほかの食品と置き換えてとるとよいそうです。

【実験】1日7個のクルミ1週間食べ続けるとどうなる?

実験結果によると、LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が、98mg/dl⇒82mg/dlで、約16.2%低下し、また、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が90mg/dl⇒94mg/dlで、約4.4%増加しました。

つまり、この結果によれば、生活習慣病の予防になるそうです。

また、九州大学(2002年)の研究によれば、1日42gのクルミを4週間食べると、

総コレステロールは、男性3.8%低下、 女性4.9%低下

悪玉コレステロールは、男性8.9%低下 女性10.6%低下

という結果が出たそうです。

※閉経を迎えるとコレステロール値が上昇する傾向になるため、40歳以上の女性にクルミを食べてほしいとおっしゃっていました。

■クルミの最強食べ合わせは?

クルミの最強食べ合わせは「納豆」なのだそうです。

納豆に含まれるナットウキナーゼには、血栓を溶解し血液をサラサラにしてくれる効果があり、クルミの悪玉コレステロール低下させる効果と合わせて、血液健康効果が期待できるそうです。

オメガ3脂肪酸が多く含まれている食品としては、くるみ、亜麻仁油、えごま油、青魚などがあるようです。

オメガ3脂肪酸の多く含まれている食品を食べて、健康になりましょう。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効果・効能・食べ物(オイル)・ダイエット について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む クルミ(オメガ3脂肪酸)を食べると、LDLコレステロール・総コレステロールが低下し、HDLコレステロールが増加|おもいっきりDON!(日テレ)

低体温で悩む女性が増加中!34度台、35度台も!体温が下がった原因とは?|体温33度台になると身体はどうなる?

> 健康・美容チェック > 低体温 > 低体温で悩む女性が増加中!34度台、35度台も!体温が下がった原因とは?




【目次】

■低体温で悩む女性が増加中!34度台、35度台も!

165

by Mitya Ku(画像:Creative Commons)

34度台、35度台が増加中! 低体温による冷えが不調の原因に

(2013/1/10、オズモール)

石原結實さんによると、現代人は低体温化しているのだそう。

生理不順生理痛を訴える女性は、たいてい低体温ですね。平熱が35度台ということも多く、中には34度台と極端な低体温の人もいるほどです」(同)

平熱が34度台や35度台の人もいるというのは驚きですね。

→ 生理不順(月経不順)の原因・対策 について詳しくはこちら

→ 生理痛の症状・原因・緩和する方法 について詳しくはこちら

体の不調の原因は低体温? 平熱が下がる原因と影響は?

36.5℃ 免疫力や代謝が最も活発に働く、ベスト体温
36℃ 体はブルブルッと震えて熱を生産しようする
35.5℃ 代謝機能低下、排せつ機能低下、自律神経症失調症の発症、アレルギー症の発症など体の機能が狂い始める
35℃ 内臓機能は正常範囲で働くことができるけれど、ガン細胞が最も活発に増殖し始める
34℃ 生存ギリギリ
33℃ 凍死寸前の体温

■平均体温が下がった原因-筋肉量の減少

電車や車、エレベーターなどが普及した現代では、日常生活での運動量が減っているほか、仕事もデスクワークに就く人が多いため、筋肉量が減っています。さらに、もともと男性に比べて筋肉量が少ない女性は、低体温になりやすいのです

デスクワークについている人も多いですし、また運動する機会も少なくなってきています。

そうしたことが熱のもとである筋肉量の減少につながっているということですね。

【関連記事】

半袖外国人の謎|日本人より欧米人は体温が高い?「ミトコンドリア」「筋肉量」がキーワード

筋肉量が多い欧米人のほうが日本人よりも体温が高いということは、もしかすると、50年前に比べて日本人の筋肉量が少なくなっているということは考えられないでしょうか。

筋肉量の減少以外にも日本人に低体温の人が増えている原因には次のようなものが挙げられます。

日本人の体温が下がった理由とは

石原結實さん著書「体温力」によれば、日本人が低体温になった(体温が低下した)理由として、次のことを挙げています。

運動不足

塩分の控えすぎ

水分の摂りすぎ

食べ過ぎ

体を冷やす食べ物のとりすぎ

ストレス

化学薬品、化学調味料、食品添加物の摂取

シャワーで済ませる入浴習慣

夏のクーラー

現代人の生活は体を冷やすライフスタイルになっているのかもしれません。




【関連記事】

■低体温改善方法

バランスのとれた食事で亜鉛などのミネラルやビタミン補給

低体温改善に必要不可欠な栄養素は、亜鉛・鉄・セレンなどのミネラルと、ビタミンB1・B2などのビタミンです。

亜鉛などのミネラル補給は、女性ホルモンのバランスを保ち、冷え・生理不順・低体温を改善します。

→ 亜鉛が多い食品 について詳しくはこちら

→ 低体温の改善方法(温活の方法)(食事・運動) について詳しくはこちら

亜鉛サプリ通販

→健やかに過ごしたい40代・50代の女性に亜鉛サプリ!まとめ買いで最大15%OFF!

冷たい食べ物や甘い食べ物をあまり食べないようにする

糖分には体を冷やす作用があり、低体温の原因となるので、できるだけ食べないようにする。

温かい飲み物を飲んで低体温改善!

旬の野菜や果物を摂取して低体温改善!

食べない系ダイエットは避ける

食事をすると、体内に吸収・分解される際に、熱が発生します。

食事誘発性熱産生といいます。

たんぱく質は熱に変わりやすいので、たんぱく質の摂取を忘れない

基礎代謝をアップして痩せやすい身体を作る4つの方法によれば、筋肉をつけるためには、運動することだけではなく、筋肉を作る材料となるたんぱく質を摂取することが大事です。

低体温の人が増えている理由の一つには、デスクワークが増えたり、運動する機会が減るなどして、筋肉量が減少していることが挙げられます。

たんぱく質を摂取し、運動する機会を増やして、熱のもととなる筋肉を付けたいですね。

運動で低体温改善!

運動不足になると、血液を送る筋力が低下し、低体温の原因となるので、積極的に運動して筋肉を鍛えましょう。

第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなります。

また筋肉を使うことで体温が上がります。

ウォーキングやスクワット・スロトレなどがオススメ。

お風呂にゆっくり浸かる

お湯に浸かると、身体が温まり、血液の循環がよくなり、疲れもとれ、健康にもダイエットにも効果的。

また、ストレスがかかりやすい現代人の生活の中ではリラックスする方法としてもお風呂の時間を大事にしたいものです。

お風呂にゆっくりつかることで体が温まるだけではなく、リラックスすることで自律神経(交感神経と副交感神経)のバランスが整うことが期待されます。

さらには、低体温になると、血流が悪くなり、肌に栄養がいきわたらず、老廃物の代謝が低下してしまうため、肌の不調が出てくるので、美容のためにも、お風呂にゆっくりつかるのはよいのではないでしょうか。

●オススメ入浴法:ストレッチ入浴法

40度~42度のちょっと熱いと感じる程度のお湯を用意し、入浴時間は10分間。

最初の5分は寝るようにして首までしっかり浸かり、残りの5分は起き上がり座った姿勢で胸元を出してリラックス。

※入浴前は足元からかけ湯を行うこと。

1.お湯は40~42℃で2分間首まで浸かる。

2.2分経ったら上半身のストレッチ

両肘を後ろに突っ張り胸をはる

左右の肩甲骨をくっつけるように背筋を伸ばし5つ数える(2回)

(思いっきり力を入れて背筋を伸ばすのがポイント)

3.下半身のストレッチ

入浴から5分後起き上がり胸元まで体を出す

坐禅のように脚を組む

足の指先を手で握り引き寄せるように足指を伸ばす

5つ数えたら手を離し足を伸ばす。(2~3回)

(足を伸ばすことで血液がしっかり流れる)

4.10分たつまでゆっくり浸かる

【参考記事】

冷え症・ストレッチ入浴法|みんなの家庭の医学 12月7日

お酒の飲みすぎに気をつける

タバコを控える

タバコは急激に血管を収縮させてしまい、血液の流れが悪くするともに基礎代謝も低下させてしまうためです。

 ヘスペリジン

グリコ健康科学研究所によれば、冷えを感じる女性が「ヘスペリジン」に糖を結合させた「糖転移ヘスペリジン」を摂取すると冷水で冷やした手の皮膚表面温度の回復を早めることが分かったそうです。

また、あらかじめ糖転移ヘスペリジンを摂取しておくと、冷房が効き過ぎていても、手足の冷えが抑えられるそうです。

【関連記事】

 酒粕

月桂冠株式会社は、冷え性の症状がある男女8名に、アルコールを除いた酒粕の粉末を10g食べて、40分後に手を冷却することによって負荷をかける実験を行ったところ、酒粕を食べた人は手の表面温度に上昇傾向がみられたそうです。

【関連記事】

冷え性のツボ

足の冷え解消のツボ:築賓(ちくひん)の位置・押し方

足の冷えと腰痛解消のツボ:胞肓(ほうこう)の位置・押し方

下腹の冷え解消・更年期障害・月経不順のツボ:三陰交(さんいんこう)の位置・押し方

足の冷え改善のツボ:八風(はちふう)の位置・押し方

下半身の血流改善のツボ:臀中(でんちゅう)の位置・押し方

マッサージ

冷えと肌荒れに共通するのが、血行不良。

冷えは血行不良が原因の一つであり、血行が悪いと新陳代謝が落ちるため、肌荒れが起きやすくなるそうです。

また、ユースキン製薬が男女約800人に調査したところ、かかと荒れがある人のうち約8割が「冷えの自覚がある」と答えています。

冷えと肌荒れ防止のために、マッサージクリームを使ってマッサージをすると、冷え対策・肌荒れ対策になり一石二鳥ですよね。

特に、ふくらはぎのマッサージを入念にやるとよいそうです。

ふくらはぎは血液を送るポンプの役割を果たしていて、ふくらはぎをマッサージをするとその機能を補うことが出来ます。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 冷え性改善・冷え症対策 についてはこちら。







ブラジル人の女性のような体型・お尻を手に入れる歩き方|歩き方の質を良くすることでヒップラインを維持しよう!

【目次】




■筋肉を維持することでお尻が垂れるのを防ぐことはできる!

600a0rw

by Brazil Women’s Beach Volleyball Team(画像:Creative Commons)

以前、たれ尻の原因は日本人の歩き方にあった!?というニュースに関連した記事を見つけましたので、ご紹介したいと思います。

美尻を手に入れる歩き方&グッズ

(2011/11/29、日経ウーマンオンライン)

「残念ながら、ヒップの筋肉と脂肪を支える結合組織は、一度緩んでしまうと元に戻すことはできません。しかし、筋肉を維持することで今以上にヒップが垂れるのを防ぐことは可能です」と、理学療法士の山口光國さんは話します。

たれ尻の原因には、EMCLというたるみ物質が関わっているとためしてガッテンで取り上げていました。

たるみ解消・EMCL・スロトレ|ためしてガッテン 10月19日

筋肉は常にバネのように収縮しており、皮下脂肪や皮ふをつり上げています。

しかし、EMCLが筋肉の隙間に入り込むと、EMCLは筋繊維の収縮を妨げてしまいます。

その結果、たるんでしまうそうです。

体型を維持した人の特徴は、歩幅が広いこと。

お尻と腹回りを刺激するには、歩幅7cmアップの大股歩きがおすすめ。

スロトレ (スロースクワット・スロー腹筋・スロー腕立て伏せ)もおすすめ。

スロトレ について詳しくはこちら。

今回紹介した記事でも、歩くことを薦めています。

「気軽に毎日できて、しかも効果的なのは、“歩く”ことです。自己流や間違った方法のエクササイズでは、逆効果になる場合もありますが、歩くだけでも筋肉をしっかり使うことができればヒップ内部の組織をしっかりさせることにつながります」(山口さん)

平成21年国民健康・栄養調査によると、日本人女性の1日平均歩数は、6352歩。

たるみ解消・EMCL・スロトレ|ためしてガッテン 10月19日で解説されていた宮地元彦さん(国立健康栄養研究所)によれば、日本人女性は最近10年間の変化を見ると、一日の平均歩数が800歩減少しているそうです。

歩くことがたれ尻予防・美尻につながるのですが、歩数は明らかに減ってしまっています。




■ブラジル人の女性のような美尻を手に入れる歩き方|歩き方の質を良くすることでヒップラインを維持しよう!

ただ、今回紹介した記事では、歩き方の質を良くすることでヒップラインを維持することは可能なのだそうです。

あえてウオーキングなどしなくても、この歩数だけでヒップラインを維持することは可能とか。「日常の歩き方の“質”を良くするように心がけるといいでしょう。」と山口さん。では、どのような点に注意すればいいのでしょうか?

「よく、“後ろ足で地面を蹴るように”といいますが、“蹴る”ことを意識するのではなく、後ろに残った脚をしっかり膝から“伸ばす“よう意識したほうがいいでしょう。こうすることで太ももの裏側からお尻にかけての筋肉が効果的に刺激され、自然と蹴りだす力も強くなります」と山口さん。「また、運動効果を上げようと無理に歩幅を広げると、前傾姿勢になったり、前に出した足のかかとがブレーキの役割をして、かかとに衝撃がかかるので注意しましょう。かかとから着地することを意識しすぎず、まずは自然な歩行を心がけてください。」

ウオーキングの基本姿勢
・背筋を伸ばし、おなかを引っ込める
・ひざを曲げない
・後ろ脚を伸ばし、太ももの裏側を意識する
・頭を上下させない

美しい姿勢と歩き方を意識して歩くようにしましょう!

→ 美尻になるにはバーベルを使った「ヒップスラスト(hipthrust)」でお尻の筋肉(大殿筋)を鍛えてヒップアップ! について詳しくはこちら







【ヒップアップ関連記事】
続きを読む ブラジル人の女性のような体型・お尻を手に入れる歩き方|歩き方の質を良くすることでヒップラインを維持しよう!