「未分類」カテゴリーアーカイブ

未来では、デバイスか、自らの身体にセンサーを内蔵する選択を迫られる?

My Future Is a Blank Slate

by Jake Stimpson(画像:Creative Commons)




孫正義×ニケシュ・アローラ対談 「300年続く会社の創り方」Part1/2

(2015/10/30、Forbes)

孫:医療分野にはITを活用したもっとスマートな治療やケアの発展の可能性がある。体調の管理もAIが発展すれば、ロボットがユーザーのスケジュールを把握して「明日は7時半に起きますか?」と聞くようになる。

<中略>

孫:身の回りの様々な製品、衣類や机や椅子といったあらゆるデバイスにセンサーが内蔵されるようになる。その個々が人の血流や体温といったデータを収集して、医療分野のビッグデータ活用が進んでいく。食事のカロリーを測ったりしなくても、デバイスが自動的に数値を測定し、警告を発してくれたりする。

孫正義さんのアイデアはあらゆるデバイスにセンサーが内蔵されるようになって、データを収集し、計測するというものです。

自分の健康をセンサーで収集し、ビッグデータを活用して管理していくという未来の方向に進むとします。(すでに進んでいるといえるでしょう)

しかし、あらゆるデバイスにセンサーを内蔵することで健康を管理するよりも、自らの身体にセンサーを埋め込んだ方がより正確でコストも安いのではないでしょうか。

自らの身体にセンサーを埋め込むなんてという人もいるかもしれません。(私自身もそういう考えの一人です)

ただ、私達はすでに”サイボーグ化”している!?|バイオハックの視点からによれば、「肉体を機械化することに抵抗はないのか」の問いに対して、現在も自分たちの生活は電子的な装置に頼っているのであり、要は程度の問題だというのです。

例をいくつか挙げてみます。

触覚が感じられる義手開発、米国防総省|脳で義手を動かすことができるようになる!?によれば、脳の「運動皮質」部位と義手を接続して、義手の動きを思考で制御できるようになっています。

緑内障の新治療法!?眼圧を一定に保つ「埋め込み式マイクロポンプシステム」を開発中によれば、目に本来備わっている供給・排出のための通路を活用して、眼内液の供給・排出を行なうことで、眼圧を調整する仕組みにセンサーを連動させれば、自動的に眼圧の調整をできるようになることが期待されています。

皮膚の下に埋め込むチップで血液検査を行う未来が来る!?によれば、スイス連邦工科大学ローザンヌ校のチームが開発しているシリコン製の四角いチップで、血液のpHや温度、血液中に含まれるブドウ糖、コレステロールの値がわかるそうです。

妊娠をコントロールする避妊チップの開発に成功ービル・ゲイツ財団出資の企業によれば、体内に埋め込んで、最大16年間使用でき、妊娠をコントロールする遠隔操作型避妊チップの開発に成功したそうです。

生体工学で健康管理|緑内障を調べるスマ―ト・コンタクトレンズでは、生体工学を活用した埋込み型、貼り付け型で健康管理に役立つものがいろいろと開発が進んでいるようです。

「ウェアラブル人工すい臓」、機能ごとにモジュール化|インスリン治療を低コストにするアイデアとは?

近い将来はインプラント型のコンタクトレンズを着けるようになる!?

このように、体内に埋め込んで健康管理・治療を行うというテクノロジーはすでに私たちの生活の周りには組み込まれているのであり、要は程度の問題であって、センサーを体内に埋め込むようになるというのは、決してありえない未来ではないのです。

あらゆるデバイスにセンサーを内蔵するようになる未来になるのか、それとも自らの身体にセンサーを内蔵して計測するような未来になるのか、気になるところです。







【関連記事】

【ビッグデータ関連記事】

好物を目の前にすると脳内麻薬が出て食べたい衝動に駆られてしまうことが判明!

Chocolate hazelnut crepe cake

by Neil Conway(画像:Creative Commons)




好物目の前、脳内麻薬=過食・中毒治療に手掛かり―ラットで実験・米大学

(2012/9/21、時事通信)

好物のチョコレート菓子を目の前にすると、ラットの脳の特定部分で「エンケファリン」と呼ばれる麻薬のアヘンに似た化学物質が急増し、早くたくさん食べたいという衝動につながることが分かった。米ミシガン大の研究チームが20日付の米科学誌カレント・バイオロジー電子版で発表した。

この脳の特定部分は「新線条体」と呼ばれ、肥満体で病的に食べ過ぎる人がごちそうを前にしたり、麻薬中毒患者が麻薬摂取の映像を見たりした際に活動が高まることが知られる。エンケファリンの働きが人間でも詳しく解明され、薬などで制御できれば、過食や麻薬中毒の治療法になると期待される。

米ミシガン大の研究チームによれば、好物を目にすると脳の「新線条体」という部分から「エンケファリン」という物質が増え、早く食べたいという衝動にかられてしまうようです。

また、早食いの人は満腹感を覚える前に食べ過ぎてしまう傾向がある。エンケファリンは食べ始めた頃に増えるため、その作用による食べ過ぎを避けるためにも、ゆっくり食べることが大切とみられる。

女子栄養大学のダイエット術|世界一受けたい授業 1月7日によれば、よく噛むと満腹中枢が刺激され、噛む行為が脳内のヒスタミン神経系に作用し、内臓脂肪が燃焼することが明らかになっているそうですが、今回の記事と総合すれば、やはりよく噛んでゆっくり食べることが太らないコツと言えそうです。

【咀嚼 関連記事】

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







夜にコーヒーを飲むと体内時計が乱れてしまう!?

Coffee related (Free stock photo)

by trophygeek(画像:Creative Commons)




夜のコーヒーに体内時計乱す作用、米研究

(2015/9/17、AFP)

論文によると、低光量の条件下でカフェインを摂取させた被験者は、約「40分間のメラトニン概日(24時間周期)のリズムの位相後退(遅い時間へのずれ)」を経験したことが、今回の実験で分かったという。

他方、就寝3時間前に明るい天井照明にさらされた被験者では、体内時計に85分間の遅れ、またカフェイン摂取と明るい光の両方の条件下に置かれた被験者は、体内時計に105分間の乱れが生じた。

寝る前にコーヒーを飲むと、眠りづらく、朝起きづらくなるのは、カフェインによって体内時計が乱されるという研究結果が発表されたそうです。

今回の研究ではカフェインと体内時計の関係について書かれていますが、不規則な時間に食事をとることでも体内時計は乱れてしまうそうです。

遅い夕食で体内時計が混乱し太る-早大によれば、夕食の時間が遅くなるなど食事の間隔が乱れると、体内時計が乱れるそうです。

夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?によれば、夜食など不規則な時間に食事を摂ると、インスリンの作用で肝臓の時計遺伝子のリズムが乱れてしまい、肝臓の代謝機能に異常を引き起こすことがわかったそうです。

■まとめ

時計遺伝子とは、体内の様々な臓器の細胞に存在している遺伝子のことで、時間を刻んでいる遺伝子であり、時計遺伝子には、1日24時間を計る仕組みがあります。

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日

まず時計遺伝子は細胞内にたんぱく質を分泌させる指令を出す。

このたんぱく質が砂時計でいう砂であり、細胞にたんぱく質がいっぱいになるまでに約12時間かかる。

次に、時計遺伝子は、細胞内にたんぱく質を減らす指令を出す。

再び、たんぱく質が細胞からなくなるまでにおよそ12時間かかる。

このように1周が約24時間となり、その人の生活習慣に合わせて、様々なリズムをコントロールしているそうです。

この時計遺伝子によって、理想的な食事時間も決まっているそうです。

朝食の時間と夕食の時間は起床時間で決まる。

理想的な1日のリズムは、7時起床の場合は、起床から2時間以内に朝食、起床から10時から12時間の間に夕食を摂るのが理想。

起床時間がずれれば、食事時間もずれる。

時計遺伝子が一日ごとにリセットされ、また新たに時計の針を動かしている。

先ほどの研究では夜にコーヒーを飲むという研究ですが、カフェインによる影響だけでなく、時間のずれ自体が時計遺伝子のずれを生んでいる可能性があるのではないでしょうか。







【関連記事】

「脳のしわ(溝)」は外からの衝撃を吸収してくれている!?

my brains - let me show you them

by Liz Henry(画像:Creative Commons)




「脳のしわ」は外からの衝撃を吸収する

(2009/8/19、WIRED VISION)

オンライン版『Journal of Biomechanics』に8月17日(米国時間)付けで掲載された論文「Can sulci protect the brain from traumatic injury?」(脳溝は脳を外傷から保護できるか?)では、通常の脳と、しわのない脳の3Dコンピューター・モデルを用いて、外傷の影響のシミュレーションを行なっている。

しわのないモデルでは、脳幹から前頭葉まで脳構造のほぼすべてが損傷を受けやすかった。人間の脳には、作りつけの衝撃吸収帯があるようなのだ。

脳のしわ(溝)が外からの衝撃を吸収してくれているそうです。

人間の体は本当に不思議なものです。

なお、脳の溝がなぜあるのかについては、以下のような説があるそうです。

脳の凹凸はなぜあるのかに関して、主流となっている説は、小さなスペースに大きな表面積を詰めこむことによって、脳というコンピューターの容量を増大させているというものだ。







寝る前に食事をすると、代謝機能が良くなる!?|米フロリダ州立大学の実験

Ramadan Street Scene, Istanbul Turkey

by Harold Litwiler(画像:Creative Commons)




寝る前の食事でカロリー消費が良くなるって本当?「本当」

(2014/4/15、マイナビウーマン)

今回、米フロリダ州立大学が行った実験では、健康な若い男性に就寝の30分から60分前に150キロカロリーの炭水化物とプロテインシェイクを飲んでもらったところ彼らの代謝が良くなったことが確認されました。同じ実験を肥満女性を対象に実施したところ、彼女たちの血圧が下がり、代謝機能も改善したといいます。

米フロリダ州立大学が行った実験によれば、健康な若い男性に寝る前に食事をしてもらったところ、代謝機能が良くなったそうです。

また、肥満女性で同じ実験をしたところ、血圧が下がり、代謝機能も改善したそうです。

寝る前に食事をすると、消化に良くないとか、太るとか言われますよね。

記事の中では、寝る前の食事によって代謝を促進し、エネルギー消費をよくする仕組みについて紹介されています。

体の代謝が促進されると、体内でのエネルギー消費量が増えるため、摂取した脂肪や糖分のカロリーが効率的に消費されるようになります。つまり、痩せたいと思う人には好都合な痩せ体質に近づくわけです。

この記事では、代謝が促進されることでエネルギー消費量が増え、ヤセ体質になれるということは書かれているのですが、肝心の「なぜ、寝る前に食事をして、代謝機能が良くなるのか」については書かれていません。

夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?によれば、夜食など不規則な時間に食事を摂ると、インスリンの作用で肝臓の時計遺伝子のリズムが乱れてしまい、肝臓の代謝機能に異常を引き起こすことがわかったそうです。

つまり、今回紹介した記事とは、全く違う内容なのです。

寝る前に食事をしたほうが代謝が良くなるのか?、それとも、寝る前に食事をすると肝臓の時計遺伝子が乱れて太りやすくなるのか?、気になるところです。







P.S.

特に普段からアクティブに活動している人にとり、就寝前に少量の食事を取ることは体の代謝を活性化するという利点をもたらすといいます。「いつも運動しているなら、寝る前に少し食べることで朝の代謝機能を高めることができます」と同大学の研究者マイク・オルムスビー博士。

何を食べるのが一番良いかというと、同氏によれば夜の間に筋肉の回復を助けるためプロテインが最適だと述べています。

いつも運動している人は、筋肉の回復を助けるために、プロテインを夜食べるといいそうです。

【関連記事】

インターバル速歩で老化防止!|インターバル速歩とは・インターバル速歩のやり方

「まず、ちょっとキツい速歩で下半身の筋肉をしっかり動かしてエネルギーとなるグリコーゲンを消費します。そのとき、一部の筋肉組織は痛んでいますが、そのタイミングでアミノ酸のもととなるたんぱく質を摂取すると、運動で痛んだ筋肉をしっかり補修できる。また、同時に糖質を摂取するとブドウ糖に分解され、エネルギーを効率よく補充すると同時に、筋肉へのアミノ酸輸送をサポートします」

インターバル速歩の後には、エネルギーとなるグリコーゲンが消費され、また筋肉組織が傷んでしまいます。

そのため、エネルギー補給と筋肉の補修のためにも、アミノ酸バランスのいいたんぱく質を摂取するといいそうです。

「理想は運動後60分以内に、アミノ酸バランスのいい牛乳などを200~600cc飲むことをお勧めします。キツイ運動の直後、筋肉はエネルギーとして消費してしまったグリコーゲンを補うため、細胞膜表面にあるグルコース輸送体を活性化させ、積極的にブドウ糖を取り込もうとします。この”窓が開いている”時間が運動後の約60分間。その間にアミノ酸や糖質を体に取り入れることが大切なのです」と能勢教授。

運動後の60分以内にアミノ酸バランスの食品を摂るといいそうです。

【関連記事】

 

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング