「肝臓がん」カテゴリーアーカイブ

ダイエット脂肪肝|ニキビ・虫歯・体の不調・・・免疫力低下の原因は肝臓にあった!|#世界一受けたい授業

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 脂肪肝 > ダイエット脂肪肝|ニキビ・虫歯・体の不調・・・免疫力低下の原因は肝臓にあった!|#世界一受けたい授業

2012年4月21日放送の世界一受けたい授業では、「春が危ない! ニキビ・虫歯・体の不調・・・免疫力低下の原因は肝臓にあった!」を取り上げました。




■肝臓は免疫を司る臓器

Tulips

by erikwestrum(画像:Creative Commons)

  • 免疫力を司る臓器、それは肝臓。
    体の不調を見つけると治す指示を送る。
    ニキビや虫歯といった一見肝臓と関係ないものも肝臓がなければ治らない。
  • 人間は冬に溜め込んだ栄養分を春に消費しようとするため、肝臓の働きは一番過酷になると言われている。
    その上、新しい環境でストレス・緊張が激しくなったり、食生活のバランスが崩れてしまうため、肝臓への負担は更に大きくなってしまう。
    しかし、肝臓は沈黙の臓器と言われるくらい、(脂肪肝や肝硬変へと)悪化しても症状が表に出ないため、気づいた時には手遅れになっていることもある。
  • 私達の体の中のすべての血液は必ず肝臓を通るようにできている。
  • ニキビをキレイに治そうとすると肝臓が活躍しないといけない。
    ニキビが出来ると、そのシグナルが肝臓に伝わり、肝臓から「ニキビを治してください」という警報が血液を介して免疫が活性化されて、ニキビを治してくれる。
  • 正常→ 脂肪肝肝炎肝硬変肝臓がんになっていく人が増えている。
    手が赤紫色になる、斑点、黄疸(おうだん)が出るなどの症状が出る。
  • 暴飲暴食などで生活が乱れると、脂肪肝になりやすくなる。
    脂肪肝をきっかけに肝臓が壊れていく人が急に増えている。
  • 正常の肝臓は重さ約1kg、脂肪約3%
    脂肪肝の肝臓は重さ約3kg、脂肪70%以上
  • 脂肪肝になると血管が細くなって血流が緩やかになる。つまり、肝臓の活動が鈍くなっている。
  • 正常の肝臓では、免疫細胞がたくさんあるが、脂肪肝になるとほとんどなくなる。
  • 大人と同じように子供にも脂肪肝の子供がたくさんいる。
■ダイエット脂肪肝
  • 極端なダイエットを長期間続けてしまうと、肥満の人でなくてもひどい脂肪肝が起こってしまうことがある。
    非常に偏った体にとって大事な物質を極端に制限するようなダイエットを長期間続けてしまうと、脂肪を燃やすのに重要な栄養素まで欠乏してしまう。
    その状態で肝臓で脂肪が作られると、 肝臓に脂肪が溜まって脂肪肝になってしまう。
    例)お腹が膨れた飢餓の子供たち→脂肪肝が悪化すると水分がおなかにたまる。
  • 極端なダイエットをしてしまうと、体に十分な栄養が回らない。そうすると、体の方もその栄養の量に応じて節約しようとする。しかし、脳や心臓が使うエネルギーを節約するわけにはいかないので、髪が抜けやすくなったり、爪にシワが寄ったり、皮膚がかさかさしてくる(潤いがなくなる)。
■肝臓を助けるには?
  • 肝臓の指標AST・ALTは30以下が良好
  • 食べ物も大きな要因だが、運動や生活習慣も非常に大きな役割をする。
  • 十分睡眠をとることも大事なこと。
    肝臓は、昼は糖分を燃やし、夜は脂肪を燃やすというバイオリズムがある。
    毎日少しずつ脂肪が燃え残っていくと、脂肪肝になっていく。
  • 朝食には卵の白身がおすすめ。
    肝臓が糖分を分解するとき、必須アミノ酸をすべて含んだ完全たんぱく質の白身が助けてくれる。
  • 忙しい人におすすめなのは、コップ一杯の豆乳を飲むこと。
    豆乳も良質のタンパク質で、肝臓に必要なアミノ酸が入っている。

⇒ 肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所) については詳しくはコチラ。

⇒ 肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因 については詳しくはコチラ。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 についてはこちら

⇒ 脂肪肝の改善方法 については詳しくはコチラ。







【関連記事】
続きを読む ダイエット脂肪肝|ニキビ・虫歯・体の不調・・・免疫力低下の原因は肝臓にあった!|#世界一受けたい授業

毎日砂糖入り飲料を飲むと肝臓がんのリスクが高まる!




毎日砂糖入り飲料を飲むと肝臓がんのリスクが高まる!
毎日砂糖入り飲料を飲むと肝臓がんのリスクが高まる!

Food Photographer phototastyfood.ru |unsplash

Study links sugar-sweetened beverage consumption with liver cancer(2022/6/15、ASN)によれば、9万人以上の閉経後の女性を対象とした調査を行なったところ、毎日砂糖で甘くした飲み物を一日1杯以上飲んだ人は、月に3杯未満しか飲まなかった人と比較して肝臓がんを発症するリスクが78%高くなったそうです。

→ 肝臓がんの症状 について詳しくはこちら

これまでにも砂糖入り飲料や炭酸飲料を飲むことで糖尿病すい臓がんのリスクが高まる可能性があるというニュースを紹介していきましたが、今回は砂糖入り飲料を飲むことで肝臓がんのリスクが高まるという研究です。

【関連記事】

なぜ砂糖入り飲料を毎日飲むことで肝臓がんのリスクが高まるか、そのメカニズムは具体的にわかっていませんが、研究者は次のような予測を立てています。

研究者は、砂糖入り飲料の摂取量が多いと、肥満と2型糖尿病のリスクが高まり、肝臓がんのリスク要因になる可能性があると述べています。これらの飲料はまた、インスリン抵抗性と肝臓の脂肪の蓄積に寄与する可能性があり、どちらも肝臓の健康に影響を及ぼします。

「肥満、糖尿病、心血管疾患の危険因子と考えられる砂糖入り飲料の摂取は、肝臓の発癌に強く関与しているインスリン抵抗性と炎症を引き起こす可能性があります」と趙氏は述べた。

糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、膵臓がんは1.85倍も高いで紹介した日本糖尿病学会と日本癌学会の報告によれば、糖尿病の人はそうでない人に比べて肝臓がんは1.97倍なりやすいそうで、糖尿病の人がなぜがんになりやすいのかについてのメカニズムははっきりとわかっていないそうですが、インスリンは細胞を成長させ増殖させるホルモンなので、インスリンが増えると細胞のがん化につながるのではないか、また高血糖による炎症ががんを招いているのではないか、などが考えられるそうです。

また、肝臓に蓄積した脂肪が多いほど、他の臓器におけるインスリン抵抗性が強い!?|金沢大学によれば、肝臓に蓄積した脂肪が多いほど、肝臓と離れた場所に存在する骨格筋でインスリン抵抗性が強いということです。

※インスリン抵抗性とは、肝臓や筋肉、脂肪などでのインスリンの働きが低下する状態で、インスリン抵抗性が強いと、糖尿病脂肪肝メタボリックシンドローム高血圧脂質異常症高脂血症)・動脈硬化を招く原因となります。

【関連記事】

肥満や糖尿病のリスク要因と考えられている砂糖の摂り過ぎは、インスリン抵抗性と炎症を引き起こし、肝臓がんにも影響を及ぼしているのではないかと考えられます。

肝臓がん予防のためにも砂糖入り飲料の飲み過ぎには注意してくださいね。

→ 肝臓がんの症状 について詳しくはこちら







自覚的ストレスレベルが高いとがんにかかるリスクが高い!|男性で強く見られ、特に肝がん・前立腺がんでリスク上昇|国立がん研究センター(多目的コホート研究)

> 健康・美容チェック > がん > 肝臓がん > 自覚的ストレスレベルが高いとがんにかかるリスクが高い!|男性で強く見られ、特に肝がん・前立腺がんでリスク上昇|国立がん研究センター(多目的コホート研究)




■自覚的ストレスレベルが高いとがんにかかるリスクが高い!|男性で強く見られ、特に肝がん・前立腺がんでリスク上昇|国立がん研究センター(多目的コホート研究)

自覚的ストレスと全がん罹患リスク(男女計)
自覚的ストレスと全がん罹患リスク(男女計)

参考画像:-多目的コホート研究(JPHC 研究)からの成果-自覚的ストレスとがん罹患との関連について(2018/1/20、国立がん研究センター)|スクリーンショット

-多目的コホート研究(JPHC 研究)からの成果-自覚的ストレスとがん罹患との関連について

(2018/1/20、国立がん研究センター)

本研究の結果から、長期的にみると、自覚的ストレスレベルが高ければ、全がん罹患リスクが高くなるという関連が認められました。本研究では、男性で、この関連が強くみられ、全体の結果に影響を与えたと考えられます。この理由として、本研究の対象者のうち、常に高いストレスを受けていたのは主に男性であったこと、また、女性よりも男性の方がストレスに対する生理的影響が大きい可能性が考えられます。また、ストレスレベルが高い男性は、喫煙や飲酒など、がんのリスク要因となる生活習慣をもつ傾向が強く、統計学的にこれらの影響は考慮したものの、完全に取り除くことはできなかった可能性があります。臓器別でみると、特に、肝がん・前立腺がんで自覚的ストレスが高いとリスクの上昇がみられました。

国立がん研究センターの多目的コホート研究の結果によれば、長期的にみて、自覚的なストレスレベルが高いと、全がんでかかるリスクが高くなり、その関連は男性で強くみられることがわかったそうです。

また、がんを臓器別にみると、特に、肝がん・前立腺がんで自覚的ストレスが高いとリスクの上昇がみられたそうです。

ストレスががんを引き起こすメカニズムはよくわかっていないものの、

動物実験では、免疫機能の低下を通じて他の肝疾患を発症し、発がんに至ることが報告されている

そうで、肝がんや前立腺がんはストレスの影響を受けやすい部位といえるのかもしれません。

ただ、ストレスレベルが高い人は、喫煙や飲酒など、がんのリスク要因となる生活習慣をもつ傾向が強いということから、その関連性も気になるところですね。

がんを予防するためにもストレスを解消するライフスタイルにしていきましょう!







NASH・肝硬変・肝がんの進行を抑えるには、酸化・糖化・鉄化を防ぐ食事!

> 健康情報 > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気(肝臓病) > 肝がん > NASH・肝硬変・肝がんの進行を抑えるには、酸化・糖化・鉄化を防ぐ食事




■NASH・肝硬変・肝がんの進行を抑えるには、酸化・糖化・鉄化を防ぐ食事

marche

by M_Max(画像:Creative Commons)

酸化、糖化、鉄化に対抗せよ肝硬変/肝がん予防の最新栄養学 ファイトケミカル(Phytochemical)

(2011/12/5、ダイヤモンド社)

肝がんの発症原因はウイルス性肝炎とアルコール性肝炎が代表だが、先進国では非アルコール性脂肪肝炎(NASH)からの発症例が急増している。

NASHは血糖を下げるインスリンに対する感受性が鈍る「インスリン抵抗性」などが原因で起こるメタボリックシンドローム(メタボ)を背景とした肝疾患。

東京都肝臓医療専門機関/麻布医院(東京都港区)の高橋弘院長は「国内のNASH患者数は推計200万人、そのうち2~3割が約10年で肝硬変肝がんに進行する」と警告する。

NASHを直接、治療する薬剤は少ないが、高橋院長は自身の研究と実臨床の経験から「NASHの進行を抑えるには体の“酸化、糖化、鉄化”を防ぐ食事療法が最適」だという。

東京都肝臓医療専門機関/麻布医院の高橋弘院長によれば、NASHの進行を抑えるには、体の“酸化、糖化、鉄化”を防ぐ食事療法が最適なのだそうです。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法 について詳しくはこちら

■酸化を防ぐ食事

まず「酸化」を防ぐ食事。

活性酸素による細胞障害に対抗するには、「ファイトケミカル(PC)」が強い味方だ。

PCとは植物に含まれる機能性成分でポリフェノールやリコピンが有名。

抗酸化作用のほか、発がん物質の抑制作用、免疫増強作用があるとされる。

サプリメントもあるが、単一成分を過剰摂取するより野菜や果物を意識的に食べるほうがいい。

ただし野菜は加熱すること。

細胞膜にあるPCを吸収するには熱で細胞壁を壊す必要があるからだ。

酸化を防ぐ食事としては、ファイトケミカル(フィトケミカル)です。

野菜や果物を意識的に食べるほうがよいそうです。

気になったポイントは、野菜は加熱したほうがいいという点です。

細胞膜にあるフィトケミカルを吸収するには熱で細胞壁を壊す必要があるからなのだそうです。

ただ、酵素という観点から見ると、野菜は加熱しないほうが良いような気がするので、どうなのでしょうか。




■糖化を防ぐ食事

糖質を含む炭水化物を制限する食事療法もあるが、ご飯好きには案外厳しい。

その場合は食べる順番で血糖を上げ過ぎない工夫をしよう。

おかずと汁物を先に食べ、ひと息ついてからご飯やパンに手を伸ばすのだ。

また、昼食は糖質が少ないそばなどの麺類がおすすめ。

そば湯を頼めばPCのルチンも摂れる。

糖化を防ぐ食事としては、食べる順番を工夫しましょう。

おかずと汁物を先に食べるようにして、炭水化物のごはんやパンを食べると良いようです。

→ 糖化 について詳しくはこちら

■鉄化を防ぐ食事

3番目の「鉄化」を防ぐのは鉄による酸化促進作用を抑えるため。

すでにC型肝炎の患者には「鉄制限食」が処方されている。

あまり神経質になる必要はないが、すでに肝炎脂肪肝を指摘されているなら、レバーや赤身肉(魚の血合も)を避けたほうがいい。

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン(NHK)によれば、C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる(=鉄過剰)により、肝臓に炎症をおこすことがあるので、鉄の摂取を制限する必要があります。

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン(NHK)

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる。=鉄過剰

※鉄過剰

肝臓にたまった鉄が酸化する

⇒肝臓に炎症を引き起こす

※鉄の摂取

健康な人の場合は、貯蔵しないと貧血が起こる。

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる。=鉄過剰

※鉄過剰

肝臓にたまった鉄が酸化する

⇒肝臓に炎症を引き起こす

C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限する

⇒6mg/日以下に抑える

食事の他に鉄を含むウコンを摂取すると摂取量を超えるおそれがある。

※鉄分がほとんどふくまれていないウコン商品もありますが、鉄分表示をされていないものが多かったそうです。

※フェリチン値

血液中に貯蔵されている鉄の量。

血液検査で測定することができる。

C型肝炎/NASHの患者さんは、一度フェリチン値の測定を。

●鉄分を摂り過ぎないようするには?

肝臓の食事で注意すべきことは、カロリーの摂り過ぎによる脂肪肝と鉄分の摂り過ぎ

食事に含まれる鉄には、肉や魚などの動物性食品に含まれているヘム鉄と野菜や海藻に含まれている非ヘム鉄があります。

吸収率はヘム鉄のほうが断然高く、動物性食品に注意する必要があります。

すなわち、魚、肉は、赤身や内臓に吸収の良い鉄が多いため控え、白身魚やイカ、タコ、エビ、鶏肉を中心とするのが良いでしょう。その他、乳製品、卵白、野菜、果物、イモ類は鉄分が少なく、卵黄、豆類、海藻類、貝類は鉄分が多いようです。

魚や肉の赤身や内臓を避けて、白身魚やイカ、タコ、エビ、鶏肉を中心にしたほうがよいようです。

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら

→ 肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事 について詳しくはこちら

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む NASH・肝硬変・肝がんの進行を抑えるには、酸化・糖化・鉄化を防ぐ食事!

【#世界一受けたい授業】寝ても寝ても疲れがとれないと、NASH・脂肪肝?

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > NAFLD > 脂肪肝 > 寝ても寝ても疲れがとれないと、NASH・脂肪肝?|世界一受けたい授業

2011年10月22日放送の世界一受けたい授業で「寝ても寝ても疲れがとれない!」場合には、脂肪肝・NASHのサインかも知れないと紹介されました。




Sleeping Beauty

by Marcelo Braga(画像:Creative Commons)

池谷 敏郎 先生「コレって病気!?見逃すと危ない体のサイン! 医学の常識・非常識」

寝ても寝ても疲れがとれない!

生活のリズムに不規則さがあると体内時計のバランスが崩れ、疲れがとれなかったり良質な睡眠がとれない事もあります。

その他にNASHと呼ばれる病態があります。

日本では成人の約1%、150万人くらいの人がこの状態にあるのではないかと言われています。

運動不足や甘い物のとり過ぎで、体の中の中性脂肪肝臓に溜まり、脂肪肝になります。

最初は症状も無いのですがエスカレートすると、全身倦怠感があって疲れているので寝る→起きて食べる→寝るというサイクルになってしまって脂肪肝はドンドン悪くなっていきます。

そして脂肪肝が肝炎に、肝炎が肝硬変になり、肝臓がんに繋がってしまう事もあります。

寝ても寝ても疲れが取れない場合には、脂肪肝・NASHの恐れがあり、最悪の場合は、肝炎⇒肝硬変⇒肝臓がんになってしまうことが考えられます。

ぜひ一度生活習慣をみなしましょう。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら







 border= 肝臓関連ワード

続きを読む 【#世界一受けたい授業】寝ても寝ても疲れがとれないと、NASH・脂肪肝?