「認知症」カテゴリーアーカイブ

社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性|#サキドリ↑(NHK)

2016年8月28日放送「サキドリ↑」(NHK)では「社会をよくするインパクト投資・公費削減に効果大!?」を取り上げました。




■社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性

Health Care Assistants 2013 11

by University of the Fraser Valley(画像:Creative Commons)

「社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド、SIB)」とは、障がい者支援や低所得者(貧困)支援、難民、失業、引きこもりの人の就労支援などの社会問題の解決と収益の両立を目指す社会貢献型の投資のことです。

社会的インパクト投資がヘルスケアの分野でも行われるようになっているそうです。

福岡県大川市の高齢者施設では、学習教材を使っての認知症予防への取り組みに社会的インパクト投資が使えるのかの実証実験として、高齢者100人が参加して、5か月間実験したそうです。

実験に参加した多くの高齢者の要介護度が下がり、公的介護費用が削減するという結果になったそうです。

経済産業省は、今後も社会的インパクト投資の検証を進めていく予定なのだそうです。

伊藤健(慶應大学大学院政策メディア研究科特任講師)によれば、がん検診事業を社会的インパクト投資で行なうことも考えられているそうです。




■がん予防

男性のがん、「大腸がん」が初の1位、「胃がん」を抜きによれば、男女別がんの部位別症例数は次のようになっています。

<男性>

  1. 大腸がん
  2. 胃がん
  3. 前立腺がん
  4. 肺がん

<女性>

  1. 乳がん
  2. 大腸がん
  3. 肺がん
  4. 胃がん

大腸がん予防

1975年型食事が健康によい!?|世界一受けたい授業によれば、2000年代は脂質が多くなってくるのですが、肉を多く食べると大腸がんになるリスクが高いによれば、肉を多く食べる日本人は大腸がんになるリスクが高いことが、約8万人を対象にした約10年におよぶ国立がん研究センターの追跡調査でわかっています。

また、長時間イスに座っているのは、健康に良くないらしいで紹介したアメリカン・ジャーナル・オブ・エピデミオロジー誌に発表された研究によると、デスクワーク(長時間椅子に座ったままでの仕事など)は大腸がんのリスクを増加させる可能性があるそうです。

その他にも、糖尿病の人の大腸がんになるリスクは1.4倍、肝臓がんは1.97倍、すい臓がんは1.85倍も高いによれば、日本糖尿病学会と日本癌学会の合同委員会の報告では、糖尿病の人はそうでない人に比べて大腸がんになるリスクは1.4倍なのだそうです。

糖尿病の患者数の増加に伴い、大腸がんになる人も増えていると考えられないでしょうか。

→ 大腸がん について詳しくはこちら

→ 大腸がん危険度チェック について詳しくはこちら

■ピロリ菌除菌と胃がん検診で胃がん予防

胃がんの原因としては、最近の研究によって、ヘリコバクターピロリ(ピロリ菌)が大きく関わっているのではないかと考えられています。

胃がん検診、内視鏡検査の追加を提言 厚労省検討会によれば、胃の内視鏡検査は胃がんの死亡率を減らす効果が認められているそうです。

早期の胃がんには、自覚症状はほとんどありません。

40歳を越えたら、自覚症状はなくても、年に一回は胃の定期検査を受けましょう。

→ 胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

■肝臓がん予防のために「肝炎ウイルス」の検査

肝臓がんになるほとんどの原因はウイルス性肝炎から肝硬変になったものであるため、肝臓がんの予防するためには、肝硬変になる前に、肝炎を早期に発見し、治療を行うことが第一です。

→ 肝臓ガン について詳しくはこちら

■歯周病予防で生活習慣病予防

歯周病から糖尿病が悪化する?|そのメカニズムと歯周病予防のポイントによれば、歯周病菌の出す毒素が歯肉や歯を支える骨を侵す作用の研究が進むにつれて、これらの毒素は、全身をめぐって糖尿病や心臓血管系の疾患など生活習慣病にも影響を与えていることが明らかになってきています。

歯周病ケアをすることが生活習慣病予防につながります。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら

■舌の汚れを清掃してがん予防

舌の汚れを清掃をすることがガン予防につながる!?によれば、舌の上に付く白い汚れ「舌苔(ぜったい)」の面積が大きいほど、呼気に含まれる発がん性物質アセトアルデヒドの濃度が高いことがわかったそうです。

■まとめ

医療費、初の40兆円超え|予防医療に力を入れて医療費を削減しようによれば、高齢化や医療技術の高度化を背景に、平成25年度の国民医療費は40兆610億円と、7年連続で過去最高を更新し、初めて40兆円を超えました。

がん検診といった予防医療・予防医学に取り組んでいくことは医療費の削減するためにも今後重要になっていくと考えられますし、また、QOL(生活の質)の向上といった間接的なコスト削減も期待できると考えられます。

→ ヘルスケア分野におけるソーシャル・インパクト・ボンド(SBI)とは?|福岡県大川市の認知症予防の実証実験|神戸市の糖尿病性腎症等の重症化予防事業|八王子市における大腸がん検診受診率・精密検査受診率向上事業 について詳しくはこちら







【参考リンク】
続きを読む 社会的インパクト投資(ソーシャルインパクトボンド)とヘルスケア分野(認知症・がん)の可能性|#サキドリ↑(NHK)

認知症の人への薬の提供方法の問題について考える|認知機能が低下すると、たくさんの薬が出ると、飲まない、飲めないことが起こる




■認知症の人への薬の提供方法の問題について考える|認知機能が低下すると、たくさんの薬が出ると、飲まない、飲めないことが起こる

Drugs

by Brandon Giesbrecht(画像:Creative Commons)

【日薬担当者会議】検体測定室手引き、来月以降に‐認知症対策の充実求める

(2015/3/18、薬事日報)

老健局認知症ケアモデル推進官の真子美和氏は認知症施策推進総合戦略について概説すると共に、特に薬局薬剤師に向け「認知機能が低下すると、例えば、たくさんの薬が出ると、飲まない、飲めないことも起こる。そこで一包化することで対応できるのではないか」などとし、薬物療法の面での認知症対策への支援を求めた。

認知症の高齢者は2025年には730万人と推計|認知症に役立つ食べ物と生活習慣というニュース以降、「認知症」への関心の高まりを感じます。

【認知症について取り上げたテレビ番組 関連記事】

今回のニュースで気になったのは、この部分。

認知機能が低下すると、例えば、たくさんの薬が出ると、飲まない、飲めないことも起こる。

飲む必要がある薬も認知機能の低下によって、飲まない・飲めないということが起こりうるということですね。

薬を飲むタイミングを通知するボトルを開発するADHERETECHという記事では、薬を飲むタイミング・量を通知するというのはいいサービスかとも思いましたが、今回の視点から言えば、認知機能が低下していると、通知に反応しないということが考えられるため、難しいですね。

※サポートする人がつくのでそこまで考える必要がないと思いましたが、サポートする人ができるだけ楽にサポートできるような仕組みづくりが重要です。

ですから、今回の記事では「一包化」することで対応することが提案されていましたが、一方に様々な薬を入れるのではなく、将来的には「これを飲めば大丈夫」というような患者に合わせたひとつの薬の形へと変わっていくのではないでしょうか。

認知症の人が増える時代を迎えることは間違いないと思いますので、こうした取り組みを行う企業・個人に注目が集まるでしょう。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【アドヒアランス関連記事】
続きを読む 認知症の人への薬の提供方法の問題について考える|認知機能が低下すると、たくさんの薬が出ると、飲まない、飲めないことが起こる

認知症を予防する親指体操のやり方(長谷川嘉哉)|#ジョブチューン

Thumbs Up

by Kreg Steppe(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 認知症 > 認知症を予防する親指体操のやり方(長谷川嘉哉)|ジョブチューン




2016年3月26日放送のジョブチューンのテーマは「ベストセラーの医療本を書いた日本の名医が大集合!医者ぶっちゃけスペシャル」でした。

■認知症は親指を動かすだけで予防できる!?

長谷川嘉哉(認知症専門医)

親ゆびを刺激すると脳がたちまち若返りだす!

●親指を動かして認知症予防

親指を動かすと脳への血流が1.5倍になり、認知症予防につながるそうです。

●親指体操1

  1. 親指を立てて、息を吐きながら、第一関節を曲げる。
  2. 息を吸いながら、親指を伸ばす。

※10回繰り返すことを1セットとして、1日2セット行なう。

●親指体操2

  1. 両手をパーにしてから、次に、右手の親指のみを出したまま閉じる、左手の親指を4本の指で握るを同時に行う。
  2. 両手をパーにする。
  3. 左手の親指を出して、両手を閉じる(握る)。
  4. 両手をパーにする。

※5回を1セットとして、1日4セット。




■認知症を予防する食べ物

●卵

卵の黄身に含まれるコリンは脳の神経細胞を活性化して認知症を予防するそうです。

一日1個

●カレー

ターメリックに含まれるクルクミンがアルツハイマー病の原因物質であるアミロイドβを減らしてくれるそうです。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







MITが認知症を早期診断するデジタルペンを使った技術を開発

Clock-drawing_test

参考画像:Clock Drawing Test in parietal stroke|YouTubeスクリーンショット

健康・美容チェック > 認知症 > MITが認知症を早期診断するデジタルペンを使った技術を開発




■MITが認知症を早期診断するデジタルペンを使った技術を開発

Clock Drawing Test in parietal stroke

認知症を早期診断!MITがデジタルペンを使った新技術を開発

(2015/8/20、Techable)

いま、米国マサチューセッツ工科大学(MIT)などの研究者が開発を手がけているのは、デジタルペンを使った認知症早期診断ソフトウェアだ。

デジタルペンというと、ペンで紙に書いた情報をデジタル化するもの。

このデジタルペンを使って時計の絵を書いてもらうことで、パーキンソン病やアルツハイマー病などの早期診断が可能なのだという。

マサチューセッツ工科大などの研究者が行なっているのはデジタルペンを使った認知症早期診断ソフトです。

いったいどのようにして診断するのでしょうか?

具体的な活用方法としては、医師の指示のもとで、デジタルペンを使って時計の輪郭だけでなく、指示のあった時刻を指す針なども描いてもらう。

ここで重要なのは、いかに正確に時計を描いたかに加え、どれくらい時間をかけて、どういう描き方をしたのかというプロセス。

 

脳に何らかの異常がある場合は、描き始める前の考える時間が長かったり、描くのにかなりの時間がかかる傾向にあるそうです。




■開発の背景

開発背景には、認知症の早期診断が難しいという実情がある。

認知症の早期診断は難しいようで、3500人余が認知症でないのに認知症と診断されていた!?によれば、認知症でないのに認知症だと診断されていた人が去年一年間に少なくとも3500人いたそうで、患者の中には、認知症の治療薬を飲んで、深刻な副作用が出ていたケースがあったそうです。

■まとめ

血液検査で認知症の兆候を精度80%で識別することに成功―筑波大などによれば、内田和彦 筑波大学 医学医療系 准教授らのグループが認知症の兆候を血液検査で識別できる方法の第一歩となる技術を開発したそうです。

また、目をテストするだけでアルツハイマーをチェックする方法が研究されている!?では、タンパク質に反応し、「光るタグ」のような役割を担うクルクミンを被験者が摂取することで、目の中のβアミロイドを目のイメージング検査で見えるようにするという方法やβアミロイドをみつける光るタグの役目となるものを作り出し、眼球の水晶体につけることで、目のレーザスキャンだけでチェックできるという方法を紹介しました。

世界の認知症患者、2050年に1億3200万人というニュースもあり、認知症のほとんどの患者が症状が出始めてから受診するそうなので、こうした様々な早期診断方法が開発されることで、認知症の治療が速く行われるようになるといいですね。

→ 認知症対策|認知症の症状チェック・認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【関連記事】

高カカオチョコレートの継続摂取による脳の若返りや認知症予防の可能性がある|内閣府ImPACT山川プログラムと明治による共同研究

Chocolate

by bigbirdz(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 認知症 > 高カカオチョコレートの継続摂取による脳の若返りや認知症予防の可能性がある|内閣府ImPACT山川プログラムと明治による共同研究




参考画像:内閣府ImPACT山川プログラムと明治による共同研究 日本初の試み!高カカオチョコレートの継続摂取による脳の若返り効果の可能性に道筋(2017/1/18、明治)|スクリーンショット

内閣府ImPACT山川プログラムと明治による共同研究 日本初の試み!高カカオチョコレートの継続摂取による脳の若返り効果の可能性に道筋

(2017/1/18、明治)

1.高カカオチョコレートの摂取前後で、GM-BHQ(大脳皮質の量)が有意に増加しました

2.大脳皮質の灰白質(Gray Matter)には神経細胞が多く存在し、情報処理の可塑性(学習効果)に関与していることが知られており、大脳皮質の量が増加したことで、学習機能を高める(脳の若返り)可能性が確認出来ました。

3.大脳皮質の量と年齢には負の相関関係があることが分かっており、BHQ指標を用いたことで、高カカオチョコレートの継続摂取による「脳の若返り効果」の可能性が見えてきました。

カカオ分70%以上の高カカオチョコレートを4週間摂取する実証トライアルの結果、高カカオチョコレートにGM-BHQ(Gray Matter-BHQ;大脳皮質の量)を増やし、学習機能を高める(脳の若返り)可能性があることがわかったそうです。

また、過去の研究から認知症によって大脳皮質の量が減少することなどもいくつか報告されていることから、今後これらの関係も調べることができると考えられます。

高カカオチョコレートの継続摂取によって、大脳皮質の量を増やすことによる認知症の予防や学習能力の向上が期待できるかもしれません。

【追記(2017/5/12)】

「チョコで脳若返り」裏づけ不十分で発表

(2017/5/12、FNN)

しかし、「チョコレートを食べなかったグループ」の比較対象を設定した実験が行われていないなど、裏づけが不十分との指摘が相次いでいて、研究の統括責任者は、「表記に行き過ぎた内容があった」などと話しているという。

実証実験では、比較対象となる「チョコレートを食べなかったグループ」による実験が行われていないなど、チョコレートによる脳の若返り効果を裏付けるには不十分な実験だということです。







【関連記事】

【関連記事】