「血管の病気」カテゴリーアーカイブ

hitomiさん、握力低下でハンドグリップ購入!握力は健康のサインって知ってましたか?/血管年齢/2型糖尿病/認知症




hitomiさん、握力低下でハンドグリップ購入!握力は健康のサインって知ってましたか?/血管年齢/2型糖尿病/認知症
hitomiさん、握力低下でハンドグリップ購入!握力は健康のサインって知ってましたか?/血管年齢/2型糖尿病/認知症

Kelly Sikkema|unsplash

握力低下(2022/4/11、hitomiオフィシャルブログ)では、hitomiさんが病院で握力を計ったところ、握力が下がっていたので、ハンドグリップを購入したという記事が紹介されていました。

【5%OFFクーポン発行中!】 ハンドグリップ 2個セット 筋トレ器具 握力トレーニング 握力 回数記録機能 負荷調整式 握力計 ハンドグリッパー ストレス解消 リハビリ器具 テニス 野球 握力強化訓練 握りやすい 男女兼用 負荷5-60kg 母の日 1000円ポッキリ 送料無料

価格:1,000円
(2022/4/12 15:13時点)
感想(50件)

たかが握力、されど握力。

握力は健康のサインになっているって知ってましたか?

■血管年齢/循環器(心臓病や脳卒中)

【たけしの家庭の医学】握力を鍛えて血管年齢若返り!NO分泌入浴法のやり方!によれば、握力を維持できていない人は心血管疾患による死亡リスクが高いと考えられ、反対に握力が維持できている人は心血管疾患による死亡リスクが低いそうです。

【補足】

握力が強いほど長生き?|循環器病の発症リスクも低い|厚生労働省研究班(2012/2/20)

厚生労働省研究班の約20年間にわたる追跡調査によれば、握力が強いほど長生きする傾向があり、死亡リスクだけでなく、心臓病や脳卒中といった循環器病の発症リスクも下がっていたことがわかったことで、健康状態を表す指標として、握力が使える可能性があるそうです。

握力は健康のバロメーター!?|握力低下は心臓発作・脳卒中リスク増加に関連(2015/5/15)

カナダ・マクマスター大学(McMaster University)が主導した国際研究チームは、握力が健康のバロメーターになる可能性についての研究を行ない、その結果、握力が低下すると、心臓発作や脳卒中の発症リスクの増加に関係していることがわかったそうです。

具体的には、握力が5キロ低下するごとに、何らかの原因による死亡リスクが16%増加する関連性が認められ、この握力低下は、心臓発作リスクの7%増、脳卒中リスクの9%増にそれぞれ関連していたそうです。

ここで注目される物質が「NO(一酸化窒素)」です。

NOは血管の内側の内皮細胞から分泌され、血管壁に作用することで、血管を拡張させて、しなやかにする働きがあります。

かたい瓶のふたを開けられない人(開けるのに時間がかかった人)=握力を維持できていない人は、手と腕の筋肉が衰えていて、血管年齢が高い可能性があるそうです。

握力を鍛える方法は「NO分泌入浴法」でした。

NO分泌入浴法とは、お風呂に浸かり、体を温めながら、ビニール製のボールを握るだけ。

お風呂に入ることで、血流がよくなり、NOが分泌され、また握力を鍛えることでNOが分泌されると考えられます。

●ハンドグリップ法

(準備)フェイスタオルを3回たたんで正方形にして棒状に(握った時に親指が他の指につかない程度の太さに)巻きます。

1.タオルを2分間軽く握り1分間休む

2.これを左右2回ずつ繰り返す

※週3回以上続けることで効果が得られる。

※カナダの医師が考案し米国心臓協会(AHA)が血圧改善法として挙げているのは、握力計を使い最大握力の30%の力で2分握り一回休むを左右2回ずつ行なうというもの。

”#血圧サージ”が危ない~命を縮める血圧の高波~|タオルグリップ法(ハンドグリップ法)|#NHKスペシャル #ガッテンで取り上げたカナダ・マクマスター大学の研究者によれば、8週間のアイソメトリックハンドグリップ(IHG)トレーニングをしてもらったところ、血圧が低下し、動脈の拡張能力が増加することがわかったそうです。

高血圧の代替療法として効果的なのはウォーキングなどの「有酸素運動」と「ハンドグリップ法」であるとして、その理由として、有酸素運動やハンドグリップ法をすると、血管の内皮細胞から血管の壁を柔らかくして血管を広げる作用がある一酸化窒素が出てくるためと紹介されています。

これまでにも、一酸化窒素によって動脈硬化を予防するという記事をいくつか紹介してきました。

血栓の原因は心房細動や動脈硬化でフィブリンが固まってしまうことにあった!?|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、有酸素運動をすると、血管の内側の内皮細胞が整列して血流が良くなり、血管を広げる作用がある「NO(一酸化窒素)」という物質がより多く出るようになって広がりやすさがアップすると考えられているそうです。

ヒートショックプロテイン(熱ショックたんぱく質)の効果|体温アップする方法|#ためしてガッテンによれば、1日30分週3回の鼻歌ウォーキングをしたところ、3週間で血管弾力15%UPしたそうです。

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・飲み物・運動 について詳しくはこちら

■2型糖尿病

握力や閉眼片足立ちの成績が悪いと2型糖尿病リスクは高くなる|簡単な体力テストで糖尿病のチェックができる!|東北大学【論文・エビデンス】によれば、握力の成績が悪ければ悪いほど、2 型糖尿病の症状の発症リスクは高いことがわかりました。

心肺持久力と握力の両方が低い中学生は代謝異常リスクが高い!|心肺持久力が低いと血圧やNON-HDLコレステロールは高い!|新潟大学で取り上げた新潟大学と新潟県阿賀野市による共同研究によれば、体力テストで心肺持久力を測るシャトルランと上肢筋力を測る握力の両方が低い中学生は代謝異常(メタボまたは生活習慣病)リスクが高いことがわかっています。

痩せた女性で筋肉量が少ない人ほど高血糖のリスクが高い|糖尿病予防には食事と運動で筋肉の量と質を高めよう!|順天堂大学によれば、痩せた閉経後女性で、どのような人がより高血糖になりやすいかを詳しく解析したところ、インスリン分泌が低いことに加え、除脂肪体重(全身の筋肉の量を反映)が少ない人、筋細胞内に脂肪が蓄積(脂肪筋)している人ほど、血糖値が高いことが明らかになっています。

隠れ糖尿病の原因は脂肪肝と脂肪筋|#ためしてガッテン(#NHK)によれば、体の中には、肝臓と同じように糖(ブドウ糖)を取り込んでくれるものがあります。

それは「筋肉」です。

筋肉は、体を動かすために必要なエネルギーとして糖や脂肪を取り込んでいるのですが、脂肪が多くなりすぎると、脂肪筋となってしまいます。

脂肪筋も脂肪肝と同じで、糖を取り込むスペースがなくなってしまい、高血糖の原因、つまり糖尿病の原因となります。

つまり、今回のことを参考にすれば、やせた女性で筋肉量が少ない人は、ブドウ糖を筋肉に取り込むことができず高血糖を生じやすいと考えられます。

また、筋肉への脂肪蓄積は骨格筋の質の低下(インスリン抵抗性)を引き起こし、ブドウ糖を筋肉に上手く取り込めず高血糖となる可能性があるそうです。

【関連記事】

筋肉の量と質が糖尿病の発症リスクと関連していると考えれば、今後握力の数値が糖尿病のような病気を判断するサインとして重要になっていくのではないでしょうか?

■認知症

認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、うつ傾向がある人で紹介した国立長寿医療研究センターなどのチームによれば、握力が弱い人は認知症を発症するリスクが高いそうです。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

■まとめ

握力が低下すると、血管年齢(心臓病や脳卒中などの循環器疾患)が高くなり、2型糖尿病のリスクが高くなり、認知症の発症リスクが高くなると考えられます。

hitomiさんのように、握力低下を一つの健康のサインとして、ハンドグリップなどで鍛えるきっかけにするというのはとてもいいことですね。







認知症の予防につながる9つのリスク要因|中年期の聴力低下・中等教育の未修了・喫煙・うつ・運動不足・社会的孤立・高血圧・肥満・2型糖尿病

健康・美容チェック > 認知症 > 認知症の予防につながる9つのリスク要因|中年期の聴力低下・中等教育の未修了・喫煙・うつ・運動不足・社会的孤立・高血圧・肥満・2型糖尿病

英医学誌The Lancet(ランセット)に掲載された論文によれば、認知症のうち3件に1件は脳の健康によい生活習慣・行動をすることにより予防できる可能性があるそうです。




【目次】

■認知症の予防につながる9つのリスク要因|中年期の聴力低下・中等教育の未修了・喫煙・うつ・運動不足・社会的孤立・高血圧・肥満・2型糖尿病

Fernanda Lopes

by Lidyanne Aquino(画像:Creative Commons)

BBCの記事が翻訳されている記事もありましたので、具体的に認知症を予防することができるリスク要因の度合いをチェックしてみたいと思います。

予防できる認知症、9つの要因=英論文

(2017/7/20、BBC JAPAN)

認知症の予防可能な要因のリスクの度合い

・中年期の聴力低下 9%
・中等教育の未修了 8%
・喫煙 5%
・うつ 4%
・運動不足 3%
・社会的孤立 2%
・高血圧 2%
・肥満 1%
・2型糖尿病 1%

予防が可能とされる上記要因のリスク度を合計すると35%になる。残りの65%は個人の努力では変えられないリスク。

(認知症予防・介入・治療のためのランセット委員会の資料から)

●中年期の聴力低下

中年期に聴力が低下すると、周囲から通常受け取るたくさんの情報が得られなくなり、社会的にも孤立し、うつになる可能性が高まる。

聴力が低下すると、社会的に孤立することにより、認知症になるリスクが高まるそうです。

認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、うつ傾向がある人で紹介した国立長寿医療研究センターなどのチームによれば、難聴の人はない人に比べて1・4倍認知症を発症するリスクが高いそうです。

加齢性難聴は動脈硬化が原因で引き起こされる|たけしの家庭の医学によれば、40代、50代の人にも加齢性難聴の症状が出ることがあるそうです。

食べ過ぎ・飲み過ぎといった生活習慣の乱れから動脈硬化になると、血管が硬くなり、血液の流れが悪くなり、その動脈硬化こそが加齢性難聴を進行させる大きな原因の一つなのだそうです。

最近様々な研究によって、動脈硬化と難聴との関連性が明らかになってきているそうです。

【参考リンク】

動脈硬化によって血流が悪化→末端にある耳の毛細血管

音を感知する有毛細胞のある蝸牛には、たくさんの毛細血管があります。

有毛細胞はこの毛細血管から酸素や栄養素を摂取しています。

しかし、動脈硬化になると、有毛細胞は酸素不足に陥り、機能が低下し、難聴を引き起こすそうです。

高い音を感知する有毛細胞は、大量のエネルギーを必要とするため、少しでも血流が滞ると、すぐに機能が低下してしまうそうです。

加齢性難聴を進行させる危険因子として、

  • 糖尿病
  • 虚血性心疾患
  • 腎疾患など

が疫学調査などからわかっているそうです。

【参考リンク】

●中等教育の未修了

認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、うつ傾向がある人で紹介した国立長寿医療研究センターなどのチームによれば、学校教育の年数が9年以下の人のリスクは、9年を超える人の2倍だったそうです。

中等教育を修了しないのは大きなリスクで、論文の著者たちは、大人になっても学び続ければ脳の「予備力」を増やせる可能性が高いと述べている。

中等教育の未修了だからといって即、認知症になりやすいというのではなく、大人になって学習意欲がある人は「認知的予備力」(人生の過程で頭を使うことによって蓄えられる)を増やせる可能性が高いそうです。

●喫煙

●運動不足

●高血圧

●肥満

●2型糖尿病

5つに共通するのは、心臓に良い生活習慣は脳にも良いということです。

国立長寿医療研究センターなどのチームによれば、脳卒中の経験がある人は、ない人に比べ、認知症のリスクが2・6倍高かったそうですが、脳卒中予防のためのガイドラインと認知症のリスク要因とマッチしている部分が多いです。

高血圧:定期的に血圧を測り、高血圧の人は治療をしましょう。
糖尿病:血糖値を測り、糖尿病または糖尿病予備軍の人は治療を受けましょう。
●不整脈:不整脈が見つかったら、病院に行きましょう。
●タバコ:禁煙しましょう。
●アルコール:飲酒は控えめにしましょう。
コレステロール脂質異常症高脂血症)と診断された人は治療を受けましょう。
●運動:運動することが脳卒中予防につながります。
●塩分・脂肪分:食事の塩分を控えめに、低脂肪の食事をしましょう。
肥満:太りすぎは糖尿病や脂肪肝などの生活習慣病のリスク要因です。
●脳卒中の症状があればすぐに受診。

より具体的に見ていくと、糖尿病と認知症には何らかの関係があるという研究は何度も取り上げてきました。

アルツハイマー患者の脳内、糖尿病と同じ状態に 九大の解剖で判明

(2013/5/7、日本経済新聞)

九州大の生体防御医学研究所によれば、アルツハイマー病患者は、脳内の遺伝子が糖尿病と同じ状態に変化することがわかったそうです。

【参考リンク】

糖尿病患者の半数でアルツハイマーの初期症状を確認で紹介した加古川市内の病院に勤務する医師らの臨床研究によれば、糖尿病の通院患者の半数以上に、「海馬傍回(かいばぼうかい)」と呼ばれる脳の部位が萎縮(いしゅく)するアルツハイマー病の初期症状がみられることがわかったそうです。

インスリンには記憶、学習機能を高める作用もあり、糖尿病でインスリン反応性が低下することが、アルツハイマー病発症につながっている可能性があるようです。

インスリン抵抗性を伴った2 型糖尿病にアルツハイマーのリスク|九大研究によれば、インスリン抵抗性を伴った2型糖尿病の場合、アルツハイマーの発症に関係があるとされるプラークが形成されるリスクが高くなるという研究結果が発表されたそうです。

九州大学の研究によれば、血糖値の異常が認められた患者にはプラークが形成されるリスクが高いという結果がでたそうです。

九州大学(Kyushu University)の研究チームは福岡県久山(Hisayama)町の135人(平均年齢67歳)を対象に研究を行った。

対象者に血糖値の検査を行い、その後10~15年間にわたってアルツハイマーの兆候がないか観察した。

研究期間中に対象者の約16%がアルツハイマーを発症した。

対象者の死後に研究チームが脳を調べたところ、65%にプラークが見られたという。

研究チームは、血糖値の異常が認められた患者には、プラークが形成されるリスクが高いとの結果をまとめた。

論文を執筆した九州大学の佐々木健介さんによれば、インスリン抵抗性がプラーク形成の原因と結論するにはさらに研究を進める必要があるものの、糖尿病をコントロールすることによってアルツハイマーを予防できる可能性があるとしています。

糖尿病になると、認知症の発症リスクが2倍高くなる!?で紹介した東京大の植木浩二郎特任教授によれば、糖尿病になると認知症の発症リスクが2倍高くなるそうです。

駆け込みドクター 5月17日|認知症|認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症によれば、糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病のリスクの高さと認知症(アルツハイマー病)には関係があり、アルツハイマー病の発症リスクは、糖尿病だと2倍、高血圧だと2倍、脂質異常症だと3倍になると紹介していました。

糖尿病がアルツハイマーのリスク高める?

(2015/5/26、WSJ)

ワシントン大学の研究者らは、マウスの実験で血糖値を異常に高い値に引き上げたところ、脳内のアミロイドベータの生産も増加し、双方に何らかの相関性があることを突き止めた。

ピッツバーグ大学で実施された約180人の中年の成人を対象とした試験では インスリン依存型(1型)糖尿病の患者は、この疾患を持たない被験者と比べ、はるかに多くの脳内病変が認められ、認知機能は低下していた。

血糖値の高さが脳に影響を及ぼす可能性があることが、2つの研究で示されています。

なぜ血糖値が高いとアミロイドβが生産されアルツハイマーのリスクが高まるのでしょうか。

インスリンはアミロイドから脳を守り、ニューロン(神経単位)と記憶の形成のつながりを改善するとされる。

<中略>

セントルイスのワシントン大学のマウスの実験で医師のデビッド・ホルツマン氏は、糖が脳内のニューロンに刺激を与え、さらにアミロイドが作られると示唆している。

インスリンには血液中のブドウ糖(血糖)の濃度を調節する働きがありますが、今回の記事によれば、インスリンはアミロイドから脳を守る働きもあるそうです。

アルツハイマー病は、アミロイドβタンパクが脳にたまることで、神経細胞が死滅し、萎縮し、認知機能が低下することから起きると考えられています。

つまり、インスリンの分泌が低下したり、生成されなくなるということは、アミロイドから脳を守ることができなくなり、認知機能が低下してしまうと考えられます。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

【関連記事】

●うつ

●社会的孤立

認知症の発症リスクが高いのは、脳卒中の経験がある人、糖尿病や心臓病の持病がある人、握力が弱い人、うつ傾向がある人で紹介した国立長寿医療研究センターなどのチームによれば、うつ傾向のある人は、ない人の1・6倍認知症を発症するリスクが高いそうです。

社交的な生活が認知症のリスクを減らす可能性=研究によれば、社会的に活発な人はストレスにさらされにくく、孤独で悩みがちな人に比べて、認知症になるリスクは50%低いそうです。

意外に多い高齢者のうつ病|なぜ高齢者のうつ病が多いのか?によれば、高齢者のうつ病が多い理由として次のようなことが挙げられています。

  • 日本人の傾向として、物事を悲観的にとらえる傾向が強いこと
  • 加齢による心身の衰え
  • 重い病気
  • 脳血管障害の後遺症
  • 経済力低下
  • 社会的役割の喪失感
  • 一人暮らしの孤独感

また、一人暮らしの高齢男性、孤食でうつ発症が2・7倍出やすい!?で紹介した千葉大や東京大などのグループによれば、一人暮らしの高齢男性で食事をひとりでとる「孤食」が多い人は、誰かと一緒に食事をすることが多い人に比べて約2・7倍うつ症状が出やすいという研究結果が出ているそうです。

■まとめ

簡単に言うと、好奇心をもって、社会とつながりを持ち、健康的なライフスタイルを送ることが認知症を予防する方法だということですね。

より具体的に言うと、わからないことがあったら調べる、誰かに尋ねるようにしたりして、日々学習し、自分が関心があるグループと交流を持ち、心臓に良い生活習慣に変えていくと、自然と認知症予防につながるということです。

エピジェネティクスとは?人生は「生まれ」か「育ち」かだけで決まるわけではない!|WHAT IS EPIGENETICS? LIFE IS NOT DETERMINED ONLY BY ‘NATURE’ OR ‘NURTURE’!で紹介した「エピジェネティクス」の考え方によれば、遺伝子の影響は大きいから変えられないという考えは間違いであり、自分自身のライフスタイルによって人生を変えられるということを示すものです。

また、どのような健康的なライフスタイルを選択するかが、自分自身だけでなく、子孫にまで影響を及ぼすのですから、これからどんなライフスタイルをしていくのがよいのか一緒に考えていきましょう。







【参考リンク】
続きを読む 認知症の予防につながる9つのリスク要因|中年期の聴力低下・中等教育の未修了・喫煙・うつ・運動不足・社会的孤立・高血圧・肥満・2型糖尿病

玄米に含まれる「ガンマオリザノール」に糖尿病の改善・予防効果|琉大など研究グループ

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病を予防する方法 > 玄米に含まれる「ガンマオリザノール」に糖尿病の改善・予防効果|琉大など研究グループ

糖尿病が気になるあなたも、糖尿病予備群のあなたも、しっかりと予防をすれば、健康で長生きができ、ワクワク楽しい生活ができますので、ぜひ糖尿病のことを知って、生活習慣を変えていきましょう!




【目次】

■玄米に含まれる「ガンマオリザノール」に糖尿病の改善・予防効果

sticky brown rice at Aoisora, Sapporo

by watashiwani(画像:Creative Commons)

玄米に糖尿病改善成分 琉大など研究グループ

(2015/1/31、沖縄タイムス)

食べ過ぎや脂肪・糖質に偏った食生活を続けるとインスリンをつくる膵臓(すいぞう)の細胞機能が低下し、やがて糖尿病となる。今回の論文は、ガンマオリザノールが、この細胞の減少を予防することと合わせ、回復する働きがあることも突き止めた。

米Diabetes誌に研究論文掲載

(2012/7/23、琉球大学)

この論文は、「Brown rice and its component, γ-oryzanol, attenuate the preference for high-fat diet by decreasing hypothalamic endoplasmic reticulum stress in mice(論文タイトル訳:玄米およびその成分、γ-オリザノールが、マウスにおいては視床下部の小胞体ストレスを軽減することによって高脂肪食に対する嗜好性を減衰させる)」という研究で、玄米が高脂肪食に対する嗜好性を軽減させることにより抗肥満・抗糖尿病効果を発揮していること、さらに、玄米に豊富に含まれる成分の1つγ-オリザノールがその効果発現に関与していることを世界で初めて明らかにしたものです。

玄米が高脂肪食への誘惑軽減?によれば、玄米に含まれる「γオリザノール」という物質が脳に働きかけて肥満の原因となる高脂肪食を敬遠するようになるそうですが、琉球大学の今回の研究によれば、玄米に含まれる「ガンマオリザノール」が高脂肪食の摂取による視床下部における小胞体ストレスの亢進を抑制し、高脂肪食の過剰摂取を防ぐことによって、糖尿病の改善・予防効果があることがわかったそうです。

高脂肪食の摂取は視床下部における小胞体ストレスを亢進させることで、一段と高脂肪食に対する嗜好性を増強させることが分かりました。一方、玄米やγ-オリザノールは高脂肪食の摂取による視床下部における小胞体ストレスの亢進を抑制し、高脂肪食の過剰摂取を防ぐという高脂肪食摂取の悪循環のサイクルを断ち切る効果があることを実証することができました。

糖尿病の予防には白米などの精白した穀物より玄米などの全粒穀物を食べる人のほうがよい|米ハーバード大で紹介した米ハーバード大などの研究チームによれば、白米などの精白した穀物より玄米などの全粒穀物を食べる人のほうが2型糖尿病の発症リスクが低いそうです。

米ハーバード大などの研究チームによれば、日常的に摂取する白米の3分の1を玄米に置き換えることにより、2型糖尿病の発症リスクが16%下げ、また、日常的に摂取する白米すべてを玄米などの全粒穀物に置き換えれば、2型糖尿病の発症リスクは最大36%下がると推計されています。

玄米による糖尿病の発症リスクを下げる効果は、玄米に含まれる「ガンマオリザノール」が高脂肪食の過剰摂取を防ぐことによるものかもしれません。




■【今でしょ講座】血糖値対策につながるお茶としてガンマオリザノールを含む「玄米茶」

2018年10月23日放送の「林修の今でしょ講座」のテーマは「健康長寿を目指せ!名医がオススメのお茶を厳選」で、血糖値対策につながるお茶として「玄米茶」を紹介しました。

玄米茶は玄米と緑茶をブレンドしていて、玄米のぬかに含まれるガンマオリザノールがインスリンの分泌を促進し、高血糖を下げる働きがあり、また、緑茶に含まれるカテキンも血糖値対策につながるということでした。

また、玄米茶を飲むベストタイミングとしては、玄米に含まれるガンマオリザノールは食欲を抑える働きがあることから「食前」をおすすめしていました。

→ 玄米の健康効果 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら

→ 糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 玄米に含まれる「ガンマオリザノール」に糖尿病の改善・予防効果|琉大など研究グループ

山椒は減塩食のためのお役立ち食材になれる!?

健康・美容チェック > 高血圧 > 血圧が高い > 山椒は減塩食のためのお役立ち食材になれる!?




【目次】

■山椒は減塩食のためのお役立ち食材になれる!?

山椒(japanese pepper)
山椒(japanese pepper)

最近、山椒のはちみつ漬けや、山椒の味噌漬けなど山椒仕事をしたのですが、「山椒は何か健康に役立つのかな?」と思って調べてみました。

健康科学研究所ニュースレター(2018/3/26、畿央大学)で紹介されている栢野新市(かやのしんいち)教授によれば、山椒には辛み成分であるサンショオール類が含有されており、これらの成分が塩分に対する感受性を高めることが明らかにされているそうです。

わかりやすく言えば、サンショオールを含む山椒を摂取することで塩分を控えた食事でも美味しく食べることができ、減塩につながるということです。

【参考リンク】

減塩につながるといえば、高血圧を撃退!塩を減らさないハッピー減塩法(2015/7/29、ガッテン!)によれば、減塩には、塩分にメリハリをつけることやラベリング効果を利用することが大事であると紹介されています。

塩分にメリハリをつけるとは、すべての味を薄味にするのではなく、好きなものの塩分を減らしてしまうと、脳の中で「美味しい、おいしくない」を判断する「二次味覚野」が満足しないことで、減塩を挫折することがあるため、減塩するものとそうでないものを分けること、つまり、メリハリをつけることをおすすめしています。

また、「ラベリング効果」とは、脳の「二次味覚野」は見た目や音、匂い、言葉、記憶などの情報も併せて、「おいしい、おいしくない」を判断しているそうです。

まとめると、「焼き物」「炒め物」「あえ物」「揚げ物」「酢の物」といった減塩に向いた「水分をあまり使わない調理法」のように食材の旨味を残すことができるものと「ゆで物」「煮物」「汁物」といった減塩に向かない「水分を多く使う調理法」のものとを分けて考えて、減塩するものにメリハリをつけ、また、美味しさの工夫といった情報を合わせることで脳の味覚野に美味しさを伝えることが減塩をするアイデアだということです。

つまり、この二つの情報を組み合わせると、こういうことが考えられるのではないでしょうか?

減塩に向いた調理法で「山椒を使うと美味しそう!」という「ラベリング効果」を使って味覚野に伝えること、そして、山椒は塩分に対する感受性を高めることから、減塩食を継続するためのお役立ち食材になれる!

■山椒仕事

実山椒のはちみつ漬け(山椒茶)の作り方・レシピ【山椒仕事】

山椒の実をはちみつに漬けたレシピが気になったので作ってみました。

漬けてから1か月半ごろからが飲み頃(8月頃かな?)なので今から楽しみです♪

柚子のようにお湯や炭酸で割って飲んだり、香りと甘みを活かした料理(例:南蛮漬けや酢豚など)に活用するとよいそうです。

山椒の塩漬けの作り方・レシピ【#山椒仕事】

どんな味になるのか、どのように使おうか(煮物や焼き物にのせたり、おにぎりに混ぜたり)と考えるのが今から楽しみです!

山椒の味噌漬けの作り方・レシピ【#山椒仕事】

山椒の実をオリジナルで開発したえごま味噌に漬ける山椒の味噌漬けの作り方です。#えごま味噌 で漬けるとどのような味になるのかを実験します!

山椒のはちみつ味噌漬けの作り方・レシピ【#山椒仕事】

#無印良品 のソーダガラス密封瓶の煮沸消毒してから、山椒の実を #はちみつ と #えごま味噌 を混ぜたものに漬けました。

なすと豚肉のみそ炒め(山椒のえごま味噌漬け)のえごま蕎麦レシピ

【7月6日は #サラダ記念日】山椒の味噌漬けドレッシングの豚しゃぶそばサラダのレシピ・作り方







【減塩関連記事】
続きを読む 山椒は減塩食のためのお役立ち食材になれる!?

ダイエット脂肪肝|減量が肝臓に深刻な異変を起こし、糖尿病・肝硬変・肝臓がんの危険性も!|#ガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 脂肪肝 > ダイエット脂肪肝|減量が肝臓に深刻な異変を起こし、糖尿病・肝硬変・肝臓がんの危険性も!|#ガッテン(NHK)

2016年10月12日放送の「ガッテン!」(NHK)のテーマは「まさか!ダイエットが引き起こす肝臓の悲劇(仮)」です。




【目次】

■ダイエットをしていたのに脂肪肝になってしまうことがある!?

IMG_8677

by Ben Webb(画像:Creative Commons)

ダイエット経験者にお伝えしたい!減量が肝臓に深刻な異変を起こすことがあることを。この異変で糖尿病の危険が高まったり、肝硬変肝臓がんの危険性まで!驚きの新事実です。

健康や美容のためのダイエットがなぜ肝臓に悲劇をもたらすのか? 実は意外な落とし穴があったんです。今回、自称ダイエットの達人25人を調べたところ、なんと11人の肝臓がパンパン状態に。みなさん、陥りがちなある減量方法で肝臓を混乱させてしまっていたんです。

ダイエットをしていたのに脂肪肝になってしまう人にはある共通点があったそうです。

それは、ダイエットとリバウンドを繰り返していたこと。(=『急激な体重増減を繰り返していた』)

急激に体重を減らして、また体重が戻るということを繰り返すと、なぜ脂肪肝になってしまうのでしょうか。

肝臓には脂肪を蓄える機能があります。

たくさん食べるとエネルギーが余るので、それを肝臓が脂肪として蓄えていきます。

その状態が長期間続くと「脂肪肝」になります。

では、なぜ食事を減らすダイエットをすることによっても脂肪肝になってしまうのでしょうか?

それは、極端に食事を減らすような急激なダイエットをすると、体が飢餓状態だと感じて全身の脂肪細胞や筋肉がエネルギー源を放出し、筋肉が減少して代謝が落ち、体が消費するエネルギー量が落ちてしまいます。

その結果、脂肪が肝臓にたまりやすい状態になってしまい、ダイエットのご褒美としておいしいものを食べ過ぎてしまうと、肝臓に脂肪がたまりやすい状態になっているわけですから、余分なエネルギーを脂肪として蓄えてしまい、「脂肪肝」になると考えられます。

つまり、極端に食事を減らすようなダイエットをすると、肝臓に脂肪がたまりやすい状態になり、リバウンドでさらに脂肪がたまりやすくなるため、脂肪肝になるというわけです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

【関連記事】

【補足】極端な炭水化物抜き(糖質オフ)ダイエットをすると脂肪肝になる!?

極端なダイエット(今回の記事で言えば、炭水化物抜きダイエット・糖質オフダイエット)をすると、エネルギーとしての糖質が不足するわけですから、身体のタンパク質を糖に変えてまでエネルギー源にしようとします。

そうすると、肝臓のたんぱく質が不足して、中性脂肪の合成・運搬に必要な分まで不足してしまい、中性脂肪が肝臓にたまって、脂肪肝になってしまう恐れがあります。

【補足】女性が注意したい脂肪肝の原因とは|肝臓を守る方法は「おさかなすきやね」|#あさイチ(NHK)

極端なダイエットをすると、特に糖質を多く含むお米やパンなど炭水化物を極力とらないダイエットをすると「低栄養性脂肪肝」になります。

肝臓には一定量の脂肪が必要なのですが、糖質を極端に制限すると、肝臓は機能障害を防ごうと体中から脂肪をかき集めてしまい、脂肪肝になってしまいます。

【関連記事】

■肝臓にやさしいダイエット方法とは?

短期間に急激なダイエットをするというのはダイエッターにとって気持ちがいいものだと思います。

しかし、そうした短期間に急激なダイエットをすることは肝臓にとっては優しくないダイエット方法なのです。

肝臓に負担のかからないダイエットのペースは「半年で10kg」「1か月で2から3キロ」を目安にするとよいそうです。




■脂肪肝のチェック方法

脂肪肝は肥満の人やお酒をよく飲む人がなるものと考えられていましたが、今では普通の体型の人やアルコールを飲まない人も脂肪肝になることが分かってきており、脂肪肝を放っておくと、肝炎や肝硬変になる恐れがあります。

また、肝臓には血糖を一定に保つ働きもあり、脂肪肝になると、血糖を一定に保つ機能が働かなくなり、糖尿病になりやすくなるそうです。

脂肪肝は自覚症状がないため定期的に検診を受けることが重要になります。

病院で超音波検査を受けたり、血液検査で肝臓の数値である「ALT」の値が40を超えていたら要注意ですのでチェックしてみましょう。

→ ALT(GPT) について詳しくはこちら

■脂肪肝対策

先ほども紹介した通り、短期間で急激に体重を落とすと脂肪肝になりやすいので、半年から1年をかけて体重の7~10%を落とすことを目安にしましょう。

1.運動

1日30分程度のウォーキングが有効で、早歩きにするとさらに効果がアップするそうです。

週250分の運動で脂肪肝改善 「やせなくても効果あり」|筑波大研究グループによれば、肥満の人は、週250分以上早歩きなどのやや強めの運動をすると、体重が減らなくても、肝臓に蓄積した脂肪が減少したり、善玉コレステロールや肝臓の炎症を防ぐ物質が増えていることがわかったそうです。

【関連記事】

2.食事

食事は極端に量を減らすのではなく、少し量を減らすようにし、また、単品だけを食べるダイエットはやめましょう。

【補足】

肝臓を助ける食事としては、バランスよく食材を摂れる「まごわやさしい」をキーワードにした食事をすること。

さまざまな食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」や「おさかなすきやね」。

「ま」:豆類
「ご」:ゴマ類
「わ」:わかめなど海藻類
「や」:野菜類
「さ」:魚(魚介類)
「し」:しいたけなどきのこ類
「い」:いも類

「オ」:オリーブイオイル
「サ」:魚類
「カ」:海藻類
「ナ」:納豆
「ス」:酢
「キ」:キノコ
「ヤ」:野菜類
「ネ」:ネギ類

【関連記事】

3.睡眠

最低でも6時間睡眠をとることが重要で、しっかり寝ると体が脂肪を燃焼するモードに切り替わるそうです。

寝る前に食事をすると脂肪が減りにくくなり、また、夜更かしもやめましょう。

夜食を取ると、肝臓の「時計遺伝子」が乱れ、代謝異常になり、太りやすくなる?によれば、夜食など不規則な時間に食事を摂ると、インスリンの作用で肝臓の時計遺伝子のリズムが乱れてしまい、肝臓の代謝機能に異常を引き起こすことがわかったそうです。

夜更かしは肥満を招くによれば、睡眠不足になると、食欲のバランスをとるグレリンとレプチンのバランスに影響を与えてしまい、食欲が増え、満腹を感じにくくなるそうです。

【関連記事】

■iPS細胞を使った肝臓

世界初!IPS細胞から“ミニ肝臓”作製に成功!(谷口英樹さん)|夢の扉+によれば、横浜市立大学の谷口英樹教授が開発しているのは、iPS細胞から”ミニ肝臓”を量産する技術です。

ミニ肝臓を大量に作ることで、将来的に肝不全の治療に役立てようとしているそうです。

これまで多くの研究者はiPS細胞から「肝細胞」を作ることを目標としてきましたが、最終的に出来たものの品質が悪く、また大量生産が難しく、治療法としても臓器移植よりも良い結果が出るかどうかは不明だったそうです。

そこで、谷口教授は発想の転換を図って考えたのが、「ミニ肝臓」です。

iPS細胞から肝細胞になる手前の前駆細胞を作り、そこへ血管のもととなる内皮細胞、接着剤の役割を担う間葉系細胞の2種類の細胞を混ぜて培養。すると、すべての細胞が48~72時間でボール状に集まってきた。これが網目状の血管構造を持つミニ肝臓だ。

【関連記事】

【補足】脂肪肝を防ぐ食事

1.糖質をとりすぎない

糖質は肝臓で体のエネルギー源である中性脂肪に合成されるので、適量の摂取は必要ですが、食べすぎは脂肪肝になってしまいます。

お菓子などの甘いものはもちろん、お米やパンなど炭水化物の食べすぎも注意が必要です。

糖質を取り過ぎないようにするために、間食では甘いモノをできるだけとらないようにすることや炭水化物が多い一品ものだけを食べるということを避けたほうが良いようです。

2.野菜やキノコは1日350グラム以上

野菜やキノコは糖質の吸収を遅らせるなどの効果があります。その際、一食にすべて食べるのでなく、朝昼晩、各食ごとに分けて食べましょう。

血糖値を上げ過ぎない食事と同様に、おかずと汁物を先に食べ、ひと息ついてからご飯やパンに手を伸ばすようにするとよさそうです。

3.体を温める食材をとる

ショウガ、にんにく、とうがらしなどは新陳代謝を促進させ、ついてしまった脂肪の燃焼を助けます。

体内時計 ダイエット|たけしの家庭の医学 5月25日という記事でも紹介しましたが、内臓の時計遺伝子をリセットするには朝食(たんぱく質)をとることが重要なのだそうです。

体を温めるためにも、たんぱく質を摂ることが大事なので、内臓の時計遺伝子をリセットするためにも、そして体を温めるためにも、タンパク質をとることを忘れずに!

ちなみに、体を温める食品で冬太りを防ごう!によれば、冷たい食べ物や飲み物、体を冷やす性質を持つ食材を摂り続けると、体が冷やされてしまい、新陳代謝が落ちて、太りやすい体になったり、肩こり・頭痛などの不調が起きたり、病気になりやすくなるそうです。

⇒ 低体温 について詳しくはコチラ

【関連記事】

春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!

そんな弱ってしまった肝機能の回復に欠かせないのがたんぱく質です。

たんぱく質は筋肉を作りあげるのにも重要な役割をしますが、肝臓にたまった脂肪(中性脂肪)を血液中に送り込んで出してくれる役割もしています。

たんぱく質が極端に不足してしますうと脂肪肝になる恐れもあるのです。

この場合、動物性たんぱく質ばかり摂取すると脂肪分も取りすぎてしまい余計に肝臓が疲れてしまうことも。

おすすめは高たんぱくで低脂肪のお豆腐や大豆製品を中心に、動物性と植物性をバランスよく摂取することです。

 

■肝臓にやさしい食生活のための8品目

おさかなすきやね(オサカナスキヤネ)で覚えましょう!

オ:オリーブイオイル
サ:魚類
カ:海藻類
ナ:納豆
ス:酢
キ:キノコ
ヤ:野菜類
ネ:ネギ類

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む ダイエット脂肪肝|減量が肝臓に深刻な異変を起こし、糖尿病・肝硬変・肝臓がんの危険性も!|#ガッテン(#NHK)