「がん」カテゴリーアーカイブ

肝臓ガンの最大の危険要因は、肝炎ウイルス|検査を受けて早期発見

My October blood test

by Phillip Jeffrey(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 肝臓ガンの最大の危険要因は、肝炎ウイルス|検査を受けて早期発見




■肝臓ガンの最大の危険要因は、肝炎ウイルス|検査を受けて早期発見

肝がんの最大の危険要因は、肝炎ウイルス 

肝臓ブログより)

コーヒー摂取と肝がんの発生率との関係について

肝がんの最大の危険要因は、肝炎ウイルス

肝がんの原因として、絶対に忘れてはならないのは、肝炎ウイルスの存在です。

わが国では、原発性肝がんの大部分を占める肝細胞がんの80%はC型肝炎ウイルス、10%はB型肝炎ウイルスが原因で発症しています。

肝炎ウイルスは肝がんの最大の危険要因ですので、まずご自身が肝炎ウイルス検査を受け、これらの肝炎ウイルスに感染しているかどうかを知ることが重要です。

感染している場合には、早めに専門医に相談し、肝硬変や肝がんになるのを予防したり遅らせたりする治療をおこなうのがよいと考えられます。 

肝臓がんになる一番の危険リスクは肝炎に感染することです。

肝臓がんを予防するためには、病院で検査し、肝炎に感染しているかどうかを把握することが重要です。

感染している場合には、専門医による肝硬変や肝臓がんになることを遅らせる治療を行なってください。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

ゆで卵を生卵状に戻す方法はがん治療などの医療にも応用できる|カリフォルニア大学

Hard boiled eggs

by Lisa Williams(画像:Creative Commons)




カリフォルニア大学、ゆで卵を“生卵”に戻す新しい方法を発明

(2015/1/27、ねとらぼ)

しかし今回発表された方法は、固まったたんぱく質に尿素を加えて液化し、その後機械で圧力をかけて小さなタンパク質の塊をバラバラにするというもの。この方法であれば多くの時間や費用を費やさなくても、ゆで卵を生卵のような透明な液状に戻すことが可能になる。

アメリカ合衆国のカリフォルニア大学アーバイン校とオーストラリアの化学者らは、ゆで卵を“生卵(のような透明な液状)”に戻す方法を発明したそうです。

ただ、今回の記事のポイントは、「ゆで卵を生卵に戻してすごいね」というところではなく、医療に応用できるというところ。

これらの技術を応用すれば大腸菌などのタンパク質を安価に速く作り替えられ、癌治療などの医療にも応用できるとしている。

この技術の発明によって、タンパク質の作り替えが速く安価にできるようになり、がん治療などの応用など医学が進むというわけですね。







【#警視庁捜査一課9係】渡瀬恒彦さんの病気は「胆のうがん」 抗がん剤と放射線による治療で仕事復帰

> 健康・美容チェック > 胆のう > 渡瀬恒彦さんの病気は「胆のうがん」 抗がん剤と放射線による治療で仕事復帰

【目次】




■渡瀬恒彦さんの病気は「胆のうがん」 抗がん剤と放射線による治療で仕事復帰

Varian radiation therapy machine

by Dina-Roberts Wakulczyk(画像:Creative Commons)

渡瀬恒彦 胆のうがんだった 経過順調で仕事復帰

(2016/5/26、スポニチアネックス)

スポニチ本紙の取材では、昨年の夏から秋にかけて体調不良を訴え、都内の病院に入院。検査の結果、胆のうに悪性の腫瘍が見つかった。レギュラーの主演ドラマを数多く持ち、久しく長期休暇を取っていなかった渡瀬は5カ月間、仕事を入れず、抗がん剤の投与と放射線治療を受けた。

渡瀬恒彦さんは検査の結果、胆のうがんであることがわかり、抗がん剤と放射線による治療を受けていたそうです。

治療経過は順調で、仕事にも無事復帰されたそうです。

【追記(2016/8/25)】

がん治療の渡瀬恒彦、苦渋の十津川警部降板 後任は内藤剛志

(2016/8/25、NEWSポストセブン)

渡瀬恒彦さんが体調不良と治療でスケジュールが合わなかったために「十津川警部シリーズ」を降板したそうです。

【追記(2017/3/1)】

警視庁捜査一課9係:シリーズ第12弾が4月スタート 竹中直人が渡瀬の“因縁”相手に

(2017/2/19、まんたんウェブ)

俳優の渡瀬恒彦さん、人気グループ「V6」の井ノ原快彦さんらが出演する人気刑事ドラマ「警視庁捜査一課9係」(テレビ朝日系、水曜午後9時)のシリーズ第12弾が4月からスタートすることが19日、明らかになった。

4月より「警視庁捜査一課9係」シリーズ第12弾がスタートすることが決定したそうです。




■胆のうがん

胆のうと胆のう管から発生する悪性腫瘍。日本のがんの症例の約2%。女性や60歳以上の高齢者に多く見られる。初期の胆のうがんは症状を伴わないことが多く、がんの中でも発見が遅れやすい。がんの進行とともに、腹痛や黄疸(おうだん)などの症状が出てくる。

■胆のうの働き

胆汁には、肝臓から送り出された脂質の消化吸収を助け、老廃物を流す働きがあります。

胆汁は胆のうで作られるのではなく、胆汁は肝臓で作られています。

肝臓の働き・機能・位置(場所)によれば、肝臓には、胆汁という消化液を作る機能があり、肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがあります。

胆石ができてしまう原因とは?によれば、胆のうは、肝臓から常に送られてくる胆汁を蓄え、10倍程度に濃縮してから、腸に排出しています。

→ 胆のうの位置・働き(機能)・病気 について詳しくはこちら




【胆のう関連記事】

【渡瀬恒彦さん関連記事】

#乳がん 闘病中の #小林麻央 さんの心残りは抗がん剤治療の前にカットした髪を「#ヘアドネーション」しなかったこと

Untitled

by transp(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 乳がん > 乳がん闘病中の小林麻央さんの心残りは抗がん剤治療の前にカットした髪を「ヘアドネーション」しなかったこと




ヘアードネーション

(2016/10/20、小林麻央オフィシャルブログ)

http://www.jhdac.org

髪の毛を寄付するヘアードネーション。

抗がん剤を始める前に
長い髪を切ったとき、
思い立てばよかった。。。
これが、いつも、心残りで残念なのです。

乳がん闘病中の小林麻央さんは自身のブログで、抗がん剤治療を始める前に長かった髪をカットしましたが、その髪を「ヘアドネーション」で寄付しなかったことが心残りだと書かれています。

乳がんの告知を受けた後は考える余裕もなかったでしょうから、こうしてヘアドネーションのことを書くことで知らなかった方が知るようになることだけで十分だと思います。

【関連記事】




■ヘアドネーションとは

水野美紀さんが髪を切ったワケ 「日常の中でできる寄付、すてき」

(2016/4/12、withnews)

ヘアドネーションは、小児がんなどの病気やけがで、髪が少なくなったり生えなくなったりした子どものために、寄付された人毛でウィッグ(かつら)をつくり、無償で提供する活動です。1990年代にアメリカで普及し、日本ではNPO法人Japan Hair Donation&Charity(JHDAC=ジャーダック)が2009年9月に始めました。

<中略>

寄付する髪は、31センチ以上の長さがあれば、くせ毛や白髪交じりでも可。パーマやカラーをしていても、極端なダメージがなければ寄付できます。全国に800店以上の賛同美容室があり、特典が受けられる店もありますが、切り方など条件を守れば、行きつけの美容室や自宅で切って郵送することもできます。

ヘアドネーションとは、病気やけがで髪の毛の悩みのある子供たちのために、寄付された髪の毛でウィッグを作り、無償で提供する活動です。

寄付する髪は31センチ以上の長さがあればよいそうです。

切り方など条件を守れば、行きつけの美容室や自宅で切って郵送することもできるそうです。

■ヘアドネーションの流れ

What Happens When You Donate Your Hair?

■ウィッグ1体に必要な髪の毛の量や制作に必要な日数

ウィッグ1体に必要な髪の毛は20~30人分。JHDACには毎日50~100人分の髪の毛が届きます。長さ別に仕分け、髪質や髪色を均一にする科学処理のため工場に送られます。この処理だけで半年~1年。頭の採寸をしてウィッグを製作するまでさらに50日ほどかかります。すべての事務や作業を、JHDAC事務局長の渡辺貴一さん(45)ら数人でやっており、人手が足りていません。ウィッグを申し込んでから提供まで2~3年かかる状態で、現在約90人の子どもたちが提供を待っています。

『フルオーダーメイドの医療用ウィッグ』1体に必要な髪の毛は20~30人分で、髪の毛を長さ別に仕分け、髪質や髪色を均一にする化学処理だけで半年~1年かかるそうです。

また、頭の採寸をしてウィッグを製作するまでさらに50日かかるそうです。

現在医療用ウィッグを約90人の子供たちが待っているそうですが、全ての作業を数人で行なっているため、人手が足りておらず、出来上がるまで2から3年かかる状態なのだそうです。

【参考リンク】

Japan Hair Donation & Charity(通称 JHDAC ; ジャーダック)は、頭髪の悩みを持つ18歳以下の子供たちに、100%寄付された髪の毛を使って『フルオーダーメイドの医療用ウィッグ』を作り、無償でプレゼントしている、日本で唯一の特定非営利活動法人です。







【関連記事】

ウコン(ターメリック、Turmeric)の成分クルクミンは、がんや心臓病、糖尿病、高脂血症の予防・対策に有効

Turmeric II

by Steven Jackson(画像:Creative Commons)




ウコン、がんにも有効 世界的研究者が報告

(2010/11/4、産経新聞)

酒の悪酔い防止に効果があるとされるウコンが、がんや心臓病の予防・治療にも効果を持つ可能性が高い-。

医薬品メーカー「セラバリューズ」(東京都千代田区)が1日に行った研究発表会「ウコン成分“クルクミン”の多様な機能と応用研究の最前線」で、日米の研究者がこのような報告を行った。

都内で行われた発表会には、クルクミン研究の世界的権威で米テキサス州立大MDアンダーソンがんセンター教授のバラット・アガワル氏や日本人研究者ら計5人が参加した。

この中で、アガワル氏は「クルクミンを摂取すると、がんのリスクが低減するほか、肥満糖尿病高脂血症などほとんどの慢性疾患を予防できることが実験で示されている」と強調した。

秋田大大学院医学系研究科の柴田浩行教授も「大腸がんの治療中にクルクミンに出合った。クルクミンは数多くの病気の因子を標的にできる成分として期待できる」と報告した。

このほか、静岡県立大薬学部の森本達也教授が「心臓病にも効果がある可能性が高い。現在臨床を進めている」と説明した。

京都大医学部の金井雅史助教は、膵臓(すいぞう)がん治療の新薬としてクルクミンが注目されていることや自然由来の成分であり安全性が極めて高いことを紹介した。

ウコン(ターメリック、Turmeric)に含まれるクルクミンには、がん(大腸がん・すい臓がん)や心臓病、肥満糖尿病高脂血症の予防・対策に効果がある可能性が高いそうです。