「ウコン」タグアーカイブ

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|#ためしてガッテン(#NHK)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン(NHK)

2011年6月29日放送のためしてガッテンのテーマは「肝臓の健康を守れSP」です。

近年、予備軍1000万人の肝臓病が増えているそうです。




【目次】

■肝臓の働き

  • アルコールの分解
  • 老廃物の処理
  • エネルギーを作る
  • 脂肪の保管
  • 胆汁を作る
  • ビタミンの合成
  • 解毒

■脂肪肝がなぜがんになるのか? 脂肪ががんを作る

ミトコンドリアは、肝臓が行う分解や解毒などすべての処理に必要なエネルギーを作っている。

ミトコンドリアは糖からエネルギーを作る働きを持っています。

ミトコンドリアが正常に働いてエネルギーを作ってくれるおかげで、肝臓が行う分解や解毒などすべての処理ができるわけです。

脂肪肝になると、脂肪肝の細胞の中には、脂肪が入り込んでしまって、ミトコンドリアに異常が起こってしまいます。

その異常とは、ミトコンドリアが糖からエネルギーを作るのではなく、脂肪からエネルギーを作るようになってしまうことです。

脂肪肝の細胞には、糖が入ってこないため、ミトコンドリアは肝臓を動かすために、脂肪をエネルギーにしているというわけです。

しかし、ミトコンドリアにも限界があり、脂肪からエネルギーをつくる過程でミトコンドリアは巨大化してしまい、機能不全に陥ってしまいます。

この状態のことを、ジャイアント・ミトコンドリアと呼ぶそうです。

ジャイアント・ミトコンドリアが死ぬと、細胞自体が死んでしまいます。

しかもこの時肝臓に炎症が起こってしまいます。(=肝炎)

次に、星細胞がやってきて、星細胞は、死んだ細胞の跡地を埋めるために繊維=コラーゲンを吐き出します。

そして、隙間がコラーゲンでガチガチに固められてしまい、線維化状態になります。(=肝硬変)

肝臓がんは肝硬変になった頃に登場するそうです。

脂肪肝⇒(炎症)⇒肝炎肝硬変⇒最悪の場合、肝臓がん

脂肪肝を出発点にした肝臓病を非アルコール性脂肪肝炎、通称NASH(ナッシュ)といいます。

NASH予備軍は1000万人。

過度にお酒を飲まない脂肪肝⇒約2割が10年でNASHに進行する。

日本人の肝硬変・肝臓がんの原因のほとんどは肝炎ウイルス・アルコール。

NASHは肥満や糖尿病がベースで、生活習慣病が増えて、NASHが増加。

NASHからの肝臓がんは脂肪が消えていく=バーンアウト(焼けただれた)NASH

進行するにつれて脂肪がなくなってしまうため、NASHからの肝臓がんと診断できない。

NASHと関連する因子は・・・

といった現代人がかかえる生活習慣病と深い関係があることがわかります。




■たまった肝臓の脂肪を燃やすには?

計算上、週に3日夜更かしすると年間1kgの脂肪燃焼の妨げになるそうです。

脳:糖で作られたエネルギーを好む

心臓:脂肪で作られたエネルギーを好む

起きている間は、肝臓は脳のために糖を使ってエネルギーを作ります。

寝るときには、脳はそれほどエネルギーを必要としないので、肝臓は心臓のために脂肪を使ってエネルギーを作ります。

つまり、ムダに夜更かししていると、肝臓が燃やすはずの脂肪が燃えないということです。

■ウコンで肝臓病が悪化する?

Turmeric

by Steven Jackson(画像:Creative Commons)

C型肝炎に感染したある方は、熱心に治療しているのにもかかわらず、なかなか症状が回復しませんでした。

病院が調べたところ、あることが原因でした。

それは、肝臓に少しでもいいものをと思い、飲んでいたウコンでした。

ウコンを取るのをやめると、その方の肝機能の数値は改善されました。

ウコンのどの栄養素が問題だったのでしょうか。

その栄養素とは、「」でした。

※鉄の摂取

健康な人の場合は、貯蔵しないと貧血が起こる。

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる。=鉄過剰

※鉄過剰

肝臓にたまった鉄が酸化する

⇒肝臓に炎症を引き起こす

C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を制限する

⇒6mg/日以下に抑える

食事の他に鉄を含むウコンを摂取すると摂取量を超えるおそれがある。

※鉄分がほとんどふくまれていないウコン商品もありますが、鉄分表示をされていないものが多かったそうです。

※フェリチン値

血液中に貯蔵されている鉄の量。

血液検査で測定することができる。

C型肝炎/NASHの患者さんは、一度フェリチン値の測定を。

フェリチン値に異常のない方は、ウコンを飲んでも問題ないようです。

ウコン(ターメリック)の他にも健康食品の中には鉄が含まれているものがあるので注意。







 border= 肝臓関連ワード

続きを読む 肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|#ためしてガッテン(#NHK)

「飲み会」を科学した「カンゾコーワ」を買ってみた!|どんな成分が含まれてるの?|ドリンクタイプと粒タイプの選び方のコツ

健康・美容チェック > 肝臓 > 「飲み会」を科学した「カンゾコーワ」にはどんな成分が含まれてるの?|肝臓加水分解物・ウコン・アラニン・オルニチン・ビタミン類・BCAA

2019年には新元号となるため、2018年は平成最後の忘年会、そして2019年は平成最後の新年会、送別会として盛り上がるのではないでしょうか?

そこで、心配になるのが肝臓への負担!

今回は忘年会・新年会で肝臓に負担をかけるのが心配な40代・50代のあなたのために注目の新商品をチェックしてみました。




【目次】

■カンゾコーワにはどんな成分が含まれてるの?

カンゾコーワ「ニュース」篇

八嶋智人さんと新井恵理那さんが出演している「カンゾコーワ」という新商品CMが気になったので、ドラッグストアで「カンゾコーワ(ドリンクタイプ)」「カンゾコーワ(粒タイプ)」買ってみました!

「キャベジン」などで有名な医薬品メーカーの「コーワ」が技術を結集し、現代人の「飲み会」を多角的に研究し、11種類の成分を配合し生まれたのが「カンゾコーワ」なのだそうです。

製薬会社が選んだ11種類の成分とは気になりますね!

どんな成分が配合されているのでしょうか?

1.肝臓加水分解物

カンゾコーワ【公式サイト】によれば、日本国内で飼育された健康な豚から採取した肝臓に消化酵素を加えて加水分解したもの。

アミノ酸やペプチドが豊富に含まれており、体内での消化・吸収に優れているそうです。

二日酔い予防に効く?「肝臓水解物」とは?によれば、肝臓加水分解物とは、肝臓(レバー)に消化酵素を加えて加水分解し、アミノ酸や複数のアミノ酸が結合してできたペプチドのことで、分かりやすく言えば、アミノ酸を凝縮したエキスです。

二日酔いに良いとされるメカニズムについては、二日酔いの原因であるアセトアルデヒドの代謝を促進する作用が肝臓加水分解物にあり、また、疲れやすい・だるいといった人の体調を整えたり、脂肪燃焼や美肌を保つ効果も期待できるのだそうです。

食事の中からアミノ酸を摂ることができれば問題ありませんが、飲む前に摂ることは難しいので、急な飲み会のお誘いにはいいのではないでしょうか。

→ アミノ酸の効果・効能・種類・アミノ酸を含む食べ物 について詳しくはこちら

【関連記事】

2.ウコン抽出物

「クルクミン」を多く含む「秋ウコン」から抽出。

ウコンの効果は?によれば、ウコンは沖縄が主産地のショウガ科の植物で、英語名はターメリックで、カレー粉の材料としておなじみです。

主成分はクルクミンという黄色い色素で、そのクルクミンと様々な製油成分の相乗効果により、肝機能が高まると考えられています。

飲むタイミングは、お酒を飲む直前がよいそうで、二日酔いになってからでも症状を和らげる効果はあるそうです。

ただ、C型肝炎/NASHといった肝臓の機能がすでに悪化している方にはウコンはちょっと心配です。

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン(NHK)によれば、C型肝炎に感染したある方は、熱心に治療しているのにもかかわらず、肝臓に少しでもいいものをと思って飲んでいたウコンが原因で、なかなか症状が回復しませんでした。

ウコンを取るのをやめると、その方の肝機能の数値は改善されたそうです。

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる(=鉄過剰)と、肝臓にたまった鉄が酸化し、肝臓に炎症を引き起こしてしまうそうです。

C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を6mg/日以下に抑える必要があります。

※鉄分がほとんどふくまれていないウコン商品もありますが、鉄分表示をされていないものが多かったそうです。

C型肝炎/NASHの患者さんは、一度フェリチン値(血液中に貯蔵されている鉄の量)の測定を行ないましょう。

3.アラニン

アミノ酸の一種で、シジミに多く含まれているといわれている健康サポート成分。

4.オルニチン

遊離アミノ酸の一種で、シジミに多く含まれているといわれている健康サポート成分。

しじみのオルニチン 継続使用で肝機能改善&ストレス軽減&朝の目覚めがすっきり&落ち込みの気分が改善によれば、γ-GTPが1000を超える41歳の男性に、粉末シジミエキス入りカプセル6錠(計約1・2グラム、シジミ約50個分)を20週間摂取してもらうという研究によれば、肝機能の数値であるγ-GTPの数値が改善されたそうです。

オルニチンの効果・オルニチンを含む食べ物・摂取量 について詳しくはこちら

【関連記事】

5.ビタミンB1

6.ビタミンB2

7.ビタミンB6

8.ナイアシン

9.ロイシン

10.バリン

11.イソロイシン

バリン・ロイシン・イソロイシンは「BCAA(分岐鎖アミノ酸)」と呼ばれ、たんぱく質を増やし、運動時のエネルギー源としての重要な役割を果たしています。

アミノ酸によれば、BCAA(バリン、ロイシン、イソロイシン)は肝機能を助けてくれる作用があります。

黒酢飲料の継続摂取によって運動後の疲労感が軽減することを確認|伊藤園によれば、運動中には体内のアミノ酸がどんどん使われてしまうため、運動の30分前に摂ると運動中に吸収されて、疲労を軽減してエネルギーを持続的に使う効果が期待でき、また、長時間の運動をする際には、1時間に1回アミノ酸を補給するとよいそうです。

【関連記事】

つまり、「カンゾコーワ」の成分をまとめると、二日酔い予防に良いとされる「アミノ酸」と肝機能を高めるとされる「ウコン」を組み合わせた栄養バランスを整える清涼飲料水・栄養補助食品ということですね!

■カンゾコーワ(ドリンクタイプ)清涼飲料水

カンゾコーワ(ドリンクタイプ)
カンゾコーワ(ドリンクタイプ)
  • 一日一本100ml
  • 飲みやすいパインマンゴー味(無果汁)
  • カロリーオフ設計 1本約15kcal
  • 肝臓加水分解物 200mg
  • ウコン抽出物 65mg
  • オルニチン シジミ628個分
  • アラニン しじみ720個分

※近所のドラッグストアではカンゾコーワ(ドリンクタイプ)は248円でした。

■カンゾコーワ(粒タイプ)携帯に便利!急な飲み会のお誘いに!

カンゾコーワ(粒タイプ)
カンゾコーワ(粒タイプ)
  • 一日1包2粒(目安)
  • 肝臓加水分解物 200mg
  • ウコン抽出物 66mg
  • オルニチン シジミ108個分
  • アラニン

※近所のドラッグストアではカンゾコーワ(粒タイプ)は158円でした。

周りの人に飲んでもらいましたが、「これなら飲みやすい!」とおおむね好評でしたよ。

■ドリンクタイプと粒タイプの選び方のコツ

ドリンクタイプと粒タイプの選び方のコツとしては、急な飲み会のお誘いが多い方は粒タイプを携帯しておき、予め飲み会のスケジュールがわかっている場合にはドリンクタイプを選びましょう!

■【ライバル商品】ヘパリーゼ

「カンゾコーワ」のライバルになる商品は何かを想像すると「ヘパリーゼ」(ゼリア新薬)を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?

ヘパリーゼは、肝臓水解物と新陳代謝機能を活発にするビタミンや生薬を配合した医薬品の栄養剤です。

お酒を飲んでいる時は肝臓はものすごいスピードで生まれ変わろうとしていて、この時にアミノ酸が必要になるのですが、動物の肝臓に消化酵素を加えて加水分解を行ない、アミノ酸やペプチドの形をした「肝臓水解物」にはアミノ酸が含まれているので、サポートをしてくれるというわけです。

【参考リンク】

2018年ヘパリーゼキング TVCM ファン対応篇

ヘパリーゼには薬局・ドラッグストアで買えるものとコンビニで買えるものがあります。

【薬局・ドラッグストアで買えるもの】

  • 「新ヘパリーゼドリンク(肝臓や胃腸などに働き、滋養強壮効果を発揮する肝臓水解物・ジクロロ酢酸ジイソプロピルアミンを配合で飲みやすいパイン味)」
  • 「ヘパリーゼドリンクⅡ」
  • 「ヘパリーゼHi(生薬を5成分配合し、飲みやすいグァバ風味)」
  • 「ヘパリーゼHiプラス(生薬を6成分配合)」
  • 「ヘパリーゼキング(たまった疲れに効果を発揮する生薬サンシュユ・トシシ・ハゲキテンを配合し、飲みやすいフルーツミックス風味)」
  • 「ヘパリーゼキングプラス(胃腸の働きをサポートする生薬ショウキョウ・ケイヒ配合)」
  • 「ヘパリーゼキングEX(シゴカ・ローヤルゼリー配合)」
  • 「ヘパリーゼプラスⅡ(肝臓水解物・イノシトールを配合し、服用しやすい糖衣錠)」

【コンビニで買えるもの】

  • 「ヘパリーゼAmino(BCAAをはじめとするアミノ酸でサポート)」

ヘパリーゼは選択肢が多すぎて選びないという人もいれば、選択肢が多いことで自分自身にあったものを選べるという人もいるのかもしれません。







【関連記事】
続きを読む 「飲み会」を科学した「カンゾコーワ」を買ってみた!|どんな成分が含まれてるの?|ドリンクタイプと粒タイプの選び方のコツ

二日酔いの対処法|頭痛・吐き気・胸のむかつきなどのつらい症状に効果的な食べ物(ウコン、アーモンド、アスパラガス、肝臓水解物、ハチミツ、シジミ、亜鉛、タウリン、トマト)

健康・美容チェック > 肝臓 > 二日酔いの対処法|頭痛・吐き気・胸のむかつきなどのつらい症状に効果的な食べ物

社会人になると、お酒(アルコール)を飲む機会が増える時期がありますよね。

しかし、あまりに飲みすぎると翌日二日酔いの症状が現れてしまい、一日憂鬱な気分になってしまいます。

そこで、今回は二日酔い対策の方法を紹介したいと思います。




【目次】

■二日酔いの症状が起こる原因

Holiday drinks

by Scott(画像:Creative Commons)

忘年会でつい飲みすぎちゃったら…? 

(2008/12/6、エキサイト)

社団法人アルコール健康医学協会によると、「アルコールは肝臓で、まずアルコール脱水素酵素(ADH)によって、アセトアルデヒドに分解されます。

アセトアルデヒドは毒性が強いので(アルコールを過剰に摂取するなどして)十分に分解されないで体内に残ると、頭痛や吐き気、動悸などの症状が出ます」とのこと。

アルコールを摂取すると肝臓で、アルコール脱水素酵素(ADH)によって、アセトアルデヒドに分解され、そこから酢酸へと変わります。

最後は水と二酸化炭素になり、体外に排出されますが、飲みすぎや連日のアルコール摂取によって、肝臓が疲労していると、アセトアルデヒドがうまく分解されず、体内に残ります。

これが頭痛・吐き気・胸のむかつきを引き起こし、いわゆる二日酔い&悪酔いの症状になるのです。

つまり、肝臓の働きを正常な状態に保ち、アルコールをしっかり分解することができれば、二日酔いや悪酔いは防げる可能性が高くなると考えられます。

■二日酔い対処法(食べ物)

●女性はアルコールの量に気を付ける

Hello Kitty wine

by Ashley Webb(画像:Creative Commons)

女性は男性よりも体も肝臓も小さいことから、血中アルコール濃度は男性よりも女性のほうが高くなり、また、女性ホルモンにはアルコールの分解を抑える作用があるともいわれているため、女性は男性よりもアルコールの適量は少なくしたほうが良いようです。

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ぺ―スの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら


●食べながら飲む

酒と一緒に栄養のバランスのとれたもの、それもタンパク質や脂質を含んだ食物を食べましょう。
アルコールと胃の粘膜の接触を緩和し、アルコールの吸収のペースもゆるやかになります。
また、それによって胃腸障害を予防し、血液中のアルコール濃度も低く保てます。

春には、たんぱく質・旬の食材を取り入れて、肝臓をいたわろう!でも紹介していますが、肝機能の回復にはタンパク質が欠かせません。

たんぱく質は筋肉を作りあげるのにも重要な役割をしますが、肝臓にたまった脂肪(中性脂肪)を血液中に送り込んで出してくれる役割もしています。

おすすめは高たんぱくで低脂肪のお豆腐や大豆製品を中心に、動物性と植物性をバランスよく摂取することです。

良質なタンパク質としては、植物性のタンパク質ならば豆腐などの大豆製品、動物性のタンパク質ならば鶏のむね肉や白身魚です。

調理法としては、消化吸収によい食事がよいため、フライなどの油物はさけた方がいいと思います。

お酒と胃の関係|アルコールから胃を守るにはどのように対処したらよい?によれば、胃袋では、食べ物を溶かして腸で吸収するため、胃壁から塩酸とたんぱく質分解酵素が加わった強力な胃液が出ます。

その胃液で胃自体が消化されないよう、胃の表面は粘液でガードされています。

弱った胃にアルコールの刺激が加わると、炎症や出血などを伴う急性の胃粘膜障害が起きるほか、飲み過ぎて吐くと、胃の上部が裂けて吐血することもあります。

そのため、いきなり飲まずに先に胃に食べ物を入れてから飲む、アルコール度数の高いお酒は極力避けるなどの対策が必要です。

【関連記事】


●ウコンを利用する

Turmeric

by Steven Jackson(画像:Creative Commons)

ウコンに含まれるクルクミンという成分は肝機能を強化し、にっくきアセトアルデヒドを排出する胆汁の分泌を促してくれます。

ウコンの効果は?によれば、ウコンは沖縄が主産地のショウガ科の植物で、英語名はターメリックで、カレー粉の材料としておなじみです。

主成分はクルクミンという黄色い色素で、そのクルクミンと様々な製油成分の相乗効果により、肝機能が高まると考えられています。

琉球大学農学部の本郷富士彌教授の実験から、ウコンがアルコールの分解を早めることが確認されているそうです。

二日酔いに予防に効果を発揮するのは、主に秋ウコンと春ウコン。

ウコンのサプリメントには粒状、顆粒状、液状など様々なタイプがあり、いずれも同様の効果が期待できるそうです。

飲むタイミングは、お酒を飲む直前がよいそうで、二日酔いになってからでも症状を和らげる効果はあるそうです。

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン(NHK)によれば、C型肝炎に感染したある方は、熱心に治療しているのにもかかわらず、肝臓に少しでもいいものをと思って飲んでいたウコンが原因で、なかなか症状が回復しませんでした。

ウコンを取るのをやめると、その方の肝機能の数値は改善されたそうです。

C型肝炎/NASHの場合は、鉄が過剰に貯まる(=鉄過剰)と、肝臓にたまった鉄が酸化し、肝臓に炎症を引き起こしてしまうそうです。

C型肝炎/NASHの患者さんの場合には、鉄の摂取を6mg/日以下に抑える必要があります。

※鉄分がほとんどふくまれていないウコン商品もありますが、鉄分表示をされていないものが多かったそうです。

C型肝炎/NASHの患者さんは、一度フェリチン値(血液中に貯蔵されている鉄の量)の測定を行ないましょう。


●アーモンド

Almonds

by HealthAliciousNess(画像:Creative Commons)

二日酔い対策には肝臓の働きを助けるアーモンド(ビタミンE&ナイアシン)がおすすめ!|林修の今でしょ講座によれば、二日酔い対策には肝臓の働きを助けるアーモンド(ビタミンE&ナイアシン)がおすすめなのだそうです。

ビタミンEは活性酸素から肝臓を守ってくれる働きがあり、ナイアシンは、アセトアルデヒドの分解を助けてくれるそうです。

アーモンドを食べるタイミングはお酒を飲む30分前にするとよいそうです。

また、アーモンドに含まれる油分が胃や腸に膜を作ってくれます。

→ 肝臓に良い食べ物 について詳しくはこちら


●アスパラガス

Asparagus

by George Grinsted(画像:Creative Commons)

アスパラガスで二日酔い予防?|アスパラガスに含まれるアミノ酸やミネラルに二日酔いを軽減する効果によれば、アスパラガスに含まれるアミノ酸やミネラルに二日酔いを軽減する効果があることが分かったそうです。


●肝臓水解物

二日酔い予防に効く?「肝臓水解物」とは?によれば、「肝臓水解物」とは、肝臓に消化酵素を加えて加水分解し、アミノ酸や複数のアミノ酸が結合してできたペプチドのことです。

二日酔いに「効く」メカニズムについて、医学博士の中原英臣先生は「二日酔いの原因であるアセドアルデヒドを早く酸化して代謝を促進し、加えてその働きを抑制する作用が肝臓水解物にはあります」と説明しています。





●ハチミツ

Late afternoon on the farm stand

by Dwight Sipler(画像:Creative Commons)

全米頭痛財団(National Headache Foundation/NHF)は、はちみつに含まれる果糖の一種がアルコールの分解を促進し、二日酔いによる頭痛を軽減させると科学的に検証したそう。

肝臓の代謝促進に欠かせない「Lーシステイン」 必要量摂取、毎日心掛けてによれば、肝臓の代謝促進に欠かせない「L-システイン」というアミノ酸は、雑穀やはちみつ、柑橘(かんきつ)類の皮などに多く含まれています。


●シジミ

Clam tapas

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)

しじみのオルニチン 継続使用で肝機能改善&ストレス軽減&朝の目覚めがすっきり&落ち込みの気分が改善によれば、γ-GTPが1000を超える41歳の男性に、粉末シジミエキス入りカプセル6錠(計約1・2グラム、シジミ約50個分)を20週間摂取してもらうという研究によれば、肝機能の数値であるγ-GTPの数値が改善されたそうです。

【関連記事】

オルニチンの効果・オルニチンを含む食べ物・摂取量 について詳しくはこちら


●亜鉛

アルコールを分解するアルコール脱水酵素は亜鉛がないと働かず、そのため、二日酔いもおこしやすくなります。


●タウリン

Oyster

by Malcolm Murdoch(画像:Creative Commons)

タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。

肝機能を助けてくれる秋のおつまみとは?でも紹介しましたが、肝機能を助けてくれるタウリンを含む食材もおすすめです。

タウリンが豊富な牡蠣など旬の魚介類を積極的に食事に取り入れてくださいね。

→ タウリン について詳しくはこちら

→ 牡蠣(カキ)の栄養 について詳しくはこちら

【関連記事】


●トマト

Tomates, Un Vendredi à Paris 021

by Guy Renard(画像:Creative Commons)

飲酒時にトマトを食べると、血中アルコール濃度が低下し、酔い覚めも早まる可能性によれば、トマトジュースとアルコールを摂取すると、酔いのまわりが緩やかになり、また飲酒後の酔い覚めも早くなる可能性があるそうです。

■まとめ

飲みすぎて、肝臓を悪くして脂肪肝などの肝臓の病気にならないためにも、お酒はほどほどにして気をつけましょう。







【関連記事】
続きを読む 二日酔いの対処法|頭痛・吐き気・胸のむかつきなどのつらい症状に効果的な食べ物(ウコン、アーモンド、アスパラガス、肝臓水解物、ハチミツ、シジミ、亜鉛、タウリン、トマト)

ウコン(ターメリック、Turmeric)の成分クルクミンは、がんや心臓病、糖尿病、高脂血症の予防・対策に有効

Turmeric II

by Steven Jackson(画像:Creative Commons)




ウコン、がんにも有効 世界的研究者が報告

(2010/11/4、産経新聞)

酒の悪酔い防止に効果があるとされるウコンが、がんや心臓病の予防・治療にも効果を持つ可能性が高い-。

医薬品メーカー「セラバリューズ」(東京都千代田区)が1日に行った研究発表会「ウコン成分“クルクミン”の多様な機能と応用研究の最前線」で、日米の研究者がこのような報告を行った。

都内で行われた発表会には、クルクミン研究の世界的権威で米テキサス州立大MDアンダーソンがんセンター教授のバラット・アガワル氏や日本人研究者ら計5人が参加した。

この中で、アガワル氏は「クルクミンを摂取すると、がんのリスクが低減するほか、肥満糖尿病高脂血症などほとんどの慢性疾患を予防できることが実験で示されている」と強調した。

秋田大大学院医学系研究科の柴田浩行教授も「大腸がんの治療中にクルクミンに出合った。クルクミンは数多くの病気の因子を標的にできる成分として期待できる」と報告した。

このほか、静岡県立大薬学部の森本達也教授が「心臓病にも効果がある可能性が高い。現在臨床を進めている」と説明した。

京都大医学部の金井雅史助教は、膵臓(すいぞう)がん治療の新薬としてクルクミンが注目されていることや自然由来の成分であり安全性が極めて高いことを紹介した。

ウコン(ターメリック、Turmeric)に含まれるクルクミンには、がん(大腸がん・すい臓がん)や心臓病、肥満糖尿病高脂血症の予防・対策に効果がある可能性が高いそうです。







春こそ肝臓のために「休肝日」を設けましょう!

from tree flows what you call sakura 2

by ryuta kawakami(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 春こそ肝臓のために「休肝日」を設けましょう!




4月に入ると、歓迎会やあいさつ回りでお酒を呑む機会が増えたり、新しい職場との人間関係でストレスや疲労がたまってくることもあるでしょう。

また、プライベートでも家族サービスやお花見などで疲れてしまうこともあるのではないでしょうか。

そうしたストレスや疲労は、肝臓機能を悪化させる要因となります。

 

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら。

→ 肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所) について詳しくはこちら。

→ 肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因 について詳しくはこちら。

→ 脂肪肝の改善方法 について詳しくはこちら。

 

そこで、今回は「春こそ「休肝日」が必要なワケ」と言う記事をご紹介したいと思います。

 

春こそ“休肝日”が必要なワケ

(2010/4/16、日経トレンディネット)

『人生の幸せは肝臓で決まる』などの著書がある九段クリニック理事長の阿部博幸先生によれば、飲酒や食べ過ぎ、ストレス以外にも春にはダルいと感じさせる季節的な要因があるそうです。

「この時期、どうも体がダルいと感じている人はたくさんいます。

その一番の季節的な要因は、体内のリズムが冬型から春型になってくることです。

生物としてのホメオスタシス、恒常性を維持する機構が変化する時期だからです」。

体内リズムが冬型から春型になり、ホメオスタシスを維持する機構が変化する時期なのだそうです。

「たとえば、コレステロールは夏より冬のほうが数値が上がりやすいですし、血糖値も上がります。

体重も、内臓脂肪も増えやすい。

それが春になると、自然界の植物が芽吹いてやがて花咲くように、人間も太陽の温度差や気候変動の影響を受けて、体がアクティブに変化します」。

コレステロール値や血糖値、体重、内臓脂肪などが季節による影響を受けるとは知りませんでした。

「肝臓に蓄えられていたエネルギー源、つまり内臓脂肪をエネルギーに変える活動が活発になってきます。

それだけでも肝臓に負担がかかっているところに、アルコールを飲んだり、人事異動などのストレスが重なるので、春は肝臓に不利な時期なんですよ」。

春は冬の間に蓄えられてきた内臓脂肪をエネルギーに変えるため、肝臓の代謝機能が活発になるため、負担がかかってくるそうです。

そうしたときに、飲酒や過食、ストレスといった要因が重なると、さらに肝臓に負担がかかってしまうというわけですね。

【関連記事】

 

肝臓を守るためにはどうしたら良いのでしょうか。

この季節を乗り切るには、肝臓のケアが必要だ。

阿部先生は「肝臓に優しいことをするのが、第一」で、具体的にはリラックスし、肝臓の負担を減らして、肝機能を助けるという3点が重要だという。

肝臓を守るためにも、

1.リラックス

2.肝臓の負担を減らす

3.肝機能を助ける

という3つの点が重要なのだそうです。

 

1.リラックス

リラックスは「ストレスを発散する、前向きな気持ちでいる、睡眠を維持する、ゆっくり入浴する、といったリラックスできる生活によって、副交感神経が活発になります。

肝臓の血流は、副交感神経が支配していますから、リラックスすると肝臓にたくさん血液が流れて、処理能力が高まる」というわけだ。

リラックスできる生活をすることで、副交感神経が活発になり、肝臓に血液が流れて、処理能力が高まるのだそうです。

 

2.肝臓の負担を減らす

肝臓の負担を減らすには、お酒を飲み過ぎないようにすること。

アルコールだけでなく、栄養過多や過剰な運動も肝臓にとって大きな負担。

それは肝臓が、代謝や解毒を司る臓器だから。

肝臓の負担を減らすには、アルコールを減らし、栄養過多になりすぎないようにする、過剰な運動は避けるようにした方が良いそうです。

アルコールの場合は、中間代謝物として生成されるアセトアルデヒドが、肝細胞を傷つけ、肝臓のミトコンドリアのATP(アデノシン三リン酸)生産を悪くする。

ATPは生物の基礎代謝に不可欠なエキルギーで、ミトコンドリアで生産される重要なもの。

アセトアルデヒドは毒物なので、肝臓は解毒もしなければならない。

アルコールを摂取すると、アセトアルデヒドだけでなく、NADHという物質も増える。

「肝臓のミトコンドリアは、脳のエネルギー源である糖とケトン体も生産していますが、NADHが過剰になると、これらの生成を妨げ、脳がエネルギー不足となり」ボーッとした二日酔い状態が続くことになるという。

アルコールを摂取すると、

・ATPの生産を悪くする

・アセトアルデヒドの解毒をする必要がある

・NADHが過剰になると、脳のエネルギー源である糖とケトン体の生成が妨げられ、脳がエネルギー不足になる

そうです。

栄養過多や過剰な運動が良くないのは、アンモニアが発生するから。

阿部先生が肝機能障害を調べるときには、GOT、GPT、γ-GTP、ビリルビン、アルブミンなどのほか、血中のアンモニア濃度もチェックするそうだ。

アンモニア数値が肝障害によって非常に高くなることがわかっているからだ。

「アンモニアはタンパク質が分解される時に作られ、ミトコンドリアがATPを生産するための代謝回路(TCAサイクル)を阻害し、酸化還元バランスを崩します。

また、アンモニアの解毒にATPが使われてしまいます。

そのため、アンニモアを排除しないと、疲れがひどくなるのです」。

過剰な運動をすると、アンモニアが発生し、アンモニアの解毒にATPが使われてしまうため、疲れがひどくなってしまうそうです。

 

3.肝機能を助ける

●しじみのオルニチンで肝機能アップ・ストレス軽減にも

「シジミに多く含まれるオルニチンというアミノ酸は、アンモニアをとらえて尿素にして体外に排出するオルニチンサイクルを活性化します。

前述のアルコールで増えるNADHという物質も、アンモニアを排出する過程で減らしますから、肝機能が全体的に良くなるのです。

オルニチンはもともと体内にもあり、血流の中を回っている遊離アミノ酸で、オルニチンを含む食物を食べると、それが腸から肝臓にいって肝臓の修復をするほか、いろいろな組織で疲労をとると考えられています」。

しじみに含まれるオルニチンがアンモニアを捉えて尿素にして体外に排出するオルニチンサイクルを活性化してくれるそうです。

⇒ オルニチン とは

また、NADHもアンモニアを排出する過程で減るので、肝機能がよくなるそうです。

「実際にオルニチンを飲んだグループとプラセボ(偽薬)を比較した実験では、4週目ぐらいからオルニチンを飲んだ人が、朝の目覚めがよく、疲れがなくなったという結果がでています。

ストレスという面からみても、体内のストレスホルモンと、ストレスに対抗するホルモンを比較すると、オルニチンを飲んでる人のストレスが少なくなっているんですね」。

オルニチンは、継続して使用することで、肝機能改善だけでなく、ストレス軽減にも有効とも言われています。

【関連記事】

 

●ウコンのクルクミンで肝臓を助ける

ウコンに含まれるクルクミンは、胆汁の分泌を促進するという別の機序で肝臓を助けます。

ウコンに含まれるクルクミンには、胆汁の分泌を促進して、肝臓を助けてくれるそうです。

 

●休肝日をつくる

最近では、アルコール性肝炎だけでなくノンアルコール性の肝炎も学会で問題となっているそうだ。

「原因は過食による脂肪肝ですが、その状態が長く続くと肝炎肝硬変になることがわかっています。

しかも、人数がものすごく多いわけですから。

もはや、第4の国民病と言っても過言ではありません」。

もはや、飲む人も飲まない人も、肝臓を意識した生活を心がけ、休肝日を設けるべき時代なのだ。

休肝日は、週に2日以上、それも土日に休むのではなく、週の途中でバランス良く設けるのが効果的だという。

食べ過ぎの場合も、週に1日は、朝がゆなどの軽い食事ですませるといった休肝日を設けるのが良さそうだ。

また、便秘になると有害なガスが腸内で発生し、肝臓で解毒することになるため、「ヨーグルトや食物繊維をとって、キレイな腸にしておくのも肝臓を守るひとつの方法」だという。

休肝日といえば、昔はお酒をよく飲む人へのアドバイスでしたが、ストレスの多い現代社会においては、飲まない人も肝臓を休める休肝日を設けた方が良いようですね。

肝臓は沈黙の臓器といわれ、痛みなどの症状を出すことがあまりないため、肝臓に異常があっても気付かず、異常に気付いたときには病気がかなり進んでいることがあります。

「3000億個の肝細胞も、30代をピークにだんだん減り、肝臓の重量そのものが減っていきます。

そうしたことも頭に入れ、年令にあわせて、より負担をかけない生活にしていかなければいけません」と阿部先生

病気になったときには、取り戻せないこともあります。

肝臓に負担をかけない生活を心がけていきたいですね。

休肝日の取り方(過ごし方)・ぺ―スの目安・休肝日は必要か?について詳しくはこちら

P.S. タウリンが豊富な食品もおすすめです。

 

【感想】

今回の記事は、知らないことも多く、大変参考になりました。

→ 休肝日の取り方(過ごし方)・ぺ―スの目安・休肝日は必要か? について詳しくはこちら







【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)