「ばあちゃんの料理教室」カテゴリーアーカイブ

和田明日香さんのニラパスタレシピを作ってみた!/家事ヤロウ/ばあちゃんの料理教室




ニラパスタを作ってみた!/家事ヤロウ/和田明日香さんのレシピ/ばあちゃんの料理教室

2021年6月15日放送の『家事ヤロウ』で紹介された和田明日香さんが「野菜嫌いの夫に野菜を食べてほしい!」という加藤茶さん&綾菜さん夫妻のお悩みを解決する「ニラパスタ(トマト缶で簡単!ニラとひき肉のミートソーススパゲティ)」がすごく美味しそうだったのでどんな味かを知るために作ってみました。

RECIPE Start 0:09

【概要欄の目次】


◎ニラパスタの材料・作り方◎

【材料】

鶏ひき肉 230g
ホールトマト缶 1缶(400ml)
水 400ml
ハーブソルト 小さじ2
パスタ(1.4ミリ) 200g
ニラ 1束
油 大さじ1
粉チーズ 適量

※番組ではオリーブオイルでひき肉を炒めて、最後に仕上げにオリーブオイルをかけていました。

【作り方】

【ニラパスタレシピ1】1.フライパンに油大さじ1を入れて、鶏ひき肉を火が通るまで炒めます。
【ニラパスタレシピ1】1.フライパンに油大さじ1を入れて、鶏ひき肉を火が通るまで炒めます。

1.フライパンに油大さじ1を入れて、鶏ひき肉を火が通るまで炒めます。

【ニラパスタレシピ2】2.ホールトマト缶を加えて、トマトをつぶします。
【ニラパスタレシピ2】2.ホールトマト缶を加えて、トマトをつぶします。

2.ホールトマト缶を加えて、トマトをつぶします。

【ニラパスタレシピ3】3.水400mlとハーブソルト小さじ2、半分に折ったパスタを加えて、フタをして中火で6分煮込みます。
【ニラパスタレシピ3】3.水400mlとハーブソルト小さじ2、半分に折ったパスタを加えて、フタをして中火で6分煮込みます。

3.水400mlとハーブソルト小さじ2、半分に折ったパスタを加えて、フタをして中火で6分煮込みます。

【ニラパスタレシピ4】4.ニラを細かくみじん切りにします。
【ニラパスタレシピ4】4.ニラを細かくみじん切りにします。

4.ニラを細かくみじん切りにします。

【ニラパスタレシピ5-1】5.パスタが茹で上がったら、ニラを加えて混ぜます。
【ニラパスタレシピ5-1】5.パスタが茹で上がったら、ニラを加えて混ぜます。
【ニラパスタレシピ5-2】5.パスタが茹で上がったら、ニラを加えて混ぜます。
【ニラパスタレシピ5-2】5.パスタが茹で上がったら、ニラを加えて混ぜます。
【ニラパスタレシピ5-3】5.パスタが茹で上がったら、ニラを加えて混ぜます。
【ニラパスタレシピ5-3】5.パスタが茹で上がったら、ニラを加えて混ぜます。

5.パスタが茹で上がったら、ニラを加えて混ぜます。

【ニラパスタレシピ6】6.器に盛り付け、お好みで粉チーズを加えて、出来上がり!
【ニラパスタレシピ6】6.器に盛り付け、お好みで粉チーズを加えて、出来上がり!

6.器に盛り付け、お好みで粉チーズを加えて、出来上がり!


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎

●パスタを別の鍋でゆでずにフライパンで煮込むだけなので簡単でした!鶏ひき肉とトマトスープの旨味を吸ってくれるのが美味しさのポイントですね。ほかのパスタ料理にもアレンジができそうな作り方です。

●このパスタの調理法は「蒸しパスタ」の作り方を参考にしたものではないでしょうか?

1)フライパンに水400mlを入れて強火で加熱。
2)沸騰したら半分に折ったスパゲティを入れてふたをする。
3)フライパンの中が泡で満たされたら焦げ付かないように中火にして、スパゲティのパッケージに書かれた茹で時間加熱する。
4)水気が多く残った場合は弱火か余熱でスパゲッティ表面の水分を飛ばす。そうすることによりソースが絡みやすくなる。

なぜこの調理法にするのか?それは普通のパスタを高級パスタのようにするため。高級パスタはソースがよく絡むのですが、それは高級パスタが滑りの悪いブロンズを使用しているため、表面がざらざらしており、それがソースがよく絡む秘密なんです。ちなみに、普通のパスタは滑りの良いテフロンで加工されているため、表面はツルツルなのだそうです。

【参考リンク】

https://www.ntv.co.jp/megaten/archive/library/date/16/05/0508_recipe.html


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ・記事◎

高血圧の症状・食事・予防・原因・対策

血圧を下げる方法(食べ物・サプリメント・運動)


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症らしき症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

ニラを加える前の段階でも十分美味しそうです。

ハーブソルトを加えましたが、塩分控えめなので、気になる方は塩を一つまみ加えてみてください。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#ニラパスタ #家事ヤロウ #和田明日香
#ばあちゃんの料理教室
#おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

【参考リンク】
https://www.instagram.com/p/CQI08t1nY4y/

【アンケート】カレーの鍋と揚げ油の処理のうち、後片付けが面倒くさいのどっち?おすすめの後処理方法




後片付けが面倒くさいのどっち?
後片付けが面倒くさいのどっち?

インスタストーリーズで「カレーの鍋と揚げ油の処理のうち、後片付けが面倒くさいのどっち?」というアンケートをしましたが、結果は次の通り。(総投票数 1107票)

カレーの鍋 329票
油の処理 778票

結果はカレーの鍋(30%)、油の処理(70%)で油の処理の方が後片付けが面倒くさいという結果になりました!

■カレーの鍋の処理方法

カレーを作った後の鍋をスポンジを無駄にせずに洗う方法

1)鍋に大さじ1の水を入れ沸騰させる
2)キッチンペーパーで拭き取る
3)通常通り洗う

フライパンについた油も一度ティッシュペーパーやキッチンペーパーで拭きとったあとに洗剤で洗うと洗いやすいですものね。

■油の処理方法

吸わせるテンプル
吸わせるテンプル

油の処理は油吸収材で油を吸い取ったり、油固め材で油を固めて捨てるといいですね。

捨てる油が少ない時や冷えた油の処理には「油吸収材」
捨てる油が多い時や圧油の処理には「油固め材」
というように油の捨て方を選択するといいですね。

油吸収材の使用方法は、1)鍋やフライパンなどに残った油に油吸収材を直接浸し、2)油の染み込んだ油吸収材を箸などでつまみ、3)そのままポリ袋などに入れて捨てるだけ。







ばあちゃんの料理教室が諫早ケーブルメディアの「特集:日本を代表する動画クリエイターに選出 市内のyoutuberを取材」で取り上げられます。




ばあちゃんの料理教室が諫早ケーブルメディアの「特集:日本を代表する動画クリエイターに選出 市内のyoutuberを取材」で取り上げられます。
ばあちゃんの料理教室が諫早ケーブルメディアの「特集:日本を代表する動画クリエイターに選出 市内のyoutuberを取材」で取り上げられます。

ばあちゃんの料理教室が諫早ケーブルメディアの「特集:日本を代表する動画クリエイターに選出 市内のyoutuberを取材」で取り上げられます。

先日長崎新聞の記事(YouTube101組のストーリー)をきっかけに、地元の諫早ケーブルメディアさんのテレビ取材がありました。

【関連記事】

YouTubeの撮影の様子や実際にライブ配信をしている様子の撮影、他にも動画編集の様子やYouTube101組のストーリーに選ばれるまでの経緯やえごま蕎麦やえごまMISOバターなどの商品開発への取り組みなどを含めたインタビューも行ないました。

諫早ケーブルメディアに加入されている方は2/23(水)10:00/12:00/16:00/19:00/22:00、2/24(木)10:00/12:00/16:00/19:00/22:00、2/27(日)に放送予定となっておりますので、ぜひご覧ください。

【料理動画】ばあちゃんの料理教室人気レシピランキングBEST5/1週間の晩ごはん献立【2021年】

【料理動画】ばあちゃんの料理教室人気レシピランキングBEST5/1週間の夜ごはん献立【2020年】

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







あさりの砂抜きの簡単なやり方(時間・塩加減)/ばあちゃんの料理教室




あさりの砂抜きの簡単なやり方/ばあちゃんの料理教室

今回のばあちゃんの料理教室は「あさりの砂抜き(砂出し)のやり方(時間・塩加減)」を紹介します。

【概要欄の目次】


◎あさりの砂抜き(砂出し)のやり方◎

アサリと水、塩を入れて、暗いところに1~2時間ほど置いて砂抜きをします。
アサリと水、塩を入れて、暗いところに1~2時間ほど置いて砂抜きをします。

アサリと水、塩を入れて、暗いところに1~2時間ほど置いて砂抜きをします。


◎【おばあちゃんの知恵袋】作り方のポイント◎

●アサリの砂出し(砂抜き)の方法

アサリと水、塩を入れて、暗いところに1~2時間ほど置いて砂出しをします。

知恵袋1.ざるをのせたボウルにいれること

ザルに載せたボウルを使うことで砂だけがボウルの底に沈み、アサリが履いた砂をもう一度吸い込むことを防いでくれるそうです。

知恵袋2.塩加減は「海水の濃度」が目安

アサリの砂出しは塩水に入れて行いますが、塩加減は海水の濃度約3%が目安です。

知恵袋3.時間はアサリの状態に合わせて

今回購入したものはすでに砂出し処理をされていたものなので、1~2時間ほど置いて砂出しをしましたが、潮干狩りでとってきたものは一晩塩水に漬けておいた方がよいでしょう。

知恵袋4.日が当たらなくて暗い所に置く

しっかりと砂出しをするためには、日が当たらず暗くて静かなところに置きましょう。


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ◎

アサリと春キャベツの白ワイン蒸しの作り方/アサリの砂出し【あさりレシピ】【ばあちゃんの料理教室】/How to make Steamed Clams and Spring Cabbage with Butter

アサリとジャガイモのガリバタ炒めの作り方【簡単あさりレシピ】【ばあちゃんの料理教室】/How To Make Stir fried Asari Clams And Potatos


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症らしき症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

旬のアサリを楽しんでくださいね!

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「0:00(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#あさりの砂抜きの簡単なやり方 #あさりの砂出し
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

「ばあちゃんの料理教室」が長崎新聞(2022年2月7日)に掲載されました/レトロな動画が101組のクリエイター選出/ライブ配信好評 新たなコミュニケーションも/おばあちゃんの料理「心の栄養」に




「ばあちゃんの料理教室」が2022年(令和4年)2月7日の長崎新聞に掲載されました!

実は2月7日は”ばあちゃん”の誕生日で、奇跡的な巡り合わせです!!!

皆様のおかげです。ありがとうございます!

【料理動画】ばあちゃんの料理教室人気レシピランキングBEST5/1週間の晩ごはん献立【2021年】

【料理動画】ばあちゃんの料理教室人気レシピランキングBEST5/1週間の夜ごはん献立【2020年】

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら