「テレビ」カテゴリーアーカイブ

認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症|駆け込みドクター

健康・美容チェック > 認知症 > 認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症|駆け込みドクター

2015年5月17日放送のTBS駆け込みドクター!のテーマは「認知症」。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら




■腹部肥満(お腹周りが太っている・内臓の周りに脂肪がたまっている状態)の人は認知症になりやすい。

Newholme Gardens celebrates 20th anniversary

by Bromford(画像:Creative Commons)

認知症リスク1.9倍

40代の頃腹部肥満だった人の認知症リスクは約3倍

アメリカ・オークランドの研究チームの調査では、腹部が肥満の人はメタボリックシンドロームの可能性があるそうです。

■認知症になりやすい順

1.離婚した人
2.死別した人
3.独身者
4.既婚者

孤独を感じる人は認知症になりやすい

■糖尿病・高血圧・脂質異常症などの生活習慣病のリスクの高さと認知症(アルツハイマー病)には関係がある。

アルツハイマー病の発症リスク

【関連記事】

■認知症の種類

●アルツハイマー型認知症

アルツハイマー型認知症は、情報を伝達する脳神経細胞が破壊され、脳が委縮し、記憶が抜け落ちていく病気。

●脳血管性認知症

脳血管性認知症は、脳血管の障害(例:脳梗塞)が原因で起こる認知症。

脳梗塞は、脳の血管が詰まり、細胞が壊死する病気ですが、その影響を受けて、記憶や判断を司る部分に障害を受け、認知症の症状を起こすそうです。

<症状>

  • 認知機能の低下
  • 怒りっぽくなる
  • うつ状態になりやすい

●レビー小体型認知症

レビー小体とは不要なタンパク質の一つで、これが、脳全体に溜まることで、神経細胞が破壊され認知症状を起こします。

レビー小体型認知症の特徴は、視覚障害。

物が歪んで見え、字が書けなくなったり、幻視症状(いるはずのない人が目の前に現れる)がある。

■認知症の症状・初期症状の例

  • 同じことを何度も言うようになる
  • 怒りっぽくなる
  • 単純な計算ができないようになる
    お金の計算ができないので、小銭入れがいっぱいになったりする
  • 物をどこに置いたか忘れる
  • お金に執着するようになる
  • 道がわからなくなる
  • 料理上手だったのに、料理の失敗が増えた
  • 身なりがだらしなくなる
  • 近所の人のことがわからなくなる

■唾液が認知症予防になる

唾液の中には神経成長因子というタンパク質が含まれており、傷ついた神経を修復する機能があるため、衰えた脳神経の機能を回復する働きがある、つまり認知症予防につながるのではないかと期待されるそうです。

また、唾液を出すことは美容にも良いそうです。

■デジタル認知症

デジタル認知症とは、スマホやタブレットに依存しすぎることによって、次のような症状が出ることを言う。

  • 書けたはずの字が書けない
  • 昨日食べたものを忘れる
  • 自宅の電話番号、人の名前が思い出せないなど物忘れがひどくなる

こうした症状が3~4年続いていくと本物の認知症につながっていく可能性があるため、注意が必要。

●デジタル認知症の予防法

  • 寝る一時間前はデジタル機器を使わない
  • 朝散歩など適度な運動をする
  • インターネットなどで調べ物をしたらメモをとる
  • たまには帰り道を変える

脳神経外科医が「スマホ認知症」のおそれ指摘、うつ病にも

(2017/8/9、女性自身)

近年では、スマホ依存度が高い人が急激に増えており、それに比例するように、30~50代で、もの忘れ症状を訴える人も増えているのだ。奥村先生はこの状況を非常に憂慮しており、「スマホ認知症」という言葉を提唱するようになった。

岐阜県の「おくむらメモリークリニック」の奥村歩院長によれば、スマホ依存度が高い人でもの忘れ症状を訴える「スマホ認知症」が増えてきているそうです。

なぜスマホ認知症が現れるのでしょうか?

「前頭前野内で情報処理をする際には、大きく分けて次の3つの機能があります。1.浅く考える機能(ワーキングメモリー)、2.深く考える機能(前頭前野の熟考機能)、3.ぼんやりと考える機能(デフォルトモード・ネットワーク)です。私たちが考えたり判断したりする際には、1の浅く考える機能と、2の深く考える機能をバランスよく使わなければいけません。しかし先ほど述べたスマホなどのIT機器のヘビーユーザーたちは、それが非常にバランスが悪い状態にある人が多いのです」

さまざまな情報は前頭前野で処理されますが、スマホのヘビーユーザーはこの前頭前野が過剰な情報のために疲弊した状態「脳疲労」を起こしてしまい、集中しにくくなったり、もの忘れの症状が現れると考えられるそうです。

→ 20代でも物忘れ!?スマホ認知症(デジタル認知症)とは|症状・原因・予防法 について詳しくはこちら

■オランダにある認知症の街「ホグウェイ」

【参考リンク】

■お酒の飲み過ぎは認知症のリスクを高める

1日にワイン2~3杯など適量ならば血流が良くなり、脳を刺激するのでよい。

【関連記事】

ただ、ヘルシンキ大学医学部講習保険学科の研究によれば、1年に2回以上酔いつぶれる人はアルツハイマー病の発症リスクが10倍にもなるそうなので、お酒の飲み過ぎには注意しましょう。

■アミロイドβを食べて認知症を予防する

アルツハイマー病は、アミロイドβタンパクが脳にたまることで、神経細胞が死滅し、萎縮し、認知機能が低下することから起きると考えられています。

東京大学・石浦章一教授はアミロイドβを食べることで認知症を予防できるのではないかという観点から研究を行っているそうです。

なぜアミロイドβを食べることで認知症予防につながるのでしょうか。

アミロイドβ入のお米を食べること(食べるワクチン)で、アミロイドβの抗体を作り出すことで認知症を予防できるそうです。

【アミロイドβ関連記事】

■アマニ油で認知症予防

脳の65%は油。油が脳に影響を与える。

オメガ3は代謝するとDHAに変わる。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

→ → DHA について詳しくはこちら

DHAが脳細胞を柔らかくし、情報伝達をスムーズにするそうです。

オメガ3を多く含むアマニ油が認知症予防に良い。

1日小さじ1杯でよい。

オメガ3サプリ通販ならハクライドウへ







【関連記事】

【参考リンク】

【予習編】

番組予告

あなたの家族は大丈夫?
見落としがちな認知症のサインを紹介!

アルツハイマーを原因を防ぐ!!
研究の進む「食べるワクチン」の正体とは??

毎日の料理に入れるだけで認知症予防??
春日院長が紹介する「アマニ油」とは??
料理方法もあわせてご紹介!

認知症チェックや認知症を防ぐ食品についても取り上げるようです。

→ 認知症対策|認知症に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら

認知症予防|たけしのみんなの家庭の医学 3月10日によれば、一部の認知症は「白質病変」という脳の症状であり、その症状には3つのサインがあるそうです。

<白質病変の3つのサイン>

  1. まだら物忘れ症状
    記憶力・判断力・計画力・空間認識力が低下
  2. ちょっとした段差につまずく
  3. 食事時にせきこむ

「ドラえもん」の声優・大山のぶ代さんの病気は認知症でショックを受けた方もいらっしゃると思いますが、認知症の高齢者は2025年には730万人と推計されるといわれていますので、誰がなってもおかしくない病気といえるのではないでしょうか。

【認知症に役立つ食品】

2015年5月14日 @ 09:21

#キスマイ #藤ヶ谷太輔 さんはライブ前にマヌカハニーでのどのケア|#ミになる図書館




キスマイ 藤ヶ谷太輔さんはライブ前にマヌカハニーでのどのケア|ミになる図書館

Manuka or Tea Tree

by Sid Mosdell(画像:Creative Commons)

中居正広が今田耕司からの辛らつな一言に真顔で無言のツッコミ

(2016/4/6、livedoor)

その後、藤ヶ谷が恐る恐る「僕もライブ前とかやってますね。中居さんはどうですか?」と質問すると、中居は「オレ(マヌカハニーは)やったことない。飲んだことない」と答えていた。

2016年4月5日放送の「中居正広のミになる図書館」でKis-My-Ft2の藤ヶ谷太輔さんはライブ前にマヌカハニーを利用しているそうです。

芸能人の人はのどを酷使する職業ともいえますから、こうした情報を共有しあっているのかもしれませんね。

ちなみに、SMAP中居正広さん「のどの腫瘍を手術」(2015/6/29)によれば、「声がガラガラで、特番期になると声が飛ぶ。無理しても出ない」という時があったそうです。

ファンの人は中居さんののどについて心配している人も多いと思いますので、しっかりとケアをしてほしいですね。

【マヌカハニー関連記事】







【AD】
続きを読む #キスマイ #藤ヶ谷太輔 さんはライブ前にマヌカハニーでのどのケア|#ミになる図書館

カリスマパーツモデル・金子エミ流ハチミツスクラブ&ハチミツ卵白パックの方法|#あさイチ(NHK)

2010年4月14日放送のあさイチ(NHK)で「イチおし 美しく!おいしく!ハチミツ徹底研究」の中で、 カリスマパーツモデル・金子エミさんが美肌を保つために行っている「ハチミツスクラブ」と「ハチミツ卵白パック」を紹介していました。




■ハチミツスクラブの方法

Honey 1

by Björn Söderqvist(画像:Creative Commons)

お風呂上がりなどに、大さじ1杯のハチミツと小さじ1杯のあら塩を軽くまぜ、角質をとりたいひじやひざに垂らし、1分ほど軽く塗り込む。

※人によってはアレルギー反応で赤く腫れるなどの症状が出る可能性があります。

はじめに小さく試し塗りをするなど注意して行って下さい。

また長時間行うことは避けてください。

■ハチミツ卵白パック

卵1個分の卵白を泡立てたものに、大さじ2杯のハチミツを混ぜ、お肌に塗ります。

時間は3分程度。

※人によってはアレルギー反応で赤く腫れるなどの症状が出る可能性があります。

はじめに小さく試し塗りをするなど注意して行って下さい。

また長時間行うことは避けてください。

■なぜはちみつが美肌効果があるのでしょうか。

ハチミツは水分が20パーセントと少なく、空気中の湿度を吸い込む吸湿性があります。

肌の水分を逃がさず、また、空気中からも水分を肌へ集めてくれるため、肌への保湿効果が高まると言われています。

はちみつは、食べるだけでなく、肌をケアするためにも利用できます。

是非試してみてくださいね。

はちみつ美容法|はちみつ洗顔・はちみつパック はこちら。







【はちみつ関連記事】
続きを読む カリスマパーツモデル・金子エミ流ハチミツスクラブ&ハチミツ卵白パックの方法|#あさイチ(NHK)

【芸能人健康診断】脂肪肝・NASH予防にはタウリンが豊富な牡蠣(カキ)|#ヒルナンデス

健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 脂肪肝 > 脂肪肝の改善方法 > 牡蠣(カキ)の栄養 > 【芸能人健康診断】脂肪肝・NASH予防にはタウリンが豊富な牡蠣(カキ)|ヒルナンデス

2016年1月27日放送のヒルナンデスは「芸能人健康診断」。

三成会新百合ヶ丘総合病院で健康診断を受けたのは、つるの剛士さん、ダレノガレ明美さん、シャ乱Q・まことさん、富永美樹さん。




【目次】

■脂肪肝

食事で摂った脂肪は、小腸で脂肪酸に分解され、肝臓に送られます。

しかし、糖分や脂質を摂りすぎて、肝臓に送られる脂肪酸が増えると、肝臓で脂肪酸から作られる中性脂肪が肝臓にたまります。

また、アルコールの飲みすぎでも肝臓に中性脂肪がたまります。

つまり、脂肪肝とは、食べ過ぎや飲みすぎによって肝臓に中性脂肪やコレステロールが溜まった肝臓の肥満症とも言える状態です。

肝臓に中性脂肪やコレステロールが溜まった脂肪肝は、動脈硬化を始めとするさまざまな生活習慣病を引き起こす恐れがあります。

脂肪肝の原因の多くは、肥満、糖尿病、アルコールの飲みすぎです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら




■NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)とは

NASH(=nonalcoholic steatohepatitisの略)は、非アルコール性とあるように、アルコールなしで発症する肝炎のことをいいます。

NASHは、実は肝硬変肝臓がんにもなる恐れのある怖い病気です。

→ NASH(非アルコール性脂肪性肝炎) について詳しくはこちら

■脂肪肝の効果的な予防法

Steamed Oysters

by Alpha(画像:Creative Commons)

脂肪肝の効果的な予防法にはタウリンが豊富な牡蠣がおすすめなのだそうです。

→ タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物 について詳しくはこちら

→ 牡蠣(カキ)の栄養 について詳しくはこちら

タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

【スーパーセール】オイスターFゴールド|タウリン・亜鉛・アミノ酸サプリ

通常価格7,560円(税込)をスーパーセール価格6,615円(税込)で販売いたします!







【関連記事】
続きを読む 【芸能人健康診断】脂肪肝・NASH予防にはタウリンが豊富な牡蠣(カキ)|#ヒルナンデス

【あさイチ】中国伝統の便秘解消ドリンク!セサミン効果でアンチエイジング!ごまバナナジュースの作り方!ごまとカボチャの豆乳ポタージュレシピ!モデル生方ななえさんのボディケアや顔のケア方法はごま油

健康・美容チェック > ごま > ごまで便秘解消・アンチエイジング・美肌|#あさイチ (NHK)

2010年6月7日放送のあさイチ(NHK)では、「ごまパワー」を特集していました。




■ごまと便秘

Aliméntame Sesamo

by diegogers(画像:Creative Commons)

番組で紹介された病院の便秘外来で医師が薦めていたのは、「ごま」。

●ごまが便秘の予防に良い理由

  • ごまには、非水溶性の食物繊維が多いため、小腸で便のかさを増やし、腸の蠕動運動を促進してくれるそうです。
  • ごまの脂質のオレイン酸は小腸で吸収しにくいため、大腸で潤滑油の役目を果たし、便が出やすくなるそうです。

※ごまの殻は固いため、消化されにくいので、すりごまにした方が良いそうです。

●中国伝統の便秘解消ドリンク

  1. 黒ごま(香りが強く、カルシウムが多い)と白ごま(脂質が多い)を各大さじ1ずつを擦る。
  2. クルミ大さじ1をする。
  3. 豆乳または牛乳を1カップ入れる。
  4. お好みでハチミツ大さじ1を加え、かき混ぜる。

→ 便秘とは|即効性のある便秘解消方法(ツボ・運動・マッサージ・食べ物)・便秘の原因 について詳しくはこちら

→ 便秘の症状で知る便秘の原因とは?|便(うんち)で体調チェック について詳しくはこちら

■ごまが逆効果になる便秘

医師によれば、全体の5割の便秘に効果的なのだそうです。

ただし、ごまが逆効果になる便秘もあるそうです。

それは、直腸性便秘(特徴:残便感)と痙攣性便秘(コロコロした便)。

●直腸性便秘

(あさイチでは以前、5月12日の放送で‘スーパー便秘’とご紹介しました)
・・・大腸の中でこう門に近い「直腸」に原因がある便秘。ひどいものなると腸に‘ポケット’ができそこに便がたまる。この便秘では食物繊維を食べても便が腸の中にたまっていき、症状がさらに悪化する可能性があると言います。

●痙攣(けいれん)性便秘

・・・ストレスなどが原因で自律神経がアンバランスになっておきる便秘。
腸が痙攣し、スムースに便が移動しないため、コロコロとした便が出るのが特徴です。この便秘では、食物繊維が腸を刺激し、痙攣をひどくする可能性があるため、ごまは逆効果になるといいます。

※レントゲン検査を受けると、自分の便秘の種類がわかるそうです。

■セサミン効果でアンチエイジング

●モデルの前田典子さんもごまを毎日食べているそうです。

例:ごまトースト(トースト+練りゴマ+はちみつ+すりごま)

●なぜ、ごまにアンチエイジング効果があるといわれているのか?

セサミンの抗酸化作用(サントリー健康科学研究所)という論文

  • 老化は、活性酸素が細胞を酸化させることで起こります。
  • セサミンは、活性酸素の働きを抑え、細胞の酸化を防ぐ効果を発揮してくれることがわかったそうです。
  • セサミンは、肝臓の活性酸素に直接作用してくれるそうです。
    ※活性酸素は、細胞を酸化させ老化の原因となる物質で、体内の活性酸素の80パーセントは肝臓から発生します。
    ※赤ワインに含まれるポリフェノールやカテキンは水溶性のため、血液に溶け込んでしまい、肝臓になかなか到達しないそうです。
  • 活性酸素を除去するのに8時間かかるので、朝とるのがいいそうです。

この他にも、ごまには、二日酔い防止効果(お酒を飲む前)や悪玉コレステロール(LDL)を低下させる効果があるそうです。

●生田智子さん(コンサドーレ札幌の中山雅史選手の奥様)の「ごまバナナジュース(通称ゴン汁)」

【材料】

  • バナナ 1本
  • 牛乳 半カップ
  • 飲むヨーグルト 半カップ
  • きな粉 小さじ1
  • 黒すりごま 小さじ1
  • 抹茶 小さじ1
  • 青汁(粉末) 1袋

【作り方】
1.材料をジューサーにかけるだけ。

■アンチエイジング ごま+ビタミンE

ビタミンEはごま(セサミン)と一緒にとることでアンチエイジング効果を高める。

ビタミンE自体に強いアンチエイジング効果があり、セサミンとビタミンEを一緒にとることで、およそ2倍になるそうです。

ビタミンEが豊富な食材としては、カボチャやイカ、ほうれん草、アボカド。

【下準備のポイント】

いりごまでもいる(香りが増す・気を付けるポイントは焦がさないこと)

押しつぶす。(ごまの脂質とたんぱく質が混ざる)

●奥薗壽子さんによるごまとカボチャの豆乳ポタージュレシピ

【材料(2人分)】

  • オリーブオイル
  • ベーコン 2枚(18g)
  • タマネギ 1/2個
  • カボチャ 1/8個
  • 昆布(細切り) 1枚
  • 水 1/4カップ
  • 塩・こしょう 適宜
  • 豆乳 1カップ(200cc)
  • すりごま

【作り方】

  1. フライパンにオリーブオイルを入れてベーコンと玉ねぎを炒める。
  2. 玉ねぎがしんなりしたら、かぼちゃを入れ、だし昆布を細切りにして加え、水を加えてふたをそし、中火で10分間。
  3. 火が通ったら、かぼちゃをつぶす。
  4. 豆乳を入れて、塩、こしょうで味を調え、盛り付けるときに、すりごまをいれる。

■お肌の手入れにごま油

モデル生方ななえさんは、毎晩のお肌のお手入れにごま油を使っているそうです。

ごま油をとって、手で温めてから、腕や足(マッサージ)に塗り、またひじやひざなど乾燥しやすい所に塗ると肌がしっとりとするそうです。

モデルの仕事は立ちっぱなしのため、足がむくみやすいので、1日1回脚のマッサージを行っているそうです。

ごまのオイルを塗るとぽかぽかして血流がよくなる感じがするそうです。

また、ボディケアや顔のケアもしているそうです。

リップクリーム代わりに使っている人もいるそうです。

※ごま油には、スクアレンが保湿効果をもたらしていると考えられているそうです。

→ ごま(ゴマ)の栄養・健康効果(効能) について詳しくはこちら