「テレビ」カテゴリーアーカイブ

7時間睡眠の人は死亡率が最も低い!?|#ホンマでっかTV

> 健康・美容チェック > 睡眠不足 > 7時間睡眠の人は死亡率が最も低い!?|ホンマでっかTV




Sleeping Cat

by Michael Carian(画像:Creative Commons)

2010年4月6日放送の「ホンマでっかTV」で

「7時間睡眠の人は死亡率が最も低い!?」

「4時間睡眠の人は死亡率が1.6倍!?」

「睡眠時間が長いと死亡率が高くなる!?」

と、睡眠時間について取り上げられていました。

 

番組によれば、

日本人10万人の調査で男女共7時間睡眠の人が最も死亡率が低いという結果が出たそうです。

なぜ、7時間が良いのかという理由としては、人間は、4時間半で血中の老廃物をきれいにし、さらに2時間半で頭の中を整理する時間が必要なために、7時間が良いのではないかということでした。

 

この件について、少し検索してみました。

 

死亡率低い7時間睡眠 日本人11万人の調査結果 (共同通信)

日本人約11万人の睡眠時間を調べたところ、7時間(6・5-7・4時間)の人が死亡率が最も低く、それより長くても、短くても死亡率が高くなることが約10年間の追跡調査で分かった。

名古屋大学の玉腰暁子先生による研究結果によれば、睡眠時間7時間の人が死亡率が最も低いことがわかったそうです。

長く眠るほど寿命が縮む?睡眠時間と寿命の関係とは?

1980年代にアメリカで100万人以上を対象に行われた、睡眠時間と寿命の関係の調査では、予想外の結果が出ました。

1日に6.5〜7.5時間の睡眠をとっている人が最も死亡率が低く、それ以上およびそれ以下の時間、眠っている人は寿命が短くなる傾向にあったのです。

特に長く眠っているほうが問題で、7.5〜8.5時間以上の睡眠時間をとっている人は、6.5〜7.5時間睡眠の人よりも死亡率が20%もアップしました。

この調査は、日本で研究されたもののアメリカ版と言えます。

 

睡眠時間7時間未満の人はカゼをひきやすい、米大学が実験

(2009/1/13、AFPBB)

毎日の睡眠時間が7時間未満の人は、同8時間以上の人よりも3倍もカゼをひきやすい。

米カーネギーメロン大学(Carnegie Mellon University)によるこうした研究結果が、米国医学会の機関誌「Archives of Internal Medicine」(1月12日号)に発表された。

この記事によれば、睡眠時間が短いほどカゼをひきやすいことがわかったそうです。ただ、睡眠時間の長さが長ければ良いというわけではなく、睡眠の質が悪い場合でもカゼをひきやすいようです。

この記事を参考にすれば、睡眠障害(睡眠の質が悪い)により、免疫系の機能を低下してしまうため、病気になりやすいということが言えそうです。

 

5時間以下の睡眠続け死亡率1.7倍に 7時間寝よう

(2007/9/30、アメーバニュース)

この研究では、35歳から55歳のイギリスの公務員およそ10000人を対象に17年間にわたって、睡眠時間と健康状態を調査した。

これだけの研究期間と人件費を投じた大規模な研究は、今までに例がない。

結果として、平均の睡眠時間が5時間以下の勤労者は、それ以上の睡眠時間を確保している勤労者と比較して1.7倍以上の高い死亡率をとることがわかった。

残念ながら、データソースが書かれていないのですが、ひとつの参考とすると、睡眠時間が5時間以下の場合には、それ以上の睡眠時間を確保している人よりも死亡率が高くなるということです。

睡眠不足になると、病気になりやすいというニュース記事はよく見かけます。

【関連記事】

しかし、睡眠時間が7時間より長すぎても死亡率が高くなるという理由はわかりません。

番組の中では、睡眠中は血液の循環が少なく、体温も下がってしまうため、抵抗力が弱まるからではないかといっていました。

ただ言えるのは、睡眠時間の長さが大事というよりも、睡眠の質を良くすることの方が大事なようです。

【関連記事】







【関連記事】
続きを読む 7時間睡眠の人は死亡率が最も低い!?|#ホンマでっかTV

「腸内フローラ」「新型認知症」|たけしのみんなの家庭の医学




2015年9月1日放送のたけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学のテーマは「腸内フローラ」と「新型認知症」です。

■腸内フローラ

bodycare, clinic, clipboard, doc, doctor, female,

by Ilmicrofono Oggiono(画像:Creative Commons)

解説 小林弘幸先生(順天堂大学)

●腸内細菌・腸内フローラのバランス

腸内フローラに注目が集まっていて、腸内細菌が出す物質が美肌やダイエット、がん、糖尿病、うつなどに関わっています。

理想のバランスは、善玉菌:悪玉菌:日和見菌=2:1:7

●腸内環境と便秘

腸内バランスが悪いと腸の動きが悪くなり便秘になりやすい。

→ 便秘解消法・便秘の原因 について詳しくはこちら

厚労省によると、茨城県が最も便秘の人が少ないそうです。

【腸内環境が良い方の食事(朝食)】

  • ネバ4:納豆、メカブ、長芋、オクラを混ぜた物
  • 9種類の野菜サラダ
  • 自家製ヨーグルト
  • フルーツ
  • 牛乳
  • 目玉焼き

解説によれば、元々の腸内に住んでいる乳酸菌と自家製で作っているヨーグルトの中の乳酸菌がマッチしていると考えられるそうです。

乳酸菌の多い食品によれば、自分に合う乳酸菌はそれぞれ違うので、1週間食べ続けて効果がない場合には、別の乳酸菌のヨーグルトに変えたほうがよいです。

乳酸菌がマッチすると、便通が良くなるだけでなく、疲れにくくもなるそうです。

また、朝食の内容を見ると、水溶性食物繊維が多いという特徴があります。

水溶性食物繊維:不溶性食物繊維=1:3がベスト。

水溶性食物繊維はネバネバした野菜に多く、例えば、わかめ、もずく、めかぶ、こんぶ、ひじき、ところてんなどの海草は、水溶性食物繊維が豊富です。

→ 食物繊維の多い食品|水溶性食物繊維・不溶性食物繊維 について詳しくはこちら

乳酸菌を多く含む食材は、ヨーグルト、チーズ、みそ、漬物などです。

→ 乳酸菌の多い食品 について詳しくはこちら

→ 腸内フローラとは|腸内フローラを改善する食べ物 について詳しくはこちら




■新型認知症

解説 朝田隆 先生

うつ病性仮性認知症|たけしのみんなの家庭の医学 9月1日

認知症予防|たけしのみんなの家庭の医学 3月10日では、「白質病変」について取り上げましたが、今回は、新型認知症。

新型認知症の特徴は、物忘れ以外には、5つ。

  1. 便秘が多い
  2. 肩こり・頭痛に悩まされている
  3. 食欲が落ち体重が減ってきた
  4. 睡眠中に目が覚める
  5. 以前より疲れやすい

※物忘れ以外に2つ以上当てはまった人は要注意です。

新型認知症とは、「うつ病性仮性認知症」。

うつ病性仮性認知症は、高齢者うつ病から認知症のような物忘れ症状などを発症する病気です。

うつ病性仮性認知症は、前頭葉の血流が下がっていることが原因。

前頭葉の血流を増やすためには、有酸素運動(散歩など)+知的刺激(川柳など)。

軽度認知障害、運動で防ぐ 暗算しながらで効果増

(2015/8/23、日本経済新聞)

国立長寿医療研究センターでは、頭を使いながら有酸素運動することを勧めているそうです。

週1回90分の運動プログラムを10か月間参加したグループでは、認知機能や言語機能が維持されており、また脳の特定部位の萎縮傾向がなかったそうです。

→ 認知症の症状|認知症予防に良い食べ物・栄養 について詳しくはこちら







【腸内フローラ 関連記事】

【認知症 関連記事】

【腸内フローラ予習編】

Yahoo!テレビ番組予告

■腸内フローラ
  • 腸内フローラを美しく保つ秘訣とは?

  •  がん、糖尿病など様々な病の原因に関わっていることが最近の研究で分かってきた“腸内フローラ”。

腸内環境が悪くなると、栄養の吸収ができなくなるので、脂肪(皮下脂肪や内臓脂肪)がつきやすくなる。

吸収率が悪くなると、不必要に食べなくてはならなくなり、太ってしまう。

肥満やメタボの第3の要因に腸内フローラ(腸内細菌叢)が関係している?和食を食べて予防しよう!によれば、肥満メタボリックシンドロームを引き起こす第三の要因として腸内フローラ(腸内細菌叢)が関係しているのではないかと考えられているそうです。

やせない原因は腸にあった!?やせ型腸内細菌と肥満型腸内細菌|腸サビ|世界一受けたい授業 10月29日によれば、腸内細菌の中に肥満型腸内細菌とやせ型腸内細菌がいることが分かってきたそうです。

肥満型腸内細菌とヤセ型腸内細菌は両方とも誰もが持っており、同じものを食べていても、肥満型腸内細菌が多い場合は、栄養の吸収をどんどん促進させて肥満になってしまうのだそうです。

ヤセ型腸内細菌を多く持っている人は太りにくい体質ということになります。

米ワシントン大学の研究によると、肥満型腸内細菌を与えたマウスとやせ型腸内細菌を与えたマウスを同じエサで育てた実験で、肥満型腸内細菌を与えたマウスは体脂肪が47%も増えたのに対し、やせ型腸内細菌を与えたマウスは27%しか増えなかったという結果になったそうです。

【#マツコの知らない世界】生姜の世界(しょうがの健康効果・生姜ミルク茶漬けレシピ)




【マツコの知らない世界】生姜の世界(しょうがの健康効果・生姜ミルク茶漬けレシピ)

Ginger

by Tony Hisgett(画像:Creative Commons)

2015年2月3日放送のマツコの知らない世界では「生姜の世界」がテーマです。

→ 生姜の健康効果 について詳しくはこちら

【番組予告】

永谷園生姜部部長 矢島幸一さんが登場!
「マツコの知らない生姜の世界」を紹介!
“生姜鍋”“生姜カレー”“生姜焼き” 明日食べに行ける絶品生姜料理が続々登場!
永谷園生姜部が編み出した“ミルク生姜茶漬け”のレシピを大公開!
サーモグラフィカメラの変化に火照ったマツコが大興奮!
など見ればポカポカする「生姜の世界」

「しょうが」を健康に良いと利用している人も多いと思いますが、せっかくならばより良い活用法をしていただきたいと思って、生姜の知識を紹介したいと思います。

→ 低体温 について詳しくはこちら

→ 冷え性 について詳しくはこちら

 

■生のしょうがは体を冷やしてしまう?

しょうがには2つの成分があります。

1.ジンゲロール

生のしょうがに多く含まれている成分で、体を冷やしてしまう原因にもなります。

2.ショウガオール

体の血の巡りを良くし、体を芯から温めてくる成分ですが、生のしょうがにはほとんど含まれていません。

 

■乾燥しょうがが体を温める理由とは?

乾燥しょうがで体を温める!乾燥しょうがの作り方|ためしてガッテン 8月25日

●普通のしょうが(生のしょうが)

ジンゲロールという成分が含まれています。

生姜を食べると、胃や腸で吸収されて、血液中に入ります。

ジンゲロールには、手や足の末端で血管を広げて、血液の流れを良くする効果があります。

これによって、手や足が温まります。

しかし、こうしたことによって、深部体温は下がってしまうそうです。

※本草綱目(中国の薬学書)には、生のしょうがには、「解熱作用(熱を取り除く)」があると記述されています。

 

●乾燥しょうが

生のしょうがを乾燥(または加熱)させると、ジンゲロールの一部がショウガオールという成分に変化するそうです。

ショウガオールには、胃腸の壁を刺激して、胃腸の動きが活発になり、おなかの中で熱を作り出す働きがあります。

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

※本草綱目(中国の薬学書)には、乾燥しょうがには、「中を温める」「寒冷腹痛を止める」と記述されています。

※乾燥したしょうがは漢方薬に使われているそうです。




■乾燥しょうが・ウルトラ蒸しショウガの作り方

  1. しょうがをスライス
  2. スライスしたしょうがを蒸す
  3. 蒸したしょうがを丸1日、天日干し

大事なポイントは【蒸す】&【乾燥】の作業です。

家でも丸1日くらいかかりますが、作れます。

(室内干しなら、乾燥は約1週間)

■ミルク生姜茶漬けレシピ

【材料】

  • すりおろし生姜 5g
  • 千切り生姜 適量
  • 牛乳 150ml
  • ごはん 100g
  • チーズ 15g
  • 永谷園お茶漬け海苔 1袋
  • パセリ 適量

【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】
【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】

【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】

【作り方】

  1. 牛乳にすりおろした生姜を入れ、かき混ぜる。
  2. 刻んだ生姜は水に入れる。
  3. 生姜入り牛乳と刻んだ生姜を電子レンジで2分半温める(600w)。
  4. ごはんにお茶漬けのもととチーズをトッピング。
  5. 温まった生姜入り牛乳をかける。
  6. 千切りの生姜を乗せる。

■番組で紹介された商品

●アサヒ ウィルキンソン ジンジャエール

●永谷園 「冷え知らず」さんの生姜湯チャイ風







はちみつドリンク(生姜)
優しい甘さのはちみつを組み合わせることで、生姜の風味がやわらかに感じられ、飲みやすくなりました。からだを温める生姜ドリンクです。

はちみつドリンク(生姜)300ml 1080円(税込)

【関連記事】

エゴマ油で脳活性化|脳に良い食べ方|#バイキング

> 病気・症状 > オメガ3 > えごま > エゴマ油で脳活性化|脳に良い食べ方|バイキング

2015年11月17日放送のバイキングは「エゴマ」が特集されました。




【関連記事】

今回は、以前「あさイチ」や「林修の今でしょ!講座」でもエゴマについて解説していた井上浩義先生(慶應義塾大学)が解説をされています。

【関連記事】

【目次】




認知症は18歳から始まっている!

人間の脳の最大の量は18歳がピークで、あとは少しずつ減っていきます。

脳の老化というのは、酸化(さびつく)が起きている状態です。

脳の成分の60%は油でできており、新鮮で良い油を摂ると、脳の神経細胞が活性化するそうです。

駆け込みドクター 5月17日|認知症|認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症では脳の65%は油といっていましたので、誤差があるかもしれません。

脳の神経細胞の活性化に良い油が「αリノレン酸」が入った油です。

αリノレン酸は、体内でDHA・EPAに変化します。

DHA・EPAは血流を良くし、脳の神経細胞を刺激してくれます。

エゴマ油には、このαリノレン酸が60%含まれています。

エゴマを食べる時間帯はいつ?朝or夜?

Oil Abstract [247/366]

by Tim Sackton(画像:Creative Commons)

エゴマを食べる時間帯でおススメするのは、「朝」。

朝は、体の酸化値が高いため。

ただ、個人差があるため、夜活動する人は夜でもよいそうです。

また、研究によれば、軽度の認知症の人にも効果的なのだそうです。

【関連記事】

また、朝食べたほうがいい理由はもう一つあります。

亜麻仁油(オメガ3)を摂取して運動すると脂肪燃焼を早める|林修の今でしょ講座 7月21日によれば、オメガ3系脂肪酸を摂取して運動をすると、脂肪燃焼を早めるという結果が出ているそうです。

つまり、飲む時間帯は朝に飲むといい理由は、朝から通勤で歩いたり、家事をしたりすることが運動となり、それが脂肪燃焼に役立つからです。

■エゴマ油の一日の摂取量

エゴマ油の一日の摂取量は、小さじ1杯(5g)です。

■エゴマ油と相性の良い食べ物

脳の活性化のために良い食材は、たんぱく質を含む卵。

脳は60%が油ですが、40%はタンパク質でできています。

調理法としては、エゴマ油は加熱に弱く、100度以上になるとαリノレン酸が壊れてしまい、過酸化脂質(脂質が酸化したもの)になってしまうので、たまごかけごはんにして食べるとよいそうです。

→ エゴマ油 についてさらに詳しくはこちら

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

オメガ3サプリ通販ならハクライドウへ







【関連記事】
続きを読む エゴマ油で脳活性化|脳に良い食べ方|#バイキング

【あさイチ】二杯酢+トマトジュースで素麺つゆレシピ|5月29日




2019年5月29日放送のNHK「#あさイチ」では和食の鉄人が二杯酢をまろやかにする技を紹介してくれました。

その技とは、酢と醬油を1:1の同じ分量にして、加熱するだけ!

加熱することで酢の酸味が飛んで、まろやかになります。

そして、おすすめレシピとして紹介したのがまろやか二杯酢にトマトジュース(二杯酢の5から7倍)を加えて混ぜた素麺つゆ。

トマトにはうまみ成分の「グルタミン酸」が含まれているので、昆布や鰹節と同じように出汁の代わりになるというわけですね。

また、トマトジュースの代わりに、豆乳や牛乳を入れてもいいそうです。

【ソレダメ】そうめんブームの兆し!家でできる素麺の格上げワザ|そうめんは「氷水」に入れちゃダメ!|麺は冷蔵庫で保管|麺は梅干しとゆでてコシを出す|激ウマ麺つゆ

2018年7月11日放送の「ソレダメ」でも「麺つゆ×トマトジュース」を紹介していましたよね。

トマトジュースに対して、1割ぐらい麺つゆを入れるとよいそうです。

ぜひ皆さんも一度試してみてくださいね。

【あさイチ】二杯酢+トマトジュースで素麺つゆレシピ







幻の島原手延黒ごまそうめん1kg化粧箱【ご自宅用・ギフトにも】

幻の島原手延黒ごまそうめん1kg化粧箱【ご自宅用・ギフトにも】

幻の島原手延黒ごまそうめん250g(ギフト箱)|御礼・お返し・お土産・内祝い・ノベルティに!

幻の島原手延黒ごまそうめん250g(ギフト箱)|御礼・お返し・お土産・内祝い・ノベルティに!