「テレビ」カテゴリーアーカイブ

【#マツコの知らない世界】生姜の世界(しょうがの健康効果・生姜ミルク茶漬けレシピ)




【マツコの知らない世界】生姜の世界(しょうがの健康効果・生姜ミルク茶漬けレシピ)

Ginger

by Tony Hisgett(画像:Creative Commons)

2015年2月3日放送のマツコの知らない世界では「生姜の世界」がテーマです。

→ 生姜の健康効果 について詳しくはこちら

【番組予告】

永谷園生姜部部長 矢島幸一さんが登場!
「マツコの知らない生姜の世界」を紹介!
“生姜鍋”“生姜カレー”“生姜焼き” 明日食べに行ける絶品生姜料理が続々登場!
永谷園生姜部が編み出した“ミルク生姜茶漬け”のレシピを大公開!
サーモグラフィカメラの変化に火照ったマツコが大興奮!
など見ればポカポカする「生姜の世界」

「しょうが」を健康に良いと利用している人も多いと思いますが、せっかくならばより良い活用法をしていただきたいと思って、生姜の知識を紹介したいと思います。

→ 低体温 について詳しくはこちら

→ 冷え性 について詳しくはこちら

 

■生のしょうがは体を冷やしてしまう?

しょうがには2つの成分があります。

1.ジンゲロール

生のしょうがに多く含まれている成分で、体を冷やしてしまう原因にもなります。

2.ショウガオール

体の血の巡りを良くし、体を芯から温めてくる成分ですが、生のしょうがにはほとんど含まれていません。

 

■乾燥しょうがが体を温める理由とは?

乾燥しょうがで体を温める!乾燥しょうがの作り方|ためしてガッテン 8月25日

●普通のしょうが(生のしょうが)

ジンゲロールという成分が含まれています。

生姜を食べると、胃や腸で吸収されて、血液中に入ります。

ジンゲロールには、手や足の末端で血管を広げて、血液の流れを良くする効果があります。

これによって、手や足が温まります。

しかし、こうしたことによって、深部体温は下がってしまうそうです。

※本草綱目(中国の薬学書)には、生のしょうがには、「解熱作用(熱を取り除く)」があると記述されています。

 

●乾燥しょうが

生のしょうがを乾燥(または加熱)させると、ジンゲロールの一部がショウガオールという成分に変化するそうです。

ショウガオールには、胃腸の壁を刺激して、胃腸の動きが活発になり、おなかの中で熱を作り出す働きがあります。

乾燥しょうがは、ジンゲロールとショウガオールの2つの働きによって、全身を温めてくれるそうです。

※本草綱目(中国の薬学書)には、乾燥しょうがには、「中を温める」「寒冷腹痛を止める」と記述されています。

※乾燥したしょうがは漢方薬に使われているそうです。




■乾燥しょうが・ウルトラ蒸しショウガの作り方

  1. しょうがをスライス
  2. スライスしたしょうがを蒸す
  3. 蒸したしょうがを丸1日、天日干し

大事なポイントは【蒸す】&【乾燥】の作業です。

家でも丸1日くらいかかりますが、作れます。

(室内干しなら、乾燥は約1週間)

■ミルク生姜茶漬けレシピ

【材料】

  • すりおろし生姜 5g
  • 千切り生姜 適量
  • 牛乳 150ml
  • ごはん 100g
  • チーズ 15g
  • 永谷園お茶漬け海苔 1袋
  • パセリ 適量

【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】
【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】

【予約販売】有機JAS生姜1kg(熊本県天草産)/生姜焼き・生姜シロップ作りに/【産直便】

【作り方】

  1. 牛乳にすりおろした生姜を入れ、かき混ぜる。
  2. 刻んだ生姜は水に入れる。
  3. 生姜入り牛乳と刻んだ生姜を電子レンジで2分半温める(600w)。
  4. ごはんにお茶漬けのもととチーズをトッピング。
  5. 温まった生姜入り牛乳をかける。
  6. 千切りの生姜を乗せる。

■番組で紹介された商品

●アサヒ ウィルキンソン ジンジャエール

●永谷園 「冷え知らず」さんの生姜湯チャイ風







はちみつドリンク(生姜)
優しい甘さのはちみつを組み合わせることで、生姜の風味がやわらかに感じられ、飲みやすくなりました。からだを温める生姜ドリンクです。

はちみつドリンク(生姜)300ml 1080円(税込)

【関連記事】

エゴマ油で脳活性化|脳に良い食べ方|#バイキング

> 病気・症状 > オメガ3 > えごま > エゴマ油で脳活性化|脳に良い食べ方|バイキング

2015年11月17日放送のバイキングは「エゴマ」が特集されました。




【関連記事】

今回は、以前「あさイチ」や「林修の今でしょ!講座」でもエゴマについて解説していた井上浩義先生(慶應義塾大学)が解説をされています。

【関連記事】

【目次】




認知症は18歳から始まっている!

人間の脳の最大の量は18歳がピークで、あとは少しずつ減っていきます。

脳の老化というのは、酸化(さびつく)が起きている状態です。

脳の成分の60%は油でできており、新鮮で良い油を摂ると、脳の神経細胞が活性化するそうです。

駆け込みドクター 5月17日|認知症|認知症チェック・認知症予防にアマニ油・デジタル認知症では脳の65%は油といっていましたので、誤差があるかもしれません。

脳の神経細胞の活性化に良い油が「αリノレン酸」が入った油です。

αリノレン酸は、体内でDHA・EPAに変化します。

DHA・EPAは血流を良くし、脳の神経細胞を刺激してくれます。

エゴマ油には、このαリノレン酸が60%含まれています。

エゴマを食べる時間帯はいつ?朝or夜?

Oil Abstract [247/366]

by Tim Sackton(画像:Creative Commons)

エゴマを食べる時間帯でおススメするのは、「朝」。

朝は、体の酸化値が高いため。

ただ、個人差があるため、夜活動する人は夜でもよいそうです。

また、研究によれば、軽度の認知症の人にも効果的なのだそうです。

【関連記事】

また、朝食べたほうがいい理由はもう一つあります。

亜麻仁油(オメガ3)を摂取して運動すると脂肪燃焼を早める|林修の今でしょ講座 7月21日によれば、オメガ3系脂肪酸を摂取して運動をすると、脂肪燃焼を早めるという結果が出ているそうです。

つまり、飲む時間帯は朝に飲むといい理由は、朝から通勤で歩いたり、家事をしたりすることが運動となり、それが脂肪燃焼に役立つからです。

■エゴマ油の一日の摂取量

エゴマ油の一日の摂取量は、小さじ1杯(5g)です。

■エゴマ油と相性の良い食べ物

脳の活性化のために良い食材は、たんぱく質を含む卵。

脳は60%が油ですが、40%はタンパク質でできています。

調理法としては、エゴマ油は加熱に弱く、100度以上になるとαリノレン酸が壊れてしまい、過酸化脂質(脂質が酸化したもの)になってしまうので、たまごかけごはんにして食べるとよいそうです。

→ エゴマ油 についてさらに詳しくはこちら

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

オメガ3サプリ通販ならハクライドウへ







【関連記事】
続きを読む エゴマ油で脳活性化|脳に良い食べ方|#バイキング

【あさイチ】二杯酢+トマトジュースで素麺つゆレシピ|5月29日




2019年5月29日放送のNHK「#あさイチ」では和食の鉄人が二杯酢をまろやかにする技を紹介してくれました。

その技とは、酢と醬油を1:1の同じ分量にして、加熱するだけ!

加熱することで酢の酸味が飛んで、まろやかになります。

そして、おすすめレシピとして紹介したのがまろやか二杯酢にトマトジュース(二杯酢の5から7倍)を加えて混ぜた素麺つゆ。

トマトにはうまみ成分の「グルタミン酸」が含まれているので、昆布や鰹節と同じように出汁の代わりになるというわけですね。

また、トマトジュースの代わりに、豆乳や牛乳を入れてもいいそうです。

【ソレダメ】そうめんブームの兆し!家でできる素麺の格上げワザ|そうめんは「氷水」に入れちゃダメ!|麺は冷蔵庫で保管|麺は梅干しとゆでてコシを出す|激ウマ麺つゆ

2018年7月11日放送の「ソレダメ」でも「麺つゆ×トマトジュース」を紹介していましたよね。

トマトジュースに対して、1割ぐらい麺つゆを入れるとよいそうです。

ぜひ皆さんも一度試してみてくださいね。

【あさイチ】二杯酢+トマトジュースで素麺つゆレシピ







幻の島原手延黒ごまそうめん1kg化粧箱【ご自宅用・ギフトにも】

幻の島原手延黒ごまそうめん1kg化粧箱【ご自宅用・ギフトにも】

幻の島原手延黒ごまそうめん250g(ギフト箱)|御礼・お返し・お土産・内祝い・ノベルティに!

幻の島原手延黒ごまそうめん250g(ギフト箱)|御礼・お返し・お土産・内祝い・ノベルティに!

炭水化物抜き・糖質制限ダイエットの正しい方法|サルコペニア肥満チェック|#林修の今でしょ講座

2015年7月21日放送の林修の今でしょ講座のテーマは「名医が教えるダイエットの新説講座」でした。




【関連記事】

■炭水化物抜き・糖質制限ダイエットの正しい方法

15 M.P.H.

by Kevin Dinkel (画像:Creative Commons)

正しい糖質制限の方法は、糖質制限したエネルギーをたんぱく質や脂質で補うこと。

エネルギーを補わなければ、筋肉が減少してしまい、サルコペニア肥満になってしまいます。

●サルコペニア肥満とは?

リバウンドする人の3つの共通点とは?|あのニュースで得する人損する人 1月15日

●リバウンドする人は、筋肉量が少ない

筋肉が少ないと、太りやすく痩せにくい体質になる。

サルコペニア肥満は運動している人も注意。

サルコペニアとは、筋肉が減少すること。

有酸素運動は体脂肪を燃やすことには役立っても、筋肉を増やすことはできない。

●サルコペニア肥満チェック

その方法とは、片足立ちで靴下が履けるかどうか。

  • 両手でバランスをとって、片足立ち。
  • 30秒間ぐらつかなければ、OK

片足立ちで靴下が履けない人はサルコペニア肥満の可能性があります。

【関連記事】

⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

⇒ ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング







【関連記事】

胸のサイズがAカップからHカップになるバストアップエクササイズ方法(吉丸美枝子)

2009年5月19日放送の魔女たちの22時(日本テレビ系)では、「整形なしでバストがAカップからHカップになった魔女」が取り上げられていました。




【目次】

■AカップからHカップにバストアップする方法|魔女たちの22時

The kids are back

by John Benson(画像:Creative Commons)

吉丸美枝子さんは、昔から胸が小さいことで悩んでいたそうです。

そんな彼女にバストアップしようというきっかけを与えたのは娘さんからのきつい一言だったそうです。

「胸が小さくて、三段腹なんて気持ち悪い。」

その一言をきっかけに、自分自身で考えたエクササイズによってバストをAカップからHカップにまで大きくしたそうです。

始めたのは、36歳のとき。現在は、60歳で、現在もそのバストを保っています。

では、豊胸などの整形手術を行わずに、どのようなエクササイズでバストアップしたのでしょうか。




■バストアップエクササイズの方法

●土台づくり

  1. 胸の前で両手の平を合わせて、押しあうようにする。
  2. この動きを今度は、左胸・右胸の前で行う。*このエクササイズは、胸まわりの筋肉を鍛え、バスト(トップ)が垂れないようにする土台作りをする意味があるそうです。

●バストアップ

  1. 片腕ずつ、二の腕についている脂肪を溶かすイメージで5分ほどマッサージします。
    5分ほどマッサージすると、やわらかくなってくるそうです。
  2. そして、その柔らかくなった二の腕の脂肪を、バストに流し込むようなイメージでマッサージをするそうです。
  3. 次に、二の腕と同じように、イメージしながらお腹についた脂肪もよく揉みほぐし、その柔らかくなった脂肪をバストへもってくるというイメージでマッサージをします。
    これらのエクササイズを15分間ほど行うとよいそうです。

吉丸美枝子さんによれば、このバストアップエクササイズで、1年でAカップからDカップまで大きくなったそうです。

そして、バストアップマッサージ&エクササイズの効果には年齢は関係ないそうです。

このバストアップマッサージ&エクササイズはリンパの流れもよくさせているようで、美肌効果もありそうです。

興味のある方はやってみましょう。

→ マッサージによって胸が大きくなることはあるの?

【感想】

このエクササイズで重要だと思ったのが、まずは土台づくりを行なったこと。

土台がないと、いくらバストが大きくなっても垂れてきてしまい、きれいなバストはできませんからね。

もうひとつは、イメージすること。

吉丸美枝子さんは、自分のバストが「マリリン・モンローのように大きく美しくなれる!」と強くイメージしながらエクササイズを行なっていたそうです。

良いイメージを持つことが重要だというわけです。

ところで、吉丸美枝子さんについて調べてみると、かなり有名な方のようです。

「ヴェーネレ美容法」「フェロモンダイエット」「フェロモン美容術」などに関する書籍も出しています。







【関連記事】
続きを読む 胸のサイズがAカップからHカップになるバストアップエクササイズ方法(吉丸美枝子)