「メタボリックシンドローム」カテゴリーアーカイブ

「脱メタボ」大作戦、町民2割参加で半数減量|宮崎県美郷町

River / 川(かわ)

by TANAKA Juuyoh (田中十洋)(画像:Creative Commons)




「脱メタボ」大作戦、町民2割参加で半数減量…宮崎・美郷

(2009/4/4、読売新聞)

メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)予防のため、市町村で「メタボ健診」が始まって1年。宮崎県美郷町では健診の前から、町ぐるみで“脱肥満”を目指す「脱みさとメタボリック大作戦!」に取り組み、多くの住民が減量に成功している。

宮崎県美郷町では町ぐるみでのメタボ対策に取り組み、多くの住民がダイエットに成功しているそうです。

“作戦”は3か月間、毎日朝夜の2回、自宅で体重を計測して、毎週月曜の体重と腹囲の記録を町に提出するというシンプルなもの。

記録することで体重を意識させ、「住民の健康維持」と「町の医療費削減」の一石二鳥効果を狙う。

これまで、2007年度と08年度に行い、全町民の約2割に当たる1274人が参加。

糖尿病など生活習慣病が気になる50~70歳代が約8割を占めた。

このダイエット方法は、体重を計測した記録をするだけという簡単な方法です。

このようにすることで、体重増減への意識を高まり、ダイエット効果を生んだのかもしれませんね。

参加をしたのは全町民の2割だったそうですが、この結果を知り、もっと多くの人が試してみたいと感じた方もいるかもしれませんね。







知らないと損する!医療費徹底節約|たけしの本当は怖い家庭の医学

Making Money

by 401(K) 2012(画像:Creative Commons)




3月17日放送の最終警告!たけしの本当は怖い家庭の医学では、『知らないと損する!医療費徹底節約&たけし院長がいく!全国メタボ健診ツアーIN大阪』の3時間スペシャルでした。

今回は糖尿病と診断された方を例に、医療費がどれくらいかかるかを紹介していました。

  1. 糖尿病の初期の段階では、食事療法運動療法で血糖値をコントロールします。
  2. 食事療法・運動療法では血糖値がコントロールできなくなると、血糖降下薬で血液中の糖分を下げる治療を行ないます。
  3. 血糖降下薬では血糖値がコントロールできなくなる段階になると、インスリン注射による治療が必要となってきます。

このように段階を経るにつれて、医療費が高額になってきます。

また、糖尿病だけでなく、同時に高血圧脂質異常症(高脂血症)動脈硬化などの病気になることもあり、さらに医療費が高額になる可能性もあるのです。

そして、糖尿病には糖尿病網膜症などの合併症もあり、その治療にも医療費がかかってきます。

今回番組で紹介した生涯医療費が高額になった理由としては、「治療の怠慢」をあげています。

食事・運動療法をサボったことで、薬の使用が早まったことが一つ。

さらに、薬の飲み忘れや、半年も病院に行かないという通院の中断を何度もしてしまったこと。

結果、高血圧症や脂質異常症、脳梗塞などの合併症を引き起こし、多大な医療費を生み出す原因となってしまったのです。

糖尿病の患者の中には、糖尿病の治療を受けていない人や途中でやめてしまった人も多いようです。

生涯医療費をできるだけ低くするには、その時々の段階での治療をきちんと行うことが重要です。

また、メタボリックシンドロームの段階できちんとした対策をとることも医療費を低くする方法ともいえます。

メタボが悪化すると多額の医療費がかかります。

(急いでメモしたため、詳細な金額は間違っているところもあるかもしれません。)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

  • 高血圧           174万7500円
  • 脂質異常症(高脂血症) 368万2200円
  • 糖尿病           584万8200円

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

医療費を節約するためにも、メタボ対策を行ないましょう。

番組HPには、「知らずに損している!?あなたの医療費チェック」が紹介されています。

番組で紹介されたチェック項目を一部ご紹介します。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q.

休日に子供が熱がある時に、

A.電話で医師に相談する 

B.様子を見て翌日受診する

どちらが医療費が高いと思いますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

答え A

電話で医師に相談することも医療行為となり、診察料がとられるそうです。

様子を見て翌日受診したほうが医療費は安くすむそうです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Q.

薬をもらうときは、

A.病院に近い薬局でもらう

B.自宅に近い薬局でもらう

どちらが医療費が高いと思いますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

答え B

薬をもらうときは、自宅に近い薬局でもらうよりも

病院に近い薬局の方が調剤基本料が安いそうです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

Q.

緊急を要しない手術のために入院する場合、

A.月末から入院する

B.翌月から入院したほう

どちらが医療費が高いと思いますか?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

答え A

緊急を要しない手術のために入院する場合、

月末から入院するよりも、

翌月から入院したほうが月ごとにかかる費用が

かからなくてすみ、安くなるそうです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 

知っておかないと損することもあるので、もっと勉強したいですね。







食べても太らない体にできる酵素が発見される




食べても太らない体にできる酵素が発見される

(2009/3/16、GIGAZINE)

脂肪のコントロールをする役割を持つ酵素が発見され、肥満や糖尿病、心臓病などを防ぐ鍵になるのではないかと考えられているそうです。

この酵素を操作すると、食べても食べても太らないという、一部の人間からは非常にうらやましがられるタイプの体になれる可能性もあるようです。

詳細は以下から。
Fat enzyme explains why some people don’t get flabby – Telegraph

ウエスト付近の皮膚下にエネルギーを溜め込むかどうか決定する酵素「MGAT2」を失ったマウスが、高脂肪の食事をしても体重過多にならないことが科学者によって発見されたそうです。

また、MGAT2のないマウスは耐糖能異常にならず、肝細胞に脂肪がつかなかったとのこと。

MGAT2はマウスと人間に共通してある酵素MGATのひとつで、薬によって行動を抑えて肥満に対処できるのではないかと考えられているそうです。

この記事によると、脂肪のコントロールをする役割を持つ酵素が発見されたそうです。

つまり、この酵素をコントロールすると、どんなに高脂肪な食事をしても、肥満にならないということですね。

肥満にならないということは、糖尿病メタボリックシンドローム、心臓病などを予防することもできる可能性があるとも言えるかもしれません。

今後の研究に注目したいですね。







肥満はなぜ体に悪いのか/腸内細菌と病気の関係|理研の科学講演会

Dental assisting grads May 2015 08

by University of the Fraser Valley(画像:Creative Commons)




理研が科学講演会 メタボの最新研究成果を紹介

(2009/3/10、産経新聞)

健康科学の最前線を伝える理化学研究所の科学講演会が東京都内で開かれ、生活習慣と病気の関係や、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)などに関する最新の研究成果が紹介された。

理化学研究所による科学講演会が行われていたそうで、生活習慣と病気やメタボリックシンドロームに関する最新の研究成果が紹介されていたそうです。

■肥満とメタボ

 国立国際医療センター研究所の春日雅人所長は「肥満はなぜ体に悪いのか」というテーマで、脂肪細胞の働きとメタボリックシンドロームの関係を紹介した。

 中性脂肪を蓄える脂肪細胞が肥大化して肥満になると、インスリンの働きが悪くなり、糖尿病や高脂血症になりやすい。生活習慣の改善で肥満を解消することがメタボ対策として重要だという。

肥満になると、インスリンの働きが悪くなり、糖尿病高脂血症になりやすくなるそうです。

つまり、糖尿病や高脂血症を予防するには、肥満を改善することが重要だといえます。

また英国で最近、「メタボのなりやすさは胎児の時期に決まる」という興味深い研究がまとまった。

胎児期の栄養不足により、出生時の体重が2500グラム以下の低体重の子供は、高率でメタボを発症するという。

メタボのなりやすさは胎児の時期に決まるという研究があるそうです。

胎児のときの栄養の与え方を正しくすることによって、将来メタボになる可能性を低くすることができるかもしれないということですね。

春日氏は「日本では低体重の子供がこの10年間で倍増している。

20代のやせた女性が増えていることが一因とみられ、メタボが今後、増加する危険性が高い」と指摘した。

20代女性にやせている人が増えたこと、そして低体重の子供が増えていることなどから、今後、メタボが増加する可能性があるそうです。

■腸内細菌と便

理研バイオリソースセンターの弁野義己・微生物材料開発室長は、腸内細菌と病気の関係を説明した。

弁野氏によると、腸内細菌のバランスが崩れて悪玉菌が増えると、腸内に有害な腐敗物質がたまりやすくなり、便が臭くなる。

最近、若い世代でこうした傾向の人が増えている。

肉類中心の偏った食事や運動不足、ストレスなどが原因だという。

理想的な便は、ほどほどの硬さで、においは少なめ、黄色か黄褐色で重さ300グラム以上、長さ20センチ前後で太さはバナナ大。

ヨーグルトなどの発酵乳製品を食べると、理想に近づくという。

記事によれば、若い人の間で、肉食中心の生活や運動不足、ストレスなどによって、腸内細菌バランスが崩れ、悪玉菌が増え、腐敗物質がたまり、便がくさくなっている人が増えているそうです。

弁野氏によれば、この状態を改善するために、ヨーグルトなど発酵食品がおすすめなのだとか。

こうした最新研究成果はわくわくします。







アスタキサンチン配合のサプリが拡大 抗メタボ効果など多機能性に注目

Salmon nigiri sushi - Shira Nui AUD18 special lunch set

by Alpha(画像:Creative Commons)




アスタキサンチン配合のサプリが拡大 抗酸化作用や抗メタボ効果など多機能性が注目される

(2009/2/13、日経ヘルス)

最近の研究で、アスタキサンチンには、抗酸化作用のみならず、メタボリックシンドロームの改善作用や抗疲労作用、脳の認知行動能力の向上作用、抗炎症作用、美肌効果など、様々な機能があることがわかってきた。

こうしたアスタキサンチンの多機能性を反映して、サプリメントや機能性飲料の素材として展開する企業が増えている。

アスタキサンチン配合のサプリメントが増えているそうです。

この記事によると、最近の研究で、アスタキサンチンには、

など、様々な機能があることがわかってきたそうです。

アスタキサンチンにますます注目が集まりそうです。







【参考記事】