「医学」カテゴリーアーカイブ

歯磨きでがんリスク3割減 1日2回以上が効果的|愛知県がんセンター研究所

Kai brushing his teeth

by justin lincoln(画像:Creative Commons)




■歯磨きでがんリスク3割減 1日2回以上が効果的|愛知県がんセンター研究所

歯磨きでがんリスク3割減 1日2回以上が効果的

(2009/9/27、47ニュース)

1日2回以上歯を磨く人が口の中や食道のがんになる危険性は、1回の人より3割低いとの研究結果を、愛知県がんセンター研究所(名古屋市)がまとめた。全く磨かない人の危険性は、1回の人の1・8倍だった。

愛知県がんセンター研究所によれば、1日2回以上歯磨きをする人は、1回の人よりがんリスクが3割ほど低いそうです。

歯磨きをすることでなぜがんリスクが下がるのでしょうか。

同研究所疫学予防部の松尾恵太郎室長は
「口やのどには発がん物質とされるアセトアルデヒドを作る細菌がいる。
歯磨きで細菌や発がん物質が洗い流されるので、少なくとも朝と夜に磨けば、がん予防に役立つ」と話している。

口やのどにアセトアルデヒドを作る細菌がいるそうで、歯磨きによって細菌や発がん物質が洗い流されるので、朝と夜2回磨けば、がん予防に役立つと考えられるそうです。

歯磨き習慣をつけて、がんを予防しましょう。

舌の汚れを清掃をすることがガン予防につながる!?

岡山大大学院の森田学教授らの研究グループによれば、舌の上に付く白い汚れ「舌苔(ぜったい)」の面積が大きいほど、呼気に含まれる発がん性物質アセトアルデヒドの濃度が高いことがわかったそうです。

アセトアルデヒドには、発がん性があることがわかっており、食道や口の中のがんの原因になると考えられています。

今回の研究によれば、飲酒の頻度や喫煙の有無とは関連性がなく、舌苔を取り除くと呼気に含まれるアセトアルデヒドの濃度が減少することが確認されたことから、舌の清掃をすることががん予防につながる可能性がありそうです。







【関連記事】

歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

歯周病と生活習慣病の関係

18/365 - Toothbrushes

by Axel Naud

> 健康・美容チェック > 歯周病 > 歯周病と生活習慣病の関係




■歯周病と生活習慣病の関係

歯周病について

(2008/9/26、フジサンケイビジネスアイ)

■最適な「角度と速度」実現 歯周病の原因 歯垢を除去

歯周病は、世界で最も多くの人が罹(わずら)っている病気といわれる。健康な人の口の中にも普通に存在する細菌によって起こる病気だからだ。口の中には、300~400種類の細菌がすんでいる。常在菌と呼ばれるこれらの細菌の多くは、自ら分泌した粘液で互いにくっつき合って増殖し、歯垢(プラーク)を形成する。酸素があっても生存できるタイプの細菌は、歯の表面で増殖して歯を溶かし、虫歯の原因になる。

一方、30~40種類の酸素を嫌う細菌は、歯と歯肉のすき間にひそみ毒素を生産し、歯周病の原因となる。歯肉が炎症を起こし、赤く腫れたり出血したりするのが歯肉炎。さらに症状が進んで、歯を支えている歯根膜や歯槽骨が破壊されるのが歯周炎だ。この2つ症状を併せて歯周病と呼ばれる。

歯周病はこれまで歯や歯茎の病気とだけ考えられていましたが、最近の研究によると、全身の健康とも深くかかわっていることで注目を集めているようです。

年齢が進むに従って、症状の進んだ歯周炎の比率が高くなり、35歳から44歳では82・5%の人が歯周病に罹患(りかん)している(厚生労働省の2005年度歯科疾患実態調査)。歯周病菌の出す毒素が歯肉や歯を支える骨を侵す作用の詳細な研究が進むにつれて、これらの毒素は、全身をめぐって糖尿病や心臓血管系の疾患など生活習慣病にも影響を与えていることが明らかになってきた。

歯周病を予防するためには、歯垢を除去することが重要なのは、皆さんもご存じのことだと思います。

記事によると、最近の研究では、死んだ歯周病菌の細胞膜自体にも毒性があることが明らかになったそうです。

歯の表面の歯垢だけでなく、歯肉の隙間の歯周病の原因となる歯垢を落とすためには磨き方にも注意が必要なようです。

→ 歯周病の症状・原因 について詳しくはこちら

→ 歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係 について詳しくはこちら

→ 歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ) について詳しくはこちら







【関連記事】

歯周病

歯周病とは|歯周病(歯肉炎と歯槽膿漏)の症状・原因

歯周病を予防する方法(歯磨き・歯ブラシ)

歯周病は糖尿病の合併症の一つ!?糖尿病と歯周病の関係

糖尿病と血管の病気(冠動脈疾患)の関係

Untitled

by Diabetes Education Events(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病と血管の病気(冠動脈疾患)の関係




続・糖尿病50話:第31話 糖尿病は血管の病気! 

(2008/11/4、毎日新聞)

糖尿病は血糖が高くなる病気ですが、長期間、血糖値が高い状態が続くと、全身の血管に影響を及ぼし、細小血管や大血管の合併症を起こします。

糖尿病患者の死因として最も多いのは大血管症、つまり心血管病です。

特に欧米では狭心症、心筋梗塞(こうそく)などの冠動脈疾患による死亡は糖尿病患者の死因の3~5割を占めており、わが国でも脳血管障害とともに死因の上位に位置します。

糖尿病患者の死因の上位に位置するのが冠動脈疾患なのだそうで、その冠動脈疾患の発症頻度が増加傾向にあるそうです。

糖尿病患者の冠動脈疾患の特徴を記事のなかからまとめてみました。

  • 非糖尿病者に比べて、階段昇降や歩行時の前胸部の圧迫感などの狭心症の症状が出にくい。
  • 心筋梗塞になっても症状が強くないため、心筋虚血が重症にならないと胸痛を感じにくい。
  • 冠動脈は右、左に大きく分けて太いのが3本ありますが、糖尿病患者では3本ともに動脈硬化が起こって内径が狭くなることが多く、枯れ枝状の細い血管になり、またカルシウムの沈着(石灰化)も高頻度に認められます。

動脈硬化が起こる原因は、糖尿病と合併して起こる病気の脂質異常症(高脂血症)高血圧メタボリック、喫煙、運動不足などの生活習慣も重要になっています。

冠動脈疾患の発症を予防するためにも、食生活の改善や運動不足の解消などが必要です。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

つめの病気の種類(爪水虫・陥入爪・巻き爪・糖尿病)と治療法

Small selfie

by Hernán Piñera(画像:Creative Commons)




■つめの病気の種類(爪水虫・陥入爪・巻き爪・糖尿病)と治療法

多くの人が知らないうちにつめの病気にかかっているそうで、そのままにしておくと手術が必要な場合もあるそうです。

健やかわかやま:つめの病気、最新治療法 専門機関に相談を--水虫・変形 /和歌山

(2008/12/20、毎日新聞)

病気の一つに、水虫の原因である菌がつめに入り込んで変形し、ひどくなるとぼろぼろと崩れる「爪(つめ)水虫」があります。

飲み薬を3~6カ月間続けることで患者さんの75%が完治します。

しかし再発も多く、5年後には21%が再発したというデータもあります。

再発を防ぐためには常に足を清潔に乾燥させることが大切です。

水虫の原因である菌がつめに入り込んで変形し、ひどくなるとボロボロと崩れる「爪水虫(つめみずむし)」があります。

飲み薬を3~6カ月間続けることで患者さんの75%が完治するようですが、足を常に清潔にするなど再発防止ができずに、5年後には21%が再発したというデータがあるそうです。

■つめの病気の治療法

最近の治療法として、巻きづめや、巻いたつめの角が肉に刺さって炎症を起こす陥入爪(かんにゅうそう)には、ワイヤを使った矯正や人工つめで、つめの形を変える方法が軽症の例で用いられています。

重症例では、巻き込んでいるつめが生えないようにするフェノール法が利用されています。

「陥入爪(かんにゅうそう)」は、足親指の爪の角が皮膚に食い込んで、歩くと痛い爪の病気で、日本人の10人に1人が発症するといわれる爪の病気です。

巻きづめや、巻いたつめの角が肉に刺さって炎症を起こす陥入爪には、ワイヤーを使った矯正や人工つめで、つめの形を変える方法が軽症の例で用いられています。

また、重症例では、巻き込んでいるつめが生えないようにするフェノール法が利用されています。

糖尿病でも足や足のつめに影響を及ぼすことがあります。

糖尿病では足や足のつめが変形しやすく、足に傷が入ると腐敗が進み、患者さんの4~20%が足切断に至ります。

しかし、適切なケアでその85%は切断を回避できます。

また、自分に合っていない靴を履いていることによって、足や足の爪が変形することもあるそうです。

→ 糖尿病性神経障害 について詳しくはこちら

【関連記事】

さらに、つめが黒くなる場合は、ほくろのがんの恐れがあるそうです。

つめが黒くなる場合、ほくろのがんの可能性があります。

つめの黒い筋は、日本人成人の20%程度に見られる生理的なものですが、まれに悪性があります。

ダーモスコピーという拡大鏡で調べると、簡単に識別できます。

心配な人は専門医の診察を受けてください。

つめは、自分の体重を支えるのに重要な役割を果たしています。

きちんとしたケアを行い、気になる場合は、専門機関で診てもらいましょう。

■まとめ

柔道などの頭や体をぶつけ合う格闘技を通じて、水虫菌が感染してしまうこともあるそうです。

感染を防ぐためには、身体や道場、部屋を清潔に保つことが重要であり、自分自身がかかった場合にはきちんと医療機関で治療を行なうことが重要です。







【関連記事】

視力再生治療で技術革新続く|老眼に針穴(ピンホール)効果・健康な部分を残す「パーツ移植」・iPS細胞活用

TBI care

by Army Medicine(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 視力再生治療で技術革新続く|老眼に針穴(ピンホール)効果・健康な部分を残す「パーツ移植」・iPS細胞活用




技術革新続く視力再生治療 リング埋め込み、熱で角膜調整、部分移植…

(2010/8/3、産経新聞)

■老眼に針穴(ピンホール)効果

「ピンホール(針穴)効果を活用した、まさにローテクとハイテクの融合が実現した」

慶應義塾大学医学部眼科学教室の坪田一男教授がこう説明するのは、老眼治療に国内では昨年導入されたばかりの「アキュフォーカス・リング」を使う方法。ピンホール効果とは、テレホンカードの使用度数を示すような小さな穴から向こうを覗(のぞ)くと、近視や老眼の人でもよく見えること。

小さな穴によって網膜に届く光が細くなり、手前から奥までのピントの合う距離の幅が広がるためだ。

老眼は、目のピント調整を担う水晶体が年齢とともに弾力性を失い、近くのものにピントが合いにくくなって起こる。

そこで、角膜(黒目)の中にピンホール効果を持つ穴の開いたアキュフォーカス・リング(直径3・8ミリ)を手術で埋め込む。

穴の直径は1・6ミリで、厚さは一般的な紙の約10分の1。「度が進んでも老眼鏡のように買い替える必要もない。いやになったら取り外せる」と坪田教授。

このほか、老眼では近年、熱で角膜周辺のカーブを調整する「コンダクティブ・ケラトプラスティ」▽角膜が遠近両用メガネと同じ効果を持つようレーザーで形作る「老眼レーシック」▽左右の目で、近くを見る目と遠くを見る目を使い分けるようにする「モノビジョン・レーシック」-といった精密さを要する治療が可能という。

これまでは、老眼になれば老眼鏡というイメージでしたが、新しい老眼の治療法が出来ているそうです。

その新しい治療法とは、角膜の中にピンホール効果を持つ穴の開いた「アキュフォーカス・リング」を手術で埋め込むというものなのだそうです。

この方法であれば、老眼鏡のように買いかえる必要がないそうです。

【関連記事】

【老眼 関連記事】

■■健康な部分を残す「パーツ移植」が可能に

角膜が濁ったり傷付いたりした場合や、角膜が眼圧で突出する「円錐(えんすい)角膜」が進行すると、角膜移植の必要が生じる。

角膜を丸ごと移植するのではなく、健康な部分をなるべく残す「パーツ移植」が可能になってきた。

坪田教授は「拒絶反応や手術後の乱視が軽減できる」と話す。

また、紫外線照射(しょうしゃ)で角膜を固くして円錐角膜の進行を遅らせるといった方法もあり、移植しなくても済むケースが増えているという。

角膜移植といえば、角膜まるごと移植するものと思っていましたが、記事によれば、現在では、健康な部分をなるべく残す「パーツ移植」が可能になってきたそうです。

このパーツ移植には、拒絶反応が軽減できるといったメリットがあるようです。

坪田教授は「大災害時にメガネが手元になかったら、高度近視などの人にとっては生死にかかわる。

超高齢社会を迎える意味でも、視力再生は大切な分野。眼科の未来に期待してほしい」とアピールする。

地震などの災害が起きたときにもしメガネがなくなったとしたら、安全に大きく関わってきます。

【関連記事】

眼科の分野の医療進歩に期待したいですね。

そういった意味においても、眼科における医療進歩にiPS細胞が活用されるようになるかもしれません。

■iPS細胞活用も

角膜を移植するのではなく、患者の皮膚などから体のどの組織にもなる能力を持ったiPS細胞(人工多能性幹細胞)を作り、これをもとに角膜のパーツを作る研究も進められている。

坪田教授は「iPS細胞から角膜全体を作るのは大変だが、パーツならできるのではないか。

将来、iPS細胞を使った角膜移植ができれば、拒絶反応の心配がなくなるはずで、必ず成功させたい」と説明する。

iPS細胞を使った角膜移植に対する研究が進んでいるので、近い将来うれしいニュースが聞ける日も近いのではないでしょうか。

【関連記事】

■緑内障の診断前「自覚なし」44%

緑内障患者の4割超が診断前に不調を感じていなかったことが、緑内障の啓発に取り組む患者組織「緑内障フレンド・ネットワーク」の調査で分かった。

調査は会員744人から回答を得た。

診断前に「視界に入っているはずの物を見落とす」など56%が見えづらさを感じたが、44%は不調を感じていなかった。

緑内障は眼圧が上がって視神経が傷付き、視野が徐々に欠けて失明の危険がある。

北澤克明・岐阜大学名誉教授は「緑内障は片方の目の視野が欠けても、片方が補うため気付きにくい。カメラのファインダーを覗くなどして偶然気付くことがある」と説明する。

緑内障と診断された時、すでに66%の人は視野が欠けていたともいわれていますので、定期的に眼科で診てもらうことをお勧めします。

→ 緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】