「未分類」カテゴリーアーカイブ

自家製ミートソースの作り方/スパゲティ(パスタ)レシピ/ばあちゃんの料理教室/How To Make Meat Sauce [Recipes]




自家製ミートソースの作り方/スパゲティ(パスタ)レシピ/ばあちゃんの料理教室/How To Make Meat Sauce [Recipes]

今回のばあちゃんの料理教室は「自家製ミートソース」の作り方を紹介します。

【概要欄の目次】


◎自家製ミートソースの作り方◎

【材料】
合い挽き肉 500g
玉ねぎ 1/2個
にんじん 1/4本
セロリ 1/2本
ローリエ 1枚
ローズマリー 一枝
赤ワイン 200ml
トマトの水煮 400ml
塩 小さじ2/3
こしょう 少々
オリーブオイル 大さじ3×2回

【作り方】

【自家製ミートソースレシピ1】1.下ごしらえ。玉ねぎ、にんじん、セロリをみじん切りにします。電子レンジで500wで5分加熱します。
【自家製ミートソースレシピ1】1.下ごしらえ。玉ねぎ、にんじん、セロリをみじん切りにします。電子レンジで500wで5分加熱します。

1.下ごしらえ。玉ねぎ、にんじん、セロリをみじん切りにします。電子レンジで500wで5分加熱します。

【自家製ミートソースレシピ2】2.鍋にオリーブオイルを入れて、火にかけ、電子レンジで加熱した玉ねぎ、にんじん、セロリ、ローリエを入れて、弱火で10分ほど炒めたら、ローリエを取り出します。
【自家製ミートソースレシピ2】2.鍋にオリーブオイルを入れて、火にかけ、電子レンジで加熱した玉ねぎ、にんじん、セロリ、ローリエを入れて、弱火で10分ほど炒めたら、ローリエを取り出します。

2.鍋にオリーブオイルを入れて、火にかけ、電子レンジで加熱した玉ねぎ、にんじん、セロリ、ローリエを入れて、弱火で10分ほど炒めたら、ローリエを取り出します。

【自家製ミートソースレシピ3】3.オリーブオイルを追加して、合挽き肉を加えて、塩コショウを振り、中火で炒め、しっかり焼き色を付けます。ここで肉のうまみを引き出します。
【自家製ミートソースレシピ3】3.オリーブオイルを追加して、合挽き肉を加えて、塩コショウを振り、中火で炒め、しっかり焼き色を付けます。ここで肉のうまみを引き出します。

3.オリーブオイルを追加して、合挽き肉を加えて、塩コショウを振り、中火で炒め、しっかり焼き色を付けます。ここで肉のうまみを引き出します。

【自家製ミートソースレシピ4】4.赤ワインを加え、煮詰めます。
【自家製ミートソースレシピ4】4.赤ワインを加え、煮詰めます。

4.赤ワインを加え、煮詰めます。

【自家製ミートソースレシピ5】5.しっかり水分を飛ばしワインの旨味を凝縮させてから、トマトの水煮を加えます。沸騰したら火を弱め15分煮込み水分を飛ばします。
【自家製ミートソースレシピ5】5.しっかり水分を飛ばしワインの旨味を凝縮させてから、トマトの水煮を加えます。沸騰したら火を弱め15分煮込み水分を飛ばします。

5.しっかり水分を飛ばしワインの旨味を凝縮させてから、トマトの水煮を加えます。沸騰したら火を弱め15分煮込み水分を飛ばします。

【自家製ミートソースレシピ6】6.味見をして、塩気が足りなければここで調節します。
【自家製ミートソースレシピ6】6.味見をして、塩気が足りなければここで調節します。

6.味見をして、塩気が足りなければここで調節します。

【ミートソーススパゲティの作り方】

【ミートソーススパゲティの作り方1】1.フライパンにミートソースを入れて温めます。
【ミートソーススパゲティの作り方1】1.フライパンにミートソースを入れて温めます。

1.フライパンにミートソースを入れて温めます。

【ミートソーススパゲティの作り方2】2.鍋にたっぷりのお湯を沸かしたら、塩(水1リットルにつき小さじ1)を加え、スパゲッティ100gを茹でます。
【ミートソーススパゲティの作り方2】2.鍋にたっぷりのお湯を沸かしたら、塩(水1リットルにつき小さじ1)を加え、スパゲッティ100gを茹でます。

2.鍋にたっぷりのお湯を沸かしたら、塩(水1リットルにつき小さじ1)を加え、スパゲッティ100gを茹でます。

【ミートソーススパゲティの作り方3】3.フライパンにゆでたスパゲッティ、ゆで汁30ml、バターを加えて、絡めます。
【ミートソーススパゲティの作り方3】3.フライパンにゆでたスパゲッティ、ゆで汁30ml、バターを加えて、絡めます。

3.フライパンにゆでたスパゲッティ、ゆで汁30ml、バターを加えて、絡めます。

【ミートソーススパゲティの作り方4】4.粉チーズを加えて和えたら、器に盛り付け、お好みでさらに粉チーズをかけて出来上がり!
【ミートソーススパゲティの作り方4】4.粉チーズを加えて和えたら、器に盛り付け、お好みでさらに粉チーズをかけて出来上がり!

4.粉チーズを加えて和えたら、器に盛り付け、お好みでさらに粉チーズをかけて出来上がり!


◎作り方のポイント◎

●香味野菜である玉ねぎ、にんじん、セロリをじっくり炒めて水分を飛ばすことで、野菜の甘みと香りが凝縮し、煮込み料理のベースとなります。

●ローリエやローズマリー、セージなどを入れるブーケガルニを使うのがおススメ!

●ひき肉を炒める時は、触りすぎずに、肉がぽろぽろではなくゴロゴロした感じにするのがポイント。


◎おススメする方◎


◎Q&A◎

◎関連レシピ◎


◎最後に◎

ご覧いただきありがとうございます!料理で病気(認知症らしき症状)のリハビリを頑張っている「ばあちゃんの料理教室」です。

今回のポイントは調味料をたくさん使わずに、ソフリット(香味野菜)の甘みと香り、ブーケガルニの香り、しっかり焼き付けた肉の旨み、赤ワインの旨味、トマトの甘味を引き出すことにこだわったこと!

参考にしたのは落合務シェフのレシピです。

ぜひ作ってみてくださいね。

※動画を見て作り方がわからないときはコメント欄に「(何分何秒) ○○がわかりにくい」というようにコメントしてくださいね。

→チャンネル登録はこちら

→ ばあちゃんの料理教室SNS・ばあちゃんの料理教室ができたきっかけ はこちら

→ ばあちゃんの料理教室レシピ集 はこちら

ばあちゃんの料理教室 伝え続けたい「美味しっ!」のバトン

新品価格
¥1,870から
(2023/1/4 08:59時点)

→ ばあちゃんの料理教室レシピ本の初版印税を全額寄付する理由 はこちら

→ 【予約したお客様に聞いてみた!】レシピ本を予約した理由とは? はこちら







———————————————————————–

★ FOLLOW Hakuraidou ★

📺 Please SUBSCRIBE ▶︎ YouTube
Ⓗ 舶来堂|長崎逸品のお取り寄せ
Ⓢ Store ▶︎ ハクライドウストア
🌎 Website ▶︎ 40代・50代のための健康情報ならハクライドウ
Ⓑ Blog ▶︎ 40代・50代のための健康美容ブログ「HAKUR」|ダイエット・恋愛
🐤 Twitter ▶︎ Twitter
📖 Facebook ▶︎ Facebook
📷 Instagram ▶︎ Instagram
Ⓟ Pinterest ▶︎ Pinterest
Ⓣ TikTok ▶︎ TikTok

———————————————————————–

#自家製ミートソース #ミートソーススパゲティ #レシピ動画
#ばあちゃんの料理教室 #おばあちゃんの料理
#料理動画 #作ってみたくなるハクライドウグルメ
#レシピ #料理 #自家製

———————————————————————–

撮影機材(Equipment)

Camera:Osmo Pocket(DJI)

———————————————————————–

ピクシーダストテクノロジーズ、非接触振動圧刺激によってミノキシジルの発毛効果を高めることを立証

> 健康・美容チェック > 抜け毛の原因 > スカルプケア > ピクシーダストテクノロジーズ、非接触振動圧刺激によってミノキシジルの発毛効果を高めることを立証




ピクシーダストテクノロジーズ、日本医科大学・Dクリニックとの共同研究において非接触振動圧刺激によりミノキシジルの発毛効果を高めることを立証(2021/11/16)によれば、ピクシーダストテクノロジーズは、日本医科大学とDクリニックとの共同研究を通じて、非接触振動圧刺激によってミノキシジルの発毛効果を高めることを立証したことを発表しました。

今回のポイントは3つ。

1)ピクシーダストテクノロジーズが開発した超音波デバイスを用いて非接触で振動圧刺激を与えることにより創傷治癒が促進されること

2)非接触超音波集束装置から発する振動圧刺激には、ミノキシジルの毛周期移行作用を促進し発毛効果を早めること、さらに長期的に治療を行うことで発毛効果を高める可能性があること

3)振動圧刺激はミノキシジルの発毛効果を3か月の時点で2倍強※1、6か月の時点では4倍強※2にまで高めるということが示唆されました。

※1 ミノキシジルのみでの増加分12%程度であったところミノキシジル+振動圧刺激では増加分27%程度であった。
※2 ミノキシジルのみでの増加分5%程度であったところミノキシジル+振動圧刺激では増加分22%程度であった。なおミノキシジルの効果が6か月の時点で3か月の時点よりも減少しているが、このような経過をたどることは既に知られている。

ミノキシジルのみとミノキシジル+振動圧刺激の効果の違いの例
ミノキシジルのみとミノキシジル+振動圧刺激の効果の違いの例
41歳Ⅳ型と47歳V型
41歳Ⅳ型と47歳V型
毛密度の変化
毛密度の変化

ミノキシジルとは|AGA対策・発毛効果をより効果的にするには健康的な生活が欠かせない!では、ミノキシジル は発毛促進につながるトリガーとして毛乳頭細胞のカリウムイオンチャネル開口を起こすが、振動圧刺激によっても同様に開口が起こること、ミノキシジル投与と振動圧刺激を同時に行うと相乗的に発毛効果を高める可能性が高い→頭皮マッサージが有効である可能性を取り上げていました。

今回の研究を合わせて考えると、接触型、非接触型に限らず振動圧刺激を与えることによってミノキシジルの発毛効果が高まる可能性があるということですね。

これからは、その人にとって同じ薬や治療法であっても、その人にあったタイミングやより効果を上げる方法などがわかってくるのではないでしょうか?

→ 薄毛・抜け毛の原因 について詳しくはこちら







体の悩みを解消する秋野菜ベスト6|#林修の今でしょ講座




vegetables

by Rick Ligthelm(画像:Creative Commons)

2015年10月6日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「体の悩みを解消する最強の秋野菜ベスト6」でした。

【目次】

第1位 ブロッコリースプラウト(抗酸化力)

ブロッコリースプラウトのスルフォラファンで胃がんの原因のピロリ菌対策

抗酸化作用とは、活性酸素から体を守る(活性酸素を抑える)作用のことを言います。

ブロッコリースプラウトとは、水耕栽培されたブロッコリーの新芽。

ブロッコリースプラウトには「スルフォラファン」という抗酸化力の高い成分が含まれており、スルフォラファンの抗酸化力は3日間も持続するそうです。

また、スルフォラファンは胃がんの原因となるピロリ菌を減少してくれるそうです。

ピロリ菌対策の食生活|共同通信

筑波大学消化器内科の谷中昭典講師はピロリ菌感染者50人を「ブロッコリーの新芽を食べる群」と「モヤシを食べる群」の2群に分けてそれぞれ毎日70gずつ、2ヶ月食べさせました。ブロッコリーの新芽を食べた群では摂取後、ピロリ菌の活性が約30~60%減少。

シミの原因となるメラニン色素チロシナーゼという酵素を作る物質を抑えてくれるそうです。

ブロッコリースプラウトのオススメの食べ方は、1.生で食べる、2.よく噛んで食べる。

1.生で食べる

加熱すると抗酸化力が低下する

2.よく噛んで食べる

ミロシナーゼという酵素と合わさることで、抗酸化力が高まる

【関連記事】

第2位 紫いも(血糖値対策)

紫イモのアントシアニンで血糖値対策|α-グルコシダーゼの働きを弱めることで糖が吸収しにくくなり血糖値が下がる

紫芋に含まれるアントシアニンには、血糖値を下げる効果があるそうです。

糖質が含まれるムラサキイモになぜ血糖値を下げる効果があるのでしょうか。

通常、糖分を摂取すると、α-グルコシダーゼという酵素が糖を分解して吸収しやすくしています。

アントシアニンには、α-グルコシダーゼの働きを弱めることで、糖が吸収しにくくなり、血糖値が下がるそうです。

おすすめレシピは、「紫いもの豆乳リゾット」。

アントシアニンは水溶性で汁ごと食べるのがオススメ。

また、豆乳には中性脂肪や内臓脂肪の蓄積を抑えてくれるため、紫イモと豆乳の組み合わせるとよいそうです。

そして、赤パプリカを加えるとさらによいそうです。

第3位 タマネギ(動脈硬化対策)

たまねぎのケルセチンで動脈硬化対策|ケルセチンで血管年齢若返り

玉ねぎには動脈硬化対策につながると期待とされる「ケルセチン」という栄養素が含まれています。

ケルセチンには、血管をしなやかにする働きがあるため、血管年齢を若返らせてくれるそうです。

タマネギエキス継続摂取による食後の血管内皮機能改善効果を確認

(2012/7/19、ハウス食品)

今回、ポリフェノールの一種であるケルセチンを含む濃縮タマネギエキスの摂取によって、食後の血管内皮機能が改善されることを確認しました。

玉ネギに含まれているケルセチンを約4倍アップさせる方法は1週間日光に当てる。

ケルセチンは水に流れ出す性質があるので、切ったたまねぎは水にさらさないのがコツです。

玉葱の栄養を逃さないためのポイントは油で揚げる。

おすすめレシピは、「オニオンリング・カレー味」。

カレー粉に含まれるクルクミンも抗酸化力が高いため、タマネギとカレー粉の組み合わせがオススメ。

第4位 キクラゲ(カゼ対策)

キクラゲのビタミンDで風邪対策|ビタミンDの濃度が高い人は死亡率が低く、寿命が延びる

「きくらげ」に含まれているビタミンDの濃度が高い人は死亡率が低く、寿命が延びるという研究結果が出ているそうです。

ビタミンD3は癌リスク低下に不可欠/カリフォルニア大 サンディエゴ校

(2005/12/7、アメリカ国立癌研究所)

カリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)医療センターのMoores がんセンターの癌予防専門家によれば、毎日1,000IUビタミンD3を摂取すると、大腸癌、乳癌、および卵巣癌など特定の癌の発症リスクを最大50%まで下げられる。

ビタミンDの含有量はあらゆる食べ物の中でキクラゲはトップクラス。

キクラゲに含まれているビタミンDを増加させる方法は、日光に当てる。

おすすめレシピは「キクラゲの中華風炒めシラス入り」。

キクラゲとシラスの組み合わせは、骨を強くしたり心臓の働きを助けてくれるそうです。

第5位 れんこん(脂肪肝対策)

レンコンのプロスタグランジンで脂肪肝対策

蓮根に含まれるプロアントシアニジンが脂肪肝対策につながると期待されるそうです。

プロアントシアニジンは、肝臓中性脂肪の元になる脂肪酸が作られることを防ぐことで、肝臓に脂肪として蓄積されるのを抑えてくれるそうです。

プロスタグランジンを肥満・糖尿病のマウスに3週間投与した実験によれば、肝臓の中性脂肪濃度が62%減少したそうです。

おすすめレシピは「レンコンの魚介はさみ焼き」。

タウリンを含むタコと一緒に食べるとよい。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがあります。

タウリンによって胆汁酸の分泌が増えると、血液中のコレステロール値も下がります。

第6位 エノキタケ(血管疾患に良い)

えのきたけを週3回食べる人は胃がんリスクが34%減少する!?

エノキタケのキチンキトサンで心筋梗塞など血管疾患対策

夏になると暑くなって、運動不足になりがちです。

運動不足になると、血管が細くなり血管疾患にかかりやすい状態になります。

心筋梗塞・脳卒中といった血管疾患対策に良いとされる栄養素を含んでいる野菜は「エノキタケ」。

その栄養素とは、「キノコキトサン」。

キノコキトサンには、血液中の悪玉コレステロール中性脂肪の値を下げる効果があるそうです。

また、えのきたけに含まれるどの成分が効果的かはわかっていませんが、えのきたけを週3回以上食べている人はそうでない人に比べて、胃がんのリスクを34%減少するそうです。

→ 胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事 について詳しくはこちら

農産物の紹介「きのこ」|長野県中野市

えのき茸栽培農家を含むがん死亡率の15年間17万4500人を対象にした疫学調査では、長野県全体が全国一低く、えのき茸栽培農家では更に低いことがわかりました。又、長野県におけるキノコ摂取とがん罹患率の関連を調査したところ、週1回未満しか食べない人の胃がんになる確率を1とした場合、週3回以上食べる人は0.66に低減しました。

エノキタケの栄養素を逃さないポイントは2つ。

1.汁ごと食べる

水溶性の栄養成分が多いため、汁ごと食べるのがオススメ。

2.細かく切る

おすすめレシピは「えのきあんかけ厚揚げ豆腐」。







気温差が招く「寒暖差疲労」が増えている?その原因はコロナ禍における運動不足!?その対処法




気温差が招く「寒暖差疲労」が増えている?その原因はコロナ禍における運動不足!?その対処法
気温差が招く「寒暖差疲労」が増えている?その原因はコロナ禍における運動不足!?その対処法

ウラジスラフMuslakov|unsplash

2021年2月11日放送の「スッキリ」によれば、気温差が大きいことで自律神経が過剰に働き体が疲れてしまい、冷えや倦怠感、頭痛や肩こりといった症状が現れてしまう「寒暖差疲労」の患者さんが増えているそうです。

その理由の一つとして考えられるのは、コロナ禍における運動不足。

厚労省もこれまでは「健康づくりのための身体活動基準2013」で、糖尿病・循環器疾患等の予防の観点から、身体活動量を増やすことを目標としてきて、「今より10分多く体を動かそう」というメッセージを出していましたが、2020年は通勤時間が減り、運動する機会が減っています。

「コロナ太り」の検索数が急上昇!自宅でできるコロナ太りを解消する方法とは?で紹介した自粛要請・緊急事態宣言後、1日3,000歩未満が約3割に急増!「新型コロナウイルス流行下での生活習慣の変化」第2弾調査を公開(2020/4/23、RPTIMES)で健康アプリのユーザーを対象に調査した結果によれば、自粛とともに歩数は減少し、緊急事態宣言前後では1日3,000歩未満が約3割となっています。

(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図1)歩数の分布の変化(n= 27,018人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)
(図4)歩数カテゴリーごとの体脂肪率の変化 (n=11,959人)

2020年は血圧・血糖・血中脂質の数値が悪化した患者さんが増えた!?生活習慣病対策を今一度見直しましょう!で紹介されている国際医療福祉大学医学部 坂本昌也教授(同大大学三田病院内科部長、糖尿病・代謝・内分泌内科学教授)によれば、「2020年は血圧・血糖・血中脂質の数値が悪化した患者さんが増えた」そうです。

2型糖尿病、悪化の恐れ 新型コロナの流行ででは、今回の新型コロナ禍において、在宅勤務と外出自粛で蓄積されたストレスが増え、それが飲酒や食事の量の増加につながっていたり、通勤をしないことによって運動ができなかったりと、生活習慣に大きな変化が出ています。

自律神経が弱っていると脂肪を燃やせない体になる!?によれば、運動は、筋肉を鍛える、カロリーを消費するだけでなく、自律神経(交感神経・副交感神経を活性化)を鍛える効果があるそうです。

そこで、今回は内蔵型冷え性の対処法を参考に、寒暖差疲労の対処法を紹介したいと思います。

薄着になる夏こそ悪化しやすい内臓型冷え性とは・チェック・予防する方法|#世界一受けたい授業

●人間は運動や食事で熱を産み出しており、温まった血液を巡らせ体温を維持しているのですが、冷え性の人の多くは、ストレスや不規則な生活で体温コントロールが乱れ、冷えているそうです。

●冷え性には、四肢末端型冷え性や下半身型冷え性、内臓型冷え性などがあります。

●内臓型冷え性になると、便秘・下痢・風邪を引きやすくなる・膀胱炎になりやすい。

薄着になる夏こそ内臓型冷え性を悪化させやすい。

四肢末端型冷え性は、手足が冷えるタイプ。このタイプの冷え性は若い女性に多く、その原因としては、食事が足りない・特にダイエット志向がある。体の中で熱がうまくできなくなる。

下半身型冷え性は、腰から下または下だけが冷えるタイプ。このタイプの冷え性は、女性にも多いのですが、中高年の男性にも多いそうです。一番の原因は、腰の骨が変形してきて神経を圧迫、動脈硬化で足に行く血流が落ちること。

内臓型冷え性は、体の中が冷えている状態。人間の体は寒くなると、手足の表面の血管を細めます。血液の流れを減らし、温かい血液をできるだけ内臓に集めようとするのですが、体質的な問題やストレス、不規則な生活等で体温のコントロールが上手くできなくなると、寒くても血管が開いて、そこから熱が逃げていってしまう。そうすると、体の中心部の温度が冷えて、内臓型冷え性になってしまう。

腸が冷えると、ガスがたまる、便秘、下痢(水分を吸収する機能が落ちる)の原因にも。

膀胱が冷えると、細菌が繁殖しやすく、膀胱炎になる危険性もあるそうです。

内臓が冷えるということは、体全体の抵抗力の低下にもつながるため、風邪を引きやすい・治りにくいといった体の不調の原因にもなるそうです。

●夏は暑いため、熱が逃げやすい体になっている。しかし、冷房などで直接的に肌を露出しているところが冷やされるため、余計熱が奪われやすい。そのため、夏は内臓型冷え性の人には注意が必要。

●内臓型冷え性チェック

1) 涼しいところにいるとお腹が冷えつらい

2)二の腕・ももが冷える

3)手の先・足の先は温かいのに冷えを感じる

1つでも当てはまれば内臓型冷え性の可能性あり。

1が当てはまる人は、元々冷えている内臓がさらに冷やされるため、症状が悪化したり、痛みが出たりなどする。

2が当てはまる人は、中心部の冷えが広がっているから。

3が当てはまる人は、手足の血管が開いたままで、血液の流れが良いため、熱が奪われていってしまう。同時に表面の血液の流れが良いので汗をかく。

自覚症状があるのはまだよいほう。中には内臓が冷えていても自覚していない方もおり、そちらの方が危険。

●体温を脇の下に挟み、10分間測ると、体の芯(内臓)の温度がわかる。

36度3分以下の場合、内臓型冷え性の可能性があるそうです。

※女性の方は低温期を避けて計測してください。

●内臓臓型冷え性の特徴は、仲は冷えているけど、外が温かいので、火照ったり、汗をかいたりする。

●内臓型冷え性が進むと、脳が冷える。

脳の機能も全般的に落ちるので、例えば、体がだるい、思考がまとまらないといった症状が出てくる。

耳型体温計で計測すると脳の温度がわかるそうです。(鼓膜の温度が脳温とほぼ同じ)

●内臓型冷え性を防ぐには、体の芯を温めることが一番。

・汗をかかない程度に厚着を心がける。

・お風呂にじっくり浸かる。

・ウォーキング(第2の心臓とも呼ばれるふくらはぎが動き、そのポンプ作用で血流が良くなる。また筋肉を使うことで体温が上がる。)

●冷え性に効果的なウォーキング

背筋を伸ばして、腕は曲げずに伸ばした状態でよく手を振って、大股で歩く。

※肩の位置で水平になるくらいにまで振る。血液を巡らせるのと肩の関節をよく動かすため。腕を曲げると肩がよく動かない。肩甲骨も動くため、肩こりにもいい。

※大股で歩くと、ふくらはぎの筋肉をよく使う。

※10から15分でも良い。

※止まった状態で、腕をぐるぐる回すのもよい。

●内臓型冷え性を防ぐ食生活

基本的に温かい食べ物が良い。

より効果的な食べ物としては、とろみのある料理。

片栗粉などを使うと、熱の保温力が高まる。食べたときに温かいままであり、熱を保有したまま胃の中に入っていき、お腹に入っても温かいので、効率的に体を温めることができる。

自律神経のバランスを整える4つの方法とツボ!ポイントは「ゆっくり」を意識すること!

【#金スマ】自律神経を整える方法・自律神経測定アプリ(小林弘幸先生)







【関連ワード】

Tinder、“ワクチンの接種状況や考え方”をプロフィールに表示できる新機能 「ワクチンセンター」を導入開始/自分のプロフィール欄に「ワクチン」や「接種」というワードを使う人が急増/自分が接種済みであることをアピールポイントとする傾向




Tinder、“ワクチンの接種状況や考え方”をプロフィールに表示できる新機能 「ワクチンセンター」を導入開始/自分のプロフィール欄に「ワクチン」や「接種」というワードを使う人が急増/自分が接種済みであることをアピールポイントとする傾向
Tinder、“ワクチンの接種状況や考え方”をプロフィールに表示できる新機能 「ワクチンセンター」を導入開始/自分のプロフィール欄に「ワクチン」や「接種」というワードを使う人が急増/自分が接種済みであることをアピールポイントとする傾向

CDC|unsplash

Tinderは、自身のワクチンの接種状況や考え方をプロフィールに表示できる新機能「ワクチンセンター」を10月15日から日本で導入開始するそうです。

2021年7月以降、Tinderでは、自分のプロフィール欄に「ワクチン」や「接種」というワードを使う人が急増したり、自分が接種済みであることをアピールポイントとする傾向があったそうで、これからはワクチンの接種状況や考え方が人付き合いのラインを決めるようになっていきそうですね。

ただワクチンを接種していればどんなことをしてもいいという認識だと困るわけで、人付き合いのラインとしても難しい点がありそうです。







【関連記事】