「病気」カテゴリーアーカイブ

徳永英明さん、もやもや病と脳梗塞発症予防のために手術

Hazy sun

by Quinn Dombrowski(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 脳卒中 > 脳梗塞 > 徳永英明さん、もやもや病と脳梗塞発症予防のために手術




■徳永英明さん、もやもや病と脳梗塞発症予防のために手術

徳永英明、もやもや病で手術 15年前にも倒れ、今回再発

(2016/3/3、デイリースポーツ)

徳永は2月上旬に体調不良を訴え、医師の診察を受けた結果、もやもや病と診断された。もやもや病とともに脳梗塞を起こす恐れがあると医師が判断、左複合バイパス手術に踏み切り、無事成功したという。

徳永英明さんは、モヤモヤ病と脳梗塞発症の恐れがあるとして手術を行なったそうです。

■もやもや病とは

モヤモヤ病、発症遺伝子発見-東北大学大学院研究グループ

モヤモヤ病は国が特定疾患に定めている難病で、厚生労働省の統計によると、全国で1万2885人(09年度末)が医療費助成を受けている。

発症すると脳動脈が狭まり、脳血流を維持しようとして周囲に毛細血管が多数できる。

撮影すると煙のように見えることからモヤモヤ病と名付けられた。

■脳梗塞

脳梗塞とは、脳の動脈が詰まることで発症する病気です。

1.片側手足の運動障害

  • 腕が重い
  • 腕が上がらない
  • 手で物がつかめない
  • 足が重い
  • 歩けない
  • 立ち上がれない

2.言葉の障害

  • 言葉が不明瞭になる
  • 呂律が回らない
  • 言葉が出てこなくなる
  • 言葉が理解できなくなる

3.めまい・ふらつき・歩行障害

  • めまい
  • 体がふらつき歩くことができない
  • 一人で立っていられない
  • 歩くと片方に傾く

4.眼の障害

  • 片方の目が急に見えなくなる
  • 視野が狭くなる
  • そばにいる人や物に気づかない

5.意識障害(意識の混濁)

  • 話しかけても反応がない
  • いびきをかく

→ 脳梗塞の症状・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

尾上菊五郎さんが胃潰瘍のため歌舞伎座3月公演休演

IMG_5847

by shuets udono(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 胃腸の病気 > 胃潰瘍 > 尾上菊五郎さんが胃潰瘍のため歌舞伎座3月公演休演




菊五郎、体調不良で歌舞伎座3月公演休演 代役は息子・菊之助

(2016/3/3、スポーツ報知)

歌舞伎の人間国宝、尾上菊五郎(73)が3日初日の東京・歌舞伎座3月公演「五代目中村雀右衛門襲名披露」を体調不良のため休演することになった。

 関係者は「胃潰瘍と聞いています」と説明している。

尾上菊五郎さんが胃潰瘍のため歌舞伎座3月公演を休演するそうです。

■胃潰瘍とは

胃潰瘍とは、不摂生やピロリ菌の影響で保護膜が壊され、胃酸によって、胃の壁が浸食されえぐられているような状態で、痛みや出血を起こすこと。

●胃潰瘍の症状

  • 胃が痛い(さしこむように痛い)
  • 食後の胃痛(食べ物が潰瘍を刺激することで痛みがある)
  • 胸やけ・呑酸(どんさん:すっぱい液体が口まで込み上げてくる)
  • おなかが張る(胃酸の分泌が低くなることで、腸の動きが鈍くなったり、ガスが増えたりする)
  • げっぷ
  • 吐き気がする
  • 食欲がない(食べ物が胃に残っているため)

→ 胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事 について詳しくはこちら

→ 胃が痛い・胃の痛み|胃の病気(胃腸の病気)の症状・原因・対処法・予防 について詳しくはこちら







【追記(2016/4/6)】

尾上菊五郎、大量吐血していた…3月に胃潰瘍で緊急入院

(2016/4/6、スポーツ報知)

「胃に穴開いて。血を一升瓶(1・8リットル)以上吐いた。真っ黒いのが、ドバーッと。もう1回吐いてたら(命が)分からなかった、と医者が言っていた」。

尾上菊五郎さんは大量吐血をしていたそうです。

【関連記事】

胃腸の病気

胃が痛い・胃の痛み|胃腸の病気の症状・原因・対処法・予防

胃痛(胃が痛い)|胃の痛みから考えられる病気とその原因・特徴的な症状

胃潰瘍の症状(痛み)・原因・予防・食事

胃炎(急性胃炎・慢性胃炎)の症状・原因・食事

胃がん|胃がんの症状・原因・手術・食事

急性胃腸炎(感染性胃腸炎)の症状・原因・対策

逆流性食道炎の症状・原因・治し方・食事

過敏性腸症候群(IBS)の症状・原因・チェック

大腸がんとは|大腸がんの症状・初期症状・原因・予防

オノ・ヨーコさんの病気は脳卒中!?インフルエンザ!?|米報道

Yoko Ono Interview

by Earl McGehee(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 脳卒中 > オノ・ヨーコさんの病気は脳卒中!?インフルエンザ!?|米報道




■オノ・ヨーコさんの病気は脳卒中!?|米報道

オノ・ヨーコさん脳卒中か 体調回復、米報道|脳卒中フォーラム

米CBSテレビによると、ニューヨーク在住のアーティスト、オノ・ヨーコさん(83)が26日夜、救急車で病院に運ばれた。脳卒中とみられ、搬送時は意識がなかったというが、オノさんのマネジャーは26日、地元テレビに対し、体調は回復しており、27日に退院できる見通しだと話した。

米CBSテレビによれば、オノ・ヨーコさんが脳卒中のため、救急車で病院に搬送されたそうですが、体調は回復し、退院できる見通しなのでそうです。

【追記(2016/2/27 14:16)】

Yoko Ono hospitalized in New York

(2016/2/27、CNN)

Artist and activist Yoko Ono was hospitalized in New York after experiencing “extreme flu-like” symptoms, her publicist said.

CNNによれば、”extreme flu-like”(おそらくインフルエンザ)と報道されています。

■脳卒中の症状

脳卒中の症状の特徴は次の通り。

1.片側手足の急激な運動障害

2.激しい頭痛

3.めまい・ふらつき

4.突然の視力低下

5.重症の場合は、意識障害

■まとめ

脳卒中の症状が出たら、すぐに病院で受診しましょう。

→ 脳卒中の症状・前兆・原因・予防 について詳しくはこちら







【関連記事】

笑福亭笑瓶さんの病気は「急性大動脈解離」

Sight (or lack thereof)

by Kurtis Garbutt(画像:Creative Commons)




■笑福亭笑瓶さんの病気は「急性大動脈解離」

笑福亭笑瓶、緊急搬送の病名は”急性大動脈解離”「前触れ無く、背中に激痛」

(2016/2/25、オリコン)

昨年12月29日、千葉県内のゴルフ場で胸に痛みを訴えドクターヘリで輸送されたことが話題となったが、「急性大動脈解離(きゅうせいだいどうみゃくかいり)」と病名を公表した。

笑福亭笑瓶さんがドクターヘリで緊急搬送されたことは以前ニュースになりましたが、これまではっきりとした病名は明らかにされていませんでした。

笑福亭笑瓶さんの病気は「急性大動脈解離」だったそうです。

【目次】

■大動脈解離とはどんな病気?

大動脈解離とはどんな病気?|大動脈解離の症状・原因

大動脈の内壁に亀裂が入り、内膜と外膜に分離される病気で、病院に着く前に20%以上が亡くなると言われる難病。

■大動脈解離の症状

大動脈解離とはどんな病気?|大動脈解離の症状・原因

激しい痛みでほとんどの人が気を失ってしまうほどなのだそうです。

  • 突然の激しい胸や背中の痛み
  • 突然の激しい手足の痛み

■大動脈解離の原因

大動脈解離とはどんな病気?|大動脈解離の症状・原因

大動脈解離の原因は、動脈硬化(血管が弾力性や柔軟性を失った状態)であり、また、発症者の大半が高血圧なのだそうです。

⇒ 動脈硬化 について詳しくはこちら

⇒ 高血圧 について詳しくはこちら







【関連記事】

<X JAPAN活動休止>PATAが大腸憩室炎と門脈血栓症で緊急入院

X Japan

by Mary(画像:Creative Commons)




X JAPAN活動休止 PATAが大腸憩室炎と門脈血栓症で緊急入院

(2016/2/3、デイリースポーツ)

ロックバンドX JAPANのギタリストPATAが、大腸憩室炎及び門脈血栓症のため、1月15日から都内の病院に緊急入院していたことが3日、分かった。

X JAPANのギタリストPATAさんが、大腸憩室炎及び門脈血栓症のため、緊急入院していたそうです。

所属事務所の発表によれば、

ICU(集中治療室)で治療を受けていたが、現在は「深刻な状況を脱し、小康状態を保っていると診断され、点滴で栄養補給を行っている」

そうです。

回復を祈るばかりです。

■大腸憩室炎

憩室炎|メルクマニュアル

典型的な憩室炎では、痛みが起こり、普通は左側の下腹部に圧痛がみられ、発熱します。

<中略>

軽症の場合は、休息、流動食、抗生物質の内服により治療しますが、重症の場合は、入院のうえ、抗生物質を静脈内投与し、ときには手術を行うこともあります。

憩室炎は通常結腸に起こり、痛みと圧痛があり、発熱を生じるそうです。

軽症であれば、休んだり、抗生物質などで治療が行われるそうですが、重症の場合は、入院を行ない、抗生物質を静脈内に投与し、ときには手術を行うこともあるそうです。

■門脈血栓症

腹水|肝機能低下によっておなかに体液がたまる理由とは|肝機能低下の症状によれば、門脈は、腸管からの静脈(上腸間膜静脈と下腸間膜静脈)と脾臓からの静脈が肝臓に流れ込む大きな静脈の通り道です。

門脈血栓症は、この門脈が血栓でふさがれる、または狭くなった結果起こる病気です。

門脈血栓症|メルクマニュアル

門脈血栓症は肝硬変を患っている成人の約25%にみられ、多くは血流の滞りが原因です。

門脈血栓症は、肝硬変を患っている4分の1の人に見られる症状のようです。

【参考リンク】
憩室炎|メルクマニュアル

大腸憩室症|松山市民病院

門脈血栓症|メルクマニュアル