「病気」カテゴリーアーカイブ

進行期の肝臓がんに対してがん細胞の増殖に必要な鉄分を除去することで進行を抑えることに成功|山口大グループ

> 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 肝臓がん > 進行期の肝臓がんに対してがん細胞の増殖に必要な鉄分を除去することで進行を抑えることに成功|山口大グループ

【目次】




■進行期の肝臓がんに対してがん細胞の増殖に必要な鉄分を除去することで進行を抑えることに成功|山口大グループ

Medical care in Gaza

by proisraeli(画像:Creative Commons)

進行期の肝臓がんに新治療…山口大グループ

(2011/9/3、読売新聞)

抗がん剤が効かない進行期の肝臓がんに対し、がん細胞の増殖に必要な鉄分を除去することで進行を抑えることに、山口大の坂井田功教授らのグループが成功した。

患者の5割でがんが縮小したり進行しなくなったりしたという。

抗がん剤に代わる新たな治療法で、米医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに報告した。

山口大の坂井田功教授らのグループは、進行期の肝臓がんに対して、癌細胞の増殖に必要な鉄分を除去することで進行を抑えることに成功したそうです。

→ 肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期) について詳しくはこちら




■研究内容

具体的な研究内容は以下のとおりです。

肝臓がんは切除しても再発しやすく、進行すれば抗がん剤の治療効果がなくなる場合も多い。

グループは、体内の鉄分を尿と一緒に排出する「鉄キレート剤」と呼ばれる薬剤を患者の肝臓動脈に直接投与する臨床研究を実施。

末期の肝臓がん患者10人に対し、隔日で平均2か月間注入したところ、2人でがんが縮小し、3人で進行がほぼ止まった。

重い副作用も確認されなかった。

残り5人には治療効果はみられなかった。

記事によれば、患者の5割でがんの進行が止まったり、縮小したそうで、副作用もないそうです。

鉄キレート剤を使った治療は、他の臓器のがんにも応用できると考えられるが、肝臓は鉄分を蓄積する性質があるため、効果が表れやすいとみられるという。

肝臓の健康(ウコン・脂肪肝・NASH)|ためしてガッテン(NHK)で取り上げられていましたが、鉄過剰(肝臓にたまった鉄が酸化する)によって、肝臓に炎症を引き起こすことがあるそうです。

肝臓の治療に鉄分をコントロールすることは重要と言えるのかもしれません。

今後の研究に注目ですね。

→ 肝臓がん予防によい食事・食べ物 について詳しくはこちら




【関連記事】

【関連記事】

肝臓関連ワード

肝臓とは|肝臓の機能・働き・位置(場所)

肝臓の病気|肝臓病の初期症状・種類・原因

脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方

肝炎とは|肝炎(B型・C型・アルコール性)の症状・原因・チェック

NASH(非アルコール性脂肪性肝炎)の症状・食事・改善方法

NAFLD(非アルコール性脂肪性肝疾患)とは・症状・原因

肝硬変とは|肝硬変の症状・原因・食事

肝臓がん|肝臓がんの症状(初期・末期)

肝機能障害の症状・原因・食事・肝機能の数値

肝臓の数値・検査値|ALT(GPT)・AST(GOT)・γ-GTP

ALT(GPT)の基準値|ALTが高い原因

AST(GOT)の基準値|ASTが高い原因

γ-GTPの基準値|γ-GTPが高い原因

胆管とは|胆管がんの症状

胆のうの位置・働き(機能)・病気(胆嚢炎・胆のうがん)

肝臓に良い食べ物|肝臓と食事

亜鉛を含む食べ物・食品|亜鉛不足チェック・摂取量

タウリンとは|タウリンの効果・効能|タウリンの多い食品・食べ物

コレステロールとは|コレステロール値を下げる食品・食事

中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす)

香川県が糖尿病対策に力、08年受療率全国ワースト1

UDON

by Naoya Fujii(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 30万人規模の健康データを構築し、糖尿病予防|経産省・厚労省




香川県が糖尿病対策に力、08年受療率全国ワースト1

(2011/8/26、読売新聞)

香川県が糖尿病対策に力を入れている。厚生労働省による2008年の調査で、糖尿病治療を受けている推定患者数を人口10万人あたりで示した「受療率」が、入院、外来を合わせ、初めて全国ワースト1となったためだ。

食事の不摂生や運動不足が影響するとされていることから、県は、医療機関での栄養相談や、野菜摂取量の増加、運動不足の解消につながる取り組みなど、病気の改善、予防に向けた対策に躍起になっている。

受療率は、厚生労働省が3年ごとに全国の都道府県で調査している。県の同率は、05年までは220~250人で推移してきていた。しかし08年は314人に急増。全国平均の168人を大きく上回り、1996年からワースト1だった徳島を抜いた。

県健康福祉総務課は、直接的な原因についてはわからないとしたうえで、うどん文化の中であまりかまない「早食い」傾向がみられることや、野菜摂取量や運動不足が影響しているのではないかと推測する。

香川県が糖尿病治療を受けている患者の受療率が1996年からワースト1だった徳島県を抜いて、全国ワースト1となったそうです。

その理由としては、

  • うどん文化の中であまりかまない「早食い」傾向がみられること
  • 野菜摂取量が少ないこと
  • 運動不足

が考えられるそうです。

その他の理由としては、調べてみないとわかりませんが、徳島県の取り組みが成功しているのかもしれませんね。

【香川県関連記事】

【徳島県関連記事】







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

松浦亜弥さんの病気は「子宮内膜症」 4年ほど前より腹痛による体調不良を起こしていた




【追記(2022/4/14)】

松浦亜弥、子宮内膜症を公表 今後も「無理はしない範囲で」活動

(2011/8/30、オリコン)

歌手の松浦亜弥(25)が30日、子宮内膜症に罹患していると公式サイトおよびブログで報告した。

4年ほど前より腹痛による体調不良を起こすことが度々あり、医師に相談したところ子宮内膜症と診断されたという。

松浦亜弥さんは4年ほど前より腹痛による体調不良を起こすことがあり、医師に相談したところ、子宮内膜症と診断されたそうです。

子宮内膜症について公式サイトで以下のように説明しているそうです。

潜在患者数が100万人~200万人いると言われています。

少し前までは出産を終えた方に多く見られる病気だったそうですが、ここ最近は若年化が進んでいて特に20代から30代の患者さんが多く、治療法も限られてしまっている状況があるそうです。

まだ原因の特定にまでは至っていないとも聞いています

病院に行かないで放っておき、悪化してからでは遅い病気なのだそうで、気になる人はぜひ病院でみてもらうようにしてください。







Apple CEOを退任したスティーブ・ジョブズの今の健康状態とは

0826-steve-jobs-02pcn-credit-1




ジョブズ氏が危険な状態なのは本当だった

(2011/8/27、ゆかしメディア)

退任することを発表したばかりの米アップルのスティーブ・ジョブズ氏だが、その直後に撮影された写真から、健康状態がひじょうに危ないのではないか、という声が出るほど衰弱している。

米芸能サイトのTMZに、掲載されている写真を見る限り、スティーブ・ジョブズさんはかなり痩せており衰弱しているように思われます。

ここ十数年の移り変わりを見てもかなり痩せてきています。

Steve Jobs(2000, 2003, 2005, 2006, 2008 and 2009)

Steve Jobs(2000, 2003, 2005, 2006, 2008 and 2009)

心配ですね。

⇒ すい臓がん について詳しくはこちら。







危ない病気の兆候|ホンマでっかTV 8月10日




2011年8月10日放送のホンマでっかTVは、危ない病気の兆候を紹介しました。

 

●子供の頃に影が薄かった子は将来の心臓病の確率が9倍高い!?(スウェーデン ストックホルム大学)

1万4千人を対象にする調査。12~13歳時の学校での人気具合(人気があった子、影が薄かった子)を調査

30年間の入院記録などから健康状態を追跡調査

 

●影が薄かった子は4倍糖尿病リスクが高い!?

影が薄かった子は自殺のリスクも2倍高い

遺伝的に病気になりやすい子→クラスで影が薄くなり易い可能性がある

 

●子どもの時の経験が病気の原因に!?

様々な経験が遺伝子の発現に差をもたらし病気リスクに関係

 

●11歳時の頭の良さが将来の病気を左右!?

IQの高い子は状況を見て行動できる能力が高い

IQと病気の関係は様々な年齢の中11歳時が最も相関していた

 

●夏は40歳以下の人が心筋梗塞になり易い!?

若手は屋外の仕事が多く、脱水→仕事帰りの飲酒で脱水

 

●左手小指の痛みは心筋梗塞の兆候!?

病気の兆候→身体の末端に出やすい

 

●手の力が弱まれば脳梗塞の疑い!?

 

●貧乏ゆすりは狭心症の兆候!?

貧乏ゆすりは男性の方が女性の8倍多い。

男性は筋繊維が太く、うっ血し易い→生理的反射で無意識に貧乏ゆすりをする

ただ、エコノミー症候群の時には、貧乏ゆすりによって滞った血流を良くしてくれる

●数秒言葉に詰まったら脳梗塞の疑い!?

急にしゃべれなくなる→10秒後治る

急に左足だけ動かなくなる→すぐに治る

瞬間的に血流が詰まる→血栓が取れる→元に戻る

その部位を司る脳への血流が詰まっている可能性がある

 

●つまづき易くなったら認知症&脳梗塞の疑い!?

サイレント脳梗塞:脳梗塞の症状がないまま血流障害が進む場合がある

 

●全く兆候がない脳梗塞がある!?

40,50歳過ぎてくると現れやすくなる。

前兆のない脳梗塞の予防策→週1回程度ジョギング等の激しい運動

 

●男は夏の夜 女は冬の昼 脳梗塞になり易い!?

お酒でいつも以上に酔って目が回る→小脳梗塞の可能性が

小脳に異常がある場合は指鼻試験で距離が測れず逸れやすい

●歯ブラシの時水が無いと泡立たない人は糖尿病!?

人間の体というのは、刺激に反応して自然と唾液が出るようになっている。

糖尿病・自己免疫疾患の人→唾液が出にくい傾向がある

 

●水無しで食事が出来ない 糖尿病の疑い!?

成人後 水無しで食事が出来なくなる→糖尿病の疑いがある

唾液は大切。

 

●姿勢が悪くなるとうつの前兆!?

アメリカのケース・リザーブ・ウエスタン大学の心理学チームが姿勢とうつの関係性を調査

最もうつとの相関が高い→猫背で仕事をする

 

●背もたれのない椅子で姿勢が良くなる!?

簡単な姿勢の直し方→背もたれのない椅子でデスクワーク

●魚を食べるとうつになりにくい!?

日本人のうつ病1998年時点、先進諸国の中で最低だった。

その理由は、魚の消費量と相関していた。

魚を食べる国ほどうつ病の被患率が低い

日本でうつ病が増えた1つの理由は食生活の変化

●少量食べてしゃっくり 食道がんの恐れ!?

食道がんによる食道の変化→少量でも物がつかえる傾向がある

 

●長く続くしゃっくり 脳梗塞の可能性が!?

脳梗塞は様々な部位で色々な症状が現れる

 

●口内炎と思っていてもがんの可能性が!?

口の中にもがんが出来る。舌がん。

1ヶ月以上口内炎が治らない→がんの疑いがある

 

●歯並びの悪さが口腔がんの原因に!?

歯並びが悪くて、舌に歯が当たる刺激→がんを発症させる可能性がある

 

●糖尿病の人の口臭 甘酸っぱいニオイ(アセトン臭)!?

腎臓が悪い→アンモニアのニオイ

肝臓が悪い→ネズミのようなニオイ

 

●足が組みにくくなれば心臓病などの疑い!?

太ももに脂肪がつく→内臓脂肪が多い可能性が

脂肪は、お腹⇒背中⇒おしり⇒太ももの順についていき、太ももに脂肪がつくということは、かなり脂肪が付いているおそれがある。

 

●寝るときに金縛り&幽霊を見ると脳の障害の兆候!?

脳の視床下部に異常があると睡眠障害などの症状が出やすい

街中で幽霊を見る現象→側頭葉の障害がある可能性が

神を見る現象→脳の障害がある可能性が

酸素の濃度によって脳が活性化→神が見える現象が起きる

 

●将来頻尿になりたくなかったら…肛門開け閉め体操を1日目標50回!?

肛門閉める→尿道も閉まる

尿道よりも肛門の方が閉めやすい

肛門と尿道の筋肉はつながっている→肛門を閉めると頻尿予防に

 

●乗馬は骨盤底筋が締まり効果的!?

馬に乗る→全身の筋肉が鍛えられ骨盤底筋群(尿道・肛門などの筋肉)が締まる

乗馬練習機でも効果的→激しくない長時間運動が良い

 

●恋人と冬山で遭難したら…おしくらまんじゅうをしろ!?

体温を奪われると低体温症になる→心臓の動き悪化・不整脈・脳の動きが鈍る

低体温症予防

筋肉を動かす→熱が生まれる