「病気」カテゴリーアーカイブ

骨粗鬆症の原因のたんぱく質(RANKL)で血管の石灰化も|阪大が確認




aching bones

by Elizabeth Ann Colette(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 動脈硬化 > 骨粗鬆症の原因のたんぱく質で血管の石灰化も 阪大が確認

<骨粗鬆症>原因のたんぱく質で血管の石灰化も 阪大が確認

(2010/7/2、毎日新聞)

高齢女性に多い骨粗鬆(こつそしょう)症を引き起こすたんぱく質が、血管を硬くする「石灰化」も引き起こしていることが大阪大大学院の森下竜一教授(老年医学)らの研究で分かった。

この物質の働きを薬などによって抑えれば、心筋梗塞(こうそく)などの危険が増す動脈硬化の予防が期待できるという。

大阪大大学院の森下竜一教授らの研究によれば、骨粗鬆症の原因となるたんぱく質(RANKL)が、血管の石灰化を引き起こしていることがわかったそうです。

この研究結果によって、動脈硬化の予防に活かされそうです。







衛星超高速ネット使い、精密な画像を使ってがんの病理診断を行なう実験




FLOATING SATELLITES

by Rodrigo Carvalho(画像:Creative Commons)

衛星超高速ネット使い、がんの病理診断

(2010/7/1、読売新聞)

岩手、沖縄、東京3都県の大学病院を人工衛星の超高速インターネット回線で結び、精密な画像を使ってがんの病理診断を行う実験が30日、行われた。

岩手、沖縄、東京3都県の大学病院を人工衛星の超高速インターネット回線で結び、精密な画像を使ってがんの病理診断を行う実験が行われたそうです。

がん治療では、がん化した細胞を調べる病理医の診断が欠かせないが、専門医の数は不足しており、遠隔地での病理診断が可能になれば、がん治療の地域格差の是正にもつながりそうだ。

この実験が成功すれば、遠隔地での病理診断が可能になりそうです。







【関連記事】

アメリカ人の90%、塩分(ナトリウム)摂り過ぎ=米CDC調査




Salt_B130604

by Dubravko Sorić(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 生活習慣病 > 高血圧 > アメリカ人の90%、塩分(ナトリウム)摂り過ぎ=米CDC調査

米国人の90%、塩分摂り過ぎ=米政府調査

(2010/6/25、ロイター)

米疾病対策センター(CDC)の調査で、米国人の9割が塩分(ナトリウム)を摂り過ぎていることが分かった。

それによると、米国人のほとんどが政府当局による推奨量の倍以上となる1日3466ミリグラムのナトリウムを摂取。

超過分の大半をピザやクッキーなどから摂っていた。

CDCの調査によれば、アメリカ人の90%が塩分を摂り過ぎているそうです。

塩分の摂取量は1日約34gで、その多くをピザやクッキーなどから摂っていたそうです。

アメリカでは、最近塩分に関するニュースが多いように思います。

【関連記事】

米国では、高血圧や心疾患の一因にもなる塩が過剰に使われることも多く、塩分の75%─80%は加工食品から摂取されている。

米国人男性の1日あたりの平均摂取量は10.4グラムで、女性は7.3グラムとなっており、増加傾向にある。

この記事で紹介されている塩分摂取量と米疾病対策センター(CDC)の調査の塩分摂取量とには大きな違いがあるのですが、どちらの数字が正しいのでしょうか。(※同じロイターの記事です)

気になります。

 

ところで、アメリカでは、推奨される塩分の摂取量はどのくらいなのでしょうか。

2005年版の「米国人の食事に関する指針」では、ナトリウム摂取の推奨量を1日当たり2300ミリグラム未満と定めており、2010年版ではそれを1500ミリグラムにまで下げる案が検討されている。

アメリカで推奨されている塩分の摂取量は2005年版では、1日23g未満、そして2010年版では15gに下げる案が検討されているそうです。

日本人に推奨されている一日の塩分摂取量が1日10g未満よりもかなり多い数字ですね。

この違いはどのようにして起きているのか、気になるところです。

高血圧|高血圧の症状・高血圧を防ぐ食事 についてはこちら







【高血圧関連記事】

弱視の少年の視力がゲーム(マリオカートDS)で回復

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 弱視の少年の視力がゲーム(マリオカートDS)で回復




弱視の少年の視力が『マリオカートDS』プレイで回復

(2010/6/29、Kotaku Japan)

イギリスの弱視の少年が、医者からニンテンドーDSの『マリオカート』をプレイすることを日常の治療とアドバイスされ、ほぼ盲目だった状態から視力が250%も回復したそうです。

しかも、プレイし始めて最初の一週間で効果があらわれたと、少年の母親は話しています。信じられない結果に、少年は『マリオカート』を薦めてくれた医者にとても感謝しているそうです。

弱視の少年がゲームをすることで、視力が回復したそうです。

なぜ、医師はゲームをすることをすすめたのでしょうか。

6歳のベン・マイケルズ君の右目は、医師から弱視と診断されました。弱視とは、眼球や視神経に顕著な障害があるわけではないにも関わらず視力が極めて弱くなってしまうことで、治療等を施さなければ彼の右目は永久に見えなくなってしまいます。

そこで、彼のお医者さんは「見えている方の左目にアイパッチをして、DSの『マリオカート』をプレイしなさい。」と言いました。左目にアイパッチをするのは、弱視の方の目を強化、改善させるためだそうです。

とは言え、何時間も没頭して遊ぶことを薦めているわけではなく、1日2時間プレイするようにと指示したそうです。その日から、ベン君は双子の兄弟であるジェイク君と一緒に『マリオカート』でしっかり一日2時間遊びました。

ちなみに、ベン君のお医者さんが説明するによると、ゲームを使用したこの治療は、目の動きを促進、焦点をきちんと合せる訓練になるんだそうです。

Boy’s Eyesight Saved After He is Prescribed Daily Dose of Nintendo Super Mario Game [The Daily Mail, U.K. via Game Politics. Image by The Daily Mail.]

ゲームをすることを薦めたのは、目の動きを改善し、焦点を合わせる訓練に役立つからのようです。

今後、こうしたやり方が注目されるかもしれませんね。







目の病気

緑内障とは|緑内障の症状・原因・眼圧・予防

飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方

加齢黄斑変性症とは|症状・原因・治療・サプリメント

白内障とは|白内障の症状・原因・治療・予防

ドライアイとは|ドライアイ(目が乾く)の症状・原因・治療

眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ

老眼とは|老眼の症状(初期症状)・予防・改善

スマホ老眼の症状・原因・予防

糖尿病網膜症の症状・治療・分類・予防

VDT症候群とは|VDT症候群の症状・原因・対策

網膜剥離とは|網膜剥離の症状・原因・見え方

近視とは|強度近視・仮性近視

結膜弛緩症とは|結膜弛緩症の症状・原因・治療

斜視(隠れ斜視)

眼瞼下垂(まぶたのたるみ)の症状・原因

まぶたの痙攣の治し方|まぶたがピクピクする原因

翼状片の症状・原因・予防

瞼裂斑の症状・原因・予防・対策

紫外線対策と目の病気(翼状片・瞼裂斑・白内障)

コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア

目の症状

目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン?

目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因

目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法

目がかゆい|目のかゆみの原因・対策・対処法

目が痛い|目の痛みの原因となる目の病気と解消法

目のかすみの症状・原因・対策|目がかすむ

肩こり頭痛解消法|めまい・吐き気の原因は眼精疲労?

目やにの原因となる目の病気|どんな色の目ヤニが出ている?

光がまぶしい・目がまぶしい

目がゴロゴロする|目の異物感の原因はゴミそれとも病気?

<妊娠糖尿病>発症防ぐ仕組み解明 インスリンの機能低下改善 順天堂大など

gravid-1-3

by Robin Salman(画像:Creative Commons)

> 健康・美容チェック > 糖尿病 > <妊娠糖尿病>発症防ぐ仕組み解明 インスリンの機能低下改善 順天堂大など




<妊娠糖尿病>発症防ぐ仕組み解明 インスリンの機能低下改善 順天堂大など

(2010/6/30、毎日新聞)

妊娠糖尿病を起こすインスリンの機能低下を防ぐ仕組みを、綿田裕孝・順天堂大教授(内科・代謝内分泌学)らの研究チームが発見した。

米医学誌ネイチャー・メディシン(電子版)に発表した。

妊娠糖尿病の発症を防ぐ仕組みが解明されたそうです。

妊娠中は血糖値を下げるインスリンの働きが低下。

膵臓(すいぞう)のインスリン分泌細胞が増え、インスリンを分泌して機能低下を補う。

しかし、10人に1人の割合で機能改善ができず、その仕組みは謎だった。

妊娠糖尿病とは、血糖値を下げるインスリンの働きが低下してしまう症状が、妊娠中に起きるか、初めて発見される病気です。

しかし、その仕組はこれまで謎だったそうです。

チームは、妊娠中のマウスの膵臓からインスリン分泌細胞を取り出し、妊娠していないマウスと比べた。

その結果、妊娠中に限って、同細胞内で「セロトニン」という物質の合成酵素が大量に作られているのを発見。

培養した同細胞にセロトニンを投与すると増殖。

逆に、機能を抑える薬を妊娠マウスに投与すると、増殖が抑えられた。

妊娠中に、すい臓のインスリン分泌細胞内で「セロトニン」が大量に作られていることが発見され、このセロトニンによって、インスリン分泌細胞が増殖しているようです。

つまり、妊娠糖尿病の場合は、セロトニンの量が少ないため、インスリンの分泌細胞が増えず、機能低下を補うことができないために起きているようです。

【関連記事】

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは についてはコチラ

糖尿病の合併症 についてはコチラ

糖尿病の診断基準についてはコチラ

 






糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品