「病気」カテゴリーアーカイブ

炭水化物食べた昼食後に猛烈睡魔の人 機能性低血糖症の恐れ




【目次】

■炭水化物食べた昼食後に猛烈睡魔の人 機能性低血糖症の恐れ

うどん(udon)
うどん(udon)

unsplash-logoYoujeen Cho

炭水化物食べた昼食後に猛烈睡魔の人 機能性低血糖症の恐れ

(2012/9/19、NEWSポストセブン)

「昼食にラーメンや丼ものなど炭水化物を頻繁に食べる方で、昼食後猛烈に眠くて仕事が手につかない、身体がだるい、夕方、突然イライラしてキレるといった自覚がある場合は要注意です。また、食事が変わらないのに太ってきた、健診で中性脂肪の数値が上がった方も機能性低血糖症の可能性があります」

新宿溝口クリニックの溝口徹院長によれば、炭水化物を頻繁に食べる人で、昼食後仕事が手につかないほど眠くなる人は、機能性低血糖症の恐れがあるそうです。

【参考リンク】




■機能性低血糖症とは?

機能性低血糖症は血糖値が正常の変動幅を超えて低くなることではなく、血糖値の調整ができず、血糖値が乱高下するため様々な症状がおこる病気である。

日本糖尿病学会によれば、

空腹時血糖値80~110mg/dL未満

食後2時間の血糖値140mg/dL未満

の範囲内であれば正常なのだそうですが、機能性低血糖症の場合は、血糖値の調整ができず、血糖値が乱高下するため様々な症状がおこる病気なのだそうです。

■機能性低血糖症の原因

原因としては、炭水化物や糖質の長年の過剰摂取や体質など複数の要因がかかわっている。

機能性低血糖症は、炭水化物や糖質を長年過剰摂取をしていたり、体質を持っていたりすることで起こるそうです。

■機能性低血糖症の症状

食後2~3時間以後の猛烈な眠気やだるさ以外に、突然イライラする、不安感が増すなどの精神的症状もあらわれる。

→ 糖尿病治療中の低血糖とは?症状とは? について詳しくはこちら

■機能性低血糖症の食事療法

早食いをやめ、昼食と夕食にご飯やパン、麺類、デザートなど炭水化物と糖質を制限する食事を2~3週間続けてみるだけで症状が改善する。

最初に繊維質の多い野菜を食べると血糖値の上昇が穏やかなので、その後に肉や魚、豆類などのタンパク質を十分に摂取する食事療法を継続することで症状が安定する。

機能性低血糖症の食事療法のポイントは、血糖値を乱高下させないようにするために、

  • 早食いをやめる
  • 昼食と夕食にご飯やパン、麺類、デザートなど炭水化物と糖質を制限する食事を2~3週間続ける
  • 血糖値の上昇が穏やかにするために、最初に繊維質の多い野菜を食べ、その後に肉や魚、豆類などのタンパク質を摂取する

という食事をするといいそうです。

基本的には、糖尿病を予防する食事の仕方をするとよいようです。







【関連リンク】
続きを読む 炭水化物食べた昼食後に猛烈睡魔の人 機能性低血糖症の恐れ

低体温改善エクササイズのやり方|上半身・下半身のストレッチ、お腹周り・太もも・お尻周り・肩甲骨|はなまるマーケット

健康・美容チェック > 低体温 > 体温を上げる方法 > 低体温改善エクササイズ|はなまるマーケット 12月10日

2010年12月10日放送のはなまるマーケットでは「低体温」がテーマでした。




■体温を上げると健康になる

training

by teammarche(画像:Creative Commons)

『体温を上げると健康になる』(斎藤真嗣)は、今年70万部を越えるベストセラーになった本です。

著者の斎藤真嗣医師が低体温についてコメントしていました。

「理想的な平熱体温は、36.5度~37.0度です。ところが今、 35度台の低体温の方が増えているんです。」

35度台の低体温の人が増加しているそうです。

「体温が1度低下することによって、なによりも免疫力が低下して、 基礎代謝というのも低下してくるということが知られています。 35度台の方というのは、ガン細胞にとっては非常に都合のいい体温。」

体温が低下すると、免疫力が低下し、基礎代謝も低下してしまいます。

怖い点は、35度台はガン細胞にとっては都合のよい体温だということです。

反対に、体温が1度上がると、どうなるのでしょうか。

「体の中の白血球を中心とした免疫細胞が活発化し、 免疫力が約3倍上がります。そして基礎代謝は12%UPいたします。」

免疫力がアップし、基礎代謝もアップするそうです。

現代人の平熱が下がっているのは、エアコンの普及で体温調整能力が低下していることに加えて、筋肉量が低下していることが関係しているそうです。

つまり、

「筋肉を効果的に鍛えれば、体温を恒常的にアップさせることができます。」

ということです。

【関連記事】

■筋肉をつけると体温は上がる

石井直方教授によれば、「体が作る熱の約6割は、筋肉が作っている」そうです。

つまりは、筋肉をつけると体温があがるということです。

体温を上げるためにはどんな筋肉をつけると効果的なのでしょうか。

体温を上げるためには、「大きな筋肉」「日常で使う筋肉」を鍛えるとよいそうです。

大きな筋肉かつ日常で使う筋肉は、「太もも・お尻・お腹周り」なのだそうです。

■低体温改善エクササイズ

低体温改善エクササイズを紹介したのは、「あめのもりようこ」さん。

まずは、筋肉をほぐすためにストレッチをしていきます。

●上半身のストレッチ

  1. 片足を外側に向けて前に出します。
  2. 出した足と反対側の腕を前に出します。
  3. 片方の腕を引っかけてうしろにひねります。

※左右10秒ずつ行ないます。

※ポイントは3つ。

1)体をひねる時は息を吐き出しながら。

2)軸足のかかとは浮かせないようにして、ひねりながら前に出した足を曲げるようにします。

3)どの筋肉が伸びているか意識しながら行ないましょう。

●下半身のストレッチ

  1. 1片手でイスや壁を押さえ、もう片方の足を持ち上げて持ちます。

※左右10秒ずつ行ないます。

※ポイントは4つ。

1)上げている足が軸足より後ろにいくようにする。

2)猫背にならないように気をつけましょう。

3)太ももの筋肉が伸びているのを意識しながら行ないましょう。

4)このストレッチが辛い方はタオルに足をひっかけてもOK!

●お腹周りのエクササイズ

  1. 背筋を伸ばしてイスに浅く座り、両手でお腹を押さえ、声をだしながら凹ませます。
  2. 息を出し切ったら鼻から吸います。

※ポイントは2つ。

1)どこの筋肉が動いているか意識しながら行ないましょう。

2)手はお腹を凹ます感覚を覚えるための補佐的役割です。

お腹周り+手先の血行エクササイズ

  1. お腹の動きに合わせて、手のひらを開閉しましょう。

※声を出しながら、1セット4回行ないます。

太もも・お尻周りのエクササイズ

  1. 片足のつま先を立てて、股関節を2回開閉させます。
    太ももの間で物をはさむ感覚でギュッと力を入れるようにします。
  2. 足を後にスライドさせて、持ち上げます。

太もも・お尻周り+肩甲骨エクササイズ

  1. 1.胸の前で両腕を曲げ、股関節の回転にあわせて開閉します。

※ポイントは、肩甲骨が開閉しているのを意識して行なうことです。

体温を上げる方法についてはこちら。

低体温|低体温の改善・原因・症状についてはこちら。







⇒ あなたにあった ダイエット 方法の選び方 はこちら

ダイエットの基礎知識 はこちら

ダイエット方法ランキングはこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

心筋梗塞・脳卒中が発症しやすい時間帯|血管の回復に良い食事・運動|#林修の今でしょ講座

> 健康・美容チェック > 心筋梗塞 > 心筋梗塞・脳卒中|林修の今でしょ講座

2016年1月19日放送の林修の今でしょ!講座では「心筋梗塞・脳卒中」を取り上げます。

監修:池谷敏郎先生

【目次】




■心筋梗塞・脳卒中|#林修の今でしょ講座

NEC-conference-35

by NEC Corporation of America(画像:Creative Commons)

1.心筋梗塞・脳卒中はどちらも血管の病気である

2.心筋梗塞・脳卒中はどちらも血管に血栓が詰まることで起こる病気

3.血管を全てつなぐと長さは約10万kmで(地球2週半分)

4.心筋梗塞・脳卒中は自覚症状がない

5.心筋梗塞・脳卒中は冬に多い理由は、「寒さで血管が縮むから」

寒さによって、血管が収縮すると、血液が通りづらくなる。

【関連記事】

6.服を着た状態で湯船のお湯を洗い場にひとかけすると良い

洗い場の室温を上げることで急激な寒暖差の発生を防ぐことが大切なのだそうです。

また、脱衣所も温めておくとよいそうです。

7.湯船には息を吐きながら入る

息を止めると血圧が急上昇しやすいため。

8.就寝時にいびきをかく人は心筋梗塞・脳卒中の危険がある

9.いびきをかく人が危ない理由は、血圧が上昇と降下を繰り返す危険があるため

頻繁にいびきをかく人は、無呼吸症候群になる可能性がある。

いびきが止まると、血圧がさがり、いびきをかくと、血圧が上がる。

10.寒い朝にすると特に危ない習慣は、トイレ、洗顔、ゴミ出し、犬の散歩、ジョギングなど

血圧が上昇しやすいため

11.血栓はコブが傷つくできる

コブに傷がつくと血小板が血の塊を作ることで血管を詰まらせるため。

偏った食生活をすると血栓が生まれやすくなる。

偏った食生活を続けると血管にコブができてしまい、血栓が生まれやすくなる。

12.ボロボロになってしまった血管は回復させることができる

ある程度ですが、内側の層は生活習慣の改善で回復が可能なのだそうです。




■心筋梗塞・脳卒中が発症しやすい時間帯

1.お風呂の時間

家の中の温度差や熱い風呂で心筋梗塞|たけしのみんなの家庭の医学 1月25日によれば、温度の高い場所では熱を放出しようと広がり、温度の低い場所に移動すると、今度は熱を逃がさぬよう収縮するため、血圧が急激に上昇し、この温度差が大きいほど血圧は上がり、危険度が増してしまうのです。

お風呂に入る時は、寒暖差が多いため、血圧上昇しやすく、また、長風呂は脳に血栓ができやすいため、リスクが高くなるそうです。

2.寝ている時間

3.朝

【関連記事】

■血管の回復に良い食事

池谷先生によれば、血管の回復には、バランスの良い食事と「味噌・チーズ・玉ねぎ」を摂取することが理想なのだそうです。

味噌とチーズにはLTP(ラクトトリペプチド)が含まれており、また玉ねぎにはケルセチンという血管に効果をもたらす成分が含まれています。

LTPはアミノ酸の一種で血圧降下、動脈硬化予防が期待できるそうです。

たまねぎのケルセチンで動脈硬化対策|ケルセチンで血管年齢若返りによれば、ケルセチンには、血管をしなやかにする働きがあるため、血管年齢を若返らせてくれるそうです。

■血管の回復に良い運動:桃太郎運動

1.イスに座り、足を手で抱える

2.15秒間キープした後、両手両足を開き、手足を震わせる

一酸化窒素が出ることで血管を回復させるそうです。

血管の回復に良い食事と運動で心筋梗塞・脳卒中を予防しましょう!

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 脳卒中の前兆・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 血管年齢を若くする方法|血管年齢を下げるために効果的な食べ物・運動 について詳しくはこちら








【予習編】

Yahoo!テレビ番組予告

(1)「名医の『心筋梗塞・脳卒中』検定」 1月、2月は心筋梗塞や脳梗塞などの血管疾患が急増!そこで問題を解けば解くほど予防法や対策が身に付く『心筋梗塞・脳卒中検定』に林修が挑戦!皆さんも問題を解きながら学びましょう! Q脳卒中に自覚症状はある? Q1日のうちで一番発症しやすい時間は? 更に発症リスクが高い入浴中の予防法や名医がすすめる予防に効果的な食材を紹介

心筋梗塞脳卒中脳梗塞)に共通するリスク要因はいくつか挙げられます。

動脈硬化

動脈硬化が進行することや血管内のプラークと呼ばれる脂肪などの固まりが破れて血栓ができてしまうことにあります。

動脈硬化とは、動脈にコレステロール中性脂肪などがたまって、詰まったり、硬くなったりして弾力性や柔軟性を失った状態をいい、動脈硬化になると、スムーズに血液が流れなくなります。

コレステロールなど血液の脂質が、動脈にたまったり、酸素や栄養が不足したり、高血圧により常に血管に負担がかかったりしていると、動脈は弾力性を失い硬く、もろくなってしまいます

動脈硬化の危険因子には、高血圧脂質異常症高脂血症)、糖尿病肥満、喫煙、運動不足、偏った栄養バランスの食事、アルコール、加齢、ストレスの有無などがあり、動脈硬化が進行すると、日本人の死因の主な原因である心疾患(狭心症、心筋梗塞など)や脳血管疾患(脳梗塞、脳出血など)を引き起こす恐れがあります。

フィンランドのヘルシンキ大学病院の研究チームによれば、男性は40代になると、喫煙や高血圧コレステロール値、血糖値などの原因が脳卒中のリスクを高めるようになり、また、35歳から動脈硬化も増加し始めることが分かったそうです。

動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

【関連記事】

HbA1cの値が高いこと

HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)の値が高いと、心筋梗塞や脳卒中の危険性が強まるそうです。

HbA1cが高いと、動脈硬化が進んでしまうため脳卒中の発症リスクが高くなると考えられます。

→ 糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c) について詳しくはこちら

【関連記事】

 

 心筋梗塞・脳卒中を予防する方法

生活習慣の改善に取り組む

厚生労働省研究班の大規模調査によれば、2型糖尿病患者が積極的な生活習慣改善に取り組むと、従来の治療だけを受けた患者に比べ、脳卒中の発症が少なくなることがわかったそうです。

→ 動脈硬化の症状・予防・原因・改善 について詳しくはこちら

→ 高血圧の症状・食事・数値・予防・原因 について詳しくはこちら

→ コレステロールを下げる方法 について詳しくはこちら

→ 糖尿病の改善・予防 について詳しくはこちら

【関連記事】

入浴法に気を付ける

なぜ、42度以上の熱いお湯への入浴は避けたほうがよいのか?|ためしてガッテンによれば、42℃以上の熱い湯に入った直後に、体が熱さにびっくりして(驚愕反応)、末梢の血管が収縮、血圧が上がり、これが引き金となって、脳卒中や心筋梗塞が起こることがあるそうです。

●入浴時に気を付けてほしい人

  • 熱い風呂が大好きな人(驚がく反応等の結果、血圧低下を起こしやすい)
  • 動脈硬化のある人(血管にしなやかさがないため、血圧が急上昇・急降下しやすい)
  • 高血圧の人(元々血圧が高い人ほど、下がるときの幅も大きい)
  • 65歳以上(動脈硬化、高血圧になっている割合が高い)
  • 飲酒後に入浴する人(飲酒や食事のあとは、血圧が下がっている)

→ 心筋梗塞の症状・原因・前兆・予防 について詳しくはこちら

→ 脳卒中の前兆・原因・予防 について詳しくはこちら




AKB48柏木由紀さん、左手のしびれの病名は「手根管症候群」




AKB48の柏木由紀さんは左手のしびれを訴えていましたが、YouTubeチャンネル「ゆきりんワールド」で「手根管症候群」と診断されたことを明かしました。

【追記(2021/6/4)】

→ AKB48柏木由紀さん、「脊髄空洞症」を患っていることを公表!主治医が見つかる診療所の人間ドック企画で早期発見

■手根管症候群

PSU Food For Thought Gallery Thu April 12, 2012 27

by Parker Knight(画像:Creative Commons)

妊娠中や中高年の女性に多いため、女性ホルモンの変動が関係しているといわれているのが、手根管の中で神経が慢性的な圧迫を受けて、手の痛みやしびれを起こす「手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん)」です。

手首の手のひら側にある骨と靭帯に囲まれた「手根管(しゅこんかん)」の中を、正中神経と9本の指を曲げる筋肉の腱が通っています。

この手根管の中で神経が慢性的な圧迫を受けて、手のしびれや痛み、運動障害を起こす病気が手根管症候群です。

●手根管症候群のしびれの特徴

  • 親指から中指までの3本を中心に起こり、小指には起こらないそうです。
  • 主に40代以上の女性や、手をよく使う人が発症しやすいそうです。

    妊娠中や中高年の女性に多いため、女性ホルモンの変動が関係していると言われているそうです。

    また、家事や育児などで手首を使うことが多いと、手根管症候群になりやすいそうです。

■自宅でできる手根管症候群テスト

  1. 胸の前で、手の甲同士を直角につけ、そのまま20秒間静止する。
  2. その時、腕の高さを肩と平行に保つことに注意する。
  3. 指にしびれを感じるかどうかチェックしましょう。

※手や指にしびれを感じたり、痛みが生じるため腕を上げていられないなどの場合、手根管症候群の可能性があるそうです。







【関連記事】

善玉コレステロールを増やし、LH比を改善して、動脈硬化防止

健康・美容チェック > コレステロール > コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは > 善玉コレステロールを増やし、LH比を改善して、動脈硬化防止




■善玉コレステロールを増やし、LH比を改善して、動脈硬化防止

Yoga.Upper.MeridianHillPark.WDC.20May2012

by Elvert Barnes(画像:Creative Commons)

コレステロール:「善玉」増やし動脈硬化防止

(2010/7/2、毎日新聞)

「悪玉のLDLが正常目安の120未満であっても、HDLが低い場合は心筋梗塞(こうそく)を起こすリスクがけっこう高いので、LDLとHDLの比率であるLH比(LDL÷HDL)を見ることが重要だ」と指摘する。

HDLは血管に付着した悪玉コレステロールを運び去る働きをする。

つまり、HDLが低いと血管に脂がたまりやすくなるわけだ。

悪玉コレステロールと善玉コレステロールの比率であるLH比が重要となっており、LH比が高い人ほど動脈硬化が進展しており、心筋梗塞などを起こす危険が高まるといわれています。

【関連記事】

動脈硬化などに詳しく、LH比を重視した診療を提言している倉林正彦・群馬大学医学系研究科教授は「健康な人では、まずLDLを120以下まで下げ、LH比を2以下にする。糖尿病高血圧、家族に脂質異常症のある人は、LH比を1・5程度にするのがよい」とアドバイスする。

以前紹介した記事によれば、LH比1.5以上は動脈硬化の注意信号と紹介されていました。

薬以外でHDLを上げる方法としては、喫煙をやめて、運動するのが一番効果的だ。

東山武田病院(京都市)では患者の体力に応じた運動もアドバイスする。

今井優・健康運動指導科長は「1日30分程度歩く運動を続けるだけでも、約2~4カ月でHDLが上がる」と運動の大切さを強調している。

HDL(善玉コレステロール)を上げる方法としては、

  • 禁煙
  • 運動

が一番効果的なのだそうです。

→ HDLコレステロールを増やす方法と善玉コレステロール吸う力をアップする方法 について詳しくはこちら

→ 悪玉コレステロールを減らす方法|LDLコレステロールを下げる食品・食事 について詳しくはこちら

→ コレステロールの比率のLH比(LDLとHDLの比率)とは について詳しくはこちら




■LDLコレステロール値を下げる方法

タウリンを含む食べ物

肝臓機能が強くなければ、LDLコレステロールを処理することはできません。

肝臓の機能が低下すると、コレステロールは処理できなくなり、血液中に溜まってしまい、動脈硬化や高コレステロール血症などを引き起こしてしまうのです。

肝臓機能をアップさせる食品は、タウリンを含む食品です。

タウリンとは、カキ・イカ・ホタテなど魚介類に多く含まれる成分です。

肝機能をアップさせ、コレステロール処理能力を高める働きを持っています。

魚介類の食事で肝臓機能をアップさせましょう。

→ タウリンを多く含む食品 についてはこちら。

タウリンサプリ通販

今なら最大18%引きのスーパーセール中!

食物繊維の多い食べ物

食物繊維には、コレステロールの低減に役立つ効果があるので、食物繊維が豊富な食品を摂取しましょう。

→ 食物繊維の多い食品 について詳しくはこちら

野菜(ブロッコリー・キャベツ)

ブロッコリーやキャベツに含まれる「SMCS」はLDLコレステロールを下げる効果があるによれば、アブラナ科のブロッコリーとキャベツに含まれる天然アミノ酸の「SMCS」が、コレステロールから胆汁酸への変換を促進して血中LDLコレステロールを低下させる効果があることがわかったそうです。

コレステロールは肝臓で酵素によって胆汁酸に変化し排出されますが、SMCSはその酵素の働きを活性化させる働きがあり、肝臓における胆汁酸の合成を促進し、胆汁酸に変化し排出されるコレステロールの量を増やします。



大豆製品

大豆に含まれるレシチン・イソフラボンなどが悪玉コレステロールを下げる働きがあるそうです。

大豆レシチンを摂るには、『豆腐』を1日半丁食べるとよいそうです。

植物油

植物油には、コレステロールを抑える働きがあります。

HDLコレステロールが低く、中性脂肪が高いと真の悪玉である酸化LDLコレステロールが増えてくるといわれています。

マーガリンやショートニング、ファストフードや総菜などの揚げ油もできるだけ控えるようにして、中性脂肪に気を付けたいですね。

→ 中性脂肪を下げる食品・食事 について詳しくはこちら

ヨーグルト(乳酸菌)

毎日乳酸菌を摂っていた人は、悪玉コレステロールが減少し、総コレステロール値も下がったそうです。

→ 乳酸菌の多い食品 について詳しくはこちら

【関連記事】

りんご

オハイオ州立大学の調査によれば、毎日りんごを食べると1ヶ月で悪玉コレステロールが40%減少することがわかったそうです。

【関連記事】

トマト

トマトから脂肪肝、中性脂肪改善に有効な成分を発見―京大によれば、トマトには、血液中の中性脂肪量を抑制する成分が含まれており、脂肪肝メタボリックシンドロームの予防に効果が期待されるそうです。

トマトジュースでコレステロール値や中性脂肪値など脂質異常症に関連する検査値が改善によれば、脂質異常症の状態にしたハムスターを、トマトジュースを飲ませる群と飲ませない群に分けておこなった実験によれば、トマトジュースを与えたハムスターで、コレステロール値や中性脂肪値など脂質異常症に関連する検査値が改善したそうです。

オメガ3を含む食べ物

悪玉コレステロールを減らす食事として、オメガ3脂肪酸DHA・EPA)の多い食事にしましょう。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

オメガ3サプリ通販

1万円以上のご購入で送料無料!







【LH比関連記事】
続きを読む 善玉コレステロールを増やし、LH比を改善して、動脈硬化防止