「病気」カテゴリーアーカイブ

女性の4人に1人が秋に体の不調を感じている!




Panoramic Sunset

by Jonas Weckschmied(画像:Creative Commons)

「睡眠不足」、「体重増」、「便秘」秋の3大不調の救世主!スーパーフルーツ“キウイ”の実力

(2012/10/19、Peachy)

「ゼスプリ インターナショナル ジャパン」が実施した全国の20代~60代女性1000名を対象にした意識調査によれば、4人に一人が秋に不調を感じているそうです。

その理由は何なのでしょうか?

理由としては「夏の疲れが抜けないから」(53.6%)「季節の変わり目だから」(52.7%)が主で、具体的な不調の内容としては、「なんとなくだるい・疲れやすい」(59.9%)、「体が重い・肩がこる」(39.1%)、「冷え」(19.5%)、「便秘がち」(14.0%)など、女性の慢性的な悩みと言われるものが多い。その中でも秋は、「睡眠不足・起きられない」(38.6%)、「体重増加」(16.8%)、「便秘がち」(14.6%)がベスト3にランクイン。

理由としては、夏の疲れ、季節の変わり目によるものが主であり、不調の内容としては、だるい/疲れやすい、肩こり、冷え、便秘、睡眠不足、体重増加などだそうです。

秋の危ない習慣|ホンマでっかTV 10月17日では、気温低下と乾燥によって病気になりやすいそうです。

また、日照時間が短くなることで、幸せホルモンが減少し、悲しくなることも関係しているかもしれません。

ところで、暑さによる疲労の蓄積と夏場の冷房や冷たい飲食物の摂取などによる冷えが原因による体調不良のことを「秋バテ」と呼ぶそうです。(秋バテの症状・原因・予防

もしかすると、秋に入って体の不調を感じている人は、「秋バテ」かもしれません。

⇒ 低体温|低体温の改善・原因・症状 についてはこちら。

⇒ 体温を上げる方法 についてはこちら。







糖尿病に効果的な運動は?|有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせが効果的

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病の運動療法 > 糖尿病に効果的な運動は?|有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせが効果的




■糖尿病に効果的な運動は?|有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせが効果的

FINISH: Coralstown National School 5KM 2015

by Peter Mooney(画像:Creative Commons)

糖尿病に効果的な運動は?

(201012/7、47ニュース)

糖尿病を改善するには、有酸素運動と筋力トレーニングを組み合わせる方が、それぞれ単独で行うより効果的だとする研究結果を、米ルイジアナ州立大などのチームが米医師会誌に発表した。

チームは、約260人の糖尿病患者を、ランニングマシンでの歩行と筋トレを両方行うグループと、同じ時間に歩行だけするグループ、筋トレだけするグループに分け、9カ月後に血糖値などを比較した。

すると、それぞれ41%、29%、26%の患者で、血糖値が下がったか治療薬の処方が減った。

どのグループも腹囲が減ったが、血糖値と体重のいずれも下がったのは両方の運動を行ったグループだけだった。

米ルイジアナ州立大などのチームの研究によれば、糖尿病を改善するには、有酸素運動と筋トレを組み合わせるほうが効果的なのだそうです。

以前の記事(糖尿病の3つの運動療法)も次のように紹介されていました。

1. ストレッチ運動
ストレッチ運動によって体の柔軟性を高める。

2. 有酸素運動
心肺機能を増強させ、余分な脂肪を減らす効果がある。
例えば、ウォーキング、ジョギング、自転車運動、エアロビクスなど

3. 無酸素(レジスタント)運動
例えば、腕立て伏せやウェートトレーニングなど
筋肉を鍛えることで、インスリンの危機も良くなり、多くの糖分を消費することができるそうです。
また、筋組織が増強されることで、筋内部へより多くの糖分を貯蔵することができるようになり、血糖値が下がりやすくなるそうです。

糖尿病の運動療法を行う上で大事なことはこの3種類の運動をすべて組み合わせて行うことです。

ただし、運動療法を行うには進め方に注意が必要です。

糖尿病の運動療法の進め方

ただし、運動療法を行う場合は、合併症が悪化する可能性もあるようですので、自己判断で行わずに、事前に担当医と相談して、安全な運動内容を決める必要があるようです。

また、記事によると、

運動療法のタイミングとしては、血糖値の上昇が認められる食後1時間前後に行うのがよい

とされているそうです。

糖尿病の運動療法|運動療法により得られる効果とは

◇ 急性効果

急性効果で最も大きなものは血糖値の改善です。

運動時には筋肉がエネルギーを必要とするため、そのエネルギー源であるブドウ糖の血液中から筋肉中への取り込みが促進されます。

結果として血液中のブドウ糖量、すなわち血糖値が低下します。

◇ 慢性効果

慢性効果として大切なのは、継続的な運動によりエネルギー消費が多くなることで減量を実現できることです。

しかも運動しながらの減量ですから、単に食事制限しただけの時と異なり、筋肉量を維持しながら脂肪だけを選択的に減少させることができます。

余分な脂肪が減少すればインスリンの効きも良くなり、血糖値の改善につながります。

また体力や心肺機能の向上、骨粗鬆症の予防、脂質異常症の改善なども期待できます。

→ 糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動) について詳しくはこちら

→ 糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動 について詳しくはこちら




→ 糖尿病の症状・初期症状 について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 糖尿病に効果的な運動は?|有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせが効果的

口の中の病気(口臭・口内炎・ドライマウス・舌で胃腸や肝臓の病気がわかる)|駆け込みドクター(TBS)

2014年11月9日放送の駆け込みドクター!では「口の中の病気」がテーマです。




■口臭

Anouk Laughing

by François Reiniche(画像:Creative Commons)

口臭の原因の90%が口の中の菌

歯周病や歯の磨き残しが原因

【関連記事】

 

■正しい歯磨きの仕方
  • ペンのように持つことで余計な力が入りにくくなる。
  • 歯と歯茎の間を磨く。
  • 短いストロークで一本ずつ磨くイメージで。

→ 歯周病の症状・歯周病とは・歯周病予防 について詳しくはこちら

歯周病予防には、歯と歯茎の隙間・境目に注意しながら、毎日の歯磨きで歯垢をきちんと落とすことが重要です。

歯磨きの際には、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを斜め45度に当て、すき間に毛先が届くよう小刻みに丁寧に磨くことを心がけましょう。

 

 ■口が乾くと細菌が増える

コーヒーを飲み過ぎると、利尿作用があるカフェインのとり過ぎで、脱水状態となり、口が乾きやすくなり、細菌が発生し、口臭の原因になる可能性がある。

お酒にも利尿作用があるので、同様。

また、唾液の分泌が減る→口が乾きやすくなる→雑菌だらけの唾液が肺に入る→誤嚥性肺炎(誤えん性肺炎)を引き起こすおそれがある。

【関連記事】

■ドライマウス

ドライマウス(口腔乾燥症)とは、だ液の量が減少して口の中が乾燥する症状。

ドライマウスの2大要因は、噛む回数の減少とストレス。

→ ドライマウス(口腔乾燥症)の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

【関連記事

■10秒で唾が飲みこめないと口が乾燥してる!?

一度唾を飲みこむ→10秒後再度唾が飲みこめるか?

飲みこめない場合はドライマウス

●シェーグレン症候群

40~50代の女性に多い自己免疫疾患

涙腺と唾液腺が炎症を起こす

人工唾液スプレーが病院で処方される

【関連記事】

●だ液腺の老人性変化

加齢に伴う唾液腺の委縮で口内が乾燥

●膠原病(こうげんびょう)

免疫力などの異常で全身の臓器に炎症を起こす病気の総称

●だ液の力

老化防止

成長ホルモンの一種。

パロチンに老化防止作用がある

がん予防

がんを発生させる活性酸素を減少させる機能

認知症予防

良くかむことでだ液の分泌が増える。

あごからの刺激で脳を活性化

●唾液がよく出る健口体操

童謡の「むすんでひらいて」に合わせて口を動かす

「むすんで ひらいて ベロを出して むすんで

またひらいて ベロ出して そのベロを鼻に

ベロを右に ベロを左 ベロをぐるぐる回します」

 

■口内炎

口内炎だと思ったらガンの場合がある。

噛み合わせが原因で舌を傷つける、毎日アルコールを飲む、激辛料理を食べることなどが関係する。

長引く口内炎には要注意。

●舌がんのチェック

  • 2~3週間治らない
  • 患部がグジュグジュ
  • しこりがある

口内炎には、緑黄色野菜・果物を摂取する、口の中を綺麗にする、ハチミツ(炎症を鎮め痛みを抑える効果がある)ことがいい。

■口内炎に効く食べ物は?

口内炎によい食べ物としてよく聞くのは、はちみつ。

特に、マヌカハニーです。

マヌカハニーの【マヌカ】とは、ニュージーランドでしか自生しないお茶の木のことです。

もともと蜂蜜には殺菌作用があり、特にマヌカハニーはその殺菌作用が高いと言われているそうです。

【マヌカハニー関連記事】

■舌のチェックで胃腸肝臓の状態がわかる

●舌

血液の質の変化で色や形が変わりやすい。

舌の『白っぽいもの』は『舌苔(ぜったい)』といい、舌の表面に細菌や食べカスがついたもので、それが口臭の原因になることもある。

食生活が乱れると舌苔の色や量が変化しやすいそうです。

●正常な舌

ピンク色。表面に白いツブツブ

●舌苔が黄色

胃の消化不良、慢性胃炎

●舌に亀裂

ストレス過多

●舌の周りがガタガタ

水分の代謝が悪くむくんでいる

胃腸が弱っている

【関連記事】

糖尿病の人の口臭 甘酸っぱいニオイ(アセトン臭)!?

腎臓が悪い→アンモニアのニオイ

肝臓が悪い→ネズミのようなニオイ

 

■味覚障害には亜鉛

味覚障害になると、糖尿病や高血圧になりやすい。

【関連記事】

→ 亜鉛を含む食品 はこちら







【脂肪肝】3000万人の国民病 非飲酒者でもNASHや肝硬変になる恐れがある!

> HOME > 健康・美容チェック > 肝臓 > 肝臓の病気 > 脂肪肝 > 【脂肪肝】3000万人の国民病 非飲酒者でもNASHや肝硬変になる恐れがある!




■3000万人の国民病「脂肪肝」

City Life

by Familjen Helsingborg(画像:Creative Commons)

3000万人の国民病 非飲酒者でも肝硬変に 脂肪肝

(2009/10/19、ダイヤモンド・オンライン)

肝臓中性脂肪が過剰にたまった状態が脂肪肝だ。

多くの場合、自覚症状がないが、放っておくと慢性肝炎から肝硬変肝臓ガンへと進む危険性がある。

脂肪肝の患者数は近年急増しており、現在では推定で約3000万人、成人の3人に1人の割合に達しているといわれる。

脂肪肝の人は増加傾向にあり、成人の3人に一人が脂肪肝なのだそうです。

→ 脂肪肝とは|脂肪肝の症状・原因・治し方 について詳しくはこちら

■脂肪肝の3大原因

脂肪肝の原因は、一体なんでしょうか。

脂肪肝の三大原因といわれるのが、肥満、過度の飲酒、糖尿病だ。

肥満や過度の飲酒は肝臓の分解・処理機能を低下させ、肝臓内に中性脂肪が蓄積しやすくなる。

1日平均ビールで大瓶3本以上、日本酒で3合以上を飲む人には高率で脂肪肝が認められる。

脂肪肝の原因と聞くと、すぐ思い浮かぶのが、お酒の飲みすぎという人も多いのではないでしょうか。

しかし、最近では、アルコールを日ごろから飲まないのに脂肪肝になることがあるのです。

■「NASH(ナッシュ)」(非アルコール性脂肪性肝炎)

最近では、アルコールを飲まないのに脂肪肝から肝硬変に至る例が激増しており、「NASH(ナッシュ)」(非アルコール性脂肪性肝炎)と呼ばれているが、脂肪肝の人の約一割にNASHが発症している。

その原因などはまだ解明されていない部分も多いが、肥大化した脂肪細胞が出す悪玉の生理活性物質がインスリンの働きを低下させ、その悪影響が肝臓に出たのがNASHではないかとも考えられている。

 NASHは単なる脂肪肝より病気の進行が速く、治療に対する反応も鈍いといわれている。

明らかな体重オーバーや飲酒の習慣がない人でもNASHになるので要注意だ。

また、無理なダイエットで急激に体重を落とすのもNASHの原因になるとされている。

NASHの原因の一つには、無理なダイエットとリバウンドを繰りかえし、肝臓に負担をかけることも考えられています。

アルコールを飲まない人でも脂肪肝となる危険性があるため、ダイエット方法には十分注意しましょう。

脂肪肝の原因の一つに挙げられる糖尿病ですが、糖尿病と脂肪肝はお互いがその病気の原因となることがあります。

■糖尿病と脂肪肝は合併しやすい

糖尿病はインスリンの働きが悪くなることが原因の一つだが、血糖値が高まると血液中に溢れた糖は肝臓にも大量に送られて、中性脂肪に変えられる。

このため、糖尿病と脂肪肝は合併しやすい。

脂肪肝になると、肝炎・肝硬変・肝臓ガンとなることがあります。

そうなる前に、食事の改善や運動などの生活習慣の改善を行なったり、定期的に病院で検査をするなどして、脂肪肝にならないようにしましょう。

【関連記事】




■肝臓の働きを助ける方法(食事・食品)

たんぱく質の摂取

肝臓の働きを助けるためには、タンパク質は欠かせません。

ただ、タンパク質は糖質や脂質のように体に貯蔵する仕組みがなく、過剰に摂取すると腎臓に負担をかけることもあるので、必要な分だけ毎日摂ることが重要です。

1日の目安としては、卵1個、魚1切れ、肉1切れ(80グラム程度)、豆腐半丁を目安にしましょう。

【関連記事】

L-システイン

肝臓の代謝促進に欠かせないLーシステイン 必要量摂取、毎日心掛けてによれば、L-システインは肝臓の代謝促進に欠かせないそうで、また美肌やシミ対策など肌の代謝のためにも重要なのだそうです。

L-システインは、雑穀やハチミツ、柑橘類の皮などに多く含まれているそうです。

タウリン

肝臓(脂肪肝)に良い食事・食品は、タウリンを含む食品です。

肝臓から分泌される胆汁酸には、コレステロールを排泄させる働きがありますが、タウリンを含む食品を摂取するによって胆汁酸の分泌が増え、血液中のコレステロール値も下がります。

●タウリンには、酵素の働きを助ける働きがあるので、アルコールの分解を早め、肝臓への負担を軽くしてくれます。

また、タウリンには、腎臓や肝臓の有害ミネラルである毒素を濾過する機能をUPさせてくれます。

●カキに含まれるタウリンは、肝臓に溜まった中性脂肪を肝臓の外に出してくれ、そして肝臓(脂肪肝)を良くする働きがあるのです。

つまり、タウリンが肝臓に入ると、まず肝臓内の中性脂肪を取り除きます。さらに肝臓から脂肪を外に排出する働きをしてくれます。

食事療法としては、タウリンを含むカキなどを食事に取り入れましょう。

→ タウリン について詳しくはこちら。

タウリンサプリ通販

不飽和脂肪酸やオメガ3脂肪酸の油

不飽和脂肪酸は、HDLコレステロールを増やし、LDLコレステロールを減らす働きがあると言われています。

また、オメガ3脂肪酸は、中性脂肪を減らす効果が期待されています。

→ オメガ3脂肪酸|オメガ3の効能・効果・食べ物・オメガ3ダイエット について詳しくはこちら

オメガ3サプリ通販

ルテオリン

エゴマに含まれる「ルテオリン」に脂肪肝・NASH・肝がん予防効果|名古屋市大

名古屋市立大の研究グループ(内木綾助教)が、エゴマに含まれる抗酸化作用が強い「ルテオリン」という成分がNASH(非アルコール性脂肪肝炎)や、それに伴う肝細胞のがん化を抑制することを発表したそうです。

緑茶

緑茶の消費量が多い女性は肝臓ガンが少ない!?お茶カテキンで脂肪が減り肝機能が改善

お茶カテキンで肝臓をサポート!|お茶カテキン飲料で脂肪が減り肝機能が改善によれば、非アルコール性脂肪肝(NASH)の患者がお茶カテキン飲料を飲んだところ、脂肪が減り肝機能が改善したそうです。

非アルコール性脂肪肝が起きる原因としては、活性酸素が原因なのだそうで、その改善には抗酸化作用の高いものがよいようです。

レンコン

レンコンのプロスタグランジンで脂肪肝対策|肝臓の中性脂肪濃度が減少

プロアントシアニジンは、肝臓中性脂肪の元になる脂肪酸が作られることを防ぐことで、肝臓に脂肪として蓄積されるのを抑えてくれるそうです。

プロスタグランジンを肥満・糖尿病のマウスに3週間投与した実験によれば、肝臓の中性脂肪濃度が62%減少したそうです。

→ 中性脂肪とは・数値(正常値)・高い原因・下げる(減らす) について詳しくはこちら

まごわやさしい

脂肪肝の改善 内臓を若返らせるプロジェクト|たけしの本当は怖い家庭の医学

さまざまな食材の組み合わせのキーワードは「まごわやさしい」。

  • 「ま」は豆類。
  • 「ご」はゴマ類。
  • 「わ」はわかめなど海藻類。
  • 「や」は野菜類。
  • 「さ」は魚(魚介類)。
  • 「し」はしいたけなどきのこ類。
  • 「い」は、いも類。

この食事は、肝臓にどのような影響をもたらすのでしょうか。

脂肪抑え目でミネラル・ビタミン・繊維質が多く、脂肪肝の治療になると考えられるそうです。

また、中性脂肪を抑えるために効果的なEPA・DHA等を含む良質なたんぱく源を多く摂っていることもよいそうです。

オルニチン

アンモニアは細胞内でのエネルギー生産を妨げるため、疲労にも関係するとされており、肝臓で解毒機能が正常に働いていないと、アンモニアが解毒されず、疲労がたまってしまうと考えられます。

そこで、最近では、オルニチンを含む食品を食べることが注目を集めています。

→ オルニチン について詳しくはこちら

肝臓を温める

肝臓を温めるとダイエット効果がある?肝臓を温める3つの方法|#サタデープラス 12月26日

1.肝臓をカイロで温める

肝臓の位置にカイロを貼り、外側から温めると、血流が増加し、代謝アップにつながるそうです。

肝臓の位置は、腹部の右上で、横隔膜の下にあります。

→ 肝臓の機能・働き・位置 について詳しくはこちら

2.毎日「茶節」(カツオ節の味噌汁+緑茶)を食べる

合わせ味噌・かつお節を入れて、緑茶を注ぐとできる「茶節」がよいそうです。

みそ:味噌は肝臓内に肥満を予防するアディポネクチンを作る

緑茶:カテキンは血糖値の上昇を緩やかにする

カツオ節:ヒスチジンは満腹中枢を刺激して、食べ過ぎを防いでくれる

【関連記事】

3.食後にごろ寝する

ごろ寝をするときに、頭と足を20~30cmほど高くすることによって、肝臓に血液が集まり、肝臓の働きが活性化して、代謝アップにつながるそうです。

10~15分ほどでOK。

30分以上してしまうと、逆効果になってしまうそうです。

C型肝炎・NASHの人は鉄分の摂り過ぎには注意!

肝臓に良い食事は、肝臓の状態によって変わってきます。

C型肝炎・NASHの人は、肝臓にたまった鉄が酸化することで、肝臓に炎症を引き起こすことがあるので、鉄分のとりすぎに注意しましょう。

魚や肉に含まれる赤身や内臓には鉄分が多く含まれます。

■まとめ

脂肪肝は3000万人にいるといわれる国民病。

脂肪肝はアルコールを飲まない人でもなる恐れがあります。

脂肪肝になると、肝炎・肝硬変・肝臓ガンとなることがあります。

そうなる前に、食事の改善や運動などの生活習慣の改善を行なったり、定期的に病院で検査をするなどして、脂肪肝にならないようにしましょう。

→ 肝臓の病気 について詳しくはこちら

→ 肝臓の数値|γ-GTP・GOT(AST)・GPT(ALT)|肝臓の検査 について詳しくはこちら

→ 肝機能の低下がわかるチェックリストと肝臓病の初期症状のサイン について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 【脂肪肝】3000万人の国民病 非飲酒者でもNASHや肝硬変になる恐れがある!

NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するには?

健康・美容チェック > 肝臓の病気 > 非アルコール性脂肪性肝炎(NASH) > NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するには?




■肝硬変の3割にNASHが関連している!?

Fat fight

by Bibay Cordero(画像:Creative Commons)

ウイルス性肝炎に匹敵?非アルコール性脂肪肝炎

(2010/12/20、ダイヤモンド・オンライン)

NASHとは非アルコール性脂肪肝炎のこと。

脂肪肝の重症例と考えればよい。

ひと昔前までは、脂肪肝は良性疾患と片づけられていた。

しかし最近はNASHから、肝硬変や肝がんに進展する危険性が明らかになり、肝硬変の3割を占める「原因不明例」の多くにNASHが関係していると考えられている。

肝硬変の3割にNASHが関係しているそうです。

■NASHから身を守るには?

肝臓は「沈黙の臓器」として知られ、再生能力が高く、多少の損傷は物ともしないで働き続ける。

そのため自覚症状が出たときは、すでに病状が悪化していることが多い。

肝機能検査値を手がかりにして普段から自衛が大切だ。

肝機能は主に、ALT(GPT)とAST(GOT)の2項目で判定される。

これらは血液中に流れ出た肝細胞内の酵素の濃度を意味し、肝細胞の破壊が強いほど上昇する。

NASHの前段階、つまり脂肪肝では、まず、ALTが上昇する。

ASTは正常でも、ALTが基準ギリギリから異常値だったら要注意。

また、メタボ健診で引っかかった人はほとんどが脂肪肝になっている。

検査値の警告を無視し、同じ生活習慣を続けると、次はALT、AST共に異常域に入る。

もしASTのほうが大きくなったら赤信号点滅。

NASHの疑いが強まる。

この段階では肝臓のあちこちで、炎症を修復しようと繊維形成が始まっている。

肝臓の繊維が増えるとさすがの肝細胞の再生力も弱まり、あとは肝硬変へまっしぐらだ。

肝臓を守るには、肝機能検査の数値をしっかりと見ていく必要があるようです。

メタボ健診での検査での数値をきちんとみて判断していくといいかもしれません。

■NASHを予防するには?

アルコール性肝炎の原因は「飲み過ぎ」。

たいていは本人に自覚があり、対策も断酒と明解だ。

一方、NASHでは「肥満」が悪いとわかっていても、対策が「生活習慣全般の見直し」と漠然としているので結局放置されてしまう。

しかし、肝硬変末期の治療は肝臓移植だ。

地道に進行を抑えるしかない。

NASHはアルコール性肝炎の対策と違い、生活習慣の改善と漠然としているため、対策をしないでおくことが多いのかもしれません。

NASH予防の原則は、脂肪肝からNASHへの進展を食い止めること。

肥満や脂肪肝と診断されたら食生活を改善し、運動で体重を落とすことが重要だ。

最近では十分な睡眠も大切とされている。

病院では、脂肪肝に対して、肝臓保護の目的でビタミンEや大豆の成分でもあるリン脂質、糖尿病脂質異常症の治療薬などが処方されるが、基本は生活習慣の改善だ。

ウオツカ大国のロシアの諺に、「若い頃は酒で肝臓を痛めつけ、老いては肝臓に痛めつけられる」というのがある。「酒」を「不健康な生活習慣」に置き換えるとNASHが見えてくる。

NASHを予防するには、肥満や脂肪肝の段階で、食事を改善し、運動をして体重を落とすということが重要なようです。







肝臓関連ワード

続きを読む NASH(非アルコール性脂肪肝炎)を予防するには?