「病気」カテゴリーアーカイブ

ピンクリボンキャンペーン2017|乳がんの早期発見のため乳がん検診を受けましょう

Pink Ribbons

by Clyde Robinson(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 乳がん > ピンクリボンキャンペーン2017|乳がんの早期発見のため乳がん検診を受けましょう




10月はピンクリボンキャンペーン月間。

乳がんの早期発見、診断、治療の重要性を呼びかけています。

今年も、乳がん検診啓発のため、全国各地で建造物がピンク色にライトアップされたり、ウォーキングが行われると思います。

乳がんの早期発見・早期治療のため、乳がん検診を受けるようにしてくださいね。

→ 乳がんの症状・原因・検査・予防法 について詳しくはこちら







【関連記事】

糖尿病と血管の病気(冠動脈疾患)の関係

Untitled

by Diabetes Education Events(画像:Creative Commons)

健康・美容チェック > 糖尿病 > 糖尿病と血管の病気(冠動脈疾患)の関係




続・糖尿病50話:第31話 糖尿病は血管の病気! 

(2008/11/4、毎日新聞)

糖尿病は血糖が高くなる病気ですが、長期間、血糖値が高い状態が続くと、全身の血管に影響を及ぼし、細小血管や大血管の合併症を起こします。

糖尿病患者の死因として最も多いのは大血管症、つまり心血管病です。

特に欧米では狭心症、心筋梗塞(こうそく)などの冠動脈疾患による死亡は糖尿病患者の死因の3~5割を占めており、わが国でも脳血管障害とともに死因の上位に位置します。

糖尿病患者の死因の上位に位置するのが冠動脈疾患なのだそうで、その冠動脈疾患の発症頻度が増加傾向にあるそうです。

糖尿病患者の冠動脈疾患の特徴を記事のなかからまとめてみました。

  • 非糖尿病者に比べて、階段昇降や歩行時の前胸部の圧迫感などの狭心症の症状が出にくい。
  • 心筋梗塞になっても症状が強くないため、心筋虚血が重症にならないと胸痛を感じにくい。
  • 冠動脈は右、左に大きく分けて太いのが3本ありますが、糖尿病患者では3本ともに動脈硬化が起こって内径が狭くなることが多く、枯れ枝状の細い血管になり、またカルシウムの沈着(石灰化)も高頻度に認められます。

動脈硬化が起こる原因は、糖尿病と合併して起こる病気の脂質異常症(高脂血症)高血圧メタボリック、喫煙、運動不足などの生活習慣も重要になっています。

冠動脈疾患の発症を予防するためにも、食生活の改善や運動不足の解消などが必要です。

→ 糖尿病の症状(初期症状)チェック について詳しくはこちら







糖尿病関連ワード

糖尿病の症状・初期症状|糖尿病とは

糖尿病の診断基準(血糖値・HbA1c)

糖尿病改善・予防する方法(食べ物・運動)

糖尿病危険度チェック

糖尿病の原因(生活習慣)|女性・男性

薬局でもできる糖尿病の検査|検尿(尿糖検査)と採血による血糖検査

糖尿病の合併症|網膜症・腎症・神経障害

糖尿病の食事(食事療法)|血糖値を抑える食べ方

糖尿病の運動(運動療法)|筋トレ・有酸素運動

インスリン(インシュリン)とは|血糖を下げる働きがあるホルモン

血糖値(正常値・食後血糖値・空腹時血糖値)・血糖値を下げる食品

つめの病気の種類(爪水虫・陥入爪・巻き爪・糖尿病)と治療法

Small selfie

by Hernán Piñera(画像:Creative Commons)




■つめの病気の種類(爪水虫・陥入爪・巻き爪・糖尿病)と治療法

多くの人が知らないうちにつめの病気にかかっているそうで、そのままにしておくと手術が必要な場合もあるそうです。

健やかわかやま:つめの病気、最新治療法 専門機関に相談を--水虫・変形 /和歌山

(2008/12/20、毎日新聞)

病気の一つに、水虫の原因である菌がつめに入り込んで変形し、ひどくなるとぼろぼろと崩れる「爪(つめ)水虫」があります。

飲み薬を3~6カ月間続けることで患者さんの75%が完治します。

しかし再発も多く、5年後には21%が再発したというデータもあります。

再発を防ぐためには常に足を清潔に乾燥させることが大切です。

水虫の原因である菌がつめに入り込んで変形し、ひどくなるとボロボロと崩れる「爪水虫(つめみずむし)」があります。

飲み薬を3~6カ月間続けることで患者さんの75%が完治するようですが、足を常に清潔にするなど再発防止ができずに、5年後には21%が再発したというデータがあるそうです。

■つめの病気の治療法

最近の治療法として、巻きづめや、巻いたつめの角が肉に刺さって炎症を起こす陥入爪(かんにゅうそう)には、ワイヤを使った矯正や人工つめで、つめの形を変える方法が軽症の例で用いられています。

重症例では、巻き込んでいるつめが生えないようにするフェノール法が利用されています。

「陥入爪(かんにゅうそう)」は、足親指の爪の角が皮膚に食い込んで、歩くと痛い爪の病気で、日本人の10人に1人が発症するといわれる爪の病気です。

巻きづめや、巻いたつめの角が肉に刺さって炎症を起こす陥入爪には、ワイヤーを使った矯正や人工つめで、つめの形を変える方法が軽症の例で用いられています。

また、重症例では、巻き込んでいるつめが生えないようにするフェノール法が利用されています。

糖尿病でも足や足のつめに影響を及ぼすことがあります。

糖尿病では足や足のつめが変形しやすく、足に傷が入ると腐敗が進み、患者さんの4~20%が足切断に至ります。

しかし、適切なケアでその85%は切断を回避できます。

また、自分に合っていない靴を履いていることによって、足や足の爪が変形することもあるそうです。

→ 糖尿病性神経障害 について詳しくはこちら

【関連記事】

さらに、つめが黒くなる場合は、ほくろのがんの恐れがあるそうです。

つめが黒くなる場合、ほくろのがんの可能性があります。

つめの黒い筋は、日本人成人の20%程度に見られる生理的なものですが、まれに悪性があります。

ダーモスコピーという拡大鏡で調べると、簡単に識別できます。

心配な人は専門医の診察を受けてください。

つめは、自分の体重を支えるのに重要な役割を果たしています。

きちんとしたケアを行い、気になる場合は、専門機関で診てもらいましょう。

■まとめ

柔道などの頭や体をぶつけ合う格闘技を通じて、水虫菌が感染してしまうこともあるそうです。

感染を防ぐためには、身体や道場、部屋を清潔に保つことが重要であり、自分自身がかかった場合にはきちんと医療機関で治療を行なうことが重要です。







【関連記事】

妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始|東北大学・NTTドコモ

Untitled

by Vanessa Porter(画像:Creative Commons)




■妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始|東北大学・NTTドコモ

東北大学とドコモ、妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始

(2014/12/1、モノイスト)

東北大学 東北メディカル・メガバンク機構(ToMMo)は2014年11月19日、NTTドコモと共同で、ヘルスケアデータとゲノム解析を活用した妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始した。東北大学が保有するゲノム解析や体内物質解析の技術力と、ドコモのモバイルヘルスケア技術を融合する。

東北大学とドコモは、ゲノム解析とモバイルヘルスケアデータを活用して、妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始するそうです。

20161115tohoku

参考画像:妊婦の病気の予防に向けた研究参加者の募集が完了~世界最大規模のライフログデータと生体データの統合解析を開始~ (2016/11/15、東北大学)|スクリーンショット

妊婦の病気の予防に向けた研究参加者の募集が完了~世界最大規模のライフログデータと生体データの統合解析を開始~

(2016/11/15、東北大学)

ドコモがこれまで各種時系列データの分析を通して培ったビッグデータ解析技術および機械学習等のAI(人工知能)技術と、ToMMoのゲノム※1情報等解析技術および生命情報科学技術を組み合わせて、参加者から得られたライフログデータ※2およびゲノム情報等の生体データ※3の統合解析を本日より開始します。

NTTドコモと国立大学法人東北大学 東北メディカル・メガバンク機構はライフログデータと生体データに対して解析を行い、妊娠糖尿病、妊娠高血圧症候群、早産などの予防方法・早期発見方法を開発していくそうです。

※2 ライフログデータ: 血圧、脈拍、室温、体温、体重、活動量、体調、睡眠状況、胎動、食事内容、
服薬内容など、個人の健康状態と生活習慣を反映した記録。
※3 生体データ: 血液・尿・歯科検体から得られる、ゲノム、代謝産物、タンパク質などの情報。
※5 多層オミックス解析: ライフログ、ゲノム、代謝産物、タンパク質など、対象が異なる個々の解析
をつなぎ合わせ、全体において各情報の差異や共通性を解析すること。

■共同研究で期待される成果

妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、早産など、これまで多くの妊婦が発症しながらも原因不明とされた疾患の予防や早期発見方法を確立し、発症メカニズムの解明を目指すという。

妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、早産などは、多くの妊婦が発症しながらも原因不明とされてきており、今回の研究でその発症メカニズムの解明を目指し、早期発見・予防につなげようというのが目的です。

■これまでの研究の問題点

東北大学とドコモ、妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始

(2014/12/1、モノイスト)

これまで環境要因の調査は、半年から1年に1回程度、自己申告による質問票への回答が主で、データ収集頻度と回答の精度に課題があった。

多くの病気は、遺伝要因と生活習慣などの環境要因が複雑に関わっていますが、環境要因の調査はデータ収集の頻度と回答の制度に問題がありました。

妊婦の病気の予防に向けた研究参加者の募集が完了~世界最大規模のライフログデータと生体データの統合解析を開始~

(2016/11/15、東北大学)

従来の妊婦を対象とした研究では、採血やアンケートに重点が置かれ、ライフログを高頻度に取得する研究はありませんでした。

また、従来の研究では、採血やアンケートが重視されており、ライフログデータ(血圧、脈拍、体重、体温、活動量、睡眠、食事など)を取得する研究はなかったそうです。

東北大学とドコモ、妊婦の疾患予防・早期発見に向けた共同研究を開始

(2014/12/1、モノイスト)

共同研究では、スマートフォンを介してウェアラブル機器などの各種ヘルスケアデバイス(活動量計・睡眠計・血圧計・体温計・体重計など)から客観的なヘルスケアデータを日々収集することで、精度の高いデータを高頻度に取得。

今回の共同研究では、モバイルを活用したヘルスケアデータを日々収集することでより精度の高いデータを高頻度に集めることによって、これまでの問題点を解決できるようです。

■まとめ

妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病、早産などの、これまで原因不明とされてきた病気の早期発見・予防につながることを期待しています。







ペットのダイエットの成功率は85% その秘訣は?

Big Fat Cat

by trippchicago(画像:Creative Commons)




■ペットのダイエットの成功率は85% その秘訣は?

ペットのダイエットの成功率は85% 秘訣は家族一丸

(2009/10/16、産経新聞)

ペットのダイエット成功率は85.0%-。

アニコム損害保険(東京都新宿区)がペット保険契約者に対し、インターネットでアンケートを実施(9月、有効回答942人)したところ、こんな結果が出た。

アニコム損害保険がペット保険契約者に対しておこなったアンケート結果によれば、ペットのダイエット成功率は85%だったそうです。

ペットも肥満に悩む時代ですが、ペットのダイエットの成功率は、85%と比較的高いように思えます。

どのようなダイエットを行ったのでしょうか。

具体的なダイエット方法は
「食事の内容や与え方を変えた」89.9%▽
「おやつの内容・与え方を変えた」42.1%-が大半で、
「運動の頻度と時間を変えた」は16.1%。

「ダイエットサプリを利用した」も2.2%いた。

食事の変更の中身は、量を減らした(59.4%)▽
ダイエット専用フードを利用(49.3%)▽
決められた量を量ってあげた(24.4%)が上位。

すぐに食べないと食事を下げた(5.3%)という飼い主も。

食事の内容・量を減らすことで、ダイエットができたようですね。

記事によれば、ダイエット成功の秘訣として、家族一丸となって、ペットのダイエット(肥満解消)に取り組んだことをあげています。

ペットの肥満も人間と同じように心臓などに負担がかかってしまいます。

病気の予防のためにも、食事の内容・量に注意し、散歩など運動を行なって、肥満にならないようにしましょう。

そして、このことは私たち人間にも当てはまります。

私たちも食生活を見直し、運動不足を解消していきたいですね。







ダイエットの情報はこちら

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ダイエット方法ランキング

【参考リンク】

【関連記事】