「目の充血」カテゴリーアーカイブ

HKT48指原莉乃さん、ICL手術を報告|コンタクトで悩まされたドライアイや充血がなくなる|ICL手術とは?メリット・デメリット|ICL手術を受けた芸能人・有名人

> 健康・美容チェック > 目の病気 > コンタクトレンズ > HKT48指原莉乃さん、ICL手術を報告|コンタクトで悩まされたドライアイや充血がなくなる|ICL手術とは?メリット・デメリット|ICL手術を受けた芸能人・有名人




【目次】

■HKT48指原莉乃さん、ICL手術を報告|コンタクトで悩まされたドライアイや充血がなくなる

ICL手術のCGイメージ動画(STAAR Surgical)
ICL手術のCGイメージ動画(STAAR Surgical)

参考画像:ICL手術のCGイメージ動画(STAAR Surgical)|YouTubeスクリーンショット

HKT48の指原莉乃さんは自身のTwitterで眼内レンズを入れて視力を矯正するICL手術を受けたことを報告しました。

コンタクトをしなくなって、ドライアイ目の充血がなくなったとツイートしています。

■ICL手術とは?

ICL(アイシーエル:Implantable Collamer Lens)手術とはどんな手術なのでしょうか?

神戸神奈川アイクリニックさんで手術を受けたということでしたので、HPでチェックしてみました。

簡単にまとめると、ICL手術とは、小さな眼内レンズを目の中に挿入し、近視・遠視・乱視を矯正するもので、レーシックでは矯正できなかった人、例えばレーザー治療の場合は角膜の強度を保つために治療できる近視の度数に限界がある人でも手術ができるそうです。

ICL手術のCGイメージ動画(STAAR Surgical)

また、 ICL(アイシーエル)をもっと詳しくによれば、

ICLはフラップを作成しないため、ドライアイの出現が少なく、また、角膜を削らないため、ハロー・グレア(光のにじみ)の発生を抑えることができます。

ということで、ドライアイも発生しにくいそうです。

また、元に戻すことができる(見え方に満足できない場合はレンズを取り出すこともできる)、手術時間が短く、入院の必要がないこともメリットとして挙げられそうです。

デメリットはないのでしょうか?

ICL(後房型フェイキックIOL)のメリット・デメリット|小笠原眼科クリニック

●価格が高い
●レンズが届くまで時間がかかる(1週間~3か月)
●まれに白内障を誘発する場合がある

メリット・デメリットを合わせて紹介している眼科クリニックによれば、レンズ代が高いため、他の手術(LASIK)と比べると価格が高かったり、まれに白内障を誘発する場合があるというデメリットが紹介されています。

また、次に当てはまる人は手術ができない旨も書かれています。

眼の病気(角膜・瞳孔・虹彩・ぶどう膜・網膜の疾患、白内障など)がある
角膜内皮が2,000個/?以下または角膜内皮ジストロフィーと診断
緑内障の既往または眼圧が21㎜Hg以上
医師の説明が理解できない
屈折矯正手術が許されない特殊な職業
妊娠中・授乳中

目の病気がある人や緑内障(眼圧が高い人)などの人は手術ができないようです。




■まとめ

現在白内障の手術では、日常生活に支障が出るほど視力が低下すると、水晶体を取り除き、代わりに、眼内レンズをはめ込む手術が行われています。

Omega Ophthalmicsはセンサー、ドラッグデリバリーデバイス、AR/VRを取り込むことができる目のインプラントプラットフォームの提供を目指すで紹介したThoughts on Cataract Surgery: 2015(2015/3/9、Review of Ophthalmology)によれば、2015年にはアメリカで360万件の白内障手術が行われ、世界中では2000万人以上の手術が見込まれるほど、白内障手術は眼科医が行なう一般的な手術となっています。

【関連記事】

これからは近視・遠視・乱視においても眼内レンズを埋め込む手術が一般的なものになっていくのでしょうか?

手術を検討する際には、メリットだけでなく、デメリットについての説明をしてもらうようにしてくださいね!







【参考リンク】
続きを読む HKT48指原莉乃さん、ICL手術を報告|コンタクトで悩まされたドライアイや充血がなくなる|ICL手術とは?メリット・デメリット|ICL手術を受けた芸能人・有名人

コンタクトレンズが目の充血(目が赤くなる)の原因になる理由・治す方法とは?

健康・美容チェック > 目の病気 > 目の充血 > コンタクト > コンタクトレンズが目の充血の原因になる理由・治す方法とは?

コンタクトレンズを付けると目の充血になりやすいイメージがありますが、なぜコンタクトレンズが目の充血の原因となるのでしょうか。

理由は2つ考えられます。




【目次】

■コンタクトの表面が乾くことでドライアイの原因になる

Eye Contact

by Vox Efx(画像:Creative Commons)

コンタクトレンズをつけていると、目が乾く=ドライアイになりがちだと考えている方も多いと思います。

コンタクトレンズによる目の乾燥、エアコンの送風による部屋の乾燥、パソコンで長時間作業をすることによってまばたきが減少することによって、ドライアイになりやすく、目の充血が起こりやすくなります。

【対策】

●まばたきを意識的に行なうようにする。

まばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズや20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法によれば、20分おきに20フィート(6メートルぐらい)離れたところを20秒間見つめながら20回連続で瞬きをすると、疲れ目によいそうです。

ただ、すでに目が乾燥するなどのドライアイの疑いがある場合には、まず次のような対策を行ってから、まばたきを意識的に行うようにしたほうが良いようです。

  • 防腐剤の入っていないコンタクトレンズ専用の目薬で点眼をする
  • 部屋の湿度を保つ
  • エアコンの風が直接あたらないようにする
  • 目を温める

上記の対策を行って、涙の量・質を改善するようにしてから、まばたきを意識的に行うようにしましょう。

→ ドライアイ(目が乾く)|ドライアイの症状・原因・治し方・治療・目薬・コンタクト について詳しくはこちら

【関連記事】

エアコンや冷暖房がきいた部屋では、コンタクトレンズの表面が乾燥しやすいので、意識的にまばたきの回数を増やすことでドライアイを予防しましょう。




■コンタクトレンズによる目の病気が原因で目の充血になる

<コンタクトレンズ>増える角膜感染症 汚れによる傷が原因、失明もによれば、コンタクトレンズによる目の病気には、次のような病気があります。

  • 点状表層角膜症( 角膜の表面に小さな傷がつく)
  • 角膜浸潤
  • 角膜潰瘍(かいよう)(深くまで傷が達する)
  • 巨大乳頭結膜炎(上まぶたの裏側(結膜)にブツブツができる)
  • 角膜感染症(細菌やカビによる感染で目の痛みや充血などを起こし、失明する恐れもある目の病気。中でも増えているのが、アカントアメーバ角膜炎。)

【対策】

●適切なコンタクトレンズケア

コンタクトレンズによる目の病気を防ぐためにも、毎日のこすり洗いが必要なのですが、調査によれば、毎日こすり洗いをする人は18%に過ぎず、毎日消毒する人も30%にとどまるなど適切なケアを行えていない現状があるようです。

適切なケアをする自信がない人は、使い捨てコンタクトレンズを使用したほうが良いようです。

→ コンタクトレンズと目の病気・正しい使用法・ケア について詳しくはこちら

→ 目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン? について詳しくはこちら







【充血 関連記事】
続きを読む コンタクトレンズが目の充血(目が赤くなる)の原因になる理由・治す方法とは?

充血(目の充血)と出血(結膜下出血)の違い・特徴とは?

健康・美容チェック > 目の病気 > 目の充血 > 充血(目の充血)と出血(結膜下出血)の違い・特徴とは? 

「目が真っ赤に赤くなる」という症状には、主に2つの症状があり、一つが出血で、もう一つが充血です。




【目次】

■出血とは?

All Seeing Eye

by Dani Mettler(画像:Creative Commons)

出血とは、血管が破れてしまい、白目が血液によって、真っ赤になった状態です。

出血する目の病気として私たちに身近なものといえば、「結膜下出血」です。

結膜下出血とは、結膜の下の血管が破れて、血液で目がべたっと赤くなる目の病気です。

●結膜下出血の特徴

目が真っ赤! 結膜下出血・充血に気をつけよう

(2015/2/7、nikkei style)

  • 痛みや違和感などの症状はない
  • 目やには出ない
  • 重いものを持ったり咳をしたりした程度で起きる
  • 一週間程度で消える

結膜下出血は咳やくしゃみといった刺激によって血管が切れてしまうことによっても起こります。

目から血が出ている場合に、目に痛みや視力低下などの症状がない場合には、結膜下出血と考えられるそうです。

●結膜下出血になりやすい人の特徴

年を取ると眼球結膜がたるむ結膜弛緩(しかん)症も増える。すると血管が曲がり、出血しやすくなると考えられている。血圧が高い人も結膜下出血を起こしやすく、重い物を持ち上げたり息んだりした拍子に出血する例もある。脳梗塞の経験があり血液を固まりにくくする薬を服用する人なども、出血しやすい。

目の不快感に悩む方の下まぶたのあたりには、たるんだ結膜(眼球の表面に飛び出している透明な物体)があります。

たるんだ結膜によって目がゴロゴロするといった症状を「結膜弛緩症(けつまくしかんしょう)」といいますが、この結膜弛緩症になると、血管が曲がり、出血しやすくなるそうです。

また、血圧が高い人や脳梗塞の経験があって血液を固まりにくくする薬を服用している人も出血しやすいそうです。

●結膜下出血の対処法

出血したら冷やすのがよいと思いがちだが、この症状の場合は逆に蒸しタオルで温めると血液の吸収が促される。

出血した場合には、傷口を抑えたほうが良いと考えてしまいますが、結膜下出血の場合には、蒸しタオルで温めることによって、血液の吸収が促されるそうです。

●目の出血で結膜下出血以外に疑われる病気

ただ、目の周辺をぶつけたり、叩かれたりした場合には、網膜が傷ついている恐れがあり、視力低下などの障害が起こる場合もあるので、注意が必要です。

出血から何日もたつのに血が止まらず増えていく場合は、白血病など血液の病気も疑われる。患者数は少ないが主にエンテロウイルスへの感染で起きる急性出血性結膜炎という病気もある。

<中略>

網膜の血管が破れ、ゼリー状の球である硝子体に血液が入る。外からは赤く見えないが眼底検査でわかる。稲妻のような光が走り、小さなごみや虫が飛んでいるように見える飛蚊症(ひぶんしょう)になりやすい。2、3日以内ならレーザー光で穴が開いた部分を固めて治療できる。

結膜下出血との違いは、目に痛みがあるかどうか、視力低下があるかどうか、出血が1週間程度で止まるかどうかを見分けるサインとして考えてもらい、気になる場合にはぜひ眼科医に診てもらうことをおすすめします。




■充血とは?

My red eye.. WTF

by Stefanos Kofopoulos(画像:Creative Commons)

充血とは、白目の細い血管が広がって太くなることです。

血液量が増えたことで白目の部分が赤く見えます。

目の充血には、結膜の炎症(結膜炎)による「結膜充血(けつまくじゅうけつ)」と、ぶどう膜炎や急性緑内障などの眼球の中の病気による「強膜充血(きょうまくじゅうけつ)・毛様充血(もうようじゅうけつ)」があります。

●目の充血の原因

●流行性角結膜炎

「流行性角結膜炎(りゅうこうせいかくけつまくえん)」は、一般的に「はやり目」と呼ばれる、結膜炎と角膜炎の症状が同時に出る目の病気です。

「まぶたが腫れる」「目やにが出る」といった症状とともに結膜の充血が起こります。

●アイメイク

まぶたの内側には「マイボーム腺」という、目の表面の涙が蒸発しないための油が出る腺があります。

目の潤いは、ここから出る油によって保たれていますが、まぶたの内側にアイメイクをするような濃い化粧をするとマイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなり、ドライアイになり、充血という症状が起こってきます。

また、アイメイクによるドライアイが充血になる原因となるだけではなく、それ以外にもアイメイクが充血の原因となることもあるそうです。

「アイシャドーも目の細菌やウイルス感染の原因になりやすい」(堀教授)。まつげの生え際の脂が出る部分が詰まって炎症を起こす。繁殖したウイルスや細菌が角膜に移り感染が広がる。

「目が赤い」、「目の充血で痛みがある」、「目に不快感が続く」という場合は、すぐ眼科で診てもらいましょう。

目の充血で目の痛みがない場合は、まずはゆっくり目を休めましょう。

→ 目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン? について詳しくはこちら

→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら




→ なぜ白目が赤く充血するのか?眼が充血する理由とは? について詳しくはこちら




【関連記事】
続きを読む 充血(目の充血)と出血(結膜下出血)の違い・特徴とは?

なぜ白目が赤く充血するのか?眼が充血する理由とは?

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 目の充血 > なぜ白目が赤く充血するのか?眼が充血する理由とは?




【目次】

■なぜ白目が赤く充血するのか?

My red eye.. WTF

by Stefanos Kofopoulos(画像:Creative Commons)

普段は目(白目の部分)は白いのに、赤く充血してしまうのでしょうか。

目の構造と働きによれば、白目(強膜)の表面とまぶたの内側を覆っている薄い膜のことを「結膜」といい、この結膜の表面の近くを細い血管が通っています。

結膜充血の場合は、この白目の部分の血管が拡張することによって、目が赤く充血しています。

目の充血の原因

●目の疲れによる目の充血

目の充血の主な原因は「目の疲れ」です。

なぜ目が疲れると目が赤く充血してしまうのでしょうか?

スマホやテレビ、PCなどで目を長時間酷使すると、目の疲れを回復させるために、酸素や栄養を運ぼうとします。

そのために、目の血流量が増えることによって、白目の部分の血管が膨張してしまい、目が赤く充血して見えるのです。

●ドライアイ・コンタクトレンズによる目の充血

また、ドライアイやコンタクトレンズの場合は、眼を保護する涙液が不足し、眼の表面が乾いてしまうことで、酸素や栄養分が角膜に十分に行き渡らなくなってしまうことによって、酸素を取り入れようとするために、白目の部分の血管が膨らみ、充血するのです。

→ コンタクトレンズが目の充血の原因になる理由・治す方法とは? について詳しくはこちら

→ 「チクチク」「しみる」コンタクトレンズで目が痛いときに考えられる目の病気とは? について詳しくはこちら

●異物・アレルギーが目を刺激することによる目の充血

ゴミや砂(黄砂)、花粉などのアレルギー物質が目の中に入ると、その異物から目を守るために、血管に働きかけ、血管を拡張させて血流を増やすこと(炎症反応)によって、白目の血管が拡張して、充血が起こります。

→ どうして目に異物(花粉など)が入ると、目がかゆくなるのか? について詳しくはこちら

●目の病気(例:結膜炎(流行性角結膜炎))

結膜炎(流行性格結膜炎)などの目の病気になると、目の充血とともに、目やにが出るなどの症状が現れます。




■目の充血の予防・治し方

スマホやパソコンをよく見ている人は、定期的に目を休める

スマホやパソコンで目を長時間酷使すること(VDT症候群)が「目の疲れ」「充血」の大きな原因の一つです。

スマホやパソコンをよい姿勢で見たり、使用頻度を控えたりすれば目にそれほど負担がかかることはないのでしょうが、暗い部屋の中でしかも寝た状態でスマホを使ったり、また、一日長時間スマホを手放さず使用しているため、目にかなりの負担がかかっていることが考えられます。

長時間によるスマホの使用で、夕方頃になると老眼のような状態になるスマホ老眼になる人もいるそうです。

一時間画面を見たら一度目を休めるという習慣を持ちましょう。

遠くを見たり、目を動かして目の緊張を和らげる

「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをすると疲れ目に良いそうです。

【関連記事】

まばたきの回数を意識的に多くする

スマホなどの画面を見たり、読書、運転などをするとまばたきの回数が少なくなります。

まばたき回数が減ると油の膜が破れたままの状態になり、涙は蒸発して目が乾きやすくなってしまい、充血の原因になりますので、まばたきを意識的に行うようにしましょう。

ただ、すでに目が乾燥するなどのドライアイの疑いがある場合には、目が傷つきやすくなっていますので、まず次のような対策を行なって、涙の量・質を改善するようにしてから、まばたきを意識的に行うようにしたほうが良いようです。

  • 防腐剤の入っていないコンタクトレンズ専用の目薬で点眼をする
  • 部屋の湿度を保つ
  • エアコンの風が目に直接あたらないようにする
  • 目を温める

→ ドライアイ(目が乾く)|ドライアイの症状・原因・治し方・治療・目薬・コンタクト について詳しくはこちら

蒸しタオルで目を暖め血行をよくする

蒸しタオルは小さめのハンドタオルを濡らして、電子レンジで30秒から1分ほど温めれば簡単にできます。

また、目の疲労回復に42度のシャワーがよい?によれば、42度のシャワーで眼の周囲を温めると、目の疲労回復に効果があるそうです。

シャワーの熱が毛様体筋に伝わることで目の疲れを癒すのに効果があるようです。

温かいおしぼりをまぶたに乗せて、目を温めることで涙の成分のうち脂分が出やすくなり、目の表面の保湿効果が高まります。

→ ドライアイ 目を温めると保湿効果アップ について詳しくはこちら

目の周囲をマッサージする

目の周りの皮膚は非常に薄く、刺激を与えすぎるといけないので、目のクママッサージを参考にしてみてください。

→ 目のクママッサージのやり方・方法 について詳しくはこちら

睡眠を大事にする

睡眠不足など生活習慣の乱れにより、涙の分泌量が少なくなるため、ドライアイになることもあります。

目の充血は症状であり、病気そのものではありません。

目の充血は自己防御反応の現れともいえます。

あまり充血の症状がひどい場合でなければ、まずはゆっくり睡眠をとるなど、目を休めることが一番です。

ドライアイに効くツボ

「風池(ふうち)」のツボは、頭の血行を促し、頭痛目の疲れ・ドライアイを解消してくれるそうです。

→ ドライアイに効くツボ:風池(ふうち)の位置・押し方 について詳しくはこちら

目薬を利用する

ドライアイの症状がひどい場合には、ドライアイ専用目薬を利用しましょう。

ドライアイ、結膜炎、眼精疲労など、目の充血を引き起こす要因は様々です。

身体の防御機構を働かせるために充血という症状が出ている場合もあります。

目薬で、簡単に充血を解消することができますが、身体の防御反応として目の充血が起こっている場合、むやみに充血を取り除くことは逆効果かもしれません。

また、目の充血が起きたからといって、市販の目薬を頻繁に差すことは、過度の目薬はくれぐれも習慣化しないように気をつけてください。

防腐剤などの刺激で症状が悪化することもあるそうです。

防腐剤の入っていない「人工涙液(じんこうるいえき)」を選ぶことをお勧めします。

→ 「目薬後に目をパチパチ」は間違い!?目薬の点眼方法、不適切が9割超|正しい目薬のさし方とは について詳しくはこちら

→ ドライアイの目薬(点眼薬)に新しい成分(人工涙液・ヒアルロン酸ナトリウム・レバミピド・ジクアホソルナトリウム)|ドライアイの治療 について詳しくはこちら

部屋の湿度を保つ

部屋の湿度が下がると、ドライアイになるリスクが高くなるので、加湿器などを利用して、部屋の湿度を保つようにしましょう。

また、エアコンの風が直接当たらないように気を付けてください。

コンタクトレンズの正しい利用をする

コンタクトレンズの乾燥、長時間のコンタクトレンズの使用、コンタクトレンズ汚れなどが原因で充血することがありますので、コンタクトレンズの使用法・ケアに注意してください。

→ コンタクトレンズトラブル・ケア について詳しくはこちら

アイメイクに気をつける

最近は、目を大きく見せるための「ぱっちりメーク」が流行っていますが、マイボーム腺がふさがれ、油が分泌できなくなることがあります。

ドライアイにならないためにもメーク落としをしっかりと行なうことが重要です。

紫外線対策

オフィス街ではビルや路面の反射で、方向や時間帯に関係なく紫外線を浴びているようです。

自分の目を紫外線による目の病気から守るためにも、ぜひUV(紫外線)カットのサングラスやコンタクト・つばの広い帽子を利用しましょう。

【サングラス選びのポイント】

  • 紫外線(UV)カット機能のある眼鏡やサングラスを選ぶ
  • サングラスは薄い色のサングラスがよい
    濃い色のサングラスの場合、瞳孔が開き、紫外線を受けやすい
    薄い色のサングラスの場合、瞳孔が開かず、紫外線が入って来ても、目の奥まで届きにくい
  • サイズは大きめで、顔の側面まで覆うサングラスを選ぶ方が効果的
    紫外線は正面からだけでなく、地面などに反射して下や横からも目に入ってくるので、顔の形にフィットしたサングラスを選ぶ

紫外線が一日のうちで最も多く降り注ぐのは、午前10時から午後2時の時間帯ですが、実は目に入ってくる紫外線の量は、朝や夕方のほうが多い(太陽の高さが低い朝や夕方は直射日光が目に入る)ので、この時間帯も忘れずに紫外線対策を行いましょう。

食事・栄養に気をつける

澄んだ白目に!目の充血予防に摂りたいビタミンとは!?によれば、ビタミンB1には、目の疲れの解消や視神経の働きを強化する働きがあり、ビタミンB2は毛細血管を丈夫にする働きがあるそうです。

ビタミンB群を多く含む食べ物は、レバー・卵・豚肉・納豆・海苔などです。

→ 目の病気から守る食べ物・栄養 について詳しくこちら

目や身体の血流をよくするよう食事に気をつけ、健康補助食品(カシスルテインブルーベリー)などを利用してみてはいかがでしょうか。

ドライアイにならないためにも、普段から目に優しい、つまり、あなた自身に優しい生活習慣をするようにしてください。

→ カシス(アントシアニン)の健康効果 について詳しくはこちら

→ ブルーベリー(アントシアニン)の健康効果 についてはこちら

→ ルテインの健康効果 について詳しくはこちら

■まとめ

目の充血が起きたということは、まずは疲れのサインだと思って、目を休めるようにしましょう。

目の充血以外の症状が出る場合には、眼科で診てもらいましょう。

→ 目の充血の原因・治し方|目が赤いのは目の病気のサイン? について詳しくはこちら

→ 目の病気・症状 一覧 について詳しくはこちら







【充血 関連記事】
続きを読む なぜ白目が赤く充血するのか?眼が充血する理由とは?

20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法

健康・美容チェック > 目の病気 > 目の疲れ > 20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法

目の疲れ眼精疲労)を予防・解消するには、定期的に遠くを見る習慣をつけた方が良いとよくいわれますが、「定期的に」というのはどれくらいの頻度で行なえば、より効果的なのでしょうか?




【目次】

■20-20-20ルールで目の疲れから守る!

Glasses

by Matheus Almeida(画像:Creative Commons)

座りっぱなしの人は「20-20-20ルール」を心がけて

(2013/1/23、ライフハッカー)

ボストンにあるノースイースタン大学の健康科学学部(Bouve College of Health Sciences)で人間工学と安全性を研究しているJack Dennerlein教授は、疲れ目を起こさないための20-20-20ルールを応用した方法を勧めています。本来このルールは目に対するもので、20分ごとに20フィート(約6m)先にある、(コンピューター以外の)ものを20秒間見る、というものです。Dennerlein教授は、この目のルールは身体の動きにも応用できると指摘します。20分ごとに20フィートの距離を20秒間以上歩きましょう

まばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズでも紹介した、米テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンターのEdward Mendelson医師が発案したのが、「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをするという方法です。

オフィスで働くほとんどの人がパソコンをずっと見て仕事することが多いと思いますので、この20-20-20ルールをうまく活用したいですね。




■20-20-20ルールで座り過ぎを防ぐ!

20-20-20ルールをできれば座ったままではなく、立ち上がって歩きながらやってみるのはどうでしょうか?

座る姿勢を長時間することは、身体に良くないということについては何度もこのブログでは取り上げてきました。

【#ガッテン】1時間座り続けると22分寿命が縮む!?耳石が動かないと自律神経や筋肉の働きが衰えてしまう!30分ごとに立ち上がってアンチエイジング!によれば、長時間座り続けること=「耳石があまり動かないこと」が全身の筋肉や自律神経の働きが衰え、筋力の低下、循環機能低下、代謝の異常などが起こしてしまうということがわかりました。

耳石は、全身の筋肉や内臓・血管をコントロールしている自律神経とつながっています。

耳石が動いている状態だと、全身の筋肉や自律神経の働きが良くなることによって、心臓などの働きが良くなって血流がよくなったり、コレステロールや糖の代謝も良くなるそうです。

耳石を効率よく動かす方法は「立ち上がること」なのだそうです。

立ち上がるという動作は、頭が前後左右上下に動くため、耳石を効率よく動かすことができるそうです。

研究によれば、32回立ち上がる動作をするとよいそうで、それを一日の中で計算をすると、30分ごとに立ち上がるとよいそうです。

目の健康を守ることと座り過ぎを防ぐ方法として、「20-20-20ルール」を使ってみませんか?

→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ通販専門店

カシスサプリ通販専門店

今なら最大20%引きのお得な初回購入者価格・まとめ買いセール特価で購入できます!

→今ならサプリ無料お試しサンプルもあります。詳しくはこちら!

■意思決定に「10-10-10」という考え方を使う

「決定力!正解を導く4つのプロセス」(著:チップ・ハース&ダン・ハース)では、意思決定に「10-10-10」という考え方を使うことをお勧めしていました。

決定力! :正解を導く4つのプロセス

新品価格
¥2,052から
(2017/3/31 09:10時点)

10-10-10フレームワーク意思決定を3つの時間枠で考える。その決断について今から10分後にどう感じるだろう?10ヶ月後は?10年後は?

10-10-10は感情を平坦にならすことに役立つ。現在の感情がどんなに激しく強烈だとしても、未来は曖昧に感じられる。現在と未来に食い違いがあると、私たちは現在を重視しすぎてしまう。スポットライトの中にあるのは常に現在の感情だからだ。10-10-10を使えば、スポットライトを強制的に動かし、現在と10ヶ月後の未来を同じくらい新鮮な気持ちで想像することができる。その結果、一時的な感情を客観的な視点で捉えることができる。一時的な感情は無視しろと言っているわけじゃない。一時的な感情のおかげで、目の前の状況に必要な物が理解できることも多い。ただ、一時的な感情の奴隷になってはいけない。

海外では、「10-10-10」や「20-20-20」のような考え方を思いつくのが上手ですよね。







【関連ワード】
続きを読む 20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法