「近視」カテゴリーアーカイブ

近視・老眼・ドライアイの予防・対処法|#林修の今でしょ講座

健康・美容チェック > 目の病気 > 近視・老眼・ドライアイの予防・対処法|#林修の今でしょ講座

2015年3月3日放送の林修の今でしょ!講座のテーマは「近視」「老眼」「ドライアイ」です。

眼科医が普段目の健康を維持するために実践していることは何なのか、予防・対処法を紹介するそうです。




【目次】


近視

Luke's Eye

by Stuart Webster(画像:Creative Commons)

  • 近くが見えて遠くが見えにくい
  • 強度近視の場合、眼底出血や網膜剥離で失明する危険も
  • 大人でも近視になる

【関連記事】

<近視対策>

  • スマホやPCでインターネットのページ読み込み中は、遠く(5mぐらいでいい)を見るようにする
    ピントを合わせる毛様体筋は、遠くをみるとリラックス、近くをみると緊張する。
    一時間に一度は遠くを見るようにしましょう。
  • 寝るときの携帯電話の使い方
    枕を高くして、体を起こして目の正面で見るようにする
    寝たままで携帯電話を使うと、回旋(外回旋)という動きをして目が疲れてしまう。
  • 暗いところではパソコンの後ろに照明を置く
    周りが明るいと光の量を減らすために瞳を小さくする
  • 子どもにタブレット端末を使わせる場合には、書見台に固定する
    距離を一定にするため
  • お風呂に入ったら熱いタオルで目を3分温める
    目の筋肉のこりを和らげることができる
  • 仕事中(まだ目を使うとき)は目を冷やす
  • 寝る前は眼の筋肉を温め、目の筋肉をほぐす

→ 目の疲れ について詳しくはこちら。

→ 眼精疲労 について詳しくはこちら。

→ 目のくま解消法では、蒸しタオルケアを紹介しています。

【関連記事】

<やってはいけない目に悪いこと>

  • 目は水風船みたいなものなので、絶対に押してはいけない。
    目に強い衝撃を与えると網膜剥離のおそれがある。





老眼

  • 近くのものがぼやけて見えづらくなる
  • 老眼は水晶体の変化で起きる。
    近くを見る=水晶体が太くなる
    遠くを見る=水晶体が細くなる
    水晶体が硬くなる→老眼
    水晶体が白くなる→白内障
  • 調節不全
    目を酷使することで目のピント調節ができなくなる
  • 老眼チェック
    目から離してみて、目からの距離が30cm以上(または40cm)の場合、老眼の可能性あり。

<老眼対策>

  • 外出するときサングラス(UV対応)をする
    紫外線が当たり続けると、目の中の水晶体がだんだん動きにくくなる。
    水晶体は、紫外線を吸収し網膜を守っている
    老眼対策に適したサングラスは、色の薄いサングラス。
  • 老眼が進行しないように見るものによって、2種類の老眼鏡を使い分ける
    パソコンを見るとき→度の弱い老眼鏡
    パソコンより近い距離を見るとき→度の強い老眼鏡
  • 青魚を食べる
    DHA・EPAなどの抗酸化物質が老眼対策に期待できる。
    網膜や水晶体は酸化ストレスで酸化するので、抗酸化物質を摂るとよい


ドライアイ

  • 目を覆う涙が乾燥する病気
  • 乾くと表面に細かい傷ができるシステム
    傷から菌が入り込んで角膜炎、悪い場合は角膜移植が必要になることがある
  • ドライアイチェック方法
    10秒間まばたきを我慢できなければドライアイの可能性あり
  • 1.涙の量が少ない、2.涙の質が悪い
    マイボーム腺からの脂の分泌が悪いと、すぐに水分が蒸発してしまう

<ドライアイ対策>

  • 寝る前にどんなに疲れていてもメイク落としをする
    アイラインやアイシャドウがついていると、マイボーム腺が詰まってしまうため
  • 目薬をさしたあと、まばたきしない
    涙は瞬きで鼻へ流れていく
    2滴以上ささない
  • 意識してまばたきをしっかりする

【関連記事】

→ 目の病気(目の病気・症状チェック) について詳しくはこちら







【老眼 関連記事】
続きを読む 近視・老眼・ドライアイの予防・対処法|#林修の今でしょ講座

【#落合陽一】網膜投影のメガネ型HMDで近視も遠視も老眼の人も見えるようになる!【#情熱大陸】|これまでの網膜投影システムのメリットとデメリット




【目次】

■網膜投影のメガネ型HMDで近視も遠視も老眼の人も見えるようになる!|#情熱大陸 #落合陽一

2017年11月19日放送の「情熱大陸」では、落合陽一さんが研究している網膜投影のメガネ型HMD(ヘッドマウントディスプレイ)が紹介されていました。

【参考リンク】

目はよく「カメラ」に例えられます。

モノを見るとき、私たちはモノを「光」として認識しています。

瞳を通して入った光は網膜という膜の上に像を結びます。

網膜はちょうどフィルムにあたり、角膜と水晶体がピントを調節する役割をしていて、水晶体がカメラのレンズにあたり、厚くなったり薄くなったりしてピントを合わせています。

しかし、強度近視は第2位の失明原因|強度近視で起こりやすい4つの病気によれば、近視は多くの場合、「眼軸長(がんじくちょう)」(角膜から網膜までの眼球の長さ)と呼ばれる眼球の奥行きが異常に延び、像が網膜より手前で結んでピンボケになりますが、強度近視では、この眼軸長が正視(像が正しく網膜に結ぶ)より3・5ミリ以上長いことが推定されています。

また、【この差って何ですか?】緑内障になりやすい人、なりにくい人の差は近視|6月12日によれば、緑内障患者の約6割が「近視」なのだそうです。

近視の人の目は眼球が歪んでおり、正常の眼球が23mmであるのに対し、近視の眼球は最大28mmになり、眼圧が高くなくても、圧力を受けてしまっているようです。

【関連記事】

同様に老眼や遠視も水晶体による調節ができづらくなることにより起きているのですが、網膜投影はこのピント調節をすることなく、直接網膜に光を届けることによりモノを見るという考え方です。

そこで、落合陽一さんがCEOを務めるPixie Dust Technologies(ピクシーダストテクノロジーズ)が製品化を進めているのが「Air Mount Retinal Projector」です。

【参考リンク】

先日、拡張現実(AR)のための広視野角の透過型HMDを実現する映像投影技術「Air Mounted Eyepiece」を発表しています。

Air Mounted Eyepiece – Digital Nature Group

こうしたアイデアを組み合わせることで、広い視野角でなおかつ、透過型で、網膜投影ができるHMDであれば、ARの分野だけでなく、医療などの様々な分野でも応用できるのではないでしょうか?




■これまでの網膜投影システムのメリットとデメリット|まとめ

Google glass front

by Bill Grado(画像:Creative Commons)

※イメージであり、今回の記事とは関係ありません。

[E3 2015]西川善司の3DGE:網膜投射型デバイスを採用するHoloLens,試して分かったMR対応型HMDのすごさと課題

(2015/6/20、4gamer)

網膜投射型システムでは,眼球内の瞳に映像光を直接注入し,網膜自体をスクリーンにして映像を結像させる仕組みになる。この方式の利点は,事前に視力に合わせた焦点距離調整を事前に行ってしまえば,視力矯正が不要なところにある(※だからブースでは最初に両目の間の距離を計測したのだ)。つまり,どんな視力の人でも裸眼で利用できることになる。

ただ,弱点もある。

それは,網膜に直接映像を投射する構造上,映像面積が比較的小さく見える点だ。

眼球内の開口部である瞳の中の穴を狙って映像を投射しているわけなので,瞳がズレれば,映像が消えたり見切れたりする。

網膜投影にはメリットとデメリットがあるそうです。

メリットは先ほど紹介したように、どんな視力の人でも視力矯正が必要なくモノを見ることができるようになるということ。

デメリットは、網膜に直接映像を投影するため、ずれると映像が見えなくなるということです。

この弱点を補うためには、複数の映像を投影する、もしくは眼球の動きを追跡するアイトラッキングなどの解決策があるそうですが、そうなるとコストが高くなってしまいます。

ピクシーダストテクノロジーズの「Air Mount Retinal Projector」のページには、このように書かれています。

我々はシンプル+小型+透過型+広視野角+低消費電力のHMDを実現しうる網膜投影光学系を発明しました。

おそらく先ほど紹介した網膜投影方式の弱点を改善したものであるはずですので、どんなものになるのか気になるところです。

今回紹介したものは網膜投影方式によって角膜や水晶体によるピント調節に頼らずモノも見ることができるようになるというもので、なおかつARにも活用できるというものですが、AR(拡張現実)技術とは、コンピュータを使って、現実の風景に情報を重ね合わせて表示する技術のことであり、グーグルグラスに代表される眼鏡型ウェアラブルデバイスやコンタクトレンズ型、HoloLensに代表されるヘッドマウントディスプレイ型がありますが、OMEGA OPHTHALMICSはセンサー、ドラッグデリバリーデバイス、AR/VRを取り込むことができる目のインプラントプラットフォームの提供を目指すでは、「Omegaophthalmics」が開発しているのは、眼の中に外科的に眼内レンズ埋め込む侵襲的アプローチを紹介しました。

また、「見る」ということに関しては、様々なアプローチが行なわれています。

グーグルが目の中に電子デバイス埋め込み視力改善する特許出願では、Googleが特許を出願した眼球に直接挿入する視力矯正用電子デバイスで、眼球内の水晶体を取り除いて、その水晶体を覆っていた水晶体嚢に、データ記憶装置、センサー、通信機、バッテリー、電気的に焦点を調整できるポリマー製レンズでできたデバイスを埋め込み、外部のコンピューターと通信しながら、見ている映像の光が網膜上に焦点を結ぶように、レンズの厚みをリアルタイムで調整するシステムに関するアイデアを紹介しました。

国内初、網膜色素変性症の患者の視力回復に成功|大阪大では、人工網膜や人工視覚システムというアプローチを紹介しました。

脈絡膜上経網膜電気(STS)法による人工視覚システムの臨床応用
脈絡膜上経網膜電気(STS)法による人工視覚システムの臨床応用

脈絡膜上経網膜電気(STS)法による人工視覚システムの臨床応用 大阪大学大学院医学系研究科感覚機能形成学 不二門 尚|厚生労働省|スクリーンショット

脈絡膜上経網膜電気(STS)法による人工視覚システムの臨床応用 大阪大学大学院医学系研究科感覚機能形成学 不二門 尚|厚生労働省によれば、次のようなシステムになると考えられます。

ビデオカメラで画像を取り込み

→画像処理

→体外の無線コイルから信号を体内埋め込み装置に伝える

→眼球の強膜内に設置された電極チップに伝えられ、電気刺激により網膜が興奮し、擬似視覚が得られる。

感覚系による人工臓器-人工網膜|大阪大大学院医学系研究科 神田寛行、不二門尚によれば、人工網膜には3つの方式があります。

1.網膜上刺激方式(Epi-retinal Stimulation)

網膜タックを使って網膜上(網膜と硝子体の境界)に多極電極を固定する方式で、網膜神経節細胞に近いところで刺激が行なうことができるため、刺激効率が良い。一方で、多極電極を網膜へ安定に固定することが難しい点が課題である。

南カリフォルニア大学はSecond Sight社と共同で、網膜上刺激方式を採用して、人工網膜の開発を進めているそうです。

2.網膜下刺激方式(Sub-retinal Stimulation)

これは多極電極を網膜下(網膜と脈絡膜の間)に埋植し網膜を刺激する方式で、多極電極の基板上に受光素子を組み込むことができる。そのため、眼球運動に応じた画像情報を得ることができる。また対外装置にビデオカメラを必要としない。一方、埋植手術の際に網膜剥離を作る必要があり、網膜への侵襲性が高いという課題がある。

ドイツのチュービンゲン大学はRetina Implant社と共同で、網膜下刺激方式を採用して、人工網膜の開発を進めているそうです。

3.脈絡膜上経網膜刺激方式(Suprachorodal-transretinal Stimulation)

STS方式は網膜への侵襲が少ないだけでなく、広い視野を確保できるという利点を持つ。

大阪大学が選択したのは、「脈絡膜上経網膜刺激方式(STS)」です。

このほかにも様々なアプローチで解決しようというところがあります。

【関連記事】

今後も、この分野には様々なアプローチで取り組む人が出てくると思いますので、大変楽しみですね。







【関連記事】

【参考リンク】

■落合陽一さんまとめ

情熱大陸を見て落合陽一さんに興味を持った人は書かれている著書・アート作品・研究・講演などをぜひ見てみてくださいね。

そこで、どういう風に考えが変わったのか、変わっていないものが何なのかを考えてみるのも面白いのではないでしょうか?

J-WAVE THE HANGOUT 宇野常寛 2014年12月8日 with 落合陽一

発明王・エジソンに影響を受けた?“現代の魔法使い”メディアアーティスト・落合陽一「人とロボットの区別はやがてつかなくなる」|2021 未来のテラピコ

【SoftBank World 2017】特別講演 落合 陽一 氏

Fairy Lights in Femtoseconds: Tangible Holographic Plasma (SIGGRAPH)

Levitrope (2017, Mixed Media) / Yoichi Ochiai

日本再興戦略 (NewsPicks Book)

新品価格
¥1,620から
(2017/11/20 15:59時点)

これからの世界をつくる仲間たちへ

新品価格
¥1,404から
(2017/11/20 16:00時点)

超AI時代の生存戦略

魔法の世紀

新品価格
¥2,484から
(2017/11/20 16:00時点)

【関連記事】

「インクルージョン」という考え方を知れば、あなたの周りの世界はやさしくなる!?では、「ブロックチェーン・レボリューション」(著:ドン・タプスコット+アレックス・タプスコット)で書かれている「インクルージョン」という考え方を紹介しました。

ブロックチェーン・レボリューション ――ビットコインを支える技術はどのようにビジネスと経済、そして世界を変えるのか

新品価格
¥2,592から
(2017/11/20 15:36時点)

インクルージョンには様々な側面がある。社会的、経済的、人種的な強者による支配を終わらせること。体の状態や性別、ジェンダーアイデンティティー、性的嗜好によって差別されないということ。生まれた場所や逮捕歴、支持政党などによって参加を阻まれないこと。p69

自分にはどうすることもできない状態でいわゆる弱者(と呼ばれる状態)となってしまったと想像してみてほしいのです。

健康で、若く、経済的にも苦境に立たされることなく、性別における差別もなく、生まれた場所も平和で、家族に逮捕歴などもないというような恵まれた状況にあると、見えてこない世界があるかもしれません。

どんなに自分は大丈夫だと思っていても、ある日突然、事故や病気に合ったり、日本円が使えなくなったり、戦争状態に陥ったりしてしまうと、弱者の側に立たされてしまうかもしれません。

包含・含有・包括性・包摂・受け入れるといった意味を持ち、誰も排除せず、様々な人を受け入れるという「インクルージョン(Inclusion)」という考えをもって想像するとまた違ったアプローチができるのではないでしょうか?

【関連記事】

眼球壁への線維芽細胞移植による近視進行抑制効果|東京医科歯科大学

> 健康・美容チェック > 目の病気 > 近視 > 眼球壁への線維芽細胞移植による近視進行抑制効果|東京医科歯科大学




■眼球壁への線維芽細胞移植による近視進行抑制効果|東京医科歯科大学

「皮膚から採取可能な線維芽細胞の眼球壁への移植により、近視進行を抑える」― ラット近視モデルに対するヒト線維芽細胞移植による近視進行抑制効果―
「皮膚から採取可能な線維芽細胞の眼球壁への移植により、近視進行を抑える」― ラット近視モデルに対するヒト線維芽細胞移植による近視進行抑制効果―

参考画像:「皮膚から採取可能な線維芽細胞の眼球壁への移植により、近視進行を抑える」― ラット近視モデルに対するヒト線維芽細胞移植による近視進行抑制効果― (2017/4/7、東京医科歯科大学プレスリリース)|スクリーンショット

「皮膚から採取可能な線維芽細胞の眼球壁への移植により、近視進行を抑える」― ラット近視モデルに対するヒト線維芽細胞移植による近視進行抑制効果―

(2017/4/7、東京医科歯科大学プレスリリース)

結果として眼軸長の延長と屈折度は線維芽細胞非移植群に比べ、ともに40%の抑制できることが明らかになりました(図1)。

また、眼球を摘出し、眼球に定着したコラーゲンについて組織染色を行ったところ、強膜外層に新しいコラーゲンの層が形成されており、強膜を補強していることがわかりました(図2)。

東京医科歯科大学の大野京子教授と吉田武史講師の研究グループは、近視進行モデルのラットの眼球壁である強膜周囲にヒト線維芽細胞を移植することで、強膜へのコラーゲン供給が強膜を補強し、眼球強化を行なった結果、屈折異常や眼軸長延長の抑制効果、つまり、近視の進行を抑制することができることがわかったそうです。




■研究の背景

今回、研究チームは、近視眼の強膜が、眼球延長に伴い、厚さが薄くなるだけでなく、強膜の主成分であるコラーゲンとコラーゲンを生成する線維芽細胞がともに減少することに着目し、線維芽細胞を強膜周囲に移植し、コラーゲンを生成、定着させることで強膜を補強すれば、眼軸長の延長を抑制できるのではないかと考えました。

強度近視は第2位の失明原因|強度近視で起こりやすい4つの病気によれば、近視は多くの場合、眼球の奥行きである「眼軸長(がんじくちょう)」が伸びることで、像が網膜より手前で結んでピンボケになる、つまり近視が進行すると考えられています。

近視進行抑制治療として眼軸長の延長を抑える試みは世界各国で行われてきましたが、これまでに確立された治療法はなかったそうです。

■まとめ

2050年までに50億人が近視(近眼)になると予想されている!?で紹介した豪州のニューサウスウェールズ大学のBrien Holden研究所によれば、2050年までに50億人が近視になっていると予想されるそうです。

また、デジタルデバイスの普及によって、目を酷使する人口が増えたために、近視(近眼)人口が増えていくことが予想されます。

今回の方法は、線維芽細胞の眼球への移植によって近視進行を予防できる可能性があり、また自分自身の細胞を用いる自己移植であれば安全性も高くなることが期待されます。

新しい治療法が開発されることで、世界の近視で悩む人が少なくなるといいですね。

→ 近視(強度近視・仮性近視)とは|近視の症状・原因・予防 について詳しくはこちら




カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店 ハクライドウ

カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリが、今なら最大20%引きの初回購入者価格・スーパーセール中!

カシス・ルテイン・ブルーベリー専門店 ハクライドウ

カシス・ルテイン・ブルーベリーサプリ選びに悩むあなたに
→サプリ無料お試しサンプルはこちら!




【関連記事】
続きを読む 眼球壁への線維芽細胞移植による近視進行抑制効果|東京医科歯科大学

10代・20代でも発症!?スマホによる目の酷使が原因で飛蚊症を発症する?

健康・美容チェック > 目の病気 > 飛蚊症 > 10代・20代でも発症!?スマホによる目の酷使が原因で飛蚊症を発症する?




【目次】

■スマホで目が酷使されると飛蚊症が発症する?

Tokyo_Texting

by Vincent Albanese(画像:Creative Commons)

パソコンやスマホのやりすぎで10代でも発症!飛蚊症とはどんな病気?

(2015/8/31、gooヘルスケア)

飛蚊症は、加齢やストレス、目の病気などが原因でおこります。また、近視の場合も起こりやすいといわれている病気です。パソコンやスマホなどが普及したことで目を悪くする原因が増え、10代や20代でも安心はできません。

スマホ依存で飛蚊症に? 目の端に映る黒い影が気になりはじめたら

(2015/10/13、googirl)

長い時間スマホを操作していると目を酷使することになり、飛蚊症が出てくるリスクが高くなります。

この症状は目の硝子体を曇らせていることが原因になります。

飛蚊症は老化現象によるものがありますが、これらの記事によれば、スマホやPCによって目を酷使することで、10代でも飛蚊症を発症しているのだそうです。

→ 飛蚊症(ひぶんしょう)とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方 について詳しくはこちら

■飛蚊症の原因

飛蚊症の原因としては、主に3つに分けられます。

1.生理的なもの

母胎の中にいる時に本来は消えるべき硝子体の中の組織がそのまま残っている場合があります。

2.老化現象によるもの

硝子体が老化や近視眼で収縮し、硝子体と網膜とが離れることで、この時もとの接着部分が硝子体混濁となり、その影が飛蚊症となります。

3.病気によるもの

網膜剥離や網膜剥離の原因ともなる網膜の穴が開くこと、眼底出血などの病気による飛蚊症があります。




■【仮説】スマホで目を酷使すると活性酸素が発生して目を傷つけて飛蚊症になる

なぜスマホやPCで目を酷使すると飛蚊症になるのか、その原因について考えてみたいと思います。

目は私たちの身体の中でも、特に活性酸素の害を受けやすいところだと考えられます。

眼はまぶたを開いているとき、必ず色々な光が入ってきます。

この光の中の青色光と紫外線が活性酸素を発生させる原因となっています。

そして、この活性酸素が目を傷つけて飛蚊症の原因になっていると考えられます。

ただ、飛蚊症の原因について調べてきましたが、はっきりと活性酸素が飛蚊症になっていると書かれていることは少なく、現段階ではあくまで一つの説と考えていたほうが良いようです。

【追記(2015/11/10)】

スマホ世代で増加する老眼、飛蚊症

(2015/11/9、東スポWEB)

ネットやSNS上で若者の「蚊が飛び始めた」という書き込みが増加。

<中略>

「原因は紫外線。紫外線が目に入ると活性酸素を出し、目の中を酸化させてしまう。若者に飛蚊症が増えたなら、スマホ依存で目を酷使しているうちに、スマホの光が紫外線と同じ働きをしたと考えられる」(同眼科医)

この記事によれば、紫外線が活性酸素を発生する原因となって目を酸化させたことが原因とあります。

■「近視」が飛蚊症の原因の一つになる

飛蚊症になりやすくなる原因は「老化」と「近視」!|この差って何ですかによれば、近視が飛蚊症の原因の一つなのだそうです。

健康な人の目の眼球はほぼ丸なのですが、近視の人の目の眼球は楕円形(硝子体の奥行が近視でない人と比べて伸びている形)になっているそうです。

硝子体の奥行が伸びたことで、硝子体が部分的に網膜から引っ張られる力が強くなり、引っ張られる力が強い部分が網膜から離れてしまい、接着していた部分がシワとなり、そのシワに外から入ってくる光が入ってくることで影が出来てしまいます。

これが飛蚊症の症状を起こす原因となっています。

つまり、10代・20代でも飛蚊症が増えている理由としては、スマホで目が酷使されることによって、近視になり、飛蚊症を起こしていると考えられます。

→ 近視 について詳しくはこちら

■まとめ

現時点では、スマホによる目の酷使が飛蚊症の原因になっているとはっきりわかっているわけではありませんが、今の子供たちは長時間スマホを使用しているため、はっきりとわかったころには目に大きなダメージを与えている恐れがあります。

一つの可能性として、目を守るためにもスマホの使用時間を短くしていった方が良いのではないでしょうか。

→ 飛蚊症とは|飛蚊症の原因・症状・治し方・見え方 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 10代・20代でも発症!?スマホによる目の酷使が原因で飛蚊症を発症する?

裸眼視力1.0未満の小学生(32.46%)・中学生(56.33%)の割合が過去最高|2017年度学校保健統計調査

> 健康・美容チェック > 目の病気 > スマホ老眼 > 裸眼視力1.0未満の小学生(32.46%)・中学生(56.33%)の割合が過去最高|2017年度学校保健統計調査




【目次】

■裸眼視力1.0未満の小学生(32.46%)・中学生(56.33%)の割合が過去最高|2017年度学校保健統計調査

裸眼視力1.0未満の者の割合の推移(高等学校・中学校・小学校・幼稚園)|平成29年度学校保健統計速報|文部科学省
裸眼視力1.0未満の者の割合の推移(高等学校・中学校・小学校・幼稚園)|平成29年度学校保健統計速報|文部科学省

参考画像:平成29年度学校保健統計速報(学校保健統計調査の結果速報)の公表について(2017/12/22、文部科学省)|スクリーンショット

平成29年度学校保健統計速報(学校保健統計調査の結果速報)の公表について

(2017/12/22、文部科学省)

むし歯(う歯)は中学校及び高等学校で過去最低,裸眼視力1.0未満の者の割合は小学校及び中学校で過去最高となったほか,耳疾患が小学校,中学校及び高等学校で過去最高となっている。

平成29年度学校保健統計速報(学校保健統計調査の結果速報)で気になるデータは3つ。

1.むし歯(う歯)は中学生・高校生で過去最低になったこと、2.裸眼視力1.0未満の小学生・中学生の割合が過去最高になったこと、3.耳疾患が小中高で過去最高になっていることです。

今回は「裸眼視力1.0未満の小学生・中学生の割合が過去最高になったこと」について取り上げてみたいと思います。

裸眼視力が1・0未満の子供の割合が小学校で31.46%と過去最高|2016年度学校保健統計調査によれば、裸眼視力が1・0未満の子供の割合が小学校で31.46%と過去最高となっていましたが、今回の平成29年度学校保健統計速報によれば、小学校で32.46%、中学校で56.33%と過去最高になっています。

その理由には、スマホなどで近くのものを見続ける機会が増えていることが挙げられています。

スマホ老眼の症状を訴える若者は2012年の0・5%から2013年には6・7%に急増によれば、老眼の症状を訴える若者は2012年の0・5%から、13年には6・7%に急増しているそうです。

→ スマホ老眼 について詳しくはこちら

20年ほど前からパソコンなどの急速な普及によって、職場や家庭でもVDT作業を行う機会が増えてきました。

→ VDT症候群 について詳しくはこちら

スマホを使い続けると目が疲れる理由は「距離」と「まばたき」によれば、スマホとパソコンとで異なるのが「距離」。

パソコンの場合、通常45センチ程度の間隔をあけて操作しますが、スマホの場合、手に持って操作するため、距離を近づけて使用してしまい、近い人は15センチ程度で使用している人もいます。

目には「水晶体」があり、カメラでいうとレンズに当たります。

この水晶体を、近くを見るときには厚くし、遠くを見るときには薄くなるように調節を行なっています。

近くにピントを合わせるために毛様体筋の調節を行なっているのですが、スマホを見る際には、パソコンよりも距離が近くなっているため、この毛様体筋にさらに負担がかかっていると考えられます。

→ スマホ老眼の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ スマホ老眼チェック について詳しくはこちら

→ スマホ老眼対策・改善(治し方) について詳しくはこちら




■スマホ老眼の症状

■スマホ老眼対策

●スマホの使用時間を短くする

「女子高生、スマホ1日7時間」によってもたらされる4つの影響とは?によれば、女子高校生がスマホや携帯電話を使用する時間は、平均で1日7時間に上り、10人に1人は15時間以上使っていたそうです。

連続使用時間を少しずつ減らして、定期的に遠くを見るようにしましょう。

そうすること、ピントを合わせる筋肉をほぐされます。

【関連記事】

 

●画面と顔を40センチ以上離す

近視・老眼・ドライアイ|林修の今でしょ!講座 3月3日によれば、老眼チェックする方法として、ペットボトルなどの商品の成分表示を目から離してみて、目からの距離が30cm以上(または40cm)の場合、老眼の可能性あるそうです。

 

●1時間使ったら10分休憩

定期的に目を休めるルールを作りましょう。

おすすめは、20-20-20ルール|目の疲れから守る方法や座り過ぎを防ぐ方法まばたきで「疲れ目」解消!?眼精疲労回復エクササイズでも紹介した、米テキサス大学サウスウェスタン・メディカルセンターのEdward Mendelson医師が発案したのが、「20-20-20-20」という眼精疲労回復エクササイズは、20分おきに20フィート(約6メートル)離れたところを20秒間見つめながら、20回連続で瞬きをするという方法です。

 

●眼を温める

目の疲労回復に42度のシャワーがよい?によれば、42度のシャワーで眼の周囲を温めると、目の疲労回復に効果があるそうです。

シャワーの熱が毛様体筋に伝わることで目の疲れを癒すのに効果があるようです。

目の下のクマを取る方法 原因と解消方法では、蒸しタオルで目の周りを温める蒸しタオルケアを紹介しています。

→ 目の疲れを取る方法(ツボ・マッサージ)|目が疲れる原因 について詳しくはこちら

→ 眼精疲労の症状(頭痛)・原因・マッサージ・ツボ について詳しくはこちら

→ 目の痙攣の治し方・止め方|目がピクピクする原因 について詳しくはこちら

■まとめ

スマホを長時間使い続けると「スマホ老眼」になる恐れがあるので、定期的に目を休めましょう。

→ スマホ老眼の症状・原因・予防 について詳しくはこちら

→ 目の病気 について詳しくはこちら







【関連記事】
続きを読む 裸眼視力1.0未満の小学生(32.46%)・中学生(56.33%)の割合が過去最高|2017年度学校保健統計調査